【初心者デザイナー必見!】余白が持つ5つの効果と決め方を徹底解説

  • デザインでどのように余白を取れば良いの?
  • 余白を取る時の注意点を知りたい!
  • 適切な余白を取るコツを知りたい!

こんな疑問や悩みを解決できる記事となっています!

「余白がなく窮屈なデザインになってしまう」「適切な余白がわからない」という悩みがある方も多いでしょう。そこでこの記事では、以下の内容について解説します!

  • デザインにおける余白の効果を紹介
  • 【ケース別】デザインの余白の決め方と役に立つ法則を紹介
  • 余白をうまく取れるようになるのコツ
  • デザインの余白を埋める方法

デザインにおける余白は非常に重要です。余白はデザインに含まない場所ではなく、むしろ余白にこそデザイン性が表れると言っても過言ではありません。この記事を読めば、余白の重要性とデザインにおける考え方をマスターできます。デザイン性の高い作品が制作できるようになるため、、余白がうまく取れない、逆に取りすぎてしまい少し物足りないデザインになってしまう方は必読です。ぜひ最後までご覧ください!

余白でデザインは変わる良い例と悪い例

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

デザインにおける余白の5つの効果を紹介

余白が与える5つの効果

「余白って結局どんな効果があるの?」という方のためにここではデザインにおける余白の5つの効果を紹介します。

  1. 情報を整理する
  2. 洗練された印象を作る
  3. 読みやすくする
  4. 視線を誘導する
  5. 要素を強調する

余白がうまく取れていないと情報が正しく伝わらなかったり、窮屈な印象を与えたりしてしまう可能性があります。余白の重要性をしっかりと理解した上でデザインを制作すると、情報が整うので、メッセージが伝わるデザインになるでしょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 情報を整理する

情報を正しい階層やグループで意識できるようにするために、余白は非常に重要です。情報整理をする際には、線を引いたり枠で囲むことで情報を区切る手段もあります。

ただし、使いすぎてしまうとデザインがごちゃついてしまい、正しい情報が伝わらない恐れがあります。線や枠などの要素を使わず、十分な余白を取ることで情報を整理できるようにしておくのがおすすめです。

関連するものを近くに、しないものは遠くにして余白を調節することで情報が整理されたデザインになるでしょう。これはデザインの4原則の「近接」で、多くのデザインに取り入れられています。近接以外のデザインの4原則も根本的で重要なことばかりなので「詳しく知らない」という方は、ぜひ以下の記事を読んで学習してみてくださいね。

2. 洗練された印象を作る

洗練された印象を作るためにも、余白は効果的です。余白がないレイアウトは素人っぽさが出てしまったり垢抜けなさを感じさせたりする可能性があります。とくに、高級感や大人っぽいデザインを作りたいときは、余白を意識して広めに取るようにしましょう。広い余白は余裕を表現できます。

一方で、余白が狭いと賑やかで力強い印象を与えます。デザインの与えたい印象に合わせて使い分けるのがおすすめです。余白が狭すぎると安っぽい雰囲気に、広すぎると寂しい雰囲気になりかねないので、適切な余白量を見極められるようになりましょう。

3. 読みやすくする

「テキストが読みにくいな」と感じるときは、余白を見直してみるのがおすすめです。とくに、長いテキストを書く際に余白が不十分だと非常に読みにくく、ユーザーの読もうという気が失せてしまいます。

ユーザーが一目みて「見づらい」と感じてしまうと、読まずに離脱する確率が大きく上がります。余白を十分にとって、ユーザーに読んでもらえるような配置を心がけましょう。とくにタイトルなど、絶対に読んで欲しい部分は一層注意して余白を考えるようにしてくださいね。

4. 視線を誘導する

視線誘導にも余白は大きな役割を果たします。人には無意識に視線を動かすパターンがあり、余白をうまく活用することで、自然とユーザーの目線を見て欲しい箇所に誘導できますたとえば、中央に注目して欲しい際は左右の余白を狭く、上下に広くすると効果的です。

とくに重要で伝えたいところには意識して余白を取ることで自然と視線を誘導できます。余白が広い中で1箇所だけ要素が置かれていたら、つい視線を向けてしまいますよね。

効果的に情報を伝えるために、視線誘導はデザインにおいて非常に重要な要素です。「もっと具体的な視線誘導テクニックを知りたい」という方は以下の記事も一緒にご覧ください。

5. 要素を強調する

要素を強調したいときに余白をうまく使うと、ごちゃごちゃした印象にならずに目立たせられます。色を濃くしたり文字を大きくしたりするだけでは、どうしても垢抜けず素人っぽいデザインになってしまいがちです。余白を使えば過度な装飾を避けながらも、他の要素にも埋もれずに強調させられます。際立たせたい要素がある場合は、周りの余白を広めに取るようにしましょう

【ケース別】デザインの余白の決め方と役に立つ法則を紹介

【ケース別】余白の決め方

「デザインの余白の決め方がわからない」という方のために、ここではケース別の余白の決め方や法則を紹介します。

  1. 行間の余白の決め方
  2. 文字間の余白の決め方
  3. 枠との余白の決め方
  4. 要素間の余白の決め方
  5. 写真の余白の決め方

余白を決めるときには、要素ごとにルールを作るようにしましょう。同じ要素なのに余白がバラバラだとごちゃごちゃした印象を与え、伝わらないデザインになってしまいます。要素の重要度や種類に合わせて余白を均一に揃えることで、統一感のあるデザインになるでしょう。

また、余白を決める時に8の倍数、4の倍数を意識するのがおすすめです。多くのデバイスの解像度には8の倍数が用いられており、余白を8の倍数で設計すると様々な媒体のスクリーンサイズに合わせやすくなるからです。小数点以下の端数が発生しにくいので、余白の秩序を維持しやすくなります。こちらでは要素別におすすめの決め方を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

1. 行間の余白の決め方

行間の余白の決め方例

文字サイズの50〜100%を目安に行間の余白をとるようにしましょう。line-heightでは1.5〜2em程度です。

行間の余白は少なすぎると窮屈な印象になり、広すぎるとどこを読んでいいのかわかりにくくなるため、どちらにせよ非常に読みにくくなります。「読みやすい」と感じる適切な余白をとるようにしましょう。

また、文章の段落ごとに行間より広めの余白をとると、全体の流れが明確になるので読みやすさがアップします。

2. 文字間の余白の決め方

文字間の余白の決め方例

文字と文字のバランスを調整することを「カーニング」と言います。文字間のカーニングは5〜10%が目安で、letter-spacingでいうと0.05〜0.1em程度が適切な場合が多いです。

文章の文字間が全て同じ余白の大きさだと読みにくくなります。以下のことを意識してカーニングするのがおすすめです。

  • 記号の間の余白は詰める
  • 漢字の間の余白は広げる

また、同じ文章で同じカーニングを行ってもフォントの種類によって印象が変わるので、注意しましょう。文字によって適切な余白は異なるので、一律で数字を覚えるのではなく、その都度バランスを見ながら調節できるようにするのがおすすめです。

3. 枠との余白の決め方

枠の余白の決め方例

要素を四角の枠や丸の枠に入れる際に枠の内側に余白がなく文字が近くにあると読みにくくなります。読みやすく見やすいデザインにするため枠の外側だけでなく、内側にも余白をしっかり取ることを意識しましょう。ただし、内側の余白が広すぎると枠の効果が薄れてしまうので、外側の余白を内側よりも広くすることを意識しながらバランスを取るのがおすすめです。

4. 要素間の余白の決め方

要素間の余白の決め方例

ボタンと枠、段落同士やボタン同士、画像とテキストなど要素間の余白によってデザインの印象が変わります。デザインの中で要素間の余白を統一することで綺麗に見えるので、細かいところまで丁寧に作り込むようにしましょう。大きなまとまりから小さいまとまりに自然と目がいくようにするためには適切な余白を取ることが大切です。デザインを作り込む前に階層とグループを意識して情報整理しておくことを必ず行うことをおすすめします。

5. 写真の余白の決め方

写真の余白の取り方例

デザイン制作時には、クライアントからもらった写真素材をそのまま使うのではなく、デザインソフトなどを使用して余白を意識した加工をしてから使うようにしましょう。同じ素材であっても、余白の取り方によって印象は大きく変わります。

余白が多い写真は、開放感を与えユーザーの想像力を掻き立てます。一方で、余白が少ない写真はインパクトや躍動感を与えられます。

被写体を強調したいときは、被写体の周りの余白を広めに取るようにしましょう。また。被写体以外の部分を白っぽく加工したり、半透明の素材を重ねたりして余白部分を濃くする加工をするのも効果的です。

余裕のある印象を与えたいときは、被写体ギリギリにトリミングしないよう意識しましょう。あえてダイナミックにカットし、メリハリをつける手法もあるので、デザインで表現したい雰囲気に合わせたトリミングにしましょう。

デザインで余白をうまく取れるようになる3つのコツ

余白がうまく取れるようになる3つのコツ

余白が重要なのはわかったが、なかなかうまく取るのが難しいという方のために、ここではうまく余白を取れるようになるコツを紹介します。

  1. 既存デザインを分析する
  2. 余白に関する本を読む
  3. 数値に惑わされない

この3つを行うと、今以上に余白が上手に取れるようになること間違いなしです。ぜひ参考にして実践してみてください。

1. 既存デザインを分析する

既存デザインの分析は手軽に行えるので、非常におすすめの学習方法です。参考デザインを探す際などに、見るだけではなく、どのような余白の取り方をしていて、なぜその余白を取ったのか深掘りして考えてみましょう。実際のサイトがどのくらいの余白を設定しているのか考えてみたり、Googleの検証ツールを使って実際の数値を確認したりするのも効果的です。また余白が適切で良いサイトと余白が十分取れていなく見にくいサイトを比較するのもおすすめです。

2. 余白に関する本を読む

余白に関する書籍を読むと、体系的に基礎から学べます。『けっきょく、よはく』は、余白を理論的に解説するだけではなく様々な媒体やシーンで用いられる余白を紹介しています。すぐに実践に結びつけられるので、非常におすすめです。「なんとなく」ではなく、余白を取った理由を言語化できるようになると、適切かつ効果的な余白を取れるようになるでしょう。

3. 数値に惑わされない

余白を取る際は数値に惑わされないようにしましょう。数値を全く同じに設定しても、錯覚で同じように見えないことがあるからです。数値ではなく、実際に見える印象を優先して余白を調節するようにしましょう。ボタンやアイコンなど、中央揃えのデザインに起こりやすいです。文字を中央に設定しても若干上に見えることがあるので、自然な余白になるように調整してくださいね。

デザインの余白を埋める方法3選

余白を埋める3つの方法

「余白がない」だけではなく「余白が広すぎる」と悩むこともあるのではないでしょうか。余白が広いと物足りない感じがして、デザイン全体が寂しい印象になってしまいます。ここでは、すぐに実践できる余白を埋める方法を紹介します。

  1. 背景を工夫する
  2. テクスチャを工夫する
  3. グラデーションを入れる

この3つの方法は「この余白が悪目立ちしているな」というときに使える方法になっています。どんなデザインでも簡単に取り入れることができるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 背景に工夫をする

背景を単色ではなく、パターンにするなどひと工夫してみましょう。たとえば、画像を背景に入れたり、画像をぼかして配置するだけでも際立ったデザインになります。また、画像やパターンを使う場合ははコンテンツとの関連性が強いものを選ぶと、より与えたい印象に近づくのでおすすめです。

2. テクスチャを工夫する

背景やボタンなどの要素にテクスチャを入れるだけで、ガラッと印象が変わります。たとえば、ベタ塗りの白を紙のテクスチャにすると優しい印象に、大理石のテクスチャにすると高級感が生まれます。オリジナリティも増すのでデザインが物足りない時はテクスチャを入れてみてくださいね。

3. グラデーションを使う

グラデーションを使うのもおすすめです。グラデーションは単色カラーよりも動きのある印象を与えられるので、退屈なデザインになりにくくなります。ただし、グラデーションの色をいくつも使うと、全体的なバランスが崩れる可能性があるので使いすぎないよう注意しましょう。

まとめ

 ポイント

  • デザインにおける余白の効果を紹介
  • 【ケース別】デザインの余白の決め方と役に立つ法則を紹介
  • 余白をうまく取れるようになるのコツ
  • デザインの余白を埋める方法

今回はデザインにおける余白の重要性について紹介しました。余白はデザインにおいて非常に重要です。余白が適切に取れていないと見にくく窮屈なデザインになったり、与えたい印象とかけ離れたものになってしまう可能性があります。余白をうまく取れるようになると、デザインの完成度は大きく上がります。ぜひ紹介した方法やコツを実践して、余白が適切に取れた見やすく伝わるデザインを作りましょう。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【差をつける】インスタ表紙デザインのポイント6選!思わず見たくなる投稿を作るコツを徹底解説

  • どうしたら見てもらえるInstagram投稿になるだろう
  • Instagram表紙デザインのコツを知りたい
  • 注目を浴びるInstagram表紙ってどんなデザインなんだろう

こんな疑問や悩みを解決できる記事となっています!

「なかなかInstagramのフォロワー数が伸びない」「見てもらえるInstagramの表紙を作成したい」と思っている方も多いでしょう。そこでこの記事では、以下の内容について解説します!

  • 投稿を伸ばすにはInstagram表紙のデザインが大切
  • Instagram表紙デザインのNGポイント4選
  • Instagram表紙デザインのポイント5選
  • タイトルの付け方8つのポイント
  • Instagram表紙デザインのよくある質問3選

この記事でInstagram表紙デザインを作成する際のコツタイトルの付け方を知り実践することができれば、今以上にフォロワー数が伸びること間違いなしです。フォロワー数に伸び悩んでいる方や、思わず見たいと思ってもらえるInstagram表紙デザインを作成したい方におすすめの記事になっているので、ぜひ最後までご覧ください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

Instagramの投稿を伸ばすには表紙デザインが大切

表紙でアカウントの第一印象が決まる!

Instagramの投稿を伸ばすためには、表紙のデザインが非常に大切です。

表紙でアカウントの第一印象が決まります。いくら投稿の内容が充実していても、表紙のデザインに魅力を感じなかったり、有益だと感じられなかったりすると投稿を見てもらうことは難しいからです。また、Instagramのアルゴリズムでは投稿に対する滞在時間が重視されています。滞在時間が長い投稿は良質な投稿と判断され、他のユーザーにもおすすめされていくため伸びていきやすいです。滞在時間を伸ばすためにも、表紙でしっかりとユーザーの心を掴むことが重要だと言えるでしょう。

【要注意】Instagramの表紙デザインのNGポイント4選

表紙デザインNGポイント4選

「魅力を感じないInstagram表紙デザインってどんなの?」と思っている方のために、ここではInstagram表紙デザインのNGポイント4選を紹介します。

  1. デザインの世界観が明確でない
  2. ユーザーに寄り添っていない
  3. 文字の視認性が低い
  4. 使用する画像やフォントの著作権を侵害

この4つのNGポイントを行ってしまうと、見たいと思わせる表紙から遠ざかってしまいます。ぜひ参考にして、第一印象からユーザーの心を掴んで離さないInstagram表紙デザインを作成してくださいね。

1. 表紙デザインの世界観が明確でない

表紙のデザインに世界観が表現できていないと、ユーザーの心を掴むのは難しいです。単にデザインとしてのクオリティが低くなってしまうだけではなく、デザイン内の統一感がなくなるので、アカウント自体を印象付けにくくなってしまいます。以下のようなデザインは統一性がなく見え、世界観を印象付けることを妨げるため要注意です。

  • 明朝体とゴシック体が混ざっている
  • 使うカラーの明度や彩度がバラバラ
  • 写真とイラストが入り混じっている

アカウントの顔ともなりうる投稿の表紙にはこだわって、統一感や世界観がしっかりと表現できるようデザインしてくださいね。

2. ユーザーに寄り添っていない

ユーザーのニーズにあっていない表紙デザインもNGです。自分が欲しい情報が得られないと判断され、見てもらえません。以下のような工夫をすると続きを見たいと思ってもらえるのでぜひ参考にしてください。

アカウントのカテゴリーユーザーに寄り添った情報
飲食店紹介場所を重視して飲食店を探すユーザーが多いので「〇〇市」など具体的な場所を入れる
旅行ユーザーが行ってみたいと思わせることが大切なのでその土地でしか体験ができないものやその時の感情を入れる
美容系実際に使用した化粧水や化粧品の感想を入れる

ただ基本情報が並べられている表紙デザインはユーザーの目には留まりません。表紙デザインでユーザーにとって有益な内容を提示しましょう。

3. 文字の視認性が低い

視認性の低い文字や読みにくい文章は、表紙デザインと相性が悪いです。以下の点に気を付けましょう。

  • 文字の量
  • 文字の大きさ
  • 背景と同系色の文字の色
  • デザイン性の強いフォント

文字の視認性が低いとユーザーはストレスを感じ、投稿を見ようと思わなくなります。作成した表紙デザインを他人に見てもらうなど視認性を確かめてから投稿しましょう。

4. 使用する画像やフォントの著作権を侵害

表紙デザインを作成する際には、使用する画像やフォントの著作権を侵害していないか、必ず確認してくださいね。著作権を侵害してしまうと大きなトラブルに発展しかねません。フリーフォントでも、クレジットを表記しなければいけなかったり、加工ができなかったりと制約のあるフォントもあります。各フォントや画像のルールを細かく確認してから、デザインに使用しましょう。「著作権を侵害していないか確かめる方法を知りたい」など、著作権について理解を深めたい方はこちらの記事もぜひご覧ください。

check!!

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説の画像

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説

デザイン制作と切り離せない著作権。デザイナーを守る権利でもあれば、侵害してしまうと大きなトラブルにもつながる重要な権利です。この記事では、難しい著作権についてわかりやすく解説をしています。またクライアントと著作権にまつわるトラブルが起きないようにしておくべきことや侵害しないための調査方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね!

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Instagramの表紙デザインのポイント5選

意識すると目に留まる5つのポイント

パッと目に留まるInstagram表紙デザインを作成したい方のために、ここでは5つのポイントを紹介します。

  1. 統一感を持たせる
  2. 余白をとる
  3. 色は3色以内に抑える
  4. フォントを使い分ける
  5. 文字の強弱をつける

この5つのポイントを意識すると続きを見たいと思えるInstagram表紙デザインになること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 統一感を持たせる

アカウント全体の表紙デザインに統一感を持たせるようにしましょう。

各投稿の表紙は、ユーザーがアカウントに訪れた際に最初に目に入るものなので、アカウントの第一印象を決めます。表紙デザインが投稿ごとにバラバラだと、世界観や企業イメージが伝わりづらくなる可能性があります。以下のことに気をつけるとアカウント全体に統一感が生まれるので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 写真を使用する際は同じ構図にする
  • テーマカラーを統一する
  • 装飾を統一する

世界観やブランドイメージが伝わるように表紙デザインに統一感を持たせるとユーザーの心を掴むこと間違いなしです。

とくに、9〜12投稿で見た時にどう表示されるか考えた表紙デザインを作成しましょう。

アカウントに訪れた際は1つではなく複数の表紙が表示されるため、1つひとつが大きく印象の違う写真・デザインであったり、逆にすべてがほぼ同じで変わり映えがしなかったりすると、アカウントの魅力が伝わらず離脱される可能性があります。ユーザーに興味を持ってもらうためにも、9〜12の投稿を1つの塊として考えて統一感のある表紙デザインを作成することが大切です。

2. 余白をとる

表紙デザインは適度な余白をとることを意識しましょう。ぱっと見で注意を引き、インパクトのある表紙にするためには、余白の取り方が非常に重要です。

余白を十分にとったデザインにすると、本当に伝えたい要素が強調されて正しく伝わるため、ターゲットに効果的にアプローチできます。

なるべく多くの内容を入れたいと要素を詰め込んでしまうと、文字が読みづらくなり、目に止まらなくなります。「文字:余白=7:3」を意識するとバランスのとれた読みやすい表紙デザインになるので、ぜひ試してみてください。

3. 色は3色以内に抑える

表紙デザインは3色以内に抑えるようにしましょう。「とにかく目立たせたい」と何色も使ってしまうと、本当に重要な部分がユーザーに伝わらず、なんの印象も残せない可能性があります。以下の3色に抑えることで、ユーザーに伝わる整ったデザインになるでしょう。

  • ベースカラー
  • メインカラー
  • アクセントカラー

色を適切に使い分けるためにも、盛り込みたい情報に優先順位をつけておくことも重要です。「いつも色が増えすぎてしまう」「アクセントカラーにはどんな色を選べば良いの?」という方は、ぜひ以下の記事も読んでみてくださいね。

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

4. フォントを使い分ける

投稿のジャンルによって、適しているフォントが異なります。アカウントのイメージや発信ジャンルを正しく伝えるためにも、フォント選びは慎重に行いましょう。

例えば女性向けの美容系アカウントで力強いゴシック体を使用してしまうと、商品の魅力が適切に伝わらない可能性があります。上品さを演出できる明朝体や線の細いフォントを使った方が、ターゲットに刺さるデザインになります。発信する内容にあったフォントを選ぶようにしてくださいね。

5. 文字の強弱をつける

文字の大きさや太さの比率を「ジャンプ率」と言います。ジャンプ率を適切に変えることで、情報の優先順位をユーザーに正しく伝えられます。文字の大きさや太さが全て同じだと、重要な情報がユーザーに伝わりません。最も伝えたい単語や数字を太くしたり大きくしたりすることで、メリハリのある表紙デザインになること間違いなしです。「いつも単調なデザインになってしまう」「ジャンプ率を大きくする方法がわからない」という方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

【差がつく】Instagram表紙のタイトルのコツ8選

表紙タイトルのコツ

魅力的なInstagramの表紙を作るために、タイトルは非常に重要な役割を担います。いくらデザインがよくてもタイトルがうまく付けられていないと、多くのユーザーを引き込むことはできません。そこで、ここではすぐに使えるタイトルの付け方のコツを紹介します。

  1. 具体的な数字を入れよう
  2. 親近感を持たせよう
  3. ターゲットを明確化しよう
  4. 逆説を入れよう
  5. あえてネガティブな表現を入れよう
  6. もっとも伝えたいことを強調させよう
  7. 「これ」や「あれ」など指示語を使って興味を持たせよう
  8. 心理学を利用しよう

紹介する内容を実践すると注目を浴びる表紙デザインになること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてくださいね。またキャッチコピーを学ぶことでユーザーの心を掴みやすくなるので、より詳しく知りたい方はこちらも一緒にご覧ください。

check!!

これで解決!印象に残るキャッチコピー作りに役立つ6つのコツの画像

これで解決!印象に残るキャッチコピー作りに役立つ6つのコツ

キャッチコピーは商品やサービスの魅力を短いフレーズで伝え、ターゲットの興味を引き出す重要な役割を持っています。キャッチコピーを作る際は、メリットとベネフィット、無料・割引、認知的不協和、実績、限定、ターゲットの明確化などのコツを意識しましょう。アイデアが浮かばない時は、身近なキャッチコピーの観察、参考書を読む、口コミ・レビューを参考にする、一晩寝かせるなどの対処法が役立ちます。キャッチコピーを提案できるデザイナーはビジネスシーンで重宝されること間違いなしです。

1. 具体的な数字を入れよう

表紙デザインに数字を入れることで、投稿内容を具体的にイメージできるようになるため、注意を引きやすくなります。たとえば「5選紹介」と書いてある場合、表紙から内容の情報量を把握してから投稿を閲覧できるので、途中離脱の確率が減ります。タイトルに数字が入るだけでイメージが変わるので、入れられる際は積極的に入れましょう。

 【具体例】

  • ○選紹介
  • ○割の人が知らない
  • ランキングTOP○

2. 親近感を持たせよう

投稿の内容に親近感を持たせることも大切です。ユーザーが自分ごととして捉えられない話題は共感を得にくく、投稿をしっかりと見てもらえないからです。ユーザーに自分ごととして捉えてもらうためにも、表紙のタイトルを見て「この内容って私のことだよね」と感じてもらう工夫をしましょう。

 【具体例】

  • 初心者必見
  • ○○に悩む人に見てほしい
  • こんな〇〇でもできた!

3. ターゲットを明確化しよう

ターゲットを明確にしたタイトルをつけることも大切です。ターゲットを絞り込んで「これは私に必要な情報だ」と感じてもらうことで、しっかりと投稿を見てもらえるようになりますし、アプローチしたい層に情報を届けられます。

 【具体例】

  • 〇〇な人必見!
  • ○○のポイントが知りたいあなたへ

4. 逆説を使おう

あえて逆説を入れることで目の引く表紙になります。自分が今まで正しいと信じていたことが間違っていると書いてあるなど、常識を裏切る情報にはつい興味が湧いてしまいますよね。ユーザーがびっくりするような内容を表紙のタイトルにすることで、多くの人の注目を集められること間違いなしです。

 【具体例】

  • 実は間違っている
  • 本当はやってはいけない

5. あえてネガティブな表現を入れよう

肯定的な文言だけでなくネガティブな表現を入れることも効果的です。人間は得をすることよりも、損はしたくない心理の方が強く働きます。人間の心理を利用し、思わず見てしまうような投稿にするためにも適度にネガティブな表現を使うのもおすすめです。使いすぎると過激になってしまったり、嫌悪感に繋がってしまったりする可能性があるため、程度には注意しましょう。

 【具体例】

  • 〇〇を知らないと損をする
  • 悪用厳禁

ただしネガティブな表現は使いすぎてしまうとマイナスな印象を受ける可能性があるので注意が必要です。

6. もっとも伝えたいことを強調させよう

投稿のもっとも伝えたいことを強調して、ユーザーに興味を持ってもらうことも大切です。表紙の隅々まで読んでいるユーザーは少なく、多くのユーザーは目立つところにしか目が届きません。そのため文字の大きさに強弱を付けたり、アンダーラインを入れたりするなどの装飾を加えて伝えたいことを強調し、興味を持ってもらう必要があります。タイトルを作成する際には、伝えたい情報の優先順位を整理し、もっとも重要なことを明確にしてから制作に取りかかるようにしましょう

7. 「これ」や「あれ」など指示語を使って興味を持たせよう

タイトルに「これ」や「あれ」など指示語で曖昧な表現をすることも効果的です。指示語を使うことで重要な部分が隠されているように感じるため、続きを見たいと思ってもらえるでしょう。思わずタップしたくなるように指示語を入れたタイトルはユーザーが興味を持つこと間違いなしです。

 【具体例】

  • これを知ってるだけで差がつく
  • それ実は間違い
  • 重要なのはあれなんです

8. 心理学を利用しよう

心理学を効果的に使うことで、ユーザーの心を掴むタイトルに近づきます。すぐに使えるものをいくつか紹介するので、ぜひ使ってみてください。

  • バンドワゴン効果…たくさんの人が選んでいる方を選びたくなる心理
  • カリギュラ効果…禁止されると逆に興味を持ってしまう

人の心理を理解できると興味を引くタイトルが付けられること間違いなしです。

他にもタイトルに使える心理学を詳しく紹介しているのでぜひこちらの記事を参考にしてください。

check!!

【バズりたい人必見!】タイトルを付ける時に使える心理学5選の画像

【バズりたい人必見!】タイトルを付ける時に使える心理学5選

タイトルは投稿の顔となる要素でどんなに良い内容でもタイトル次第では読者の目に留まりません。心理学を応用したタイトルをつけると、読者の興味を惹きつけることができます。実際によく使われる心理学を活用したタイトル例も20個紹介しています。また、心理学を活用する際には注意点もあるので併せて押さえておきましょう。

Instagram表紙のデザインに関するよくある質問3選

インスタ表紙デザインよくある質問3選

Instagram表紙デザインで気をつけることが知りたい方のためにここではよくある質問を紹介します。

  1. 表紙の文字数は何文字まで?
  2. 表紙のサイズはどうしたらいい?
  3. テンプレートを使ってもいい?

この3つを気をつけていれば目の引くInstagram表紙になること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてください。

1. 表紙の文字数は何文字まで?

Instagram表紙の文字数は10〜15に抑えましょう。それ以上になると文字が詰まってしまい、読みづらくなる可能性があります。ただし短すぎても、どんな内容の投稿か分かりにくくなるためユーザーの目に止まらなくなってしまいます。表紙の文字数は10〜15を目安に、投稿の内容が伝わるようにしましょう。

2. 表紙のサイズはどうしたらいい?

表紙のサイズにも注意が必要です。サイズを誤って作ってしまうと文字や写真が見切れて、見づらい投稿になってしまいます。見づらいとユーザーのストレスにつながり、投稿内容を見てもらえる確率が下がってしまいます。Instagramの投稿の推奨サイズは以下のとおりです。ぜひ参考にしてください。

  • 縦長(1080×1350ピクセル、4:5)
  • 正方形(1080×1080ピクセル、1:1)
  • 横長(1080×566ピクセル、1.91:1)

今までは正方形がポピュラーでしたが、最近は画面上に情報量が多く表示できる点から縦長が良いと言われています。また、1度に複数枚のフィード投稿する場合はサイズを必ず合わせるようにしましょう。たとえば、縦長と正方形の画像が混ざっていると、どちらかの表示が優先されるため、どちらかのサイズの画像が見切れる可能性があります。

3. テンプレートを使ってもいい?

Instagramの表紙デザインにテンプレートを使用することは問題ありません。Canvaなどの画像制作ができるアプリには、豊富なテンプレートがあります。自分で1からデザインするのが難しい方でも、手軽におしゃれな表紙が作成できるのでおすすめです。ただし、他の人とかぶってしまいかねないデメリットもあるので、理解した上で使用しましょう。

まとめ

 ポイント

  • 投稿を伸ばすにはInstagram表紙のデザインが大切
  • Instagram表紙デザインのNGポイント4選
  • Instagram表紙デザインのポイント5選
  • タイトルの付け方8つのポイント
  • Instagram表紙デザインのよくある質問3選

今回はInstagram表紙デザインの重要性について紹介しました。Instagramのアカウントを開いた時に最初に目にするのは表紙デザインです。表紙デザインで興味を持ってもらうことができなければ、いくら良い内容の投稿でも見てもらえません。この記事で紹介したデザインのコツや心を動かすタイトルの付け方を実践してフォロワーがぐんぐん伸びるInstagramのアカウントを育ててください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【完全版】デザインにおけるグラデーションの使い方を徹底解説!おすすめツールや配色例9選も紹介

  • グラデーションを自分で作ると何かダサくなってしまう
  • グラデーションの配色が難しい
  • どんな場面でグラデーションを使えばいいか分からない

こんなお悩みを持つ方は必読の内容になっています。

「グラデーションを作ると、何かダサい…」と感じたことはありませんか?グラデーションを作る際は、配色が適切でないと違和感のあるデザインになってしまいます。そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • グラデーションの種類と使った時の効果を解説
  • 配色のコツ
  • グラデーションを使うおすすめの場面
  • グラデーションの使い方とおすすめの配色
  • 配色ツールを紹介

この記事を読むことでグラデーションのつくり方から配色のコツまで知ることができ、おしゃれなグラデーションを作れるようになります!ぜひ最後までお読みください!

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

デザインで使えるグラデーションの5つの種類と使った時の効果を解説

グラデーションの5つの種類

グラデーションはデザインをグッと魅力的に魅せてくれる表現のひとつです。色の組み合わせ方は無限にあるので、オリジナリティを出したり、トレンド感を演出したりできます。

また、平面的なデザインにグラデーションを加えることで、奥行きが生まれて立体感を出せます。さらに、グラデーションは視線誘導に使うのにもおすすめです。色の流れに沿って自然と目線が動くので、視覚的に目を引くデザインに仕上げられます。

ここでは、デザインで使えるグラデーションの5つの種類とその効果について詳しく解説します。さっそく見ていきましょう。

1. 線形グラデーション

線形グラデーションの例

線形グラデーションは、最もシンプルで基本的なグラデーションです。縦方向や横方向のいずれかに、色が滑らかに変化していきます。洗練された印象を与える線形グラデーションは、どんな場面にも使いやすいので幅広いデザインに取り入れられています。

2. 円形グラデーション

円形グラデーションの例

円形グラデーションは、中心から外側に向かって放射状に色が広がるグラデーションです。真ん中に視線を集めやすい特徴があるため、デザイン内で注目させたい部分へと自然に視線を引き寄せられます。中心点の位置や大きさを変えたり、色の変化を調整したりすることで、デザインの印象を変えられるのが魅力です。目的に合わせて柔軟にデザインを調整すると良いでしょう。

3. 流体グラデーション

流体グラデーションの例

流体グラデーションは、規則的な形がなく自然に色が混ざり合うグラデーションです。メッシュグラデーションとも呼ばれ、3色以上の色を使うことが多いです。色が混ざりやすいため使いこなすのが少し難しいですが、うまく活用すれば個性的でオリジナリティの強いデザインを作れます。

4. 菱形グラデーション

菱形グラデーションの例

菱形グラデーションは、菱形のパターンを組み合わせて作るグラデーションです。ダイヤモンドのようなキラキラとした印象を与えます。ビジネス系の真面目な雰囲気のデザインと相性が良く、洗練された印象を演出できます。

5. 反射形グラデーション

反射形グラデーションの例

反射形グラデーションは、鏡写しのように同じグラデーションを反転させたデザインです。中央に配置した1色から両側に向かってグラデーションが広がります。動きが生まれるため、他のデザイン要素がシンプルな場合に使うと効果的です。しかし、色を多く使いすぎるとデザインがうるさく感じられる可能性があるため、色数は少なく保ちましょう。

デザインでグラデーションを使う際の配色のコツ3選

配色を行う際の3つのポイント〜色相・彩度・明度〜

グラデーションを使うときには、配色にちょっとしたコツが必要です。「なんかダサい」と感じる原因は、色の選び方やグラデーションの境目の調整にあることが多いです。多くの色を使いすぎず色の変わり目をうまく調整することで、おしゃれで洗練されたデザインが作れます。

ここでは、配色のコツを3つ紹介します。それでは確認していきましょう!

1. 色相を意識する

色相環で近い色を選ぶと調和の取れたい配色になる

色相環(カラーホイール)で近い色を選ぶと、調和の取れたグラデーションが作れます。一方、反対側に位置する補色同士を選ぶと賑やかな印象になります。ただし、グラデーションの中央部分が濁りやすいので、中間色を選んで濁りを防ぎましょう。

2. 彩度を意識する

彩度を変更すると落ち着いた雰囲気の配色になる

鮮やかな色から徐々にグレーに近い色に変化させることで、落ち着いた印象の大人っぽいデザインやシックな雰囲気のあるグラデーションが作れます。少しダークな印象になるため、明るく華やかなデザインには向かない可能性があります。

3. 明度を意識する

明度を徐々に変化させると抜け感のある配色になる

白に近い淡い色から原色に近い鮮やかな色に変化させることで、ぬけ感を演出できます。選んだ1色だけで簡単に作れるため非常汎用性が高く、様々な場面で使いやすいグラデーションです。切り替えのポイントやグラデーションの向きを工夫することで、印象が大きく変わります。

配色はデザインの印象を左右するとても重要な要素です。こちらの記事では色がデザインにもたらす影響を踏まえた配色の基本的なルールを徹底的に解説しています。

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【具体例つき】デザインでグラデーションを使うおすすめの場面3選

グラデーションを使うおすすめ場面3選

グラデーションをデザインに取り入れることで、視覚的なインパクトを与え魅力的なビジュアルが簡単に作れます。しかし、うまく活用しないとデザインが散漫になってしまうこともあります。そこで、こちらではグラデーションを効果的に使うための3つのシーンを紹介します。

1. グラデーション自体をメインビジュアルにする

グラデーションを使ったデザイン例①:Nstock

(参考:https://recruit.nstock.co.jp/

グラデーション自体をデザインのメイン要素とすることで、インパクトのあるビジュアルを作れます。たとえば、背景全体にグラデーションを使用することで、シンプルな文字組みや要素でも目を引くデザインに仕上がるでしょう。

さらに、3色以上の色を使用したり図形を組み合わせると、より印象的で魅力的なデザインになります。

2. 写真にグラデーションをかける

グラデーションを使ったデザイン例②:株式会社ケアプラス

(参考:https://www.care-plus.jp/

写真にグラデーションを重ねることで、写真を主役にしながらもデザイン性の高いビジュアルを作り出せます。たとえば、黄色のグラデーションを写真にかけることで、サイトの雰囲気に調和した一貫性のあるデザインができるでしょう。

グラデーションを重ねると、写真本来の魅力を損なうことなく写真上に配置した文字の視認性も確保できるので、バランスの取れたデザインになります。

3. 背景にグラデーションを使う

グラデーションを使ったデザイン例③:REGAR

(参考:https://recruit.regar.co.jp/

背景にグラデーションを取り入れることで、文字や他の要素が自然と引き立つ効果があります。たとえば、シンプルな文字組みでもグラデーションを背景に使うことで全体の印象が引き締まり、視覚的なインパクトを強調できます。

また、商品写真やサービス紹介の背景としても効果的で、被写体をより一層際立たせる演出が可能です。グラデーションは柔らかく自然な雰囲気を持つため、特に女性向けのサービスなどと相性が良くおすすめです。

デザインでグラデーションを使うときの順番とおすすめの配色9選

おすすめ配色を9つ紹介!

グラデーションには、濃い色から薄い色に変化する流れに自然と目線が誘導される効果があります。色数が増えると複雑さも増しますが、それだけで個性的なデザインが作成可能です。ここでは、グラデーションを使う時の順番とグラデーションにおすすめの配色を紹介します。それぞれ、確認していきましょう。

1. 【2色】おすすめ配色

2色のグラデーションは、最も基本的で使いやすい組み合わせです。色の選び方によって印象が大きく変わります。

①#ee9ca7×#ffdde1

グラデーション(#ee9ca7×#ffdde1)

淡いピンク色のグラデーションは、柔らかく温かみのある印象を与えます。同系色を使ったシンプルな配色は、洗練された雰囲気を表現できるので、落ち着きや上品さを求めるデザインにおすすめです。

②#b92b27×#1565c0

グラデーション(#b92b27×#1565c0)

あえて色相が遠い色を選ぶことで、強いコントラストを生み出しインパクトを与えるデザインが作れます。ただし、色の組み合わせによっては毒々しい印象を与えることがあるため、慎重に調整しましょう。うまく使えば、目を引く魅力的なデザインになります。

③#00416a×#e4e5e6

グラデーション(#00416a×#e4e5e6)

くすみ系の色を使うことで、おしゃれで落ち着いた印象を与えられます。特に男性向けの商材にぴったりな配色で、シックで洗練されたデザインが作れます。くすんだ色は、派手すぎず個性的な魅力を持つため、ビジネスシーンにおすすめです。

④#acb6e5×#86fde8

グラデーション(#acb6e5×#86fde8)

海を連想させる爽やかな青系の配色は、清潔感や開放感を演出します。同じ青系でも、色相環から少し離れた色を選ぶことで、他のデザインと差別化できる個性的な印象を与えられます。爽やかさと独自性を兼ね備えたデザインに最適です。

2. 【3色】おすすめ配色

3色のグラデーションを取り入れると、メインビジュアルにも使えるような個性的なグラデーションが作れます。色の変化にバリエーションが出るので、2色グラデーションよりも鮮やかで目を引く美しい表現が可能です。

①#2980b9×#6dd5fa×#ffffff

グラデーション(#2980b9×#6dd5fa×#ffffff)

グラデーションの1色に白を使うことで、ナチュラルで清潔感のある印象になります。爽やかな印象は、青だけでなく様々な色の組み合わせで作れるため、デザインのイメージに合わせて自由に選んでみましょう。

②#c6ffdd×#fbd786×#f7797d

グラデーション(#c6ffdd×#fbd786×#f7797d)

春らしいパステルカラーを採用することで、柔らかく優しい印象のグラデーションが作れます。色相環上では遠い色同士であっても、黄色を中間色として使うことで、違和感のない自然な繋がりを持たせられます。

③#bbd2c5×#536976×#292e49

グラデーション(#bbd2c5×#536976×#292e49)

黒やグレーを使う代わりに他の色を取り入れることで、デザインに奥行きが生まれます。単調な印象を避け、より立体的で深みのあるビジュアルが作成可能です。また、シャープでモダンなデザインとの相性も良く、洗練された印象を与えられます。

④#77a1d3×#79cbca×#e684ae

グラデーション(#77a1d3×#79cbca×#e684ae)

青とピンクの間に緑を使うことで、ファンタジックで幻想的な世界観を演出できます。青とピンクは色相環上では遠い色ですが、緑を中間色として挟むことで調和の取れたグラデーションが生まれます。オーロラのような幻想的なデザインにぴったりで、鮮やかで魅力的なビジュアルを作りたい時におすすめです。

3. 【4色】おすすめ配色

4色のグラデーションを使うと、個性的で目を引くデザインを作れます。ただし、背景として使用する際はデザインが煩雑になりやすいので、注意しましょう。

#01aeb5×#d3cbd×#efb866×#eb6911

グラデーション(#01aeb5×#d3cbd×#efb866×#eb6911)

空の色のようなグラデーションは、色数が多いものの可愛らしく優しい印象を与えます。背景として使用するのは少し難しいかもしれませんが、デザインのメイン素材として活用することで、鮮やかさと存在感を兼ね備えたビジュアル表現が可能です。

デザインでグラデーションを使う時に役立つ配色ツール3選

配色決めに役立つおすすめツール3選

グラデーションの配色をゼロから考えるのはハードルが高い…という方には、色相理論に基づいて配色を提案してくれるツールの使用がおすすめです。デザインを始めたばかりの人やプロのデザイナーにとっても時間を短縮でき、クオリティの高いデザインを作る助けとなります。

ここでは、おすすめの配色ツールを3つ紹介します。それでは見ていきましょう。

1.  Grabient

おすすめ配色ツール:Grabient

(引用元:https://www.grabient.com/

25種類のおすすめ配色パターンが表示されます。配色のほとんどが2色のシンプルなグラデーションです。サイト自体もシンプルなので直感的な操作ができ、初心者におすすめのツールです。

2. CSS Gradient

おすすめ配色ツール:CSS Gradient

(引用元:https://cssgradient.io/

選んだ色を元に明度や彩度を簡単に調整できるツールです。グラデーションの色が切り替わるポイントも自由に設定できるため、思い通りのグラデーションにカスタマイズ可能です。さらに、CSSコードやカラーコードが表示されるので、Webデザインですぐに活用できて便利です。

3. Gradient Magic

おすすめ配色ツール:Gradient Magic

(引用元:https://www.gradientmagic.com/

柄付きのグラデーションパターンを探せます。ワンクリックでカラーコードをコピーできるので、Web制作の際にとても便利です。また、ひとつのグラデーションを選ぶと、似た色の別のバリエーションが次々に表示されるため、幅広い選択肢から最適なものを選べます。シンプルなグラデーションでは物足りないと感じる方にぴったりの配色ツールです。

今回紹介したもの以外にも配色ツールは数多くあります。こちらの記事では各配色ツールの特徴や強みを紹介していますのでぜひ併せてお読みください!

check!!

【完全版】デザインにおけるグラデーションの使い方を徹底解説!おすすめツールや配色例9選も紹介の画像

【完全版】デザインにおけるグラデーションの使い方を徹底解説!おすすめツールや配色例9選も紹介

グラデーションを使うと、デザインが洗練された印象になります。しかし、配色が難しく、うまく作れないと感じる方も多いのではないでしょうか。そこで、グラデーションの基本や種類、配色のコツ、効果的な使い方を詳しく解説します。さらに、初心者でも簡単に使える配色ツールも紹介。適切な色の組み合わせを知ることで、おしゃれで魅力的なデザインが作れるようになります。グラデーションをもっと活用したい方は、ぜひ参考にしてください。

まとめ

今回は、グラデーションの配色と使い方について解説しました。

 ポイント

  • グラデーションの種類と使った時の効果を解説
  • 配色のコツ
  • グラデーションを使うおすすめの場面
  • グラデーションの使い方とおすすめの配色
  • 配色ツールを紹介

グラデーションは、配色や使い方次第で印象が大きく変わります。この記事のポイントを参考にしながら、おしゃれなグラデーションデザインに挑戦してみてくださいね!

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

コーディングで画像挿入する時の注意点とよくあるトラブルの対処方法

  • 画像を入れるコードを書いたのに表示されない
  • 画像が縦に伸びてしまう
  • 画像が希望の位置に表示されない
  • 画像のサイズが重くページ表示に時間がかかってしまう

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「コーディングにおける画像挿入時の注意点」の知識を身につければ、初心者で起こりがちなミスを防げます。また、使用画像の扱い方によってページの表示速度も変わるので、コーディングの際には画像の適切な加工・調整が大切です。

記事前半では「画像挿入時の注意点」について、後半では「よく起こるトラブルの対処法」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることで、コーディングで画像を入れる時に知っておきたい注意点やミスを理解して効率よく正しいコードが書けるようになります。

記述例を参考に、ぜひ取り組んでみてください!

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

コーディングにおける画像挿入

コーディングにおいて、画像挿入は非常に重要なスキルです。記述するコードはシンプルですが、正しい方法で画像を挿入すれば見た目を良くするだけでなく、情報をより効果的に伝える手助けをします。実際に、HTMLで画像を挿入するコードは次の通りです。

 <img src=”画像のURL” alt=”画像の説明” >

挿入画像のURLを記述する「src属性」は必須事項ですが、同様に「alt属性」は画像が適切に表示されないときに代わりとなる説明を表示するので、検索エンジンでWebページの検索結果を上位に表示させる施策であるSEO対策にも役立ちます。コーディング時の画像の扱い方について、詳しくはこちらの記事をご覧ください!

コーディングで画像挿入する時に気をつけるポイント5つ

画像をWebサイトに挿入する際、ただ単にimgタグを使って画像を入れれば良いという訳ではありません。ここではコーディングにおける画像挿入時の重要なポイントを5つ紹介しますので、クオリティの高いサイト作りのためにもしっかり押さえておきましょう。

1. ファイル形式を使い分ける

Webサイトで使用するファイル形式は複数あります。用途に応じて画像のファイル形式を使い分けることで、サイトの表示速度や画質が大きく変わります。よく使用するファイル形式は以下の通りです。

  1. JPEG(ジェイペグ)
  2. PNG(ピング)
  3. GIF(ジフ)
  4. WebP(ウェッピー)

① JPEG(ジェイペグ)

ファイルサイズが小さいながらも色数が多く高画質を保てるため、写真やグラデーションの表示に使われるファイル形式です。方で、背景透過には対応していないため、透明にしたい部分がある場合には使用できません。

② PNG(ピング)

JPEG同様、色数が多く背景透過機能もあるため、透明な背景が必要な場合や画像上に配置したい場合に使われるファイル形式です。ただし、色数が多くなるほどファイルサイズが大きくなるため注意が必要です。

③ GIF(ジフ)

Web上で簡単なアニメーションを入れる場合に使われるファイル形式です。ファイルサイズは小さいものの、色数が256色と限られているため写真やグラデーションの表示には不向きです。

④ WebP(ウェッピー)

JPEG、PNG、GIFのメリットを兼ね備えたファイル形式で、以下に対応しています。

  • 豊富な色数
  • グラデーション
  • アニメーション表現
  • 透過処理

ただし、比較的新しいファイル形式のためブラウザによっては対応していない場合があります。使用の際は注意しましょう。

ファイル形式についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!

check!!

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介の画像

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介

デザインを作って保存をする際、様々なファイル形式があって保存方法に迷ったことはありませんか? ファイル形式や用途を覚えておくと、適切な画質・サイズの画像にすることができ、デザインの品質向上にもつながります。 より良いデザインを作るために欠かせない、画像についての知識を深めるために必読の内容となっています。ぜひ最後までお読みください。

2. HTMLとCSSを使い分ける

画像挿入の際のHTMLとCSSの使い分けは、誰が見てもわかりやすいコードを書くことや効果的なSEO対策にとっても大切なポイントです。

表示する要素内で必要不可欠な画像はHTMLで挿入し、なくても困らない画像または装飾として使う画像はCSSで挿入します。また、HTMLで挿入した画像のサイズや余白等をCSSで細かく調整することで、他の要素とバランスが取れ、見た目の整った分かりやすいサイトが作成できます。

HTMLとCSSの使い分けのポイントは以下の通りです。

画像表示使用コード使用例
HTML必須
※画像がないと文章の内容が
伝わらない場合
imgタグ・バナー画像
・サムネイル画像
・地図
・見出し画像
CSS不要
※画像がなくても意味が伝わる場合
※装飾を目的としている場合
background-imgプロパティ・背景画像
・アイコン画像
・写真や要素を含む枠線

3. 画像にレイアウト要素を入れない

画像のレイアウトを組む際は、HTMLではなくCSSを使って管理するようにしましょう。HTMLに画像のサイズや位置などのレイアウト要素を直接記述すると以下のようなデメリットが生まれます。

 デメリット

  • コードが長くなり複雑になる
  • 修正時は一から画像のコードを書きなおす必要がある
  • レスポンシブデザインに対応できない

CSSでレイアウトを管理することでコードが見やすくなり、修正も簡単になります。また、CSSで画像のサイズを指定すると、異なるデバイスに対応したレスポンシブデザインも可能になります。

4. 画像の書き出しはRetinaディスプレイに対応させる

Retinaディスプレイとは、Apple社の製品で使われる高解像度・高画素密度のディスプレイを指します。一般的なディスプレイの解像度が100〜200dpiであるのに対し、Retinaディスプレイは解像度が300dpi以上のため、非常にクリアで美しい画像表示が可能です。

Retinaディスプレイと一般的なディスプレイの解像度の差により、Windows製品では問題なく綺麗に見える画像でも、Retinaディスプレイではぼやけて見えてしまいます。そこで、Retinaディスプレイでも綺麗に画像表示させるためには通常の2倍の解像度の画像を用意することが必要です。例えば100pxの画像を表示する場合、Windows用で100px、Mac用で200pxの画像を用意して調整します。

5. 著作権侵害を避ける

他のサイトで使用されている画像の無断使用は著作権侵害に当たる行為なので、十分に注意しましょう。フリー素材や自分で用意した画像を使用すれば問題ありませんが、どうしても他サイトの画像を使用する必要がある場合は、画像の出典を明記することが大切です。この他、画像を引用する際は文化庁が定める以下の点を抑えておきましょう。

引用元)https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/textbook/index.html

デザイナーが知っておいたほうがいい著作権について、こちらの記事で解説しています。トラブル回避のポイントも紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

check!!

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説の画像

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説

デザイン制作と切り離せない著作権。デザイナーを守る権利でもあれば、侵害してしまうと大きなトラブルにもつながる重要な権利です。この記事では、難しい著作権についてわかりやすく解説をしています。またクライアントと著作権にまつわるトラブルが起きないようにしておくべきことや侵害しないための調査方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね!

画像挿入時によく起こる問題と解決方法4選

Webサイトにおいて画像を使うと次のようなメリットがあります。

 メリット

  • 目を惹く画像があると、視覚的に興味関心を持たせられる
  • 文章と併せて画像を活用することで、ユーザーの理解度が高まる
  • 文章のみのページよりもわかりやすく飽きにくいため、ページの離脱を防げる
  • 画像を効果的に使用できればSEO対策に繋がる

メリットが多い一方で、画像を挿入する際にはさまざまな問題が発生することがあります。ここではよく起こる問題とその解決方法について4つ解説します。ポイントを押さえて正しく画像を活用していきましょう。

1. 画像表示の設定をしているのに表示されない

画像の表示設定をしているにもかかわらず画像が表示されない場合、主にHTMLもしくはCSSの記述ミスに原因があります。よく起こる3つのパターンについて、それぞれのチェック項目を確認していきましょう。

① HTMLで画像が表示されない

HTMLで画像を挿入しても表示されない場合「imgタグ」内を確認します。主なチェック項目は次の6つです。

1. <img>と併せて</img>(とじタグ)を書いていないか…imgタグは空要素のため</img>は記述しません。

2.画像が入っているフォルダを指定しているか…指定するフォルダが間違っていたり、フォルダ名に誤りがあったりすると表示されません。

3.パスを正しく記述しているか…パスの書き方に誤りがあると、画像の場所を特定できないため表示されません。

4.スペルミスがないか…「src→scr」や「alt→art」など、スペルミスがあるとブラウザ上で表示されません。

5.全角の文字やスペースがないか…コードを記述する際、全角の文字やスペースが含まれていると反映されません。ただし、テキスト情報を記述するalt属性では、全角で入力して問題ありません。

6.拡張子を書き忘れていないか…画像ファイル名そのものが間違っていると画像は表示されません。

② 背景画像が表示されない

背景画像は、imgタグで画像を入れる時とは仕組みが異なるので、チェック項目にも違いがあります。

1.HTMLで要素と高さを記述しているか…背景画像は要素の範囲に対して表示されるため、まず要素そのものの記述がないと表示されません。また、高さが指定されていない場合「要素の範囲がない=背景画像の設定が反映されない」ことにより画像が表示されません。

2.画像が入っているフォルダを指定しているか…指定するフォルダが間違っていたり、フォルダ名に誤りがあったりすると表示されません。

3.パスを正しく記述しているか…imgタグを使用する場合は「htmlファイル~画像」までの道のりを記述しますが、背景画像の場合は「cssファイル~画像」までの道のりを記述しないと画像が表示されません。

4.スペルミスがないか…「background-image→bakgrond-img」や「background-color→background-colar」など、スペルミスがあるとブラウザ上で表示されません。

5.全角の文字やスペースがないか…コードを記述する際、全角の文字やスペースが含まれていると反映されません。

6.拡張子を書き忘れていないか…画像ファイル名そのものが間違っていると画像は表示されません。

③ 画像が正しい位置に表示されない

画像が正しい位置に表示されない場合、CSSで指定したプロパティが効いていない可能性が高いです。画像の表示位置を調整するにはプロパティ「object-position」を使用します。使用方法についてはこちらの記事を読んでみてください。

チェック項目は次の通りです。

1.値を正しく指定しているか…object-positionを使用する場合、値(数値・%・キーワード・オフセット)を使用します。値が記述されていない、もしくは正しく記述できていない場合、プロパティが効かず指定した位置に画像が表示されません。

2.1つの画像に対して重複して設定していないか…CSSでは、一番下に書いているコード(設定)が優先されます。そのため、1つの画像に対して複数の設定をしていた場合、最初に記述した位置には表示されません。

3.セレクタを正しく記述しているか…CSSは以下の要素で構成されます。

  • セレクタ
  • プロパティ

特にセレクタは設定の対象を指すため、正しく記述できていないと設定が反映されません。例えばclaas名の場合は「.(ドット)」id名の場合は「#(シャープ)」を前に記述するといったルールがありますので、間違わないように気をつけましょう。

4.スペルミスや記入漏れがない…CSSではセレクタの後に「{}(波カッコ)」その中のプロパティと値の間に「:(コロン)」値の最後に「;(セミコロン)」が必要です。これらの記述ができていないとプロパティの指示が完了せず正しく反映されません。

5.全角文字やスペースがないか…コードを記述する際、全角の文字やスペースが含まれていると反映されません。ただし、コードの説明やメモとして使うコメントアウト内であれば全角が入っていても問題ありません。

2. 画像の比率が崩れてきれいに表示されない

HTMLやCSSの設定によって画像の縦横比が崩れたり、画像が縦に伸びてしまう原因は主に2つあります。

①HTMLやCSSで異なる比率で高さと幅を指定している

画像のサイズはHTMLとCSSで指定できますが、このとき比率を無視してしまうと以下のように画像が引き伸ばされてしまいます。

そこで、HTMLでは画像の元サイズを正しく記述し、CSSで比率を維持した状態でサイズを調整するようにしましょう。よく使われる設定は、横幅いっぱいに画像を表示させる「width:100%」と、横幅に合わせて高さを自動調整する「height:auto」です。この設定を行うことで、画像の元の比率を保ちながら要素に合わせてサイズを調整できます。

ただし、画像を配置する要素の高さが足りない場合は画像の一部が切れて表示されるため「height:auto」を設定するなど注意が必要です。

②CSSのプロパティ「align-items」が初期値になっている

CSSで画像を横並びにする「display:flex;」と併せて使用するプロパティ「align-items」の設定に注意が必要です。このプロパティは、親要素に対する子要素の配置方法を指定できます。

「align-items」の初期値は「stretch」のため、そのまま使用すると以下のように表示されます。

これを防ぐために、画像の配置でalign-itemsを使用する際はstrech以外の値を使用します。

stretch親要素の高さに合わせて子要素の高さを調整して配置
flex-start親要素の上側に子要素を上揃え
flex-end親要素の下側に子要素を下揃え
center親要素の中央に子要素を中央揃え
baseline子要素のテキストが下揃えになるように配置

CSSのプロパティは様々な設定ができ便利ですが、初期値高さの指定によっては画像の表示がうまくいかないこともあるので、基礎知識をおさえて活用していきましょう。

3. 画像が粗い

画像が粗くなる原因は、サイト上に表示する幅と高さに対して元の画像サイズが小さいことです。小さい画像を表示サイズに合わせて引き伸ばすため、画像が粗くなってしまいます。

画像を粗くしないための3つのポイントを押さえておきましょう。

  1. 画像編集ソフト(Photoshop等)で表示するサイズに合わせて画像のサイズを調整する
  2. 使用する画像に適したファイル形式を使用する 
  3. Retinaディスプレイ用に画像を用意する 

Retinaディスプレイとは、Apple社の製品で使われる解像度が300dpi以上の高解像度・高画素密度のディスプレイのことです。あらかじめ画像を用意することで非常にクリアで美しい画像表示が可能になります。

綺麗に画像を表示するためには、表示サイズに適した十分な解像度を持つ画像の使用が大切です。

4. ページが重く表示に時間がかかる

ページの表示に時間がかかることは離脱率やSEOにも影響しますので、訪問者がストレスなくページを閲覧できるようしっかり対策しておきましょう。

画像の容量が大きい

ページが重くなる原因のほとんどは画像の容量が大きいことです。画像が綺麗に表示されるかだけでなく、表示サイズに合わせたサイズ調整ができているかも確認しましょう。

例えば、幅2000px×高さ1000px(容量1MB)の画像を使い、CSSで幅1000px×高さ500pxに設定した場合、画像はきれいに表示されますが容量が1MBと非常に重くなります。画像の容量が重くなるほどページの表示に時間がかかり、SEOにも影響しますので1枚当たり100〜200KB以下になるよう調整しましょう。画像を圧縮するツールもありますので、活用してみてください。

また、Retina対応として高解像度の画像を使用する際、Windowsでも高解像度の画像を使用してしまうと容量が大きくなります。そこでMacでは高解像度Windowsでは通常の解像度と2種類の画像を準備して読込時間が遅くならないようにしましょう。

必要ないコードを記述している

Webサイトは、HTMLやCSS、Javascriptといったコードを閲覧用に変換する「レンダリング」によって画面上に表示されます。その際、外部ファイルであるCSSやJavascriptの読込・変換処理を行う間はHTMLの読み取りができなくなります。CSS内で余分な空欄やコードを記述していたり、不要なJavascriptを読み込んだりするとその分ページ容量が大きくなるため、画像表示に多くの時間が必要です。必要なコードのみ記述し、外部ファイルを最小化しましょう。

まとめ

今回は、コーディングにおける画像挿入時の注意点や気を付ける点についてご説明しました。

ポイント

  • コーディングにおいて画像挿入は重要なスキル
  • 画像挿入時の注意点①ファイル形式を使い分ける
  • 画像挿入時の注意点②HTMLとCSSを使い分ける
  • 画像挿入時の注意点③画像にレイアウト要素を入れない
  • 画像挿入時の注意点④画像の書き出しはRetinaディスプレイに対応させる
  • 画像挿入時の注意点⑤著作権侵害を避ける
  • 起こりやすい問題①画像や背景画像が表示されない
  • 起こりやすい問題②画像の比率がくずれてきれいに表示されない
  • 起こりやすい問題③画像が粗い
  • 起こりやすい問題④ページが重く表示に時間がかかる                               

今回紹介した画像挿入時の注意点やトラブルを防ぐ方法を知っていると、サイト内の画像のクオリティが上がるだけでなく、サイト全体の見やすさやコーディング時の効率アップにもつながります。ぜひ、実践していきましょう。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【完全版】男性向けデザインの特徴5選!すぐに使える素材や具体例も紹介

  • 男性向けのデザインの特徴は?
  • 女性向けのデザインとの違いは?
  • 男性向けのデザインにおすすめの素材が知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

男性向けのデザインを作成する際にどんな色やフォントが適しているのか迷うことも多いのではないでしょうか?そこでこの記事では、男性向けデザインの5つの特徴を解説し、 実際のWebサイトやバナーの具体例も紹介します。

デザインの方向性をしっかり理解し、男性ターゲット層に確実に刺さるデザインを作れるようにしましょう

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【要素別】男性向けデザインの特徴5選!女性向けとの違いとともに解説

男性向けデザインの特徴

「このデザインは男性向けだな…」と直感的に感じるデザインには、はっきりとした特徴があります。男性と女性ではデザインでの好みにも違いがあり、ターゲットに合わせたデザインの傾向を押さえることで、より効果的な訴求が可能です。ここでは、男性が好むデザインの特徴を要素別に5つ紹介します。

  1. 配色
  2. 文字
  3. 雰囲気
  4. キャッチコピー

しっかりとポイントを押さえて、デザインに活かしていきましょう。

1. 配色

配色

男性向けデザインでは、 以下のような濃く強い色がよく使われます。

  • ダークグレー

ダークトーンやコントラストの強い配色を使うことで力強く洗練された印象を与えたり、スタイリッシュな雰囲気を演出したりします。一方、女性向けデザインでは暖色系を使うことが多いです。

  • ベージュ
  • ピンク

柔らかく、優しい印象を与える配色が好まれます。

2. 形

形

男性向けデザインでは図形などの直線を使うことで、見ている人にかっこよさやシャープなイメージを与えられます。特に力強いイメージのデザインと相性が良く、ビジネス系のデザインにも使用されることが多いです。

一方、女性向けデザインでは曲線を使ったデザインが多く、可愛らしい印象や柔らかい印象を与えます。

3. 文字

文字のレイアウト、配置についてとフォントについてそれぞれ解説します

文字

男性向け(引用元:https://tpc.googlesyndication.com/simgad/17330453851621593687)
女性向け(引用元:https://jp.pinterest.com/pin/75998312460205928/)

文字のレイアウト、配置について

男性向けデザインでは余白を少なくし、文字を詰めて大きくすることでダイナミックさが表現できます。あえてクリエイティブのサイズからはみ出させることで躍動感のある印象を与えられます。

一方、女性向けデザインでは余白を大きめにとって文字間をあけることで、洗練された印象や儚さを表現できます。

フォントについて

男性向けデザインではゴシック体など、太めでシンプルな装飾の少ないフォントを使うことで無骨な印象を与えられます。

一方、女性向けデザインでは手書きフォントや細めの明朝体など、繊細な印象を与えるフォントが使われやすいです。

4. 雰囲気

雰囲気

男性向け(引用元:https://jp.pinterest.com/pin/30188259996142695/)
女性向け(引用元:https://jp.pinterest.com/pin/40532465390425968/)

男性向けデザインでは、メリハリのある雰囲気で無駄のないデザインが多いです。シンプルでコントラストが強く、力強い印象を与えます。

一方、女性向けデザインでは、ふんわりとした優しい印象で細かな装飾をつけることで綺麗なイメージになります。年代によっても変わりますが、基本的な傾向としてとらえておきましょう。

5. キャッチコピー

キャッチコピー

男性向け(引用元:https://jp.pinterest.com/pin/786370784957587092/)
男性向け(引用元:https://jp.pinterest.com/pin/890164682583978004/)
女性向け(引用元:https://ikedesign.net/)

クリエイティブを制作する上でキャッチコピーも重要な要素のひとつです。男性向けではデータを使い、論理的でゴールをイメージさせる内容を書くと良いでしょう。

一方、女性向けでは共感やストーリー性を大切にする傾向があるため、感情的または情緒的な内容が多いです。

【すぐ使える】男性向けのデザイン作成時におすすめの素材集

男性向けのデザイン作成時におすすめの素材集

今すぐ使える男性向けデザインの素材を以下の3つのカテゴリに分けて紹介します。

  • フォント
  • 配色
  • あしらい・エフェクト

現役デザイナーが厳選したおすすめ素材を活用し、男性向けデザインをワンランク上の完成度に高めていきましょう。

1. フォント3選

フォント
  1. A-OTF UD新ゴ Pr6N
  2. 鉄瓶ゴシック
  3. Oswald

新ゴは現代的で汎用性の高いゴシック体です。シンプルながらも力強さがあるため、幅広いデザインに使えます。ウェイト(フォントの太さ)が豊富で、太くインパクトを出すと男性的なデザインとの親和性が高くなります。

鉄瓶ゴシックは極太で無骨な印象が特徴のゴシック体です。角ばったデザインで、力強さや重厚感を演出します。インパクトがあるのでタイトルや見出しに最適です。

Oswaldは縦長のシルエットと狭い文字間が特徴的な欧文フォントです。角ばった形状がクールでスタイリッシュな印象を与えます。洗練されたデザインと相性が良く、システム系やIT系、モダンなデザインにおすすめです。

2. 配色3選

配色
  1. 赤(#e60012)×青(#1a2a6c)×グレー(#54575b)
  2. 黒(#1d1d1d1)×グレー(#3c3c3c)×青(#3c5daa)
  3. 黒(#0c0c0c)×黄色(#b8860b)×赤(#800020)

男性向けデザインではコントラストの強い配色や濃くはっきりした色が多く使われます。赤×青×グレーはエネルギッシュな色合いで、アクティブな印象を与えます。グレーを加えることで落ち着きと都会的な雰囲気をプラスでき、バランスの取れた力強さを表現できる配色です。

黒×グレー×青はクールで洗練された配色です。青をアクセントにすることで、よりビジネスライクなクリエイティブにも使用できます。

黒×黄色×赤は高級感を醸し出せる配色です。シックな印象の黒をベースにすることで落ち着きのある雰囲気を作り、そこに黄色と赤を加えるとラグジュアリー感やプレミアム感を演出できます。

3. あしらい・エフェクト3選

あしらい・エフェクト
  1. グランジ加工
  2. メタリック
  3. スプラッシュインク

グランジ加工は傷や汚れを加えたような加工です。無骨さや力強さを演出できワイルドな印象を作ります。

メタリック加工は金属的な質感を表現した加工です。背景やあしらいにも使うことができ、洗練されたスタイリッシュな雰囲気を作れます。

スプラッシュインクはペンキを飛ばしたようなデザインです。躍動的でエネルギッシュなデザインにぴったりで、力強さや荒々しさを表現できます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

現役デザイナーが実際の男性向けデザインを解説

現役デザイナーが実際の男性向けデザインを解説

男性向けのサイトやバナーを用いて、男性向けデザインのポイントを解説します。デザインを作成するときの参考になるので、ぜひお読みください。

1. 男性向けのWebサイトのデザイン

実際のサイトを2つあげて解説します。

シチズン腕時計

シチズン腕時計

(引用元:https://citizen.jp/promaster/campaign_stb/withoutglaciers/index.html)
Save the BEYOND – A WORLD WITHOUT GLACIERS | PROMASTER キャンペーンサイト [シチズン腕時計]

濃い色とインパクトのある太字で力強い印象です。ダイナミックに配置された文字から壮大さや躍動感を感じます。彩度を落とした赤を差し色に使うことで、落ち着きや高級感を与えられます。

8thethalasso

8thethalasso

(引用元:https://eightthethalasso-homme.jp/)
8thethalasso | HP

コントラストの強い青と白を基調にした、スタイリッシュで清潔感のあるデザインです。使用されているゴシック体フォントが、力強さを持ちながらも爽やかな雰囲気を醸し出します。

2. 男性向けのバナーデザイン

実際のバナーを2つあげて解説します。

サッカー日本代表

サッカー日本代表

(引用元:https://x.com/Kirin_Company/status/1815529760614986217)

青と黒をメインに使用し、メタリックなテクスチャが効果的に使用されています。太めのフォントが使用されており、力強い印象です。斜めに分割されたレイアウトによって、サッカーの躍動感や動きが伝わるようにデザインされています。

別注ダイワ

別注ダイワ

(引用元:https://baycrews.jp/blog/detail/3185919)

全体的に直線的なレイアウトが特徴です。重厚感のある縦長フォントを使うことで、力強さと洗練されたスタイリッシュさを両立させています。黒と白の強いコントラストに加え、写真の彩度と明度を抑えた加工によって、無骨な印象が効果的に表現されています。

まとめ

今回は、男性向けデザインについてご説明しました。

 ポイント

  • 男性向けのデザインの特徴
  • 女性向けのデザインとの違い
  • 男性向けのデザインにおすすめの素材

男性向けデザインを作成する際は、以下の3つの印象を意識することが重要です。

  • 力強さ
  • インパクト
  • 洗練

この記事で紹介した配色やフォントをうまく活用して、ターゲットに刺さる魅力的な男性向けデザインを作成しましょう!

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

目を引くポスターデザインの制作ポイント6選!おすすめのツールも紹介

  • 目の引くポスターデザインの共通点を知りたい
  • 実践できるポスターで使えるアイデアを知りたい
  • ポスターを制作する時に注意点ってあるの?

こんな疑問や悩みを解決できる記事となっています!

「思わず見てしまうようなポスターを制作したい」「ポスターを制作したけど、いまいちパッとしない」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、以下の内容について解説します!

  • ポスターのデザイン前に決めておくこと3選
  • 目の引くポスターデザインとレイアウトのポイント6選
  • ポスター制作でデザイン以外にこだわる2点
  • ポスターデザインで使えるツール4選
  • 実践できるポスターデザイン・レイアウトのアイデア10選

この記事でポスターデザインの制作ポイントやコツを知り実践できれば、他と差がつくポスターが制作できること間違いなしです。

ポスターデザインの制作をしたけどうまくいかなかった方やこれから目立つポスターを制作したいという方必見の記事になっています。ぜひ最後までご覧ください!

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

ポスターをデザインする前に決めておきたいこと3選

準備で気を付ける3つのポイント

ポスターを初めて作る人や作り慣れていない人にとっては、いきなりデザインに取り掛かるのは難しいですよね。そこで、ポスターのデザインに入る前にやっておくべきことを知りたいという方のために、ここではポスター制作に大切な3つの下準備について紹介します。

  1. ターゲットを決める
  2. 載せる情報を厳選する
  3. テーマを決める

この3つをあらかじめ決めておくとポスターデザイン制作がスムーズに進むこと間違いなしです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. ターゲットを決める

ポスターは誰に向けて制作するのかをきちんと決めておきましょう。多くの人に見てもらうことはたしかに大切ですが、特定のターゲットに向けたデザインの方が、メッセージを届けたい人の印象に残る可能性があります。

例えば、子ども向けのイベントポスターならポップで楽しい雰囲気を与えるデザインに、また医療関係のポスターなら清潔感があり洗練されたデザインにするとターゲットの目を引くポスターデザインになるでしょう。

次の観点でターゲットを絞るとデザインの方向性の軸がしっかりします。

  • 年齢
  • 性別
  • ライフスタイル

ポスター制作の前に、必ず誰に向けてのデザインなのか決めておくことが大切です。

2. 載せる情報を厳選する

ポスターに掲載する情報を厳選しましょう。例えばイベントのポスターなら、以下の内容は必ず入れないとポスターの役割を十分に果たせません。

  • イベント名
  • 開催日時
  • 開催場所

さらに、イベントに参加するメリットやチケットの購入方法など、実際に行ってみたいと思ってもらえるような工夫が必要です。ただ、多くの情報を載せすぎてしまうと、どこに注目すれば良いのか分からず印象に残らないポスターになってしまう可能性があるので、掲載する情報は慎重に選別しましょう。

3. テーマを決める

ポスターデザインのテーマをきちんと決めておきましょう。テーマが定まっていないとデザインの方向性も定まらないので、目的や想いが伝わりにくくなってしまいます。

例えば、人がたくさん集まるイベントなら賑やかで楽しい雰囲気を演出するデザインになり、逆に朗読会などの静かなイベントなら落ち着いた雰囲気を演出するデザインになるでしょう。どんな雰囲気を演出したいのか、どんなメッセージを強く伝えたいのかを最初に明確にしておくと、デザインする時の配色やフォント選びもスムーズに進むのでデザインのテーマを明確にすることが大切です。

【現役デザイナー直伝】目を引くポスターデザインとレイアウトのポイント6選

目を引くポスターデザイン6つのポイント

思わず見入ってしまうポスターデザインやレイアウトを知りたい方のために、ここでは現役デザイナーが実践している6つのポイントを紹介します。

  1. 余白を意識する
  2. テーマにあったフォントを選ぶ
  3. 使用する色は3〜5色に抑える
  4. 鮮明な写真を選ぶ
  5. 視線誘導を有効活用する
  6. 黄金比を意識する

この6つを意識することで、見やすく印象に残るポスターが制作できること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 余白を意識する

ポスターデザインでは、余白を意識して取りましょう。余白がなく文字や写真など要素を詰め込みすぎてしまうと見づらいポスターになってしまいます。余白が十分に取れると強調したい部分がより際立ち情報がまとまるので、見る人に情報が伝わりやすいポスターになるでしょう。ポスターを見たほんの一瞬で情報を伝えるためにも適度な余白をとることが大切です。

2. テーマに合ったフォントを選ぶ

ポスターのテーマにあったフォントを選ぶようにしましょう。女性向けのイベントなのに力強いゴシック体を使用してしまうと、テーマから外れたデザインになり魅力を感じてもらえなくなります。フォントによってそれぞれ異なる印象を持っているので、出したい雰囲気に合わせてフォントを選ぶことが大切です。

フォントの選び方についてもっと知りたいという方は、こちらの記事もぜひ一緒にご覧ください。

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

3. 使用する色は3〜5色に抑える

ポスターデザインで使用する色は3〜5色に抑えましょう。使用する色が多いとごちゃごちゃした印象を与えてしまい、人によっては不快に感じてしまいます。

  • メインカラー
  • サブカラー
  • アクセントカラー

この3色を決めて配色すると、まとまったデザインになります。もし、色を足したい場合は、使用している色と同系色を選び統一感を持たせると良いです。配色について詳しく知りたい、配色に迷った時に使えるツールを知りたい方はこちらの2つの記事がおすすめです。

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

4. 鮮明な写真を選ぶ

ポスターで使用する写真は鮮明で高品質なものを選びましょう。ポスターに写真を入れると、臨場感が生まれるので効果的です。ただせっかく写真を入れても、ピントが合っていないと魅力を感じられません。使用する写真は、写りが鮮明なものを厳選することがコンセプトを崩さないためにも大切です。また、柔らかい雰囲気を出したい時は写真ではなくイラストを使うのも良いでしょう。

5. 視線誘導を有効活用する

人の視線誘導を有効活用したポスターデザインを作成しましょう。人は無意識のうちに特定の順序で情報を追っています。そのため、人の自然な視線の動きを意識せずにポスターをデザインすると、伝えたい情報が見逃されてしまう可能性があります。

例えば「左上から右下」を無意識に見る人の視線を利用して、キャッチコピーや伝えたいメッセージを左上に配置することで注目を集めやすくなります。

視線誘導をうまく取り入れることで、限られた時間で効果的にメッセージを伝えられるでしょう。

視線誘導を利用したレイアウトについて、他にも知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

6. 黄金比を意識する

ポスターデザインをレイアウトする際には、黄金比を意識しましょう。黄金比を意識するとバランスの取れたデザインになるため、見る人にストレスを感じさせないポスターに仕上がります。例えば、ポスターの縦横比に黄金比を取り入れたり、画像と文章のエリアや余白の取り方に黄金比を使ったりするとバランスが整ったデザインになります。

黄金比の使い方がイマイチよく分からないという方のために、こちらの記事では詳しく解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。

ポスター制作でデザイン以外にこだわりたい2つのこと

ポスターデザインを作るならこの2つも疎かにするな!

ポスターを制作する際、ついデザインやレイアウトに気を取られがちですが、実はデザイン以外にも大切なポイントがあります。

  1. 紙質
  2. サイズ

この2つを疎かにしてしまうと、どんなに素敵なポスターでも本来の役割を果たせない可能性があります。紙質やサイズまでこだわることで、他と差がつくポスターになること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてください。

1. 紙質

ポスターを制作する時は印刷する紙質にこだわるようにしましょう。紙質によってポスターの印象も変わるので、目的や用途にあったものを選択することが大切です。

  • アート紙:つやつやして光沢がある紙で、写真を綺麗に見せたい時におすすめです。耐水性がないので室外での使用には不向きです。他の紙よりも価格が高いので、大量生産には向いていません。
  • コート紙:発色の良さが特徴です。直接雨にかからない場所なら、室外でも使用できます。
  • マット紙:光沢がなく落ち着いた質感の紙です。水彩画やイラストの柔らかなデザインにマッチします。また、直接鉛筆やペンで書き込みができるのも魅力です。
  • 上質紙:イラストや文字のみのシンプルなポスターにおすすめです。特殊なコーティングを必要としないため比較的安く提供されており、コストを抑えられます。耐水性がなく湿気に弱いので取り扱いには注意が必要です。
  • 合成紙:耐候性に優れていて、選挙ポスターによく使用される紙です。強度があるので、屋外で長期間使用するのに適しています。

制作したポスターデザインに最適な紙質が分からない時は、印刷会社に相談するのがおすすめです。なお、印刷会社によっては取り扱いのない紙質もあるので、しっかり確認しましょう。

2. サイズ

ポスターを使用する用途でサイズを選ぶようにしましょう。デザインの構成や入れたい情報量でサイズを決める必要がありますが、サイズ選択の一番の鍵は実際の使用用途です。

例えば選挙のポスターなら街中で遠くから見ても視認される大きさが必要ですし、カフェのテーブルの近くに掲示されている近距離で見られるポスターならそこまで大きくする必要はありません。

どのような場面で使用するかを想像しながらサイズを選ぶと、ポスターの効果を最大限に発揮できるでしょう。

A版ポスター

規格サイズ
A0841×1189ミリ
A1594×841ミリ
A2420×594ミリ
A3297×420ミリ

B版ポスター

規格サイズ
B01030×1456ミリ
B1728×1030ミリ
B2515×728ミリ
B3364×515ミリ

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

ポスターデザインに使えるおすすめツール4選

ポスターデザインを作るならおすすめツール4選

ポスターを制作したいけどどんなツールを使用すればいいの?と思っている方のために、ここではおすすめのツールを紹介します。

  1. Illustrator、Photoshop
  2. GIMP
  3. Canva
  4. Promeo

この4つから自分にあったツールを選ぶことができれば注目を浴びるポスターデザインができること間違いなしです。ぜひ参考にしてくださいね。

1. Illustrator、Photoshop

本格的なポスターを制作したい方におすすめです。ポスター制作にかかわらずIllustratorはグラフィックの制作には欠かせないツールになっています。印刷物を制作する時には、仕上がりサイズを正確に指定するためのトンボマークを予め設定できたり、図形などを詳細まで編集できたりします。また、Photoshopとの連携も特徴的で、レタッチなどの編集後の写真素材をそのままIllustratorに取り込み使用できます。ただし、ソフトの使用は有料のため注意しましょう。

2. GIMP(ギンプ)

Illustratorと同じような以下の機能を無料で使いたい方におすすめです。

  • 画像の切り抜き
  • 文字入れ
  • 画像合成
  • 画像サイズの変更(縮小・拡大)
  • レタッチ・色や明るさの調整

通常、画像編集には高スペックなPCが必要ですが、GIMPには推奨システムの要件はないので、スペックが高くないPCでも問題なく操作可能です。ただし、Webデザインに特化したソフトなので、画面上で見るポスターの色味と印刷した時のポスターの色味が変わってしまうデメリットがあります。必ず試し印刷をすることをおすすめします。

3. Canva

テンプレートを使用して手軽にポスター制作をしたい方におすすめです。ポスターに特化したテンプレートが豊富なので、一からポスターをデザインするのが難しい方や急ぎでポスターを制作したい方でもすぐに制作できます。ただし、有料会員にならないと使えないテンプレートがあったり、保存できる画像ファイルの形式が限られていたりする可能性があるので注意が必要です。

4. Promeo

Canvaと同様に、テンプレートを使って簡単にポスターのデザインを制作したい方におすすめです。デザイン初心者の方でも、画像やテキストを置き換えるだけで簡単にポスターが制作できます。

ただし、テンプレートを使用する場合は他のデザインと差別化することが難しいので注意が必要です。フォントや配色を変更したり、オリジナルの要素を追加したりするなど、工夫してみるとよいでしょう。

【保存必須】すぐに実践できるポスターデザイン・レイアウトのアイデア10選

すぐに実践できるポスターデザイン・レイアウト10選

実践で活用できるポスターのデザインやレイアウトを知りたいという方のために、ここではすぐに真似できるアイデアを紹介します。

  1. フォントを一部変形させる
  2. 背景を全面写真にする
  3. 文字の一部をアイコンにする
  4. 背景からはみ出すデザインを入れてみる
  5. 一部だけ傾けてみる
  6. 画像やオブジェクトに合わせて文字入れをしてみる
  7. 中心で分けて背景色を変えてみる
  8. 背景に合わせてくり抜く
  9. 文字や写真を回転させる
  10. 語呂を合わせる

この10選を実践すれば、一際目立つポスターデザインになること間違いなしです。この10選以外にも参考になるレイアウトを知りたい方はぜひこの記事も一緒にご覧ください。

check!!

目を引くポスターデザインの制作ポイント6選!おすすめのツールも紹介の画像

目を引くポスターデザインの制作ポイント6選!おすすめのツールも紹介

ポスター制作の注意点が知りたい!注目を浴びるポスターを制作したい!こんな悩みを解決したい方、必見の記事です。この記事ではポスターデザインの基礎の話からすぐに実践できるデザインアイデアやおすすめのツールを紹介しています。いつも同じようなデザインになってしまう、一手間加えたいと感じている方は参考になること間違いなしです。ぜひ最後までご覧ください。

1. フォントを一部変形させる

フォントの一部を変形させる例

(引用:https://www.i-tenjikai.com/column/poster_design_layout)

フォントの一部を変形させることで、独自性のあるポスターデザインに仕上がります。例えば、水に関係したイベントのポスターなら、タイトルの一部に水のテクスチャーを入れることで、イベントの雰囲気を直感的に伝えられます。また、文字のはじめに変化をつけることで、視線誘導にも効果的です。ただし、フォントを変形させすぎてしまうと、読みづらくなる可能性があるので注意してくださいね。

2. 背景を全面写真にする

背景を全面写真にする例

(引用:https://mono-journal.com/photo_design/)

背景全面に写真を配置することで、印象に残るダイナミックなポスターデザインができます。全面写真は、それだけでインパクトがあるので見る人の注目を瞬時に集められます。商品やブランドの魅力をアピールするのに効果的な手法です。写真の選び方と活用法については、以下のポイントを押さえましょう。

  • 「空」など文字やロゴの邪魔をしないシンプルな写真を選ぶ
  • 一部にピントズレがある写真や奥行きのある写真はデザインが組みやすい
  • 写真と文字が重なり見づらい場合は、文字の背景に半透明の図形などを取り入れる

新商品の広告や旅行プランの宣伝などには背景に全面写真を取り入れてみましょう。

3. 文字の一部をアイコンにする

文字の一部をアイコンにする例

(引用:https://www.i-tenjikai.com/column/poster_design_layout)

漢字の部首など文字の一部をアイコンやイラストにすると、個性的で印象に残るポスターデザインが作成できます。テーマに沿った要素を加えることで、記憶に残りやすくなるでしょう。例えば音楽会のポスターなら漢字の一部を音符の形にするなど、テーマに寄り添ったアイコンを使うことで内容が直感的に伝わります。ただし、読みやすさを損ねない程度にとどめておくことが重要です。

4. 背景からはみ出すデザインを入れてみる

背景からはみ出すデザイン例

(引用:https://jp.pinterest.com/pin/341288477999617346/)

あえて文字やイラストを背景からはみ出させることで、インパクトのあるポスターデザインに仕上がります。枠にとらわれないデザインは見る人の注目を集め、メッセージ性を強めること間違いなしです。ただし、このはみ出しデザインは強い印象を与えるので、落ち着いた雰囲気を出したいイベントやお店には不向きです。取り入れる際は、ポスターのテーマや目的に合うかどうか注意して判断してくださいね。

5. 一部だけ傾けてみる

一部だけ傾けてみる例

(引用:https://www.i-tenjikai.com/column/poster_design_layout)

伝えたいメッセージやオブジェクトの一部を傾けることで、簡単に動きのあるポスターデザインが作れます。傾けて角度をつけると躍動感が生まれるので、旅行やレジャーなど楽しさやワクワク感を出したい時におすすめのレイアウトです。デザインに動きがプラスされると遊び心や親しみやすさが演出できるので、デザインが単調になった時は取り入れてみましょう。

6. 画像やオブジェクトに合わせて文字入れしてみる

画像やオブジェクトに文字入れしてみる例

(引用:https://321web.link/illustrator-flyer/)

画像やオブジェクトの形に合わせて文字を配置することで、一体感のあるポスターデザインが作成できます。例えば丸い写真やオブジェクトの周りにカーブを描くように文字を入れると優しい雰囲気を演出できます。ただし、視認性は落ちてしまうので、あくまでテキストをデザイン要素の一部として扱いましょう。

7. 中心で分けて背景色を変えてみる

中央で分けて背景色を変えてみる例

(引用:https://kurelife.jp/special/onigiri-pj/election)

ポスターの中心で背景色を分けることで、対比効果があるインパクトの強いポスターデザインに仕上がります。異なる背景色を使うと、内容の対比が一目瞭然です。例えば2つの新商品を同時に紹介する場合、左右または上下で背景色を変えることで、それぞれの特徴や違いが明確に伝わります。さらに、2色の背景色には対比色を使うとより効果的になるでしょう。

8. 背景に合わせて文字をくり抜く

背景に合わせて文字を切り抜く例

(引用:https://www.excite.co.jp/news/article/Mdn_mdnnews_6859/)

背景の画像や写真に合わせて文字を切り抜くことで、統一感のあるポスターデザインが作れます。テキストと背景を一体化させるので、テーマの世界観を壊すことなく表現できるところが魅力です。ただし、背景と文字のテクスチャの区別がつきにくいと見づらくなる可能性があるので、配色やフォントの選び方に注意しましょう。

9. 文字や写真を回転させる

文字や写真を回転させる例

(引用:https://desaken.com/archives/3693)

文字や写真の一部を回転させることで、躍動感のあるポスターデザインが作成できます。レイアウトに遊び心が生まれるのはもちろんのこと、印象に残るデザインになります。ただし、回転させた文字と通常のレイアウトの文字が混ざりあってしまうと、どこを見るべきなのか混乱し情報が伝わりにくくなる可能性があるので、バランスに注意して配置しましょう。

10. 語呂を合わせる

語呂を合わせる例

(引用:https://www.o-senken.co.jp/2010/2393.php)

キャッチコピーなどの語呂を合わせることで、記憶に残るポスターデザインが作れます。言葉のリズムや韻を意識して語呂を合わせたキャッチコピーは、自然と耳や頭に残りやすくなります。ただし、キャッチコピーが長すぎると逆に覚えづらくなるので、シンプルで簡潔な表現を心掛けましょう。

まとめ

 ポイント

  • ポスターのデザイン前に決めておくこと3選
  • 目の引くポスターデザインとレイアウトのポイント6選
  • ポスター制作でデザイン以外にこだわる2点
  • ポスターデザインで使えるツール4選
  • 実践できるポスターデザイン・レイアウトのアイデア10選

今回はポスターデザインの制作で大切なポイントやコツを紹介しました。世の中にはたくさんのポスターがありますが通行人や目に入った人の記憶に残らなければ意味がありません。こちらの記事で紹介したレイアウトやアイデアはすぐに実践ができます。ぜひ参考にして、一目置かれるポスターデザインを制作してみてくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【要素別】高級感を感じさせるデザインのテクニック5選

  • 高級感をどう視覚的に表現すればよいか分からない
  • フォントや文字間隔を調整しても、全体が安っぽく見えてしまう
  • 高級感を感じさせる配色が知りたい

こんな悩みを持つ方は必読の内容になっています。

高級感のあるデザインは、見る人に洗練された印象を与え、商品やサービスの価値を引き立てる力があります。

しかし、具体的にどのように表現すればよいのか迷うこともありますよね。そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • 高級感のあるデザインを表現する5つのスタイル
  • 素材の使い方
  • 余白の使い方
  • 色の使い方
  • フォントの選び方

すぐに活用できる実践的なポイントを解説するので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

高級感のあるデザインを表現する5つのスタイルを解説

高級感のある5つのスタイル

「高級感」といってもさまざまな方向性があり、伝えたい情報や商材によって適したスタイルは異なります。

こちらでは、高級感のあるデザインの5つのスタイルを解説します。

  • エレガント
  • クラシック
  • ラグジュアリー
  • シンプル
  • モダン

目的に応じて使い分けることで、より効果的に高級感を表現できます。それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. エレガント

エレガントなデザインの例

エレガントなデザインは、優雅で洗練された雰囲気が特徴です。女性向けの化粧品やジュエリーのデザインに多く見られ、曲線的な要素が多く、繊細かつ柔らかく優雅な印象を与えます。

ゴールドやシルバーのメタリックカラーとパステルカラーを組み合わせることで、上品な雰囲気が一層引き立ちます。

2. クラシック

クラシックなデザインの例

クラシックは、伝統や格式を感じさせる重厚なスタイルです。高級ブランドのロゴやパッケージでよく使用され、細い線で対称的に描かれた装飾が特徴です。

濃いブラウンやワインレッドなどの落ち着いた色と合わせることで、格式高い印象を与えるデザインになります。

3. シンプル

シンプルなデザインの例

シンプルな高級感では余白と質感が重要です。

必要最小限の要素を残し、配置やテクスチャにこだわることで、洗練された印象を与えられます。

アップル社のロゴ

たとえば、アップル社の製品などはシンプルながらも高級感を与えるデザインですよね。マットな質感の素材を使い、余白のバランスを整えることで、品格のある雰囲気を作り出せます。

4. ラグジュアリー

ラグジュアリーなデザインの例

ラグジュアリーな高級感は贅沢で華やかな印象を与えられます。高級ホテルやジュエリーブランドで見かけることが多いスタイルで、光沢のある素材や豪華な装飾をふんだんに使うのが特徴です。

とくに、ゴールドを基調としながら深みのある色をアクセントとして使うことで、より一層豪華な雰囲気を引き立てられます。

5. モダン

モダンなデザインの例

モダンなデザインは、シンプルながらも現代的でスタイリッシュな印象を与えるスタイルです。モノトーンや落ち着いたトーンのカラーを基調にすると、洗練されたデザインになります。

背景に大胆なラインや幾何学的な模様を使うことで、革新的でおしゃれさを際立たせられます。

高級感のあるデザインを作るための素材の使い方

高級感のあるデザインの素材の使い方

高級感のあるデザインを作る際、素材の使い方はクオリティを左右する重要なポイントです。そこで、こちらでは以下の素材の使い方について解説します。

  • 写真
  • 背景
  • イラスト

適切な使い方をマスターし、効果的に組み合わせることで、高級感のあるデザインをより一層洗練させられます。それぞれ確認していきましょう。

1. 写真の使い方

写真の使い方

写真で高級感を演出するためには画質とトーンにこだわることが重要です。ポイントは以下のとおりです。

  • なるべく高画質の写真を使う
  • 彩度を少し下げる

高画質の画像はデザインのクオリティを底上げしますし、彩度を下げることで上品で落ち着いた印象を与えられます。

とくに商品写真は自然光を活かした柔らかな陰影と、背景をボカした奥行きのある構図を意識すると、より一層高級感が増します。

2. 背景の使い方

背景素材の例

高級感を演出するためには背景のシンプルさと、質感にこだわりましょう。迷った際には、以下のようなシンプルで控えめな背景を選ぶようにしましょう。

  • 無地
  • グラデーション
  • 繊細なパターン

とくに、以下のようなテクスチャに特徴のある背景を効果的に使えると、より一層上品で高級感のある印象を与えられます。

  • マット
  • スエード調
  • メタリック

触れたくなるような質感を表現することで、商品やサービスの特徴をより感覚的に伝えられます。

3. イラストの使い方

高級感を表現したい際は、イラストの線の美しさと余白にこだわりましょう。以下のようなイラストは汎用性が高く、おすすめです。

  • 細めの線を使った繊細なイラスト
  • シンプルなアイコン

どのようなスタイルの高級感のデザインを目指すかによりますが、不必要な装飾は最小限に抑えることもポイントです。また、デザイン全体で統一感のある装飾を使うようにしましょう。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

高級感のあるデザインを作るための余白の使い方

高級感のあるデザインを作る余白の使い方

余白の使い方は、高級感を演出する上で非常に重要なポイントです。適切な余白を設けることで、デザインに余裕を与えられるので、より洗練された印象を生み出せます。

こちらでは、余白に関するポイントを紹介します。それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. 行間に余裕を持たせる

行間を工夫する

行間に余裕を持たせると、驚くほど高級感が増します。一般的な行間の1.5倍から1.8倍程度の余裕を持たせるのがおすすめです。

特に長文では読みやすさを保ちながら余裕のあるデザインにできるので、機能性と高級感を両立できます。

2. 文字間に余裕を持たせる

文字間隔を工夫する

文字間が詰まっていると、情報量が多く感じられるので読む人に忙しい印象を与えてしまいます。そのため、上品な高級感を演出したいときは文字間に余裕を持たせて、落ち着きを演出しましょう。

とくに、デザインの印象を大きく左右するタイトルやキャッチコピーは文字間の余白を意識するのがおすすめです。

ただし、本文は文字量が多いため文字間を広げすぎると読みづらくなります。読みやすさを保ちながらデザインのバランスを整えましょう。

3. ジャンプ率は低くする

ジャンプ率を工夫する

ジャンプ率とは、段落ごとのスペースのことです。見やすいデザインを作るうえでジャンプ率をつけることは非常に重要ですが、高級感を演出したい際はあえて低めに設定することがおすすめです。

ジャンプ率は高いとポップな印象になります。逆にジャンプ率を低くすると、デザイン全体にまとまりが出て、高級感がアップします。

ジャンプ率についてはこちらの記事で詳しく解説していますので是非チェックしてみてください。

4. 要素間に余裕を持たせる

要素間を工夫する

デザインの中にあるテキストや画像、ボタンなどの要素間にも十分な余白を確保しましょう。要素が詰まりすぎていると、息苦しさを感じてしまいます。

余白を広めに取ることで全体に余裕が出るので、高級感や大人っぽさが感じられるデザインになります。

高級感のあるデザインを作るための色の使い方

高級感のあるデザインの色の使い方

高級感を演出したい場合、色使いを意識することは必須のポイントです。適切な色を選択し組み合わせることによって、洗練された印象を作り出せます。

こちらでは、高級感のあるデザインを作る際に意識したい配色に関するポイントを解説するので、ぜひ最後まで読んで役立ててくださいね。

1. 色は3色まで

3色をメインで使ったデザインの例

デザインに使用する色は、メインカラー、サブカラー、アクセントカラーの3色までにしましょう、色を抑えることで、すっきりとした印象と統一感のある仕上がりになります。

メインカラーを60%、サブカラーを30%、アクセントカラーを10%程度の割合で使うと、バランスの取れた高級感のある配色が実現できます。

2. 無彩色か暗めの色

無彩色中心で作ったデザインの例

高級感のあるデザインには落ち着きと深みがある色を選びましょう。中でも以下のような、無彩色はどんな色との相性もよく、上品な印象を与えられます。

  • グレー

また、以下のような深みのある色は上質な印象を与えられるので、ベースカラーに非常におすすめです。

  • ネイビー
  • モスグリーン
  • ワインレッド

また、アクセントにメタリックカラーやマットカラーを使うなど、テクスチャも意識すると、こだわりが感じられる上質なデザインに仕上がります。

高級感のあるデザインを作るためのフォントの選び方

高級感のあるデザインのフォントの選び方

文字部分は、デザインの中でも情報伝達に非常に重要な役割を果たしています。そのため、フォントはデザインの印象を大きく左右する要素だといえるでしょう。

こちらでは、高級感を演出したい際に意識したい、フォントに関するポイントを紹介します。イメージにあったフォントを選べるようになるためにも、ぜひ最後までお読みください。

1. 明朝体を選ぶ

明朝体のおすすめフォント

明朝体は、古典的でありながら洗練された印象を与えるフォントで、高級感を出すために非常に効果的です。細い横線と太い縦線のコントラストが美しく、優雅で格調高い雰囲気を持っています。フォーマルな雰囲気を必要とする文書やデザインにぴったりです。

フォントの選び方についてはこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひチェックしてみて下さい。

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

2. セリフ体を選ぶ

セリフ体のおすすめフォント

セリフ体は欧文フォントの形式で、文字の端に小さな飾り(セリフ)がついており、優雅で格式のある印象を与えられます。

このセリフ部分が視覚的に重みを感じさせるので、高級感を強調するのに効果的です。

3. 細めのフォントを選ぶ

細めなおすすめフォント

フォントの太さも、高級感に影響します。Light(細字)やThin(極細)ウェイトのフォントを使用することで、繊細で洗練された印象を与えることができます。

ただし、細すぎると可読性が低下するので注意しましょう。

まとめ

今回は高級感を感じさせるデザインのテクニック5選について解説しました。

 ポイント

  • 高級感のあるデザインを表現する5つのスタイルを解説
  • 素材の使い方
  • 余白の使い方
  • 色の使い方
  • フォントの選び方

この記事を参考に自分が表現したいスタイルから高級感を演出したデザインを是非作ってみて下さいね。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【現役デザイナー解説】女性向けデザインを作る3つのポイントと最新トレンドを解説

  • 女性向けのデザインのトレンドは?
  • 女性向けのデザインを作るときのポイントは?
  • 女性向けのデザインにおすすめの素材が知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

デザイン制作において、ターゲット層に合ったスタイルを選ぶことは重要ですが、とくに女性向けデザインにおいては一際大きなポイントになります。女性はデザインに対する感度が高く、女性向けデザインのスタイルは非常に多様だからです。

とくに、女性はトレンドに敏感な傾向にあるため、2025年の最新トレンドを意識しながらデザインを制作することで、より女性ターゲット層に刺さる魅力的なビジュアルが生まれます。

この記事では、女性向けデザインを作るための3つのポイントと、最新トレンドをカテゴリー別に解説します。女性向けデザインを作成したい人にとって有益な情報になっているのでぜひお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【2025年最新】女性向けデザインのトレンドをカテゴリー別に解説

女性向けデザインのトレンドをカテゴリー別に解説

女性向けのデザインにはさまざまなスタイルがあります。今回は5つのカテゴリーに分け、参考サイトをもとに特徴を解説します。これから女性向けのデザインを作る際の参考にしてみてください。

1. かわいいデザイン

かわいいデザイン

(引用元:https://www.dot-st.com/nikoand/cp/2024bunnikonbiny)

10〜20代の女性をターゲットにしたい時におすすめで、以下のような特徴があります。

  • 柔らかい色使い
  • 丸みのあるフォントやイラスト
  • ポップな雰囲気色

とくに数ある女性向けデザインのスタイルの中でもとくにラブリーでファンシーな印象になりやすく、以下のようなカテゴリとの相性が抜群です。

  • コスメ
  • アパレル
  • スイーツ系

配色はピンクやパステルカラーを基調とすることが多く、親しみやすく柔らかい印象を与えます。フォントは丸ゴシックや手書き風フォントを活用すると、より可愛らしさが引き立つのでおすすめです。

2. ナチュラルなデザイン

ナチュラルなデザイン

(引用元:https://yusannouekiya.com/)

ナチュラルなデザインには、以下のような特徴があります。

  • グリーンやベージュなどのアースカラーが基調
  • 温かみのあるフォント手書き風のイラスト

とくに30代〜40代の主婦・ママ世代をターゲットにしたいときや、以下のようなナチュラル志向な商品・サービスとの相性が抜群です。

  • オーガニック食品
  • 自然派コスメ
  • 育児用品

オーガニック食品ブランドやベビー用品のデザインでは自然を感じさせるグリーン×ベージュの配色を使用し、手描き風のイラストを取り入れると親しみやすさが増すので、ターゲットに刺さりやすくなります。

3. シンプルなデザイン

シンプルなデザイン

(引用元:https://niwahouzing.com/)

シンプルなデザインは、余白を活かしたレイアウトやシンプルな配色が特徴です。

年代を問わず好まれますが、とくに20代後半〜40代の女性に人気が高いです。以下のような、日常に近い分野でのデザインにとくに適しています。

  • アパレル
  • ライフスタイル
  • ウェルネス系

余計な装飾を省いて余白を広めに確保することで、洗練された印象を与えられますまた、ホワイト×ベージュなどの落ち着いた色を使い、セリフ体や細目のゴシック体のフォントを使うと上品で大人っぽい雰囲気になるでしょう。

4. エレガントなデザイン

エレガントなデザイン

(引用元:https://gotonotsubaki.co.jp/)

エレガントなデザインは、高級感のある配色や繊細なラインが特徴です。30代〜50代のキャリア女性や富裕層がターゲットの場合に相性がよく、以下のような高価格帯の商品・サービスと相性抜群です。

  • ジュエリー
  • ハイブランド
  • エステサロン

ゴールドやディープカラーを使い、セリフ体や筆記体フォントで上品さを演出します。背景には、光沢のある素材や深みのあるワインレッド×ゴールドの配色を使うと優雅な雰囲気を演出できます。

5. モダンなデザイン

モダンなデザイン

(引用元:https://mawal.jp/)

モダンなデザインは、スタイリッシュなレイアウトと落ち着いた配色が特徴です。とくに20代後半〜40代のキャリア女性がターゲットの場合が多く、以下のような知的な印象を演出したい商材・サービスとマッチします。

  • IT
  • ファッション
  • ビジネス系

ネイビーやグレーを基調とし、シンプルなゴシック体や幾何学的なデザイン要素を入れるとより洗練された印象になります。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

女性向けのデザインを作る際の3つのポイント

女性向けのデザインを作る際の3つのポイント

女性向けのデザインを作る際には、女性ターゲット層の心理を理解し、視覚的に魅力的な要素を取り入れることが重要です。ここでは、女性向けデザインを作る際の3つのポイントを解説します。ぜひお読みください。

1. 世界観を大事にする

世界観を大事にする

(引用元:https://www.equals-soap.jp/)

女性向けデザインでは、ブランドの世界観を明確にし、それをビジュアル全体で統一することが大切です女性は共感力が高く情緒豊かな傾向にあるため、製品やサービスを選ぶ際に「どんな価値観を持っているブランドなのか」「自分のライフスタイルに合うか」などブランド全体の世界観をみて判断する傾向があります。

世界観を明確にするためには、イメージに合った写真やイラストを効果的に使うことと、ブランドのストーリーをコピーなどに組み込んで伝えることが効果的です。

ブランドイメージに合った写真を使うことで、直感的に世界観や雰囲気を伝えられますまた、共感力の高い女性はストーリー性のあるコンテンツに惹かれる傾向にあり、うまく活用することでブランドの価値観を伝えつつ、効果的にターゲットにアプローチできます。

2. メインビジュアルのコピーライティングにこだわる

メインビジュアルのコピーライティングにこだわる

(引用元:https://rdlp.jp/archives/otherdesign/lp/200111?rdlp_flg=1)

女性向けデザインでは、メインビジュアルに配置するキャッチコピーの言葉選びが非常に重要ですとくに、女性は「感覚的に心地よい言葉」や「未来の自分を想像させる言葉」に反応しやすいため、積極的に使っていきましょう

たとえば、スキンケア商品を訴求する場合、「肌にうるおいを与える」という表現よりも「ぷるぷる」「ツヤツヤ」「うるおい満ちる」といった擬音語を用いたほうが、直感的に魅力が伝わります。

また「この化粧水を使うことでどんな未来が待っているのか」をイメージさせるために、「素肌がもっと好きになる」「未来の私が輝く」といった表現を取り入れると、より共感を得られます

3. 繊細さを出す

繊細さを出す

(引用元:https://bouquet.fitness/)

女性向けデザインでは、細部まで作り込まれた繊細なデザインが好まれる傾向がありますどんなデザインであっても「ぱっと見で女性向けだとわかる」ような繊細な仕上げを意識しましょう。

たとえば、装飾の細かい部分を丁寧に仕上げたり、テキストの配置に余白をうまく使ったりすることで、作り込まれている印象と洗練された印象を同時に与えられます。

フォントや装飾は細身で柔らかい印象のものを選ぶのがおすすめです。過度に装飾をつけるのではなく、シンプルな中にも細部の美しさが感じられるデザインを目指しましょう。

女性向けデザインでよく使われるフォント3選

女性向けデザインでよく使われるフォント

フォント選びはデザインの印象を左右する、非常に重要なポイントです。同じ言葉でも、フォントの種類によって伝わる印象が大きく変わります。「いつもフォントで迷う」「基本的な選び方を知りたい」という方には、こちらの記事もおすすめです。

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

ここでは、女性向けデザインでよく使われる商用利用可能なフリーフォント3つを紹介し、それぞれの特徴やおすすめの使用シーンを解説します。ぜひお読みください。

1. Sawarabi Mincho(さわらび明朝)

さわらび明朝

さわらび明朝はクラシックでエレガントな雰囲気を持ち、上品さや高級感を表現したいときに最適なフォントです。とくに、ジュエリーや美容などのロゴやキャッチコピーによく使われます。

また、女性向けのwebサイトや広告では、さわらび明朝を部分的に使うことで、品のあるアクセントを加えることができます。見出しや強調したいキーワードに使用すると、視覚的なインパクトが増し、より女性らしい雰囲気が引き立ちます。

2. あんずもじ

あんずもじ

(引用元:https://apricot.ciao.jp/)

あんずもじは、手書きのような温かみのある雰囲気が特徴で、ナチュラル系のデザインに最適です。とくに、オーガニック系の商品や、子育て関連のデザインなどに多く使われます。

オーガニックコスメのブランドでは、自然を感じさせるグリーンやベージュの配色と組み合わせることで、より安心感や親しみやすさを演出できます。また、ベーカリーやカフェのロゴやメニューにもよく使用され、ぬくもりのある印象を与えます。

女性向けのブランドは、商品だけでなくライフスタイルや価値観を伝えることが重要なため、フォント選びでも人の温もりや手作り感を表現すると効果的です。また、SNSの投稿画像や、ブログのタイトルなどにあんずもじを使うと、ユーザーに親しみを持ってもらいやすくなります。

3. Zen 丸ゴシック

Zen 丸ゴシック

Zen 丸ゴシックは、文字の角が丸みを帯びており、柔らかく親しみやすい印象を与えるフォントです。とくに、可愛らしさや優しさを表現したい場合に適しており、コスメや雑貨などの女性向けブランドでよく使用されます。

若い女性向けのコスメブランドのパッケージデザインでは、Zen 丸ゴシックを使用することで、可愛らしく親しみやすい雰囲気を作ることができます。

また、参考サイトのようにZen 丸ゴシックを活用することで、フレンドリーでキャッチーな印象を与えることが可能です。子ども向けの学習教材や、おもちゃのパッケージデザインなどでは、硬い印象のフォントよりも、丸みのあるフォントの方が親しみやすく、安心感を与えることができます。

女性向けデザインでよく使われる素材3選

女性向けデザインでよく使われる素材

女性向けのデザインを作る際、フォントや配色と同じくらい重要なのが素材選びです。どのような素材を使うかによって、デザイン全体の雰囲気や伝えたいイメージが大きく変わります。

ここでは、女性向けデザインでよく使われる3つの素材を紹介し、それぞれの特徴やおすすめの使用シーンを解説します。ぜひお読みください。

1. 手書き風イラスト

手書き風イラスト

(引用元:https://www.greenbird.jp/)

手書き風のイラストは温かみがあり、柔らかい雰囲気を演出できるため、ナチュラル志向のブランドや、親しみやすさを重視するデザインに最適です。オーガニックコスメやベーカリーなどのブランドロゴやパッケージデザインでは、手書き風のイラストを取り入れることで、ナチュラルで優しい印象を強調できます。育児用品や子ども向けの商品パッケージでは、可愛らしさや親しみやすさを演出するために使われることもあります。

2. 柔らかい色のイラスト

柔らかい色のイラスト

(引用元:https://yuskin.co.jp/hana/)

パステルカラーや淡いトーンのイラストは、女性らしい優しさや安心感を与えられますさまざまなスタイルと相性が良いため、素材に迷ったら使用を検討してみましょう。とくに、商品に対する安心感が重要な美容品・ウェルネス系の商品との相性が抜群です。

また、背景素材としての活用もおすすめです。淡い色のイラストであればメインビジュアルを引き立てつつ、女性らしい雰囲気を強調できます。水彩風のイラストなどはSNSのビジュアルでも良く使われる、定番の背景素材です。

3. 流体シェイプ

流体シェイプ

(引用元:https://zensho-ji.com/)

流体シェイプは、近年のトレンドとして注目されている素材です。なめらかな曲線やグラデーションを活用した流動的なデザインは、トレンドを押さえつつ洗練された印象を与えられるため、モダンでおしゃれな女性向けデザインに最適です。

ヘアケアやスキンケアのブランドなど、美容関連のWebサイトサイトでは、滑らかなグラデーションの流体シェイプを背景に使うことで、「ツヤツヤ」「うるおい」といった感覚を視覚的に表現できます。

さらに、流体シェイプは「動き」のあるデザインにも適しているため、アニメーションや動画コンテンツの背景として活用でき、より視覚的に引き込まれるデザインを作成できます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

女性向けデザインでよく使われる配色3選

女性向けデザインでよく使われる配色

デザインにおいて、色の選び方は印象を大きく左右します。色にはそれぞれ心理的な影響があり、適切な配色を選ぶことで、より効果的にメッセージを伝えることができます。

ここでは、女性向けデザインで使われる配色を3つ紹介し、それぞれの特徴やおすすめの使用シーンを解説します。

また「いつも配色に悩む」「色を決めるのに苦手意識がある」という方は、ぜひ配色ツールを活用してみてください。配色ツールについてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひお読みください。

1. ピンク×白×黄色

ピンク×白×黄色

(引用元:https://www.myboostars.com/)

カラーコード:ピンク(#FFD1D4)×白(#FFFFFF)×黄色(#FEEF49)

フェミニンで柔らかい印象を与えられますとくに、コスメやシャンプーなど、柔らかいイメージを持ちながらも明るく華やかな印象の商品との相性は抜群です。とくに10〜20代の女性をターゲットにしたデザインで効果的です。

ピンクと黄色の彩度が変わると少し幼稚な印象になるため、作成するブランドの印象とかけ離れすぎないように注意しましょう。

2. 緑×ベージュ×茶色

緑×ベージュ×茶色

(引用元:https://hitomachi.iwamiginzan.jp/)

カラーコード:緑(#005D48)×ベージュ(#FEEFE1)×茶色(#271613)

ナチュラルで親しみやすい印象を与える配色です。近年、オーガニックやサステナブルなライフスタイルへの関心が高まり、ナチュラルな配色のデザインが注目されています。

とくに、オーガニックコスメやライフスタイルブランドなどのデザインでよく使われ、自然や健康といったイメージを与えられます。健康意識の高い30代〜40代の主婦層や、ナチュラル志向の女性に響きやすいという特徴があります。

全体の明度をあげることによってより明るい雰囲気に変更もできるため、ブランドのメッセージ性に合わせて変更してみましょう。

3. 黒×ベージュ×ブルー

黒×ベージュ×ブルー

(引用元:https://www.ko-hyo.com/)

カラーコード:黒(#111111)×ベージュ(#F7F7F5)×ブルー(#6498B3)

モダンで大人っぽい印象を与えられますキャリア女性や30代〜40代の大人の女性をターゲットにしたブランドやサービスでとくに人気です。食器やファッションブランドなどのデザインでは、ネイビーやチャコールグレーをベースに使うことで、シンプルで洗練されたデザインを作れます。

また、美容クリニックやラグジュアリースキンケアブランドのデザインでも、モダンな配色として多用されます。たとえば、ブラックやホワイトを基調にし、シルバーやゴールドをアクセントとして取り入れると、より高級感のある印象になります。

全体的に彩度が低く、知的でスタイリッシュな印象を与えられます。黒はあえて真っ黒(#000000)を使わないことでおしゃれな印象になります。

まとめ

今回は、女性向けデザインについて説明しました。

 ポイント

  • 女性向けのデザインのトレンド
  • 女性向けのデザインを作るときのポイント
  • 女性向けのデザインにおすすめの素材

女性向けデザインでは、ターゲット層やブランドのコンセプトに合わせた配色選びが重要です。ターゲットとなる女性の心理や好みを考えながら、最適な配色や素材を選び、ブランドの魅力を最大限に引き出しましょう。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【初心者でも簡単】春らしいデザインを作る4つのポイントを具体例とともに解説

  • 春らしいデザインのコツは?
  • 春らしさを感じる素材のおすすめ
  • 春にぴったりな配色は?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

春は新生活が始まったり、暖かくなって多くの花が咲いたりと、軽やかで鮮やかなデザインが似合う季節です。

季節感のある要素をうまく配置することで、心地よくわくわくするデザインが作れるでしょう。とはいえ「春らしいデザインを作ろうとするとありきたりになってしまう」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • 春におすすめの配色
  • 春を感じるモチーフ
  • 春らしい質感の質感
  • 春を表現できるレイアウト

この記事で紹介する「春らしいデザインのコツ」をおさえると、誰でも簡単に春を感じるデザインを作れるようになります。春らしい雰囲気をデザインで表現するために必要な内容について紹介しますので、季節感を感じさせるデザインを楽しみながら作りましょう!

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

春らしいデザインにおすすめの配色3選

春らしいデザインにおすすめの3つの配色

春らしさを色で表現するには、明るく柔らかい色合いや自然の色彩を取り入れるのが効果的です。色の組み合わせや使い方によって、軽やかで温かみのある春の雰囲気を表現できます。

こちらではおすすめの配色について説明します。

  1. パステルカラー
  2. ビビッドカラー
  3. ナチュラルカラー

それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. パステルカラー

パステルカラーの配色例とカラーコード

春の陽気でぽかぽかとしたイメージを表現したい際には、以下のようなパステルカラーの配色がぴったりです。

  • 薄いピンク
  • 淡いブルー
  • 薄黄色
  • ミントグリーン

ペールトーンのカラーは全体に明るく軽やかな印象を与え、見る人の気持ちもふわっと和らげてくれます。

さらに、桜の濃いピンクや若葉のような深いグリーンを差し色として加えると、全体が引き締まり、より印象的な春のデザインに仕上がります。

「配色を考えるのが苦手で、いつも時間がかかってしまう」という方配色ツールを活用してみましょう。以下の記事では、おすすめの配色ツールを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

2. ビビッドカラー

ビビッドカラーの配色例とカラーコード

フレッシュさを感じさせるビビッドカラーも、新しい出来事が多い春と相性が良いカラーです。

  • イエロー
  • オレンジ
  • グリーン
  • ブルー

暖色系のビビッドカラーは菜の花やチューリップなどの春の花や、暖かい日差しを連想させます。また、グリーンなどの寒色は新緑や青空を連想させるため、心が踊るようなデザインに近付くでしょう。

彩度や明度の差を利用してコントラストを楽しむと、メリハリのあるデザインになります。

3. ナチュラルカラー

ナチュラルカラーの配色例とカラーコード

春の柔らかさやピュアなイメージを表現したい場合は、以下のようなナチュラルカラーがぴったりです。

  • ベージュ
  • アイボリー

落ち着きがありながらも、自然の温もりを感じさせるデザインになります。パステルカラーやビビッドカラーとも合わせやすいので、上品さや落ち着いた雰囲気をプラスしたい時にぜひ使ってみてくださいね。

春らしいデザインにおすすめのモチーフ3選

春らしいデザインにおすすめの3つのモチーフ

春を象徴するアイコンを取り入れることで、季節感をわかりやすく伝えられます。桜やチューリップなど、身近で代表的なモチーフを使えばすぐに春らしさが伝わります。

また、春は出会いや別れなど、感情が大きく揺さぶられるイベントが多い季節です。イベントに関連したモチーフを使うことも、より強く印象付けるためには効果的でしょう。こちらでは、春らしいデザインにおすすめのモチーフを紹介します。

  1. 花柄や植物
  2. 生き物
  3. 行事

それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. 花柄や植物

花や植物を使った素材

春は花が芽吹く季節です。以下のような花をデザインに使うと、春らしさと同時に花ひらく期待感も伝えられます。

  • チューリップ
  • 菜の花
  • ミモザ
  • たんぽぽ

また、つくしや若葉など、新緑を感じさせるモチーフもおすすめです。

2. 生き物

生き物を使った素材

以下のような、春らしい小さな生き物をデザインに取り入れるのも効果的です。

  • つばめ
  • てんとう虫
  • カエル
  • ミツバチ

春の「命の目覚め」や「自然の活気」を象徴する存在として、視覚的にも感覚的にも春らしさを伝えてくれます。直接春と関係はないものの、小鳥やウサギなどの可愛らしい動物も、春のデザインと相性抜群です。

3. 行事

行事を象徴する素材

春は、自然の変化や新しい始まりを祝う季節で、以下のようなイベントが行われます。

  • 入学式
  • 卒業式
  • お花見
  • 運動会

人物の描写をデザインに使いたいときは、春のイベントと絡めて使うとよいでしょう。また、手書き風タッチのイラストを使うのも非常におすすめです。温かみや親しみやすさを印象付けるため、春の柔らかな空気感と相性抜群です。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

春らしいデザインにおすすめの質感3選

春らしいデザインにおすすめの3つの質感

デザインに春らしさを取り入れたいなら、テクスチャを取り入れるのもおすすめです。柔らかさや軽やかさを直感的に伝えられるので、春と非常に相性がよいと言えます。

こちらでは、春らしいデザインにおすすめの質感を紹介します。

  1. レースやシフォン
  2. リネンやウッド調
  3. 水彩

リラックス効果や親しみやすさ増大などの効果も望めるので、ぜひ活用してみてくださいね。それぞれ詳しく解説していきます。

1. レースやシフォン

レースとシフォンの素材画像

レースやシフォンのような透け感のある質感は、春の軽やかさや上品さを演出したいときにぴったりです。ふわっと風に揺れるような柔らかさや、軽やかな動きを連想させられるでしょう。

春の穏やかな空気感を表現できるだけでなく、さりげなく使うだけで一気に優雅で華やかな印象に仕上がります。

2. リネンやウッド調

リネンとウッド調の素材画像

ナチュラルで心地よい印象を与えたいなら、リネンやウッド調の質感がおすすめです。リネンのざっくりとした風合いや、木のあたたかみを感じさせるテクスチャは、春の優しい日差しや自然との調和を連想させます。

ほっと一息つけるような、親しみやすい春のデザインに仕上げたいときに最適です。

3. 水彩

水彩画の素材画像

水彩のにじみや淡いグラデーションは、春のやわらかくてのびやかな雰囲気を表現するのにぴったりです。筆の跡や色の重なりが、自然体で温かみのある印象を生み出します。

背景にふんわりと広がる水彩タッチを使えば、どこか幻想的で穏やかな春らしさを演出でき、視覚的にも心地よいデザインに仕上がります。

春らしいデザインにおすすめのレイアウト・フォント

春らしいデザインにおすすめのレイアウト・フォント

「なんかいまいちデザインが締まらない」というときはレイアウトやフォントを見直してみるのがおすすめです。こちらでは、春らしさをグッと引き立てるレイアウトやフォントについて紹介します。

  1. 曲線を活かしたレイアウト
  2. 余白を活かすレイアウト
  3. 手書き風の文字やカリグラフィー

それぞれ確認していきましょう。

1. 曲線を活かしたレイアウト

曲線を使ったレイアウト例

花や葉っぱを散りばめたり、波やカーブのラインを使うなど曲線を活かしたレイアウトにすると、柔らかくも生き生きとした印象を与えられます。ナチュラルな印象になりますし、微風や水の流れも連想できるので、爽やかで晴々としたデザインになるでしょう。

2. 余白を活かすレイアウト

余白を活かしたレイアウト例

春の軽やかさや爽やかさをデザインに落とし込むには、「余白」の使い方がポイントです。ごちゃごちゃと要素を詰め込みすぎず、あえて余白を残すことで、シンプルで開放感のあるレイアウトが完成します。

空間にゆとりがあると、視線の流れもスムーズになり、見ている人の心もふっと軽くなるような心地よさを演出できます。

3. 手書き風の文字やカリグラフィー

手書き風の文字を活用したレイアウト例

フォントにも春らしさをプラスしたいなら、手書き風の文字やカリグラフィーがおすすめです。丸みのある線や自然を感じさせる曲線は、柔らかく親しみやすい印象を与えてくれます。

カジュアルな手書き風フォントはナチュラルな雰囲気に、少しアンティークなカリグラフィーは上品で優雅な印象に仕上がるため、デザインの目的に合わせて使い分けるのがポイントです。

【具体例あり】春らしいデザインの3つのバナーを現役デザイナーが解説

春らしいデザインのバナーを紹介

こちらでは、実際のバナーを紹介しながら「春らしさ」を表現しているポイントについて解説していきます。具体例を見ることで、春らしいデザインへの理解が高まるので、ぜひ活用してくださいね。

1. サントリー:金麦 春の味

サントリー:金麦

(引用元:https://x.com/suntory/status/1769861339386696161)

春限定のビールのバナーです。桜のモチーフと、ところどころ使われたピンクが春らしさをグッと引き立てています。また、以下のポイントにも注目です。

  • 背景は夜桜をイメージさせる青で使用シーンを想起させる
  • 缶のサブコピーは手書き文字が使われており、爽やかさをプラスしている
  • 缶の背景の青はグラデーションになっており、軽やかな印象

お酒、という大人向けの商材と春らしさがうまくマッチしているバナーだといえるでしょう。

2. アトレ恵比寿:SPRING promotion

アトレ恵比寿:SPRING promotion

(引用元:https://www.instagram.com/p/DFkTY15qfff/?utm_source=ig_web_button_share_sheet)

淡いパステルカラーを全体に使うことで、春らしく軽やかで可愛らしい印象を与えるバナーです。以下のポイントも魅力的です。

  • 写真は1つの角を大きく丸くすることで柔らかさをプラス
  • モデルさんの服の色味も春らしく爽やか
  • サブコピーに手書き文字
  • ただの背景ではなく幾何学を組み合わせることでキラキラとした春の期待感を連想

思わず買い物に行きたくなってしまうような、わくわくするバナーですね。

3. HOLIDEA:新生活応援プレゼントキャンペーン

HOLIDEA:新生活応援プレゼントキャンペーン

(引用元:https://x.com/holidea_jp/status/1778620858485121297)

洗顔料の期間限定プロモーションのバナーです。商品カラーではあるものの、パステルピンクが春らしさを想起させています。

  • 余白が多めのデザインで開放感のある印象に
  • フォロー&リツイートの訴求は透け感のある円を使用して軽やかさをプラス
  • 光が当たっているテクスチャを使いナチュラルでフレッシュな印象

シンプルではありますが、商品を引き立てつつ春らしい柔らかさも感じさせるバナーです。

まとめ

今回は「春らしいデザインのコツ」についてご説明しました。

 ポイント

  • パステルカラー、ビビッドカラー、ナチュラルカラーがおすすめ春らしいデザインのコツは?
  • 春の自然や生き物・行事を利用する
  • 柔らかさや軽やかさを意識した質感を使う
  • 曲線や余白をうまく使う

春は新しい始まりや自然の再生を感じる季節です。その雰囲気をデザインで表現するためには、今回ご紹介したポイントを意識してみてくださいね。

また、春らしいデザインは、色彩やモチーフなど全体の調和によって完成します。自然や季節の行事からインスピレーションを得て、配色やモチーフを組み合わせながら、季節感を感じる統一感のあるデザインを作ってみてくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【2025年最新】初心者でもわかるPhotoshopで背景を伸ばす方法4選!

  • この画像使いたいけどサイズが合わない
  • 被写体をもう少し小さく見せたい
  • 画像を大きくすると思っていたようにできない

写真を使ったデザインをしているとき、レイアウトの都合上「被写体はそのままで背景を伸ばしたい…」と感じることありませんか?

写真素材のサイズが固定されていると、作れるデザインの幅が狭まってしまいますよね。Photoshopを使えば、違和感なく背景を伸ばして写真のサイズを変えられるので、写真を自由自在にデザインに使えるようになります。

この記事では、Photoshopで背景を伸ばす方法を詳しく解説しています。初心者でもすぐに実践できるよう、わかりやすく解説しているので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

 AI機能「生成拡張」を使用した背景の伸ばし方

生成拡張機能を使った背景の伸ばし方

AI機能「生成拡張」とは、画像の背景を簡単に拡張してくれる機能です。AIが画像の背景を自動的に解析し、自然に見えるように伸ばしてくれます。特別な技術が必要なく、 もっとも簡単に綺麗に背景を伸ばせる方法です。初心者や複雑な背景を簡単に伸ばしたい方におすすめです。

1.切り抜きツールを選択して背景を伸ばす範囲を選択する

どこまで背景を伸ばすのかを選択します。手順は以下のとおりです。

  1. 「ツールバー」→「切り抜きツール」を選択
  2. 画像の下の「コンテキストタスクバー」から比率やサイズを指定して範囲を作成
  3. バウンディングボックスで伸ばしたい大きさに範囲を作成
切り抜きツールを使って範囲を指定する

「コンテキストタスクバー」が表示されない場合は、上部の「ウィンドウ」から「コンテキストタスクバー」にチェックを入れると表示されます。

2.  プロンプトを入力して画像を生成する

プロンプトを入力して生成拡張

AIに対する指示文であるプロンプトを入力します。手順は以下のとおりです。

  1. 「コンテキストタスクバー」のプロンプト入力欄にプロンプトを入力
  2. バー右側にある「生成」をクリック

プロンプトを入力する際は曖昧な表現は避け、具体的に指示する必要があります。特に指定がなければプロンプトは何も書かなくても、画像に合わせて自然に拡張してくれます。

より理想的なAI生成を行うにはプロンプトの構成や特徴の理解が必要不可欠です。こちらの記事ではプロンプトの作り方や特性などを詳しく解説しているのでぜひご覧ください!

check!!

【2025年最新】初心者向けに画像生成AIプロンプトのコツ5つを解説!制作例も紹介の画像

【2025年最新】初心者向けに画像生成AIプロンプトのコツ5つを解説!制作例も紹介

画像生成AIを使いこなすには、適切なプロンプト作成が重要です。本記事では、初心者向けにプロンプトの基本と5つのコツを解説しています。さらに、便利なプロンプトジェネレーターの紹介や、ジャンル別に制作例をプロンプトと共に解説しています。ポイントを押さえて精度の高い画像を生成しましょう。

3.  生成された中から最適なものを選択

生成物から最適なものを選ぶ
  1. 「プロパティパネル」→「バリエーション」を選択
  2. 1回の生成で3パターン生成されるからイメージに合うものを選択
    ※左右の矢印でパターンを切り替え可能

「プロパティパネル」からプロンプトの入力や生成も行え、イメージに合う画像がなかった場合にもう一度「生成」をクリックすると、新たに3パターン生成してくれます。

「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使用した背景の伸ばし方

コンテンツに応じた塗りつぶしを使った背景の伸ばし方

切り抜きツールを使った方法では、被写体にまで影響してしまうことがあります。その場合「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使った引き伸ばし方が有効です。複雑な背景には向いていないのでシンプルな背景を伸ばしたい方におすすめです。

 1. カンバスサイズを変更する

カンバスサイズを変更する
  1. 背景レイヤーのロックを外して通常レイヤーにする
  2. 「メニューバー」→「イメージ」→「カンバスサイズ」を選択
  3. 「相対」のチェックを外す
  4. 幅、高さにお好みの数字を入力→「OK」をクリック

カンバスサイズを選択する際は、以下のショートカットキーが使えます。

[ショートカットキー]
・Mac:option+Command+C
・Windows:Alt+Ctrl+C

 2. 伸ばしたい部分の背景を選択する

伸ばしたい部分の背景を選択する
  1. 「 ツールバー」→「長方形選択ツール」を選択
  2. 写真の端に合わせてドラッグ
    ちょっと内側に設定するのがポイント
  3. 「メニューバー」→「選択範囲」→「選択範囲を反転」を選択し、先ほど選択した範囲を反転

「選択範囲を反転」を選択する際は、以下のショートカットキーが使えます。

[ショートカットキー]
・Mac=Command+shift+I
・Windows=Ctrl+shift+I

3. コンテンツに応じた塗りつぶしを使って背景を伸ばす

コンテンツに応じた塗りつぶしで背景を伸ばす
  1. 「メニューバー」→「編集」→「コンテンツに応じた塗りつぶし」を選択
  2. 編集画面の「ツールバー」→「ブラシ」を使用し微調整
  3. 「OK」をクリック

「コンテンツに応じた塗りつぶし」を選択する際は、以下のショートカットキーが使えます。

[ショートカットキー]
・Mac=option+Command+shift+C
・Windows=Ctrl+shift+alt+C

編集画面の緑で覆われた部分は、元の写真から背景を伸ばす際にサンプリングする範囲を表しています。サンプリングされたくない箇所があれば『ー』のブラシで塗っていくとその部分は除外されるので、ブラシのサイズを調整しながら被写体などの背景に関係ない緑の部分を消し「適用」をクリックしましょう。プレビューを確認しながら調整すると、使いたい部分のみをうまく残せます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

「コンテンツに応じて拡大・縮小」を使用した背景の伸ばし方

コンテンツに応じた拡大と縮小を使った背景の伸ばし方

自由変形で拡大すると、人のサイズも横に伸びてしまいます。ところが、この方法を使えば、被写体のサイズは変えず、背景のみ拡大・縮小できます。

被写体が1つで背景だけを拡大・縮小したい人におすすめです。

1. カンバスサイズを変更する

  1. 背景レイヤーのロックを外して通常レイヤーにする
  2. 「メニューバー」→「イメージ」→「カンバスサイズ」を選択
  3. 「相対」のチェックを外す
  4. 幅、高さにお好みの数字を入力→「OK」をクリック

カンバスサイズを選択する際は、以下のショートカットキーが使えます。

[ショートカットキー]
・Mac=option+Command+C
・Windows=Alt+Ctrl+C

2. 被写体を選択してアルファチャンネルを作成する

オブジェクト選択ツールので被写体を選択
  1. 「ツールバー」→「オブジェクト選択ツール」を選択
  2. 被写体の上にカーソルを合わせクリック

被写体の上にカーソルを持っていくとPhotoshopがターゲットを認識して、その部分がピンクに囲まれます。

チャンネル設定を編集する
  1. 「チャンネル」を選択
  2. 下部分にある「選択範囲をチャンネルとして保存」をクリック
  3. 「アルファチャンネル1」が追加
  4. 「コンテキストタスクバー」→「選択を解除」をクリック

「選択を解除」をする際は、以下のショートカットキーが使えます。

[ショートカットキー]
・Mac=Command+D
・Windows=Ctrl+D

3. コンテンツに応じて拡大・縮小を使って背景を伸ばす

コンテンツに応じて拡大・縮小で背景を伸ばす
  1. 「メニューバー」→「編集」→「コンテンツに応じて拡大・縮小」を選択
  2. 「オプションバー」にある【保護】の横のプルタブを「アルファチャンネル1」に変更
  3. バウンディングボックスで拡大したい方向にドラッグ

画像をそのまま拡大しているので、伸ばしすぎると違和感が出てしまいます。不自然にならない程度に微調整しながら拡大・縮小するのがポイントです。

「切り抜きツール」を使用した背景の伸ばし方

切り抜きツールを使った背景の伸ばし方

新規でPhotoshopに取り込んだ写真を引き伸ばしたいときは、切り抜きツールを使うのがおすすめです。画像をトリミングする際に使用する方が多い機能ですが、背景を伸ばしたいときにも活用できます。手順が少なく非常に簡単なので、手軽に背景を伸ばしたい方におすすめです。

1. 切り抜きツールを使って背景を伸ばす

切り抜きツールを使って画像の背景を伸ばす
  1. 背景レイヤーのロックを外して通常レイヤーにする
  2. 「ツールバー」→「切り抜きツール」を選択
  3. 伸ばしたい方向にドラッグ
  4. 「オプションバー」にある【塗り】のプルタブを「コンテンツに応じた塗りつぶし」に変更
  5. 「〇」をクリック

違和感があるときはコピースタンプツールで調整するのがおすすめです。複雑な背景を広く伸ばそうとすると違和感が出てしまうので、注意しましょう。

まとめ

今回は、Photoshopを使った背景の伸ばし方を4つご紹介しました。

ポイント

  • AI機能「生成拡張」を使用した背景の伸ばし方
  • 「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使用した背景の伸ばし方
  • 「コンテンツに応じて拡大・縮小」を使用した背景の伸ばし方
  • 「切り抜きツール」を使用した背景の伸ばし方

Photoshopで背景を伸ばす方法は非常に多様なので、用途ごとに使い分けられるとデザインの幅が大きく広がります。「デザインのクオリティをもう1段階上げたい」「画像をうまく使えるようになりたい」という方は、ぜひマスターしてくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【厳選】デザイナーにおすすめの転職サイト・エージェント9選

  • デザイナーになりたいけどどうしたらいい?
  • 転職したいけど何から始めたらいいの?
  • 転職サイトとエージェントの違いは?

「デザイナーとして働きたいがどうやって転職したらいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。とくに未経験の場合、デザイン業界について知らないことが多く、転職で迷うことも多いですよね。

そこで、この記事ではデザイナー向けにおすすめの転職サイトとエージェントを厳選して紹介します。各サービスの特徴選び方のポイントも併せて紹介するので、未経験の方であっても自分にぴったりのサービスを見つけられます。

転職活動中の人、これから転職を考えてる人にお役に立てる内容となっているので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

デザイナーの転職サイト選びのポイント3選

転職サイトを選ぶ3つのポイント

「デザイナーに転職したい場合、どのサイトを使えばいいの?」という方のために、こちらでは  転職サイト選びの3つのポイントをご紹介します。

1. 希望する職種に合っているか

自分が目指すキャリアビジョンを明確にし、どの職種に就きたいかをはっきりさせましょう。職種によって求人を探しやすいサイトが異なるため、自身の希望を明確にさせておくことは、転職活動を効率的に進めるために非常に重要です。

また、職種が明確になると、取得すべき資格なども決まってくるため、就職活動の目標を立てやすくなります。

2. 就労可能地域に自分の居住地が含まれているか

求人サイトの就労可能地域は必ずチェックしましょう。とくに、首都圏外に住んでいる方は要チェックです。

良い求人だと思っても、勤務地が居住地から遠いと働くハードルは高くなってしまいます。

転居の可能性を視野に求人をかけている事もあるので、勤務地が自分の希望勤務地が対象なのかしっかりと確認しましょう。リモート可能の求人でも、研修期間は出社などの条件がついている場合が多いため、前もって確認しましょう。

3. サービス内容がニーズに合っているか

転職サービスには、すべてのステップを自分で進めていく「転職サイト」と、キャリアアドバイザーが企業との間に立ってスケジュールの管理などをしてくれる「転職エージェント」があります。

自身の理想の転職スケジュールや普段の忙しさなどによって、適したサービス内容は異なります。どちらが自分にあっているか事前に考えておきましょう。

応募したい企業や職種が明確に決まっている人には転職サイトがおすすめです。セミナーなどを開催している場合もあるので、スキルアップも同時に叶います。

一方、転職活動に時間がかけられない、未経験の業界・職種にチャレンジしたい人は転職エージェントを使ってみてください。

転職サイトの場合は書類作成、面接対策などを基本すべて1人で行うのに対して、転職エージェントは書類添削、模擬面接を行うところもあるので、転職活動に不安がある方には転職エージェントがおすすめです。

デザイナー向けおすすめ転職サイト・エージェント9選

デザイナー向けおすすめ転職サイト9選

「デザイナーに強い転職サイトを知りたい」という方のために、こちらではデザイナー向けのおすすめ転職サイト・エージェントを紹介します。

ハローワークや人材派遣で職を探す方法もありますが、デザイナーに特化した求人の多い転職サイトや転職エージェントを使う方が効率がよくおすすめです。

転職サイトは求人情報も多く幅広く探せる点が特徴です。一方で転職エージェントは、サイト非公開求人があるだけでなくサポートも手厚く、自分に合った求人と出会いやすいといえます。

この記事では、デザイナー向けおすすめ転職サイト・エージェントを9選ご紹介します。ご自身にあったサービスを2〜3社登録して利用するのがおすすめです。

ぜひ、参考にしてみてください。

1. マイナビクリエーター

マイナビクリエイターHP

(引用:マイナビクリエイター | Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント

Web・ゲーム・IT業界専門の転職に特化した転職サイトです。職種や雇用形態の他、多様なキーワードから検索ができます。

専任の転職キャリアアドバイザーが1対1のキャリアカウンセリングを行い、求人紹介のほか以下のようなさまざまな転職支援を行っています。

  • 非公開求人の紹介
  • ポートフォリオの無料作成サービス
  • 応募書類の添削
  • 面接対策

「転職についてわからないことが多い」「プロの意見をたくさん聞きたい」という方にはぴったりのサービスです。

求人数約4,341件 ※2025年3月時点
対応可能エリア東京・愛知・大阪・福岡
募集職種Web・ゲーム・システム(技術)・その他
雇用形態正社員(常勤)・契約社員・派遣社員・その他

2. ワークポート

ワークポートHP

(引用:選ぶなら、ナンバーワン。|総合転職エージェントのワークポート

IT・Web系の求人が豊富で、未経験から異業種へのキャリアチェンジも得意としている転職サイトです。

1人ひとりに専任の転職コンシェルジュがつく点が大きな特徴で、以下のような手厚いサポートを受けられます。

  • 各個人に合った求人の紹介
  • 面接対策
  • 書類作成のアドバイス

未経験から転職を考えている人におすすめです。

求人数約12万件 ※2025年1月時点
対応可能エリア全国
募集職種ソフト開発・システムエンジニア系、クリエイティブ系、通信・インフラエンジニア系、ヘルプデスク、ゲーム制作関連、マーケティング他
雇用形態正社員・契約社員

3. リクルートエージェント

リクルートエージェントHP

(引用:転職支援サービスお申し込み | 転職ならリクルートエージェント

多様な業種・業界の求人を幅広く揃えている点が特徴で、転職サイトの中でも最大級の規模を誇る転職エージェントです。非公開求人も多数存在するため、希望する条件や職種の求人を見つけやすいでしょう。

専門知識を持つキャリアアドバイザーが以下をサポートしてくれます。

  • 応募書類の作成
  • 面接対策
  • 条件交渉の支援

未経験でも利用しやすいだけでなく、将来のキャリアが定まっていない人でも、豊富な求人から自身で納得できるものを見つけられる点が特徴です。

求人数約82万件 ※2025年3月時点
対応可能エリア全国
募集職種クリエイティブ・SE・ITエンジニア・エンジニア・マーケティング他
雇用形態正社員・契約社員

4.dodaX

dodaX HP

(引用:ハイクラス転職サービス – doda X【デューダエックス】

ハイキャリア向けの転職エージェントで、主に30代〜50代のキャリアアップ年収アップを狙いたい方におすすめです。

以下の2つのサービスから自分にあったものを受けられます。

  • ヘッドハンティングサービス
  • 求人紹介サービス

面談をし、サポートを受けたい人はヘッドハンティングサービスを選択すると、選考に関わる手続きをサポートしてもらえます。希望する転職のスピード感に合わせて選択できるのが魅力です。

求人数約6万件 ※2024年10月時点
対応可能エリア全国
募集職種IT・Webエンジニア・クリエイティブ職・マーケティング他
雇用形態正社員・契約社員

5. レバテックキャリア

レバテックキャリアHP

(引用:【公式】レバテックキャリア|ITエンジニア専門転職エージェント

ITエンジニア・デザイナー専門の転職サイトで、デザイナーの転職事情を熟知したキャリアアドバイザーがポートフォリオの添削面接対策を行ってくれます。

年収交渉もしてくれるためキャリアアップや年収アップしたい人におすすめです。

経験者向きの転職エージェントなので、未経験だと活用しきれない可能性がある点には注意が必要です。

求人数約3.1万件 ※2024年12月時点
対応可能エリア全国
募集職種IT・Webエンジニア・クリエイティブ職・マーケティング他
雇用形態正社員・契約社員

6. TechClips(テッククリップス)

テッククリップスHP

(引用:ITエンジニア専門の転職エージェント | TechClipsAgent – テッククリップスエージェント

IT業界専門の転職サイトで、現役エンジニアのサポートが受けられます。以下のサポートが受けられる点が特徴です。

  • 応募書類の添削
  • 選考日程の調整
  • 年収交渉

年収500万円以上の求人のみを取り扱っているため、求職者の95%が年収アップを実現しています。IT業界で年収をアップさせたい人は確認してみましょう 。

求人数約5,000件 ※2025年3月時点
対応可能エリア東京・千葉・埼玉・神奈川
募集職種IT全般
雇用形態正社員・業務委託

7. Geekly

GeeklyHP

(引用:IT・Web・ゲーム業界特化の転職エージェント Geekly(ギークリー)

IT・Web・ゲーム業界に特化している転職サイトです。豊富な求人に加え、細かい職種別に専門のコンサルタントが在籍しているので、企業ごとの特徴や違いを語れる専門性の高さが特徴です。

レジュメ代行作成サービスを利用できるため、応募書類の作成に苦手意識がある人は活用してみましょう。

求人数約3,7万件 ※2025年3月時点
対応可能エリア東京
募集職種IIT・Web・ゲーム他
雇用形態正社員・業務委託

8. type転職エージェントIT

Type転職エージェントIT HP

(引用:簡単1分 転職支援サービスへのご登録 – type転職エージェント

IT業界に特化した転職エージェントで、求人全体の約半数がIT・Web関連です。AIによる求人提案機能があり、チャット上でのヒアリングやサイト内での行動履歴を踏まえて仕事を提案してくれるため、マッチング精度が非常に高いです。スカウト機能も利用できるので、自身から応募をせずとも転職の機会を得られます。

求人数約1,300万件 ※2024年11月時点
対応可能エリア全国、海外
募集職種IT・通信・Webエンジニア・プロジェクトマネージャー・ITコンサル他
雇用形態正社員(常勤)、契約社員、パート・アルバイト、派遣社員、業務委託他

9. ユウクリ

ユウクリHP

(引用:ユウクリ | クリエイター専門の派遣/転職/業務委託サービス

デザイン系特化の転職エージェントで、7,000社を超える実績があります。フリーランスや派遣の求人も充実しており、多様な働き方に対応しているのが特徴です。

専門的なサポートと幅広いネットワークを活用して、グラフィックデザイナーのキャリアアップを支援しています。ポートフォリオ作成面接対策も充実しているので何から始めていいかわからない方におすすめです。

求人数非公開
対応可能エリア東京・千葉・埼玉・神奈川
募集職種IT・通信・Webエンジニア・プロジェクトマネージャー・ITコンサル他
雇用形態人材派遣、紹介予定派遣、正社員、契約社員、業務委託

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

デザイナーは未経験でも挑戦できる!成功するための3つのコツ

Ω

「未経験でもデザイナーになれるの?」と不安な方も多いですよね。これまでのキャリアを活かし、熱意をうまく伝えられたりできれば、未経験でもデザイナーに転職できます。こちらでは、未経験でも挑戦できるデザイナーになるための3つのコツをご紹介します。

自身の強みを活かせるようにぜひ 、参考にしてみてください。

1. 未経験可の求人に応募する

「未経験可」と明記されている求人から挑戦してみましょう。ただし、未経験可の求人にも色々なパターンがあります。

完全未経験から実務未経験までさまざまな場合があるので、応募要項をしっかりと読み自身の経験合った求人に応募しましょう。

【求人例】

仕事内容SNSやWEBサイトの広告制作
応募資格【完全未経験歓迎】基本的なPC使用経験※ポテンシャル
給与年収276万円~480万円
雇用形態契約社員
掲載元workport

※2025年3月時点

上記のような求人の場合は、デザイナーのスキルがなくとも基本的なPCスキルがあれば応募できます。

2. スキルをつけて証明できるものを準備する

デザイナーが転職する際には、自身のスキルを証明できるものが必要です。とくに、視覚的にスキルを証明できるポートフォリオの重要性は非常に高いといえるでしょう。

「Adobe Photoshop」「Adobe illustrator」などのデザインツールについて学習したのちは、ポートフォリオを作成して客観的にスキルがあることを提示できるようにするのがおすすめです。

求人の中にはポートフォリオの提出が必須の場合もあるので、自信をもって面接に挑める様に、納得のいくものを準備しておきましょう。

ポートフォリオの作り方やコツなどをこちらの記事で詳しく解説しています。転職活動の前にポートフォリオを準備したい方は併せてお読みください。

check!!

【必見】心惹かれるWebデザイナーのポートフォリオ制作の方法とコツの画像

【必見】心惹かれるWebデザイナーのポートフォリオ制作の方法とコツ

Webデザイナーにとってポートフォリオは自分の実力やスキルをアピールできる大切な役割を持ちます。ただどんな内容を入れると良いのか、何から準備を始めれば良いのかと悩んでいる方も多いでしょう。この記事では、ポートフォリオに必ず入れたい項目や一目置かれるポートフォリオを制作するために注意したい点を紹介しています。この記事の内容を制作に活かすっことができると自分だけの心惹かれるポートフォリオになること間違いなしです。ぜひ最後までご覧くださいね!

3. 年齢や経験が不利にならないように準備する 

デザイナー業界の転職はポテンシャル採用や人柄採用があるように、経歴やスキルのみで決まらない場合があります。ただし、その場合は若い人の方が有利になるケースがほとんどです。未経験での転職は35歳を超えると厳しいと言われることが多いですが、以下のようなスキルを持っている場合はその限りではありません。

  • 高いコミュニケーション能力
  • 年齢相応の社会人マナー
  • 高いデザインスキル

面接を通じてしっかりとアピールをしたり、質の高いポートフォリオを準備したりするなど、自分の強みを伝えられるようにしましょう。

デザイナー転職がうまくいかないときの3つの原因と対策

転職活動しているとうまくいかず、悩むことがあると思います。うまくいかないときに参考にしてほしい3つの原因と対策をご紹介します。

1. 自分のスキルが伝わっていない 

「実際にはスキルがあるのにうまく伝わっていない」というケースは非常に多いです。自身がよく落ちてしまう選考ステップを考えて、以下のように原因を追求しましょう。

  • 書類で落ちる場合:ポートフォリオが時代に合っているか
  • 書類で落ちる場合:履歴書や職務経歴書を読みにくくないか
  •  面接で落ちる場合:自己PRの表現が適切か

せっかく技術があっても相手に伝わっていないと非常にもったいないです。どうしても原因がわからない場合は、転職エージェントを利用してアドバイスを求めるのもいいでしょう。

2. 企業が求める人材に合っていない

転職活動は理想の働き方を求めて行うので、希望条件が多くなることは仕方ありません。ただし、条件が多くなりすぎて転職活動が煮詰まってしまうことケースもあります。

なかなか転職活動がうまく行かない場合は、一度希望条件に優先順位をつけて整理してみましょう。選択肢となる求人の幅が広くなるだけではなく、自己分析も進むのでその後の転職活動もスムーズに進められます。

また、求人の募集要項が自分に合っているのか、しっかりと確認してから応募することも重要です。年齢制限があったり、希望就業地域が違ったりと実は企業の求めている人材と条件面でマッチしていない可能性があります。

3. 情報収集が足りていない 

企業についての理解が浅く、適切なアピールができていない可能性があります。前もって企業のホームページやSNSをチェックすることを徹底しましょう。

企業理念やパーパス等を把握した上で自己PRなどを考えると、希望企業とのマッチ度合いの高さをアピールできるだけでなく「自社についてリサーチしてくれたんだな」と好印象を与えられます。

【経験談あり】デザイナー転職に関するQ&A

デザイナー転職に関するQ&Aを経験をもとにまとめてみました。ぜひ、転職活動に活かしてください。

1. 東京・大阪以外でもデザイナーの求人は見つかるの?

関東、関西地域に求人が多いのは確かですが、地方にも求人はあります。

地方の求人は経験者向けが多いものの、中には未経験から始められ、スクール完備などスキルアップを保証してくれる求人もあります。

2. フリーランスで活動するために使うべきサイトは?

レバテックキャリアやtype転職エージェントITは、フリーランスとして活動できる業務委託求人があるので、おすすめです。

クラウドソーシングを使ってフリーランスになる方法もありますが、ライバルも多く営業能力を問われるため、転職サイトを使用することをおすすめします。

3. 何歳までならデザイナーを目指せる?

年齢制限はありませんが、始めるなら早いに越したことはありません。企業によっては年齢制限を設けている場合もあるためです。

4. 未経験からデザイナーを目指す場合はスクールに入るべき?

独学でデザイナーを目指すことも可能ですが、スクールに通い、現役の講師から教わることがデザイナーで成功する近道です。

5. Webデザイナーの平均年収は?

約500万円程です。もちろん技術や信頼で大きく変わります。

まとめ

今回はデザイナー転職サイトのおすすめと選び方について解説してきました。

ポイント

  • 転職サイト選びのポイントは募集職種・就労可能地域・サービス内容
  • デザイナーに特化したおすすめ転職サイト9選
  • 転職を成功させる3つのコツ
  • 転職がうまくいかない時に考えるべき原因3選

デザイナーの転職を考えている人は1つのサイトに登録するのではなく、転職サイトと転職エージェントを併用するなど複数利用することをおすすめします。

書類添削やポートフォリオの作成などサポートを受けながら転職活動することで成功への近道になるのでぜひ記事を参考にして転職活動に活かしてみてくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

伝わるデザインの鍵!視認性を高めるポイントと可読性・判読性・誘目性の重要性について解説

  • 視認性を上げる方法が知りたい
  • 可読性・判読性・誘目性って何?
  • 情報を正しく素早く伝えられるデザインを作りたい

こんな悩みを解決できる内容になっています。

パッと見たときの確認のしやすさを指す視認性。見ている人に情報を正しく伝える必要があるデザイン制作において、視認性は非常に重要です。とはいえ、具体的にどう向上させればいいのか悩む方も多いでしょう。さらに、以下のような似た言葉も多く、そもそもの定義が曖昧な方も多いのではないでしょうか。

  • 可読性
  • 判読性
  • 誘目性

そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • 視認性とは?デザインにおける重要性を紹介
  • 視認性を高める方法を解説
  • 視認性と可読性・判読性・誘目性との違いと関係について解説

この記事を読むことで視認性の向上方法を理解し、より伝わるデザインが作れるようになります。ぜひ最後までお読みください!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

視認性とは?デザインにおける重要性をビフォーアフターで紹介

視認性とは、文字や画像が一目で認識できる度合いを指します。視認性が低いデザインは印象に残らないだけでなく、情報を正しく伝えられず、見ている人を混乱させてしまう恐れがあります。ここでは、視認性の高いデザインと低いデザインをビフォーアフターで紹介します。それでは確認していきましょう。

視認性は、色とレイアウトの選択によって左右されます。具体的には、以下のような要素が重要です。

  • 適切な明度差
  • 彩度の調整
  • フォントの選択
  • 余白の配置

視認性が高いデザインは情報を正確に伝えられるので、ユーザーがその後の行動に迷わなくなります。ユーザーに優しいデザインになるだけではなく、制作側の意図も正確に伝わります。

とくに、交通標識や警告表示など、緊急性の高い情報を伝えるデザインでは視認性の確保が不可欠です。年齢や視覚能力に関わらず、より多くの人に正しく情報を伝えるためにも、デザイン制作時には視認性を強く意識しておきましょう。

【完全版】デザイン作成時に視認性を高める8つの方法を解説

視認性を高めることで情報が正しく伝わり、デザインの効果が向上します。こちらでは、視認性を高めるための具体的な方法を紹介します。すぐに実践できるものばかりですので、ぜひ最後まで確認してくださいね。

1. コントラストを最適化する

背景色と文字色の明度差を大きくすることで、文字がより鮮明に視認できます。たとえば、暗い背景には明るい文字色を使用し、逆に明るい背景には暗い文字色を選ぶと効果的です。

オンラインのコントラストチェッカーツールを活用することで、色の相性を簡単に確認し、すぐにコントラストを最適化できます。

2. 色同士の相性を考える

相性の良い色を選ぶと視認性が高まります。とくに、背景と文字で補色関係にある色を使用すると、色のコントラストが強調され、文字が背景から浮き上がって見えるのでおすすめです。補色とは、色相環で反対側にある色です。

たとえば、背景が青色の場合、文字にはオレンジ色を使用することで補色の効果を活かして視認性を高められます。また、背景が赤色であれば緑色の文字を使用すると効果的です。このような配色を意識することで、情報がより明確に伝わり、ユーザーが必要な情報をすぐに認識できるようになります。

配色についてはこちらの記事で詳しく解説していますので是非ご覧ください。

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

3. テクスチャを工夫する

背景にテクスチャを追加すると文字との区別が明確になるので、デザインの完成度を上げながら視認性向上を実現できます。

「何か物足りないな」「余白が気になって文字が読みにくいな」と感じる場合は、細かいパターンや自然素材などのテクスチャを使ってみましょう。

以下のようなテクスチャは汎用性が高く、非常に使いやすくおすすめです。

(素材サイト:https://www.beiz.jp/

4. シャドウとアウトラインを活用する

要素に影をつける「シャドウ」と縁をつける「アウトライン」は、背景との境界を強調できるので、手軽に視認性を向上させられます。

シャドウを追加すると文字が浮かび上がり、背景との対比が生まれます。濃さや幅によっても視認性や雰囲気が変わるので、シャドウ自体のデザインにもこだわりましょう。また、アウトラインを付ければ、どんな背景色であっても文字を際立たせられます。とくに、複雑な背景やカラーが多い場合に有効です。

5. レイアウトと余白を調整する

文字周りに適切な余白を設けることで、視覚的にリラックスした印象を与えられます。自然と要素に視線がいくので、視認性も向上します。

また、段落や行間の余白を調整することで、要素同士の関係や優先順位がわかりやすくなることも非常に重要です。スムーズに情報伝達ができるため、ユーザーにとって非常にわかりやすいデザインになります。

レイアウトについてはこちらの記事を参考に読んでみて下さいね。

6. 適切なフォントを選定する

背景に合わせて読みやすいフォントを選ぶことで視認性が向上し、テキストが目立ちやすくなります。フォントはデザイン全体の印象にも大きく関わる要素なので、比較しながら最適なものを選びましょう。

さらに、フォントの太さを調整することで、背景とのコントラストが強調され、文字がより鮮明に読み取れるようになります。

フォントについてはこちらの記事も確認してみてくださいね。

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

7. ぼかしを活用する

ぼかしを活用すると、背景の細かいディテールや色のコントラストが抑えられ前景の要素が際立ちます。とくに、写真やカラフルな背景では余計な情報を減らし、伝えたい内容を強調できます。

ぼかしを加えることで奥行きが生まれ、デザインに立体感が出て視線の流れをスムーズに誘導できます。ただし、強くぼかしすぎると背景の意図が伝わりにくくなるため全体のバランスを考えて調整することが大切です。

8. グラデーションを活用する

グラデーションを活用すると、奥行きと立体感が生まれます。また、グラデーションの方向によって自然に視線を誘導できるだけでなく、文字色とのコントラストが生まれるので視認性向上に効果的です。

たとえば、背景に淡いグラデーションを加えると文字が浮き上がって見えるようになるので、キャッチコピーがすっと読めるようになります。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

デザインにおける視認性と可読性・判読性・誘目性との違いやそれぞれの関係について解説

視認性と似た言葉に「可読性」「判読性」「誘目性」があります。「どう違うのかわからない」「そもそもどういう関係なの?」と混乱している方も多いのではないでしょうか。

そこで、こちらではそれぞれの用語の定義と違いについて解説します。デザインにおいて重要な、それぞれのバランスについても解説していくので、ぜひ最後まで確認してくださいね。それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. 可読性とは「読みやすさ」のこと

可読性とは「読みやすさ」のことです。単純に文字として認識できるだけではなく、情報を正確に読み取れるか、というところまでを含む概念だと覚えておきましょう。文章を自然に読み進められ、内容を無理なく理解できる状態であると「可読性が高い」と言えます。

可読性を高めるコツとしては、以下の6つが挙げられます。

  1. 明朝体やゴシック体など適切なフォントを選ぶ
  2. 適切な文字サイズを選ぶ
  3. 行間を文字サイズの1.5〜2倍に設定する
  4. 文字間を0〜1px程度に設定する
  5. 3〜4行ごとに段落を区切る
  6. 段間を文字サイズの2〜3倍に調整する

適切に組み合わせ、読者にとって読みやすいコンテンツを目指しましょう。

2. 判読性とは「識別しやすさ」のこと

判読性とは「文字の識別しやすさ」を意味します。個々の文字や記号が明確に認識できる状態だと「判読性が高い」と言えるでしょう。文字の形状を正確に把握できる度合いであり、可読性の基礎となる重要な要素です。

判読性に影響を与える主な要素としては、以下の5つがあります。

  1. フォントの高さが高めで、文字の形状が明確なフォントを選ぶ
  2. テキストと背景のコントラストを4.5:1以上に設定する
  3. カーニング、トラッキング、行送りを適正に調整する
  4. フォントサイズは最低12px以上、高齢者向けには16px以上のフォントを使用する
  5. 文字の太さは、RegularまたはMediumを選ぶ

判読性を高くすると、文字の読み間違いが減るだけではなく、素早く情報を伝えられます。とくに、危険を示す看板や交通標識など、瞬時の認識が求められる場面では判読性の確保が不可欠です。

なお、年齢や視力など、読み手の特性によって必要な判読性のレベルは異なるため、対象に応じた適切な調整が求められます。

3. 誘目性とは「目立ちやすさ」のこと

誘目性とは「目立ちやすさ」を意味する用語です。周囲の要素の中から特定の情報が視覚的に際立つ度合いを示します。ユーザーの注意を効果的に誘導し、重要な情報を確実に伝えるために重要な要素です。

誘目性を高めるための主な手法には、以下の5つがあります。

  1. 暖色系や補色を使い、背景とコントラストをつけることで情報を強調する
  2. 重要な情報を目立たせ、クリック要素は適切な大きさを確保する
  3. 視線の流れを活かし、重要な情報を目立つ位置に配置する
  4. 囲み枠やアイコン、矢印で視線を誘導し、情報を強調する
  5. アニメーションやスクロール効果を使って、視覚的に情報を引き立てる

誘目性は効果的に情報を伝えるために重要な一方で、高めすぎると以下のような危険性があるため、注意しましょう。

  • 他の重要な情報の認識を妨げる
  • 全体的な視覚的バランスを崩す
  • かえって情報の伝達効率を下げる

誘目性を効果的に活用するためには、デザイン全体の中での情報の優先順位を考えて、適切なメリハリをつけることが重要です。

以下の4つの要素はすべてデザインのクオリティを上げるために非常に大切ですが、とくに互いのバランスを重視するようにしましょう。

  • 視認性
  • 可読性
  • 判読性
  • 誘目性

たとえば、高コントラストで大きな文字を使用したポスターを作成した場合、視認性は非常に高く読みやすいものの、情報の優先順位が伝わらないため、誘目性は低くなってしまいます。効果的なデザインにするには、デザインの目的やユーザーに応じて、要素のバランスを適切に調整することを心がけましょう。

このようなアプローチにより、情報が正確に伝わり、ユーザーにとって使いやすく、魅力的なデザインを作成できます。

まとめ

今回は、視認性を高めるポイントと可読性・判読性・誘目性の重要性について解説しました。

 ポイント

  • 視認性とは?デザインにおける重要性
  • 視認性を高める方法
  • 視認性と可読性・判読性・誘目性との違いと関係

視認性を基本に、読みやすさや情報の整理を意識し、重要部分を強調することで、伝わるデザインを実現しましょう!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【ゼロイチ達成】デザイナーの案件獲得の方法と稼ぐための心構えを徹底解説

  • デザインについて勉強したけど案件が獲得できない
  • 営業の方法がわからない
  • 案件は獲得できても、そのあとが不安

こんな悩みを解決できる記事になっています!

独学やスクールを通じてなんとかスキルを身につけても、フリーランスや副業として働く案件を獲得するのは難しいですよね。

デザインのスキルやコーディングの知識が身についても、すぐに案件が獲得できるわけではありません。また、スキルを極限まで高めたとしても絶対に案件を獲得できるわけではありません。なぜなら案件獲得には、営業力も必要だからです。

しかし、自分で営業したことがなく営業の方法がわからない人や、営業はしていてもなかなか収入が伸び悩んでいる人も多いのではないでしょうか?デザインスクールでも、案件の獲得方法まで詳しく教えてくれることはほとんどありません。

そこで、この記事では案件獲得のプロセスの理解や営業の方法などを解説します。今日からすぐにできる内容ばかりなので、営業について学んだことがない人も安心してくださいね。

「デザイナーとして案件を獲得していきたい」人には非常に有益な内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。

この記事の執筆者
越智 奎吾
デザスタ代表。18歳からWebデザイナーとしての活動し始め、クリエイティブ制作からアプリのデザイン開発を行っている。生徒を転職まで親身にサポートいたします。

【超基礎】デザイナーが稼ぐために知っておきたい2つのこと

デザイナーが稼ぐために知っておきたい2つの基本

営業をマスターするためは、まずデザイナーが稼ぐために重要なプロセスを知る必要があります。案件を獲得するということに対する解像度を上げていきましょう。

デザイナーとしてだけでなく、他のビジネスにおいても重要なポイントなので、ぜひ身につけておいてくださいね。

1. 収入には4つの要素が関係している

稼ぎを増やして、収入をあげるには以下の4つの要素が関係しています。

  1. 営業数
    営業をかけた数
  2. アポイント率
    営業をかけて次のアポイントに繋がった(より詳しい内容を聞いてくれた)数
  3. 成約率
    実際に成約に至った数
  4. 案件単価
    成約した案件の単価

4つの要素の関係を式に表すと、以下のようになります。

収入=(営業数×アポイント率)×成約率×案件単価

自分の現状と向き合い、どこの数字が良くてどこの数字が悪いのか、見つめなおしてみましょう。現状によって、次に取るべきアクションが変わってきます。

これはデザイナーだけではなく、あらゆるビジネスをする上で超基礎の考え方なので覚えておきましょう。

2. デザインスキルだけでは稼げない

以下の収入の公式にもあった通り、営業数をあげていくことは収入アップにつながります。

収入=(営業数×アポイント率)×成約率×案件単価

ところが、営業未経験だったり、営業に苦手意識を持っていたりする方は多く、営業数を上げることは簡単ではありません。だからこそ、デザインスキルを身につけたあとは営業について学んで、自分に合った営業方法を見つけていくことが大切です。

仕事が取れず、収入も上がらずに悩んでいる方は闇雲に営業を行うのではなく、まずは営業について学んで理解を深めるのがおすすめです。

【パターン別】4つのデザイナー案件獲得方法を解説

デザイナーが案件を獲得する4つのパターン

デザイナーとして案件を獲得していくためには、営業が大切だということがお分かりいただけたと思います。ここではデザイナーが案件を獲得するための営業方法を、4つのパターンに分けて紹介しています。

  1. オンライン×受動的な営業
  2. オンライン×能動的な営業
  3. オフライン×受動的な営業
  4. オフライン×能動的な営業

確実にあなたに合った営業方法が見つかります。案件獲得まで最短ルートで歩みましょう。

1. オンライン✕受動的な営業

Web上のサービスやプラットフォームを利用して、こちらからは営業をかけずに案件のチャンスを待つ方法です。

  • HP(ポートフォリオなど)の問い合わせ窓口から受注
  • SNSの問い合わせ窓口から受注(インスタグラムの投稿に作品を載せるなど)
  • 受発注者を繋ぐプラットフォームを経由して受注

受動的なので基本的には受身ですが、ポートフォリオやSNSの投稿作成など、様々な準備が必要になります。

2. オンライン✕能動的な営業

Web上のサービスやお問い合わせフォームを利用して、こちらから営業をかける方法です。営業の手法がオンラインツールに限られる点が特徴です。

  • SNSで営業相手にDMして受注
  • 受発注者を繋ぐプラットフォームを経由して受注

地道な作業にはなりますが、自分の行動できる時間が限られている人にとっては行動しやすいでしょう。

3. オフライン✕受動的な営業

実際に人とお会いして、来てくださった方に営業をかける方法です。誰かの紹介や、スカウトが代表的です。

  • リファラル(どなたかに紹介いただいて受注)
  • 展示会出展(企業の方が自分のブースにくる)

リファラルは紹介された時点で信頼感があるので、非常に成約率が高く、お仕事に結びつきやすいです。展示会の出店は出店するという意味では能動的ですが、出店するイベントによっては興味関心の高いお客様と対面で巡り会うことができるので効果的です。

4. オフライン✕能動的な営業

実際に人とお会いして自分からサービスを提案し、営業をかける方法です。様々な場所に足を運ぶことが重要になります。

  • 電話営業での受注
  • 飛び込み営業での受注
  • 企業へお問い合わせをし受注

営業活動に慣れていない人にとっては、一番苦手意識があるのではないでしょうか?僕も最初の頃は、近隣のHPを勝手に作って「気に入ってもらえたら月1万円で利用してもらえませんか?」と営業しに行ってました。

各項目にある赤マーカーの部分は特別なスキルや経験がなくても努力で成果が出る営業方法です。自分の行動次第で効果を出しやすいところなので、重点的に行いましょう。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【知らないとやばい】デザイナーが案件獲得後に意識すべき重要ポイント3選

案件獲得時に意識すべき3つの項目

無事、案件を獲得したら作成に取り掛かりたいところですが、その前に注意したい重要ポイントをまとめました。初心者デザイナーは忘れがちですが、決めておかないと後々トラブルに発展しかねません。

リピート率の低下やデザイナーにとって大きな損になってしまう場合もあるので、必ず確認してくださいね。

1. 契約書の内容を確認する

お客様が作成した契約書で契約する場合、契約のサインをする前に、必ず項目を細かく確認しましょう。とくに、以下の内容は非常に重要です。

  • 報酬が支払われる時期
  • 業務の対応範囲
  • 著作権の保持者

契約書は固い文章で文字も細かく読みにくいと思いますが、契約のサインをする前に必ず確認しましょう。また、個人のお客様などで契約書がない場合は、自分で作成してサインを貰うようにしてくださいね。

2. 納品場所を決めておく

使用ツールや納品データ形式に指定がある場合があります特にIllustratorで作成するかfigmaで作成するかなど、お客様のPC環境によっても変わってくるため、契約時にデザインツールの指定はないか、ある場合は自分が使えるソフトかどうか確認しておきましょう。

また、Webに詳しくないお客様の場合、デザインとHTMLでの構築(コーディング)が同じ作業と考えている場合があります。今回の案件の対応範囲がデザインのみなのか、コーディングも含まれるのかきちんと確認しましょう。

また、コーディングまで行うときは、以下の内容についてあらかじめ確認しておくことが重要です。

  • 対応言語
  • 対応範囲
  • 運用の有無

HTMLとCSSのデータを渡すまでか、サーバー構築やアップまでを行うか、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

サーバー構築やアップまで行う場合や、アップ後の運用まで行う場合は、必要なスキルや料金等も変わってくるため、事前に業務範囲を確定させておくとトラブル予防につながります。

3. 案件単価を見直す

最初の実績を積みたいときやモニターを募集するときなどは価格を低く設定することもありますが、ある程度実力がついてきたら価格を見直しましょう。

案件単価は自分で設定できるので難しい部分でもありますが、自分の得意な分野は価格をあげたり、インターネットやクラウドソーシングで案件単価の相場を確認するのも良いでしょう。価格競争に巻き込まれないように自分の得意分野や強みを見つけて案件単価をあげられるようにしたいですね。

【伝授】デザイナーが案件獲得のために持つべき心構え3選

案件獲得をするために持つべき心構え

案件を安定して獲得していくのは非常に難しいことです。高額な自己投資をしてデザインを学んだにも関わらず、案件が獲得できず諦めてしまい、結局デザイナーとして働けない人もたくさんいるのが現状です。

多くのデザイナーを見る中で気づいたポイントですが、案件を獲得して活躍している人には共通する心構えがあります。

こちらでは、デザイナーが案件を獲得して自身のスキルで稼いでいくために持つべき心構えをご紹介します。案件を獲得するための土台として、ぜひもっていて欲しい心構えです。ぜひお読みください。

1. 根気強く継続する

営業に必要なことは「根気強く継続して行うこと」です。何かをすれば絶対に案件が舞い込んでくる、といったことはなく、地道な努力が結果に結びつきます。

継続することは最初は大変なことですが、習慣化すれば自分も動きやすくなるので、まずは無理なく続けられる範囲で習慣化を目指すのがおすすめです。

また、営業方法は自分のやりたいことやライフスタイルに合わせて変えていくことも大切です。柔軟に自分の営業方法を変えていくためには「正しい努力」が非常に重要で、できている人が少ないのが現実です。正しい努力ができるようになれば、多くのデザイナーに差をつけられるとも言えるので、ぜひこの教材をうまく活用して身につけてくださいね。

Brainにてデザイナー向け案件獲得完全マニュアルを販売中

様々な営業方法をより詳しく解説しているので、ご自身にあった「正しい努力」の方法を見つけられます。

2. インプットを怠らない

営業活動に力を入れるとついデザインスキルのインプットを怠りがちになってしまいます。フリーランスや副業で案件を獲得していくには、営業活動とスキルインプットのバランスが非常に大切になってきます。

特にWeb関係はトレンドの動きが早いので、一通り学んでもインプットは怠らないようにしましょう。

3. 挑戦してみる

デザインの勉強はしたけど実際の案件をこなしていくのは不安という人も多いでしょう。しかし、勉強だけでは得られない、実案件だからこそ学べることは非常に大きいです。はじめは不安ですがまずは身内などから誠実さをもって案件を受けてみるというのも良いでしょう

まとめ

今回は、デザイナーの案件獲得の方法と稼ぐための心構えについてご説明しました。

 ポイント

  • 稼ぐために重要な要素
  • 案件獲得のための営業方法
  • 案件獲得後に意識すべきポイント
  • 案件獲得のために持つべき心構え

「僕も案件を取ってこれから収入を増やすんだ!」と初めの頃は意気込んでいたけれど、うまくいかないことだらけでした。

それでも諦めず、正しい知識を学び、行動をし続けた結果今があります。だから、皆さんにも行動してほしいと思います。まずは、正しい知識を学ぶための行動。案件を獲得したい人ならば、この教材がおすすめです!

Brainにてデザイナー向け案件獲得完全マニュアルを販売中

そして、知識を実践するための行動。知識は最初から使いこなせるわけではありません。行動して、皆さんの中に落とし込んでいきましょう。

【完全ガイド】バナーのサイズ徹底解説!用途別推奨サイズも紹介

  • そもそもバナーって何?
  • 目的に合ったバナーサイズが知りたい
  • バナーサイズの選び方が分からない

こんな悩みを解決できる内容になっています。

バナーを作成する際、どんなバナーサイズを選ぶかで広告の成果が大きく変わってきます。しかし、Googleなどの広告配信サービスやSNSごとに推奨サイズが設定されているので、バナーサイズを選ぶには注意が必要です。そこで、今回は以下の内容について解説します!

  • バナーとは広告!役割やサイズタイプを解説
  • バナーの推奨サイズを紹介
  • バナーサイズを決める3つのポイント

この記事を読むことで、広告を配信するプラットフォーム別の推奨バナーサイズやサイズの選び方まで分かるので、今後の制作の助けになること間違いなし!ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

バナーとは広告!役割やサイズタイプを解説

バナーとは、WebサイトやSNSなどのオンラインプラットフォームで使用され、視覚的に情報やプロモーションを伝える広告です。

1. バナーの役割を解説

バナーはデジタルマーケティングにおいて、ブランド認知から広告を見た人が実際に購入や申し込みなどの行動をするコンバージョン獲得まで重要な役割を担います。視覚的な訴求力でユーザーの注目を集めやすく、クリック一つで目的のページへ誘導できる即時性も魅力です。

たとえば、以下のような場面で効果を発揮し、自社サイト内での誘導や外部サイトでの広告として活用されます。

  • 季節限定商品の告知
  • セール情報の発信
  • 新サービスの紹介

このように、バナーは企業とユーザーを結ぶ重要な手段であり、効果的なマーケティング戦略に欠かせないものです。

2.バナーのサイズタイプを解説

バナーには、国際標準規格に基づく5つの主要なサイズタイプがあります。国際標準規格はアメリカのインターネット広告業界団体IAB(インタラクティブ・アドバタイジング・ビューロー)によって策定され、2年ごとに更新されています。

IABの国際標準規格では、バナーサイズを以下の5つのカテゴリーに分類しているのでそれぞれ確認していきましょう。

  1. Rectangles(長方形)
  2. Banners(バナー)
  3. Skyscrapers(縦長)
  4. Buttons(ボタン)
  5. Others
種類サイズ名称
Rectangles(長方形)300×250ミディアムレクタングル
180×150レクタングル
336×280ラージレクタングル
300×1003:1レクタングル
Banners(バナー)728×90リーダーボード
468×60フルバナー
234×60ハーフバナー
Skyscrapers(縦長)160×600ワイドスカイスクレイパー
120×600スカイスクレイパー
300×600ハーフページ広告
Buttons(ボタン)120×90ボタン1
120×60ボタン2
88×31マイクロバー
Others250×250スクエアポップアップ
240×400バーティカルポップアップ
720×300ポップアンダー

国際標準規格は広告の効果を高めるだけでなく、Webサイトのデザインの統一性を保つためにも重要です。 多くの大手企業や広告ネットワークが国際標準規格を採用しているため、バナー制作の際には参考にすると良いでしょう。

【配信プラットフォーム別】バナーの推奨サイズを紹介

広告効果を高めるには、各広告配信プラットフォームが定める推奨サイズを押さえておくことが必須です。ここでは配信プラットフォーム別に、バナーの推奨サイズを紹介します。それぞれ確認していきましょう。

1. ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、視覚的に表示されるオンライン広告です。具体的には以下のような要素を用いて表示されます。

  • 画像
  • 動画
  • テキスト

ディスプレイ広告はイメージ広告とレスポンシブディスプレイ広告の2種類に分けられ、GDN(Google広告)やYDA(Yahoo!広告)の広告配信サービスを利用してインターネット上に掲載されます。

①イメージ広告

イメージ広告は、視覚的に強い訴求力を持つ広告形式です。画像や文字などの素材を組み合わせて、思わず目を引くようなデザインにされています。広告を掲載する場所のサイズに合わせて、あらかじめ画像を用意するため、ブランドの世界観やメッセージを効果的に伝え、視覚的なインパクトを与えられます。

ただし、イメージ広告のサイズは掲載先ごとに決められているので、どこに掲載するかに合わせてそれぞれ作成が必要です。ここでは、イメージ広告のバナーサイズをプラットフォーム別に一覧で紹介します。

バナータイプバナーサイズGDN(Google広告)YDA(Yahoo!広告)
PCスマートフォンPCスマートフォン
レクタングル300×250
336×280
リーダーボード728×90×
ワイドスカイスクレイパー160×600×
300×600×
モバイルバナー320×50××
320×100××

②レスポンシブディスプレイ広告

レスポンシブディスプレイ広告は、表示場所やデバイスに合わせて自動的にサイズが調整される広告形式です。レスポンシブディスプレイ広告では、広告を一度設定するだけで、さまざまな画面サイズに最適化された広告を表示できます。

掲載先ごとに特定サイズの広告を作成する手間が省け、画面の大きさに合わせて、ちょうどいいサイズで表示されます。ここでは、レスポンシブディスプレイ広告のバナーサイズをプラットフォーム別に一覧で紹介します。

サイズGDN(Google広告)YDA(Yahoo!広告)
画像(横向き)推奨サイズ1200×6282400×1256
最小サイズ600×3141200×628
画像(スクエア)推奨サイズ1200×12001200×1200
最小サイズ300×300300×300
画像(縦向き)推奨サイズ1200×628
最小サイズ600×314
ロゴ(横長)推奨サイズ1200×300
最小サイズ512×128
ロゴ(スクエア)推奨サイズ1200×1200180×180
最小サイズ128×128

2. SNS広告

SNS広告とは、以下のようなソーシャルメディアプラットフォームを利用して配信されるオンライン広告のことです。

  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • LINE

プラットフォームごとに様々な広告の種類があります。

  • 写真広告
  • 動画広告
  • ストーリーズ広告など

ここでは、代表的な4つのSNS広告について紹介します。

①Instagram広告

Instagram広告は、高精度なターゲティングと自然な広告表示が特徴です。低予算から始められ、柔軟な運用ができます。配信できる広告の種類は以下のとおりです。

  • 写真広告
  • 動画広告
  • カルーセル広告
  • コレクション広告
  • ストーリーズ広告
  • 発見タブ広告

以下の場所で広告を配置できます。

  • フィード
  • ストーリーズ
  • リール
  • 発見タブなど

目的に応じて効果的な広告運用が可能で、視覚的なコンテンツを活用しユーザーの関心を引きやすいのが魅力です。

②X広告

X広告は、高い二次拡散性と若年層へのリーチ力、興味関心に基づく精度の高いターゲティングが可能な点が特徴です。配信できる広告の種類は以下のとおりです。

  • プロモ広告(画像、動画、カルーセル、テキスト)
  • Amplify
  • テイクオーバー
  • ライブ
  • ダイナミック商品広告
  • コレクション広告

以下の場所で広告を配置できます。

  • タイムライン
  • 検索結果など

低予算から始められ、認知拡大から顧客獲得まで様々な目的に対応できます。

③Facebook広告

Facebook広告は、高精度なターゲティングと多様な配信先が特徴で実名登録による正確なユーザーデータを活用し、年齢や興味関心に基づいて細かくターゲットを絞れます。配信できる広告の種類は以下のとおりです。

  • 画像広告
  • 動画広告
  • カルーセル広告
  • コレクション広告
  • スライドショー広告など

以下の場所で広告を配置できます。

  • Facebook本体
  • Instagram
  • Messengerなど

少額から始められ、認知拡大から顧客獲得まで幅広い目的に対応可能です。

④LINE広告

LINE広告は、9,700万人のLINEユーザーに向けた高精度なターゲティングと多様な配信面が特徴です。年齢、性別、興味関心に基づいて細かく絞り込めます。配信できる広告の種類は以下のとおりです。

  • 画像広告
  • 動画広告
  • カルーセル広告など

以下の場所で広告を配置できます。

  • トークリスト
  • LINE NEWS
  • LINE VOOM
  • ウォレットなど

低予算から始められ、認知拡大から顧客獲得まで幅広い目的に対応できます。また、LINEの日常的な利用者へのリーチ力が高いのも魅力です。

⑤SNS広告のバナーサイズ

ここでは、SNS広告のバナーサイズをプラットフォーム別に一覧で紹介します。

サイズタイプアスペクト比率サイズFacebookInstagramXLINE
スクエア1:1800×800×××
1080×1080×
1200×1200×××
縦長4:51080×1350××
9:161080×1920××
横長1.91:1800×418×××
1200×628
16:91920×1080××

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

バナーのサイズを決める3つのポイント

「バナーサイズに種類があるのは分かったけど、どうやってサイズを決めればいいの?」と思っていませんか?ここでは、サイズを決めるための3つのポイントについて解説します。ぜひ、ご覧ください。

1. 視線の流れを意識する

バナー広告のサイズ選びは、デバイスの特性とユーザーの視線の動きに合わせて行うことが重要です。ユーザーの視線は、ページをスクロールする際に上から下、左から右へと自然に移動します。視線の流れに沿った場所やサイズで広告を配置することで広告が目に留まりやすくなります。

たとえば、パソコンでは横長の「728×90」サイズのバナーを画面上部に配置すると視線を捉えやすく、スマートフォンでは、縦長の画面にフィットする「300×250」サイズのバナーが最適です。ユーザーの自然な視線の流れを上手く利用し、バナー広告が目に留まるよう工夫することで、広告の効果を上げていきましょう。

2. その後のユーザーの行動を意識する

バナー広告のサイズ選びは、ユーザーの行動を意識することも重要です。適切なサイズと配置を選ぶことで、ユーザーの注目を集め目的の行動を促せます。たとえば、商品の購入を促進したい場合「728×90」や「300×250」サイズのバナーを商品ページの最後に配置することでユーザーの次の行動に繋がりやすくなります。

また、商品の認知度を高めたい場合は「160×600」サイズの大きめのバナーをページの冒頭や途中に配置するのが効果的です。さらに、スマートフォンのユーザーをターゲットにする場合は「320×50」サイズのモバイルバナーをモバイルサイトのヘッダーに配置することで視認性が向上します。

ユーザーにどんな行動を取ってほしいかによって、バナーサイズを使い分けましょう。

3. 広告の目的を考える

バナー広告のサイズ選びは、広告の目的に応じて選ぶことも重要です。広告のクリック率であるCTRを上げることが目的であれば、目立つ場所に設置しユーザーの関心を引くサイズを選ぶ必要があります。一方、バナー広告でインパクトを与えたい場合は、大きなサイズや目を引くデザインを選んだ方が効果的です。

たとえば、CTRを高めたい場合は、ユーザーの目に留まりやすい「300×250」サイズのレクタングルのバナーが効果的です。インパクトを与えたい場合は「160×600」サイズのワイドスカイスクレイパーといった大きめのバナーが目立ちます。

広告の目的に合わせてそれぞれのサイズの特徴を考慮し、最適なバナーを選ぶことで広告効果を最大化できます。

まとめ

今回は、バナーのサイズについて解説しました。

 ポイント

  • バナーとは広告!役割やサイズタイプを解説
  • バナーの推奨サイズを紹介
  • バナーサイズを決める3つのポイント

バナーサイズ選びは、広告の効果を左右します。どんなサイズにすればいいか迷った時は、バナー掲載先の推奨サイズをチェックしてくださいね。この記事がバナーサイズの選び方の参考になると幸いです。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【早く知りたかった】Adobe CCコンプリートを安く購入する方法5選

  • デザインの勉強を始めたがどのソフトを使えばいいかわからない
  • Adobe CCでおすすめのプランを知りたい
  • Adobe CCコンプリートを安く購入する方法について知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「Adobe CCコンプリートを安く購入する方法」を読めば、Adobeを使い慣れていない人でも目的に合ったAdobe CCのプラン選択ができます。また、安く購入できる方法も説明していますので、お得に勉強を始めていきましょう。

記事前半では「Adobe CCコンプリートを安く購入する方法や価格の比較」について、後半では「Adobe CCコンプリートでできることやよくある質問」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

Adobe製品を使ってデザインをしたいと考えている人には必読の内容となっているので、最後まで確認して学習に活用してくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Adobe CCとは?概要をサクッと解説

AdobeCCってなに?

➡画像H2直下01:Adobe CCとは?概要をサクッと解説

Adobe CCとは、「Adobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブクラウド)」の略で、Adobe社が提供するサブスクリプションサービスです。利用期間分の月額料金を支払うことで様々なクリエイティブソフトを使用できます。代表的なソフトは、以下のとおりですが、その他にも20種類以上使用できます。

  • Illustrator(デザイン制作・編集)
  • Photoshop(写真編集・レタッチ)
  • Premiere Pro(動画編集)

Adobe製品同士の他ソフトとの連携が可能なため、例えばIllustratorに取り込んだ写真をPhotoshopでレタッチ・編集して反映させるといった作業効率が良くなる点も大きなメリットです。

Adobe CCの3つの購入プラン

AdobeCC3つの購入プラン

➡画像H2直下02:Adobe CCの3つの購入プラン

Adobe CCの購入プランは主に以下の3つです。

  • 単体プラン
  • フォトプラン
  • コンプリートプラン

それぞれ使えるソフトと料金が異なるため、ご自身の目的にあったものを選びましょう。

プラン価格(月々払い)ソフト
単体プラン3,280円/月~1 
※Acrobatは1,980円/月
フォトプラン1,780円/月~3
(Photoshop/Lightroom/Lightroom Classic)
コンプリートプラン7,780円/月~全て

1. 単体プラン

1つのソフトのみ利用可能なプランです。基本は月額3,280円〜ですが、Acrobatの場合は1,980円と、ソフトによって金額が変わる点には注意しましょう。特定のソフトしか使用しないことが確定している方におすすめです。

2. フォトプラン

以下の3つの画像加工ソフトを使用できるプランです。

  • Photoshop
  • Lightroom
  • Lightroom Classic

月額1,780円〜と、Photoshopを使用する場合単体プランよりも安く使える非常にお得なプランですが、画像加工以外のソフトが使えない点に注意しましょう。特に、デザイン制作で必須となるIllustratorが使えない点はデメリットです。

 3. コンプリートプラン

コンプリートプランは、月額7,780円〜でAdobeのソフトをすべて利用できます。3つ以上のソフトを使いたい方や、様々な分野でAdobeを活用していきたいと考えている方に非常におすすめです。

Adobe CCには7日間の無料体験期間がありますので、Adobe CCを初めて使う方や「まずはお試しでいろんなソフトを使ってみたい」「IllustratorとPhotoshop以外にどんなソフトがあるかわからない」と感じている方は、コンプリートプランで体験後にプランを決めるのもおすすめです。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【解決】Adobe CCのよくある質問7選

AdobeCCによくある質問7選

➡画像H2直下03:Adobe CCのよくある質問7選

Adobe CCを初めて利用する際のよくある質問を解決していきます。購入時の判断材料として使ったり、プランを決めたりするために活用してくださいね。

1. 支払方法は何がある?

Adobeの支払方法は以下の4つです。

  • クレジットカード
  • PayPal
  • ApplePay ※使用ブラウザが「Safari」の場合のみ表示
  • GooglePay ※表示されない場合「Google Chrome」に切り替えが必要

決済完了後はすぐに利用できます。

2. 契約プランの変更は可能?

契約プランの変更は可能ですが、特殊なプランを選択している場合は、変更できない場合があります。

Adobe CCでは、月々払いや一括払いといった契約プランが以下の3つ用意されています。

  1. 月々プラン月々払い契約:1ヶ月ごとに支払いと契約更新を行うプラン
  2. 年間プラン月々払い契約:1年間の契約で月々払いのプラン
    • 年間割引が適用されるため、月々プラン月々払い契約よりも価格が安くなる
  3. 年間プラン一括払い契約:1年間の契約で一括払い(前払い)のプラン
プラン名支払い方法月額年間
月々プラン月々払い契約毎月12,380円(148,560円)
年間プラン月々払い契約毎月7,780円(93,360円)
年間プラン一括払い契約一括(7,240円)86,880円

契約プランの変更は公式サイトで変更可能です。ただし「学生教職員版」を適用したり、公式サイト以外で購入する場合は年間プランしか選択できないなど制限があるので、注意が必要です。

3. ソフトのアップデート時に追加料金はかかる?

追加料金なしでアップデートできます。自動更新もしくは通知後に好きなタイミングで手動で更新することも可能です。常に最新版のソフトを使用できますので、作業効率アップにつながります。

4. PCは何台まで使える?

1つのライセンスで2台まで利用可能です。自宅用と持ち運び用といった使い分けもでき便利ですが、同時にアクセスできないため、どちらかをログアウトしなくてはいけません。また、Mac・Windowsともに対応していますが、OSのバージョンが古いとソフトの起動や動作に不具合が生じる場合もありますので、購入前に対応OSを確認しておきましょう。

5. 商用利用はできる?

基本的に商用利用可能で安心して使用できます。

デザイナーにとって著作権や商用利用という言葉への理解はとても重要です。「知らなかった」では許されない部分なのでこちらの記事を読んで必ず押さえておきましょう!

check!!

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説の画像

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説

デザイン制作と切り離せない著作権。デザイナーを守る権利でもあれば、侵害してしまうと大きなトラブルにもつながる重要な権利です。この記事では、難しい著作権についてわかりやすく解説をしています。またクライアントと著作権にまつわるトラブルが起きないようにしておくべきことや侵害しないための調査方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね!

6. 購入後の解約は可能?

3つの契約プランどれを選んでも途中解約は可能で、初回購入後14日以内の解約であれば全額返金されます。ただし、年間プラン月々払い契約に限り14日を過ぎた場合は早期解約料が発生し、契約残額の50%が請求されます。サービスは解約月の月末まで利用可能です。月々プラン月々払い契約と年間一括払い契約は、解約後も契約満了日までサービスの利用が可能です。

7. Adobe CSと何が違うの?

大きな違いは購入方法です。Adobe CCはサブスクリプションタイプでバージョンアップもサービスに含まれていますが、Adobe CS買い切りタイプでCDドライブをパソコンにインストールして利用します。そのため一度購入すれば追加料金は不要ですが、バージョンアップする場合は新しくソフトを購入する必要があります。Adobe CCの提供後は販売終了していますが、現在も購入は可能です。ただしAdobe CSは古いバージョンでサポートも終了しているため、これからデザインの学習を始める方にはAdobe CCがおすすめです。

Adobe CCの「コンプリートプラン」を安く購入する5つの方法

AdobeCCをお得に購入する方法5選

➡画像H2直下04:Adobe CCの「コンプリートプラン」を安く購入する方法

コンプリートプランには、デザインに限らずクリエイティブ業務を行う上で必須となるソフトが豊富に揃っています。そこで、先に紹介したコンプリートプランの価格よりも安く購入する方法を5つご紹介します。

1. Adobe公式セール

Adobe公式セールホームページ

Adobeの公式サイトは年に数回セールを行っており、過去のセールでは通常価格7,780円が4,960円になっていたこともあります。

セールは不定期のため、こまめにAdobeサイトで価格やキャンペーン情報をチェックしておきましょう。基本的に公式のセールは初めて契約する方を対象にしており、既契約の方や以前購入したことがある方は対象外になるため注意が必要です。

【現在のセール情報】
「2025年 新規購入支援キャンペーン」
最初の3ヶ月50%OFF:月々払い3,889円/月 7,780円/月
4か月目以降:7,780円/月で自動更新

2. 学生教職員版

Adobeの公式サイトでは、学生・教職員向けのコンプリートプランが用意されています。13歳以上で大学や専門学校でクリエイティブ関連を学んでいる学生や、スクール等の講師に対して割引が適用されます。通常価格7,780円/月のところを2,180円/月で利用でき、2年目以降も3,610円/月のため非常にお得なプランです。

3. Adobe認定スクール

Adobe社が提携している認定スクールでは、68,800円/年で講座の受講に加えてAdobe CCのライセンス1年分がセットになっています。通常プランは86,880円/年なので、社会人でもコンプリートプランを安く購入して、学ぶ環境を揃えられる点が魅力です。金額は同じですが、スクールによって学習できるソフトや講座内容が異なるので、受講する際は注意しましょう。既に通常プランで契約している方も切り替え可能です。

4. 職業訓練校

職業訓練校に3か月以上在籍している方は、コンプリートプランを「2.学生教職員版」と同じ価格で購入できます。新規契約の場合は2,180円/月、再契約の場合は3,610円/月で利用可能です。ただし、基本的に職業訓練校はハローワークへ求職申込をしている方が通うため、この条件で購入できる方は限られます。現在通っている方はぜひ職業訓練校の方に相談してみてください!

5. Amazon

AdobeCCのAmazon販売ページ

AdobeはAmazonにストアがあり、公式サイトの通常価格86,880円/年よりも安い78,192円/年で購入できます。また、Amazonにはブラックフライデーやプライム感謝祭といったビッグセールがあるため、そのタイミングで購入するとさらにお得に購入できます。Adobeの公式サイトと併せてAmazonの情報もチェックしておきましょう。

購入方法による現在の価格は以下の通りです。

購入方法現在の価格
Adobe公式セール
最初の3ヶ月:3,889円/月
4ヶ月目以降:7,780円/月
※現在実施中のキャンペーン価格
学生教職員版2,180円/月
Adobe認定スクール68,800円/年
職業訓練校
2,180円/月
Amazon
78,192円/年

まとめ

今回は、Adobe CCのコンプリートプランを安く購入する方法についてご説明しました。

ポイント

  • Adobe CCはサブスクリプションサービスで様々なクリエイティブソフトを使用できる
  • コンプリートプランは月額7,780円〜でAdobeのソフトをすべて利用できる
  • 安く購入する方法①Adobe公式セール時に購入する
  • 安く購入する方法②学生教職員版の割引を活用する
  • 安く購入する方法③Adobe認定スクールで講座とセットで購入する
  • 安く購入する方法④職業訓練校に通い学生教職員版を購入する
  • 安く購入する方法⑤Amazon内のAdobeストアで購入する                               

今回紹介したコンプリートプランを安く購入する方法を活用すると、デザイン学習を始める上で必須となる「Illustrator」と「Photoshop」をお得に購入し利用できます。その他にも便利なソフトが豊富に揃っていますので、ぜひ実際に使ってみてください!

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

おしゃれなだけではだめ!注目を浴びるインスタデザインのコツ7選

  • Instgaramのデザインのコツを知りたい
  • Instgaramのフォロワー数や見てくれる人を増やしたい
  • Instgaram運用がうまく行っている人の共通点を知りたい

こんな疑問や悩みを解決できる記事となっています!

「Instgaramのフォロワー数を伸ばしたいけどうまくいかない」「Instgaramで注目を集めるデザインを知りたい」と思っている方も多いでしょう。そこでこの記事では、以下の内容について解説します!

  • Instgaramグラムのデザインが重要な理由
  • 目に止まるデザインをつくるコツ
  • Instgaramデザイン作成ができるツール

Instgaramの運用を成功させるためには、ユーザーの目にとまるデザインを作成し続ける必要があります。この記事では、Instgaramのデザインのコツだけではなく作成に役立つツールも紹介します。質の高い投稿を作り続け、効果的な運用を行うために非常に効果的な内容なので、ぜひ最後までご覧ください!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

Instgaramのデザインが重要な理由を解説

Instgaramのデザインが重要な理由を解説

Instagramを効果的に運用するためには、投稿のデザインが非常に重要です。以下はInstagramが評価される上で重要な要素で、これらはデザインによって大きく左右されます。

  1. パッと目を引くか
  2. 投稿を見続けたくなるか
目の引くデザインの例

適切なデザインの投稿を作成すると、ユーザーが見てくれる確率は大きく変わります。ユーザーが見たい、読み続けたい、と思うようなInstgaramデザインを制作しましょう。

目に止まるInstgaramデザインを作るコツ7選

目に止まるInstgaramデザインを作るコツ7選

たくさんの人が見てくれるInstgaramデザインを作りたいという方のために、ここでは7つのコツを紹介します。

  1. 余白を意識
  2. 使用するカラーは3色まで
  3. フォントは1〜2種類に厳選
  4. ターゲットを意識
  5. 続きを読みたいと思ってもらえる工夫をする
  6. ジャンプ率を意識
  7. レイアウトを意識

この7つのコツを知っていれば、見たいと思ってもらえるInstgaramのデザインが制作できること間違いなしです。ぜひ参考にしてくださいね。

1. 余白を意識

表紙も2枚目以降も、余白を十分とるように意識しましょう。

文字を詰め込んだり画像のすぐ近くに文字を置いたりしてしまうと、以下のようなことにつながりかねません。

  • 重要なところを見てもらえない
  • 読みにくくストレスに感じられてしまう
  • 最後まで行かずに離脱されてしまう

文字や画像などに適度な余白を取り、ユーザーがストレスなく読める工夫をしましょう。

2. 使用するカラーは3色まで

デザイン中で使用するカラーは3色に抑えましょう。

多くの色を使用すると、どこが重要かわからなくなってしまう可能性があります。以下の3色を決めてからデザインを制作するのがおすすめです。

  • メインカラー
  • アクセントカラー
  • 背景カラー

3色に絞ることで統一感も生まれ読みやすいデザインになります。配色はアカウントの印象を左右する、重要な要素です。アカウントのイメージを効果的に伝えたい方は、ぜひ以下の記事も参考に配色について考えてみてくださいね。

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

3. フォントは1〜2種類に厳選

投稿を通してフォントは1〜2種類に絞りましょう。

フォントを投稿ごとに変えると統一感が失われて、アカウント自体のブランディングがうまく行えません。また、1枚の画像で何種類ものフォントを使用すると読みづらくなってしまいます。視認性が高くイメージに合ったフォントを厳選しましょう。フォントの選び方について詳しく知りたい方はぜひこちらの記事もご覧ください。

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

4. ターゲットを意識

どんな人に投稿を見て欲しいのか考え、ターゲットにあったデザインにしましょう。

ユーザーが「その投稿を見るか」を決めるための大きな判断材料となるのが、投稿デザインの第一印象です。女性向けなのに男性向けのデザインになっているなど、ターゲットとかけ離れたデザインだと離脱の可能性が高まります。属性や年代ごとの好みのデザイン傾向などを普段からリサーチしておくのがおすすめです。

5. 続きをみたいと思ってもらえる工夫をする

続きを見たいと思ってもらえる工夫も大切です。

例えば10枚など複数枚の投稿ならナンバーリングを入れたり、文章を区切るところなどを意識するなど次のページを見てみたいと思ってもらえるような工夫を積極的に入れましょう。

6. ジャンプ率を意識

ジャンプ率とは、要素同士の大きさ比率のことです。ジャンプ率が大きいとメリハリのあるデザインになり、強調したい要素が伝わりやすくなります。

ジャンプ率が低く、文字の大きさや線の太さが均一だと、メリハリがなくどこが重要なのか伝わりづらくなります。例えばタイトルを大きくすることで視覚的に情報の整理ができ単調なデザインではなくなります。ジャンプ率を意識することで、注目を集められるデザインになるでしょう。ジャンプ率について詳しく知りたい方はぜひこちらの記事をご覧ください。

7. レイアウトを意識

レイアウトを意識しましょう。

ただ単に見せたいものを並べるだけでは伝わらないデザインになってしまいます。上部に見せたいものをおいたり、Zの方式など自然な視線の流れを意識することで伝わる見やすいデザインになるでしょう。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Instgaramデザインが作成できる4つのツールを紹介

Instgaramデザインが作成できる4つのツールを紹介

Instgaramデザインを作成できるツールを知りたいという方のためにここでは4つのツールを紹介します。

  1. Canva
  2. GoDaddy Studio
  3. VSCO
  4. Photo

ここで紹介するツールを使用すれば、注目を浴びるInstgaramデザインを簡単に制作できること間違いなしです。ぜひ参考にしてくださいね。

1. Canva

 Canva

(引用:https://www.canva.com/ja_jp/

初心者の方でも簡単に操作ができるアプリです。

Instgaramグラム用の投稿のテンプレートが豊富にあり、ドラッグ&ドロップで簡単に操作ができます。無料版でも十分ですがもっとテンプレートの数を増やしたい、クオリティーを上げたい方は有料版にするのもおすすめです。

2. GoDaddy Studio

GoDaddy Studio

(引用:https://jp.godaddy.com/studio

場所を問わず編集したい方におすすめのツールです。

モバイルデバイスで編集ができるのでその場で編集が必要な時などにもすぐに対応ができます。テキストやアイコンが豊富なので人とは被らないデザインを作成できること間違いなしです。

3. VSCO

VSCO

(引用:https://www.vsco.co/

写真編集をする方におすすめのアプリです。

エフェクターの数が多数あり写真を綺麗に見せてくれたりフィルターをかけることでレトロな雰囲気を出したり色んなシーンを演出できます。コントラストや明るさなど細かく編集ができるので細部にこだわるにはもってこいのアプリでしょう。

4. Phonto

Phonto

(引用:https://phon.to/download

文字入れに特化したアプリです。

フォントの種類が豊富で自由に大きさや色を変えることができます。文字を入れることでインパクトを与えたい文字を目立たせたい時の使用におすすめです。

まとめ

 ポイント

  • バランスが整うことで綺麗に見える
  • 時間と手間がかかる
  • 修正がしづらい

今回はInstgaramのデザインの重要性とコツについて紹介しました。Instgaramで大事なのは目に止まるデザインかどうかです。ぜひこの記事で紹介したコツを実践して注目を浴びるInstgaramデザインを制作してフォロワー数の伸びるInstgaramアカウントにしてくださいね!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【現役デザイナーが厳選】おすすめの日本語フォント15選!フリーフォントサイトも紹介

  • 商用利用が可能なフリーフォントを探している
  • どのフォントを選んだら良いのか迷ってしまう
  • クオリティの高い日本語フォントを探している

こんな悩みを持つ方は必読の内容になっています。

日本語フォントの種類が多くてどのフォントを選んだらいいのか分からない。いつもフォント選びに時間がかかってしまうということはありませんか?

この記事を読むことで、種類別におすすめの日本語フォントを知ることができるだけでなく、フォント選びにかける時間が短縮できること間違いなし!ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

日本語フォントの種類と与える印象を解説

日本語フォントは種類によって与える印象が変わります。ここでは、5種類の日本語フォントと与える印象について解説します。デザインの雰囲気にあったものを選べるよう、それぞれの特徴をよく知っておきましょう。

1. ゴシック体

ゴシック体は線の太さが均一で、読みやすくはっきりとした印象を与えられるフォントの種類です。以下のような特徴を持っています。

  • 親しみやすさ
  • 男性的な力強さ
  • 安定感
  • カジュアルな雰囲気

インパクトのあるデザインにしたい場合や、情報を的確に素早く伝えたい場合に適しているでしょう。

2. 明朝体

明朝体は縦画が太く横画が細いフォントで、文字自体に流れがある点が特徴です。フォントの太さで印象が変わり、細めの明朝体は以下のような雰囲気を表現できます。

  • 優しさ
  • 洗練された美しさ
  • 女性らしい柔らかさ

一方で、太めの明朝体は以下のような表現に適しています。

  • 信頼感
  • 権威性
  • 男性らしい力強さ

様々な印象を与えられるフォントなので、デザイン全体の雰囲気や伝えたいことと合わせて活用してみてくださいね。

3. 丸ゴシック体

丸ゴシック体はゴシック体をベースにして、線の端を丸く加工した書体で、以下のような特徴があります。

  • 親しみやすい印象
  • 温かみがある優しさ
  • ナチュラルな雰囲気

ゴシック体がベースなので非常に読みやすい点も魅力です。子供向けのデザイン自然派の製品とも相性が良いでしょう。

4. 手書き風

手書き風フォントは、実際の手書き文字を再現した書体で、自然な揺らぎや筆跡の個性を持ったフォントです。主な特徴は以下のとおりです。

  • クリエイティブで個性的な雰囲気
  • 味のある印象
  • 温かみと爽やかさが共存

カジュアルなデザインやイラストと組み合わせることで、感情に訴えかける仕上がりになります。

5. 装飾書体

装飾書体(デザイン書体)は明朝体やゴシック体などのカテゴリに属さない書体です。各フォントによって雰囲気が大きく異なります。主な特徴は以下のとおりです。

  • 独自の雰囲気を持つ
  • 読みやすさよりも視覚的なインパクトを重視

見出しや短い文章との相性がよく、ユーザーの目を引きたいところにアクセント的に使うとデザインのクオリティが大きくアップするでしょう。

こちらの記事でもフォントの種類について解説していますので、ぜひ併せてお読みください。

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

【種類別】おすすめ日本語フォント15選

ここでは、日本語フォントの特徴とおすすめの使用場面を紹介します。ポイントを押さえるだけで、デザインにあったフォントを選べるようになります。それでは順に確認していきましょう。

1. ゴシック体でおすすめの日本語フォント3選

同じゴシック体でも、種類によって文字の太さや角の仕上がりなどが異なります。それぞれ与える印象が変わるので確認していきましょう。

①游ゴシック

(ダウンロードはこちら:https://f-font.com/jp/yu-gothic-pr6n

游ゴシックは、シンプルで洗練された印象を与えるフォントです。Web上での読みやすさに非常に長けており、細めの字体でも可読性が高い点が特徴です。ビジネス文書やWebサイトのボディテキストに使うと、プロフェッショナルな雰囲気を演出できます。

②Noto Sans JP

(ダウンロードはこちら:https://fonts.google.com/noto/specimen/Noto+Sans+JP

Noto Sans JPは、文字化けをなくすことを目指して作られたフォントです。クリーンでモダンな印象を与え、どんなデザインにも馴染みやすいのが特徴です。Webデザインや印刷物など、様々な用途で重宝します。

③ヒラギノ角ゴシック

(ダウンロードはこちら:https://fonts.adobe.com/fonts/hiragino-kaku-gothic-pron

ヒラギノ角ゴシックは、洗練されたデザインと高い可読性を兼ね備えたフォントです。Macに標準搭載されており、Apple製品の公式フォントとして使用されています。シャープで整った印象を持ち、硬すぎないバランスの良さが魅力です。ビジネス資料やプレゼン、洗練されたブランドイメージを演出したい場面に適しています。

2. 明朝体でおすすめの日本語フォント3選

同じ明朝体でも、種類によって線の太さや形状が異なります。それぞれ与える印象が変わるので確認していきましょう。

①游明朝

(ダンロードはこちら:https://f-font.com/jp/yu-minchotai-pr6n-r#google_vignette

游明朝は品のある佇まいが魅力のフォントです。横線が細く、縦線がしっかりしているので、文章がキレイにまとまります。小説やエッセイ、コラムなど、落ち着いた雰囲気を出したいときにぴったりです。印刷物にも相性がよく、上品で知的な印象を与えてくれます。

②貂明朝

(ダウンロードはこちら:https://fonts.adobe.com/fonts/ten-mincho

貂明朝はクセのある個性的な明朝体です。筆で書いたような味わいがあり、レトロな雰囲気やアート系のデザインと相性が抜群です。タイトルやキャッチコピーに使うと、雰囲気が出ます。格式ばった明朝体とはひと味違う、おしゃれなデザインを楽しみたい人におすすめです。

③リュウミン

(ダウンロードはこちら:https://fonts.adobe.com/fonts/a-otf-ryumin-pr6n

リュウミンは、しっかりした線の強弱が特徴です。新聞や雑誌でもよく使われるフォントで、可読性が高く、安定感があります。伝統的だけど古臭さはなく、上品で落ち着いた印象を出したいときに最適です。

3. 丸ゴシック体でおすすめの日本語フォント3選

同じ丸ゴシック体でも、種類によって丸み具合が異なります。それぞれ与える印象が変わるので確認していきましょう。

①UD新丸ゴ

(ダウンロードはこちら:https://fonts.adobe.com/fonts/a-otf-ud-shin-maru-go-pr6n

UD新丸ゴは、見やすさと優しさを両立したフォントです。ユニバーサルデザインフォントなので、小さな文字でも読みやすく、教育現場や案内表示などにも使われています。子ども向けのデザインや、親しみやすさを出したいときにぴったりです。

②源柔ゴシック

(ダウンロードはこちら:http://jikasei.me/font/genjyuu/

源柔ゴシックは、ふんわりした丸みが特徴のフォントです。通常の丸ゴシックよりも柔らかい雰囲気があり、ナチュラルなデザインにぴったりです。カフェのメニューや優しい印象のデザインなどに使うと、温かみが増します。

③Zen Maru Gothic

(ダウンロードはこちら:https://fonts.adobe.com/fonts/zen-maru-gothic

Zen Maru Gothicは、シンプルで可愛らしさがあるフォントです。カジュアルな印象を持ち、スッキリしているのでクセが少なく、使いやすいのが魅力です。ポップなデザインから、優しい雰囲気を演出したい場面まで幅広く使用できます。

4. 手書き風でおすすめの日本語フォント3選

同じ手書き風でも、種類によって自然な筆跡感を持つもの、少しデフォルメされたものなどがあります。それぞれ与える印象が変わるので確認していきましょう。

①アオハルマーカー

(ダウンロードはこちら:https://booth.pm/ja/items/3842233

アオハルマーカーは、まるでマーカーで書いたような勢いのあるフォントです。学生のノート風や、ラフな雰囲気のデザインに適しています。SNSの投稿画像や、ポップなイベントのタイトルに使うと、楽しさが伝わるデザインになります。ひらがな・カタカナ・アルファベットのみ対応で、漢字には対応していませんので注意が必要です。

②ビルの谷間と高架下

(ダウンロードはこちら:https://booth.pm/ja/items/5199816

ビルの谷間と高架下は、ちょっとクセのあるゆるっとしたフォントです。ノスタルジックで温かみのある雰囲気が特徴で、エモいデザインに適しています。手紙風のデザインや、レトロな印象を出したいときに使うと、雰囲気が増します。

③アングル

(ダウンロードはこちら:https://booth.pm/ja/items/6049679

アングルは、文字の大きさを変化させることができるバリアブルフォントです。おしゃれな印象をもち、文字が達筆で整っているので様々な場面で使いやすいのが特徴です。無料版はカタカナのみ、有料版はひらがな・カタカナ・アルファベットのみ対応で、漢字には対応していない点には注意しましょう。

5. 装飾書体おすすめフォント3選

装飾書体は種類によって装飾が変わります。文字にドットがついているものや文字が変形しているものなどさまざまです。それぞれ与える印象が変わるので確認していきましょう。

①解星デコール

(ダウンロードはこちら:https://fonts.adobe.com/fonts/kaisei-decol

解星デコールは、明朝体風のデザインが特徴のフォントです。文字の先端に丸いうろこやドットの装飾が特徴で、エレガントな印象を与えます。ウェディングの招待状やアートイベントのポスターなど、ラグジュアリー感を求めるデザインに適しています。

②おまつりふぉんと

(ダウンロードはこちら:https://booth.pm/ja/items/5502706

おまつりふぉんとは、お祭りの賑やかさを表現したポップなフォントです。文字の先端がクルンと丸まり、ドットの装飾が可愛らしいのが特徴です。楽しい雰囲気を伝えられるので、お祭りのような非日常のイベント関連のデザインに適しています。

③推しゴ

(ダウンロードはこちら:https://booth.pm/ja/items/5635169

推しゴは、推し活で使うことを想定して作られたフォントです。 ゴシック体のように太さが均一で、角丸や手書き文字のような線の柔らかさのあるデザインが特徴です。推し活グッズやSNS画像に最適で、楽しく明るい印象を与えられます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【保存必須】おすすめフリーフォントサイトを4つ紹介

フリーフォントはデザインに欠かせない要素ですが、商用利用や使いやすさを考慮した選定が重要です。ここでは、おすすめのフリーフォントサイトを4つ紹介します。

1. FONT FREE

日本語フォントを豊富に揃えたフリーフォント配布サイトです。明朝体やゴシック体だけでなく、手書き風やデザイン性の高いフォントも充実しています。サイトが見やすく、目的のフォントを探しやすいのが魅力です。商用利用はフォントごとに異なるため、ライセンスをよく確認しましょう。

https://fontfree.me/

2. いいフォント

個性的なフリーフォントが集まるサイトです。かわいい手書き風フォントや筆文字フォントなど、デザイン向けのフォントが多く、シンプルなものから装飾的なものまで幅広く取り扱っています。 商用利用はフォントごとに異なるため、各フォントの規約を確認するようにしましょう。

https://goodfreefonts.com/

3. Google Fonts

世界中で利用されるフォントライブラリです。英語フォントが中心ですが、日本語フォントも充実しています。Webフォントとして簡単に使えるのでデザイン制作に便利です。すべて無料で商用利用可能です。

https://fonts.google.com/

4. Adobe Fonts

Adobeユーザー向けのフォントサービスです。多彩なフォントをクラウド経由で利用でき、IllustratorやPhotoshopとの連携がスムーズです。プロのデザインに適したフォントが多数揃います。 Adobe CC契約者は商用利用可能です。

https://fonts.adobe.com/?locale=ja-JP

【4ステップ】Google Fontsのダウンロード手順を解説

フォントのダウンロード方法はサイトによって異なりますが、Google Fontsの手順を知っておくと、他のフリーフォントサイトでも応用できます。ここでは、「Sawarabi Gothic」を使用するためのダウンロード手順を解説します。

1.Google Fontsのページを開いて「Search fonts」の検索窓に「Sawarabi Gothic」と入力して検索する。

2.「Get font」ボタンを押す

3.「Download all」ボタンを押す

4.ダウンロードされたフォルダからフォントファイルを開いて「インストール」を押す

日本語のフォント学習におすすめの本を3つ紹介

ここでは、フォントについての理解を深め、より効果的に使いこなせるようになるおすすめの本を3冊紹介します。

1. 「続・和文フリーフォント集」

多彩なフォントを紹介し、デザインに適した使い方を解説しています。フォントごとの特徴や活用シーンを具体的に学べるため、初心者からプロまで幅広く役立ちます。和文フォントの選び方に迷ったときの参考書としても最適です。

(商品詳細はこちらから:https://amzn.to/41PrGg7

2.「和文フリーフォント290」

約290種類のフリーフォントを収録した実用的なガイドブックです。デザインの雰囲気を左右するフォント選びのコツを、豊富な作例とともに学べます。フォントのダウンロード方法や使用時の注意点も掲載されており、フリー素材を活用したい人にとって必携の一冊です。

(商品詳細はこちらから:https://amzn.to/41MVw4N

3.「和文フリーフォント集」

和文フォントを網羅した充実のカタログ本です。個性的なフォントから定番フォントまで、幅広いジャンルを紹介し、それぞれの特徴をわかりやすく解説しています。フォントを活かしたデザインのポイントも学べるため、実践的な知識を身につけたい人におすすめです。

(商品詳細はこちらから:https://amzn.to/41RR7h2

まとめ

今回は日本語フォントとフリーフォントについて解説しました。

 ポイント

  • 日本語フォントの種類と与える印象を解説
  • 【種類別】おすすめ日本語フォント15選
  • おすすめフリーフォントサイトを4つ紹介
  • Google Fontsのダウンロード手順を解説
  • 日本語のフォント学習におすすめ本を3つ紹介

みなさんの今後のフォント選びの参考になると幸いです。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【2025年最新】コラージュ画像を作れるおすすめアプリ9選!選ぶポイントや注意点も紹介

  • コラージュでおすすめのアプリを知りたい!
  • コラージュの注意点を知りたい!
  • コラージュで画像の雰囲気を変えたい!

こんな疑問や悩みを解決できる記事となっています!

「コラージュをやってみたいけど、どのアプリを使用していいかわからない」「コラージュをやってみたけど、思っていたものと違う印象になってしまう」という悩みがある方も多いでしょう。そこでこの記事では、以下の内容について解説します!

  • コラージュの効果的な使い方を解説
  • 【スマホ版】コラージュおすすめアプリ5選
  • 【パソコン版】コラージュおすすめアプリ4選
  • コラージュアプリを選ぶ時のポイント5選
  • コラージュをする時の注意点

この記事で、自分に合った画像コラージュアプリが見つかれば、様々な雰囲気のコラージュ画像が制作できること間違いなしです。

今からコラージュ画像に挑戦したいと思っている方やコラージュ画像を制作しているけどうまくいかない方におすすめの記事ですので、ぜひ最後までご覧ください!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

コラージュとは複数の画像を合成すること!効果的な使い方を解説

コラージュとは?

コラージュとは、複数の画像や素材を組み合わせてひとつの作品にする技法のことです。元々は、写真や雑誌などを切り抜いて1枚の画用紙などの台紙に貼っていましたが、現在では、アプリやソフトを使って画像や素材を好きなように配置するのが一般的です。以下のような場面では、一枚の画像や写真で表現するよりも、コラージュで様々な要素を組み合わせるほうが効果的でしょう。

  • 多くの商品を見せたい時
  • レトロな雰囲気を演出したい時
  • ポップで楽しい印象を与えたい時
  • 記憶に残るようなインパクトのある表現をしたい時
  • ユーモアな雰囲気を出したい時

以前はコラージュ画像の制作には専門的なソフトが必要でした。しかし、今ではスマホでも直感的に操作できるコラージュ専用のアプリもあるので、デザイン初心者の方でも簡単にコラージュに挑戦できます。通常では撮影が難しい写真やSNS映えする写真を、ぜひコラージュで作成してみてください。

【スマホ版】画像をコラージュできるアプリ5選

【スマホ版】画像をコラージュできるアプリ5選

スマホで簡単にコラージュできるアプリがあるのは分かったけど、どのアプリが自分に合うか分からないという方のために、ここでは5つのアプリを紹介します。

  1. PicCollage
  2. コラージュ
  3. PhotoGrid
  4. Dada
  5. 画像編集-画像加工、写真加工アプリ

それぞれのアプリの特徴やどんな人におすすめかを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. PicCollage

PicCollage

(引用:https://piccollage.com/

IOS、Android対応

コラージュ初心者の方におすすめのアプリです。

画像の加工はもちろんのこと、文字入れもでき、ドラッグ&ドロップの簡単な操作でコラージュ画像が作れます。他のアプリではあまり見られない印刷機能がついており、編集画面から直接様々なサイズで印刷できる点も魅力のひとつです。

2. コラージュ

コラージュ

(引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=photocollage.photoeditor.collagemaker

IOS、Android対応

Instagram用の写真を作成したい方におすすめのアプリです。

一度に最大20枚の写真や画像をひとつのコラージュ作品にできます。エフェクターの種類が豊富で、Instagramでよく使われるようなぼかし入りの画像も作成可能です。

3. PhotoGrid

PhotoGrid

(引用:https://www.photogrid.app/en/

IOS、Android対応

写真だけでなく動画も一緒にコラージュしたい方におすすめのアプリです。

AIを取り入れ、写真内の不要なものを除去したりブレを補正したりするなど、写真を綺麗に見せる機能が豊富に揃っています。音楽付きのスライドショーも作成できるので、誕生日やお祝い事でも活躍するでしょう。基本的には無料で使用できますが、機能を存分に使いたい方は有料版がおすすめです。

4. Dada

Dada

(引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cosmoshark.collage&hl=ja

IOS、Android対応

プロレベルで画像を加工したい方におすすめのアプリです。

1枚の写真に対して、背景を変更するなどの様々な加工をすることに特化しています。特に無料で使えるステッカーのクオリティーが高く、画像に取り入れるだけで自分のイメージする雰囲気を演出できること間違いなしです。

5. 画像編集-画像加工、写真加工アプリ

画像編集-画像加工、写真加工アプリ

(引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=photo.editor.photoeditor.photoeditorpro&hl=ja

Android対応

画像補正に力を入れたい方におすすめのアプリです。

写真に写った人物の体型や顔などを細かく編集ができるのが魅力です。簡単な操作でSNSにコラージュ画像をアップできるのも、おすすめの機能として挙げられます。

【パソコン版】画像をコラージュできるアプリ4選

【パソコン版】画像をコラージュできるアプリ4選

パソコンでコラージュ画像を作りたいという方のために、ここでは4つのアプリやソフトを紹介します。

  1. Canva
  2. FotoJet
  3. Photopea
  4. Fotor

それぞれの長所やおすすめポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

1. Canva(キャンバ)

Canva(キャンバ)

(引用:https://www.canva.com/ja_jp/

スマホとパソコンの両方で編集したい方におすすめです。

テンプレートの数が豊富で、InstagramなどのSNS向けのレイアウトが充実しているので、簡単にコラージュ画像を作成できます。基本的な機能や素材は無料で使用可能ですが、より豊富なテンプレートや素材を使用したい方には有料版がおすすめです。

2. FotoJet

FotoJet

(引用:https://www.fotojet.com/jp/

とにかく簡単に操作をしたい方におすすめのアプリです。

何回かクリックをするだけの単純な操作でコラージュ画像が完成します。コラージュメーカーという機能を使えば、シーンに合わせたレイアウトやエフェクトを教えてくれるので、コラージュが初めての方でも迷うことなく画像制作できるでしょう。

3. Photopea(フォトピー)

 Photopea(フォトピー)

(引用:https://www.photopea.com/

Photoshopのようにプロレベルの写真の加工や合成をしたい方におすすめです。

レイヤー機能など、写真や画像を美しく見せる機能を多く取り入れています。Photoshopで使用するPSDファイルなど多数のファイルにも対応ができ、オンライン上で操作ができるのも魅力です。

4. Fotor(フォター)

Fotor(フォター)

(引用:https://www.fotor.com/jp/

手軽に画像編集したい方におすすめです。

コラージュ機能はもちろんのこと、コントラストなどの詳細設定もできるので、より綺麗で美しい画像に仕上げられます。直感的な操作が多いので、画像編集初心者の方でも使いやすいでしょう。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

自分に合った画像コラージュアプリを選ぶポイント6選

自分に合った画像コラージュアプリを選ぶポイント6選

たくさんの画像コラージュアプリがあるけど何を基準に選べばいいのか分からないという方のために、ここではコラージュアプリを選ぶ時のポイントを6つ紹介します。

  1. 使いやすいかどうか
  2. 自分が使っている端末が対応しているかどうか
  3. 無料なのか有料なのか
  4. テンプレートや素材が豊富なのか
  5. 文字入れができるのか
  6. 動画も対応できるのか

この6つを基準にアプリやソフトを比較すれば、自分に合ったアプリが見つかること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 使いやすいかどうか

アプリやソフトの使いやすさは、アプリ選びのポイントの中で一番大切なので、必ず確認しましょう。

いざ編集しようと思っても、操作方法が分からなかったり、使いたい機能のボタンが見つからなかったりすると、作業効率が悪くなり理想のコラージュ画像を作るのも難しくなります。

アプリの操作性が自分に合わないと思ったら他のアプリを検討し、自分にとって一番操作しやすいアプリを見つけて、ストレスなく作品作りに集中できる環境を整えましょう。

2. 自分が使っている端末が対応しているかどうか

使用するアプリが自分が使う端末に対応しているかどうか確認しましょう。

コラージュ画像をスマホかパソコンのどちらで作成するのかによって、選ぶアプリやソフトも変わります。特にスマホでコラージュ画像を作成する場合は、iPhoneとAndroidでは対応が異なるアプリが多いので注意が必要です。気に入ったアプリであっても、使用している端末に対応していないケースもあるので、事前の確認は怠らず行いましょう。

3. 無料なのか有料なのか

使用するアプリが無料なのか有料なのか確認しましょう。

アプリによっては無料でも十分クオリティーの高いコラージュ画像を作成できますが、有料版に比べると使える機能に制限があります。本格的なコラージュを作成したい、もっと多くの素材を使用したいなどのニーズがあれば有料版の利用がおすすめです。

4. テンプレートや素材が豊富なのか

自分が必要とするテンプレートや素材が豊富なのか確認しましょう。

コラージュ画像を作成するときに豊富なテンプレートや素材があれば表現の幅が広がるため、様々なシーンの画像が作成できます。

ただし、使用できる素材の数が多いだけでなく、自分のイメージや表現したい雰囲気に合った素材が揃っているかどうかが重要です。利用シーンに合ったテンプレートや素材が豊富なアプリを選ぶことをおすすめします。

5. 文字入れができるのか

コラージュ画像に文字入れが可能かどうか確認しましょう。

文字入れができるとメッセージ性を高められたり、独自性を出したりできます。また文字入れの際に大事なのは、コラージュ画像の雰囲気にあったフォントを選択できているかどうかです。文字入れできることはもちろん、使用できるフォントの種類が豊富かどうかも一緒に確認すると良いでしょう。

6. 動画にも対応できるのか

画像だけでなく動画を使ったコラージュ制作にも対応できるアプリなのか確認しましょう。

最近のアプリには、コラージュ画像内に動画を入れ込んだり、アプリ内で制作した画像をスライドショー形式の動画にしたりする機能があります。動画を取り入れると、SNS映えすること間違いなしです。コラージュ作品の表現力をアップさせたい方は、積極的に動画を取り入れましょう。

コラージュ画像を制作する際の2つの注意点

コラージュ画像を制作する際の2つの注意点

「コラージュ画像を制作する時に注意することは?」と思っている方のために、ここではコラージュ画像を制作する際の2つの注意点を紹介します。

  1. ネットから画像を引用する時は著作権に注意
  2. 画質に注意

この2つに注意をすれば、安心して質の高いコラージュ画像を制作できるでしょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. ネットから画像を引用する時は著作権に注意

ネットから画像を引用する時は著作権に注意しましょう。

フリー素材以外の画像を無断で使用した場合、法的な問題が発生する可能性があります。また、フリー画像であってもクレジット表記が必要な場合があるので必ず利用規約を確認をしましょう。

自分だけでコラージュを楽しむ分には問題ありませんが、作成した作品をSNSなどに投稿する時には特に注意が必要です。デザイン制作時の著作権の取り扱いって難しそう…と思っている方向けに、著作権について徹底解説しているので、ぜひこちらの記事もご覧ください。

check!!

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説の画像

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説

デザイン制作と切り離せない著作権。デザイナーを守る権利でもあれば、侵害してしまうと大きなトラブルにもつながる重要な権利です。この記事では、難しい著作権についてわかりやすく解説をしています。またクライアントと著作権にまつわるトラブルが起きないようにしておくべきことや侵害しないための調査方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね!

2. 画質に注意

コラージュ画像を作成する際は画質にも注意しましょう。

使用する画像がJPEG形式の場合、編集をするたびにどんどん画質が劣化していってしまいます。画質を保つためにはPNG形式などの高画質なものを選択すると良いでしょう。画質が良いと、コラージュ画像もより一層美しく見えるのでぜひ意識してみてくださいね。たくさんある画像ファイル形式の違いや使い分けについて、もっと詳しく知りたい方はぜひこちらも読んでみてください。

check!!

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介の画像

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介

デザインを作って保存をする際、様々なファイル形式があって保存方法に迷ったことはありませんか? ファイル形式や用途を覚えておくと、適切な画質・サイズの画像にすることができ、デザインの品質向上にもつながります。 より良いデザインを作るために欠かせない、画像についての知識を深めるために必読の内容となっています。ぜひ最後までお読みください。

まとめ

 ポイント

  • コラージュの効果的な使い方を解説
  • 【スマホ版】コラージュおすすめアプリ5選
  • 【パソコン版】コラージュおすすめアプリ4選
  • コラージュアプリを選ぶ時のポイント5選
  • コラージュをする時の注意点

今回はコラージュ画像を作成する際におすすめのアプリや注意点について紹介しました。コラージュはデザイン初心者の方でも簡単に始められる画像制作方法です。この記事で紹介したポイントを参考に、ご自身に合ったアプリで素敵なコラージュ画像を制作してくださいね!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【早見表】デザインで使いたい60種類の柄・模様の名前を紹介

  • デザインで使える柄・模様を知りたい
  • あの柄・模様の名前を知りたい
  • 様々な柄・模様のレパートリーを増やしたい

こんな疑問や悩みを解決できる記事となっています!

「デザインする時にいつも同じような柄・模様ばかりになってしまう」「あの柄・模様を検索したいけど名前がわからない」という悩みがある方も多いでしょう。そこでこの記事では、以下の内容について解説します!

  • チェック柄8選
  • ドット柄4選
  • ストライプ柄4選
  • 花や植物をモチーフにした模様4選
  • 動物をモチーフにした模様3選
  • 世界の伝統的な模様16選
  • 和柄17選
  • その他の模様5選
  • 柄・模様の参考サイト・おすすめの本

この記事は、60種類の柄や模様の早見表になっているので、必ず使いたいものが見つかります。デザインのレパートリーを増やしたい、デザインにアクセントを加えたいという方には、必見の記事になっています。ぜひ最後までご覧ください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

デザインで使いたいチェック柄の模様8選

チェック柄の模様8選

チェック柄とは、縦縞と横縞が一定の間隔で交差している格子模様になった柄です。チェック柄は2色で配色されることが多く、目立ちすぎにも単調にもならない柄のため、様々なシーンやアイテムに使用できます。

ここでは、デザインの幅が広がるチェック柄8選を紹介します。

  1. アーガイル
  2. ギンガムチェック
  3. タータンチェック
  4. 市松模様
  5. ブロックチェック
  6. グラフチェック
  7. 千鳥格好
  8. マドラスチェック

チェック柄を使いこなせれば、デザインにアクセントを効かせられること間違いなしです。チェック柄は格子の目の大きさで与える印象が変わります。細かいほどフォーマル大きいほどカジュアルな印象を与えるので、与えたい印象によって格子の目の大きさを調整してみてくださいね。

1. アーガイル

アーガイル

アーガイルとは、ひし形が並ぶダイヤモンドチェックの上に細い線が交差するチェック柄のことを言います。日本では、そろばんに似ていることから「そろばん柄」とも呼ばれます。

大きなひし形で形成されることが多く、存在感があるのが特徴です。デザインの印象を大きく左右する非常に目立つ柄です。他の柄と一緒に使う際は、バランスに注意してくださいね。

2. ギンガムチェック

ギンガムチェック

ギンガムチェックとは、白ともう一色で構成された、縦横同じ大きさの格子が並んだチェック柄です。白地に色のついた線を重ねて正方形の格子を作るため、赤色のギンガムチェックの場合は以下の3色で構成されているように見えます。

  • 薄い赤

フランスのヴィシー地方に由来し、ヨーロッパでは「ヴィシーチェック」と呼ばれることもあります。シンプルで非常に使いやすく、とくにレトロな雰囲気デザインにはもってこいの柄です。

3. タータンチェック

タータンチェック

タータンチェックとは、複数の異なる色と太さの線で形成されたチェック柄です。スコットランド発祥の伝統的なこの柄は紀元3〜4世紀に発見され、日本の家紋のような存在でした。

スコットランドには現在も「スコットランド・タータン登記所」が存在し、タータンチェックのデザイン一つ一つを管理・登録しています。この登記所での登録がないものは正式なタータンとは呼べません。世界各国から登録の申請があり、今では7000以上のタータンチェックが登録されています。カジュアルなものから、高級なデザインにも使えるマルチなチェック柄です。

4.市松模様

市松模様

市松模様とは、2色の四角が互い違いに配置されているチェック柄のことを言います。

江戸時代に活躍した歌舞伎役者・佐野川市松(さのがわいちまつ)が舞台衣装に用いたことから広まった柄です。日本の伝統的な柄の1つで、2020年の東京オリンピックのエンブレムにも採用されました。その際は同じ四角で形成されたものではなく、3つの四角形が組み合わされている市松模様を使用し「多様性」が表現されました。

5.ブロックチェック

ブロックチェック

ブロックチェックとは、2色の四角形が交互に碁盤の目のように並んだチェック柄のことを言います。白と黒など、明暗が大きく異なる色を使用することが多いです。

一見ギンガムチェックに似ていますが、目の細かさと配色に違いがあります。目が細かく2色を使用したものをギンガムチェックと呼ぶのに対し、ブロックチェックは目が大きく2色以上の配色のものを言います。市松模様とも似ていますが、色が交差する部分には濃淡が表れているのがブロックチェックの特徴です。シンプルながらもインパクトのあるので、モダンなデザインに活用するのがおすすめです。

6.グラフチェック

グラフチェック

グラフチェックとは、方眼紙のように無地に細い線で構成されたチェック柄のことを言います。2色構成がほとんどで、シンプルなためどんな場面でも使用できます。

大きめの格子だとモードな印象を、小さめの格子だとレトロ感を表現できるので、使う際は雰囲気に合わせて格子の大きさを調整してみてくださいね。

7.千鳥格子

千鳥格子

千鳥格子とは、チェック柄の輪郭が崩れたもので、千鳥が飛ぶ様子を表現した柄を言います。

格子が大きいとスタイリッシュに、小さいものはクラシックな印象を与えるので使用する際は、格子の大きさにもこだわると良いでしょう。柄自体の主張が強いので、他の柄との組み合わせには注意が必要です。

8. マドラスチェック

マドラスチェック

マドラスチェックはインド南東発祥の柄で、縞模様を不規則に配置することで大判の格子を構成します。赤や黄色など鮮やかな色が使われることが多く、天然染料を用いることで滲んだ色合いになる点が特徴です。

柄が大きくインパクトがあるため他の柄と併用するのは難しいですが、単体でも明るく陽気な印象を与えられます。

デザインで使いたいドット柄の模様4選

ドット模様4選

ドット柄とは、一定の幅で点や丸が配置されている柄で、水玉模様とも呼ばれます。角がないので堅苦しくならず、優しく、柔らかい印象を与えられる点が特徴です。

ここでは、様々な場面で使えるドット柄を紹介します。

  1. ピン
  2. ポルカ
  3. コイン
  4. シャワードットスポット

この4つのドット柄を知っていれば、雰囲気に合わせてデザインできるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

1.ピン

ピン

ピンとは、針のように小さな水玉模様で、水玉同士は規則的に配置されています。

遠目で見ると無地に見えるほど細かな模様なので、他のデザインの邪魔をすることなく使えますまた、高級感を与えたい場面でも使いやすいおすすめの柄です。

2.ポルカ

ポルカ

ポルカとは、ピンドットよりも大きな水玉模様のことを言います。

ドット柄というと、このポルカドットを指すことがほとんどで、丸は10mm程度のことが多いです。色味によっても与える印象は異なりますが、レトロや可愛らしいデザインにぴったりの柄です。

3. コイン

コイン

コインとは、ポルカドットよりも大きな水玉模様のことを言います。コインの大きさである約15mm程度以上の丸の場合に使われることが多いです。

ピンドット、ポルカドット、コインドットの順に丸の大きさが大きくなります。ポップな印象を与えたい時におすすめのドット柄です。

4.シャワードットスポット

シャワードットスポット

シャワードットとは、大きさの異なるドットをランダムに並べたものを言います。泡のように見えることから、バブルドットと呼ばれることもあります。

優しさを与えつつ、個性的で遊び心のあるデザインにぴったりな柄です。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

デザインで使いたいストライプの模様4選

ストライプ模様4選

ストライプは、縦縞の模様のことを指します。日本では洋服や家具など身近なものにも用いられ、様々なところで目にする模様です。

ここでは、4種類のストライプ模様を紹介します。

  1. ロンドンストライプ
  2. ペンシルストライプ
  3. マルチストライプ
  4. トリプルストライプ

この4つのストライプを使いこなせれば、印象に合わせたデザインをすることができるでしょう。縞が太いほどカジュアルになり、細いほど高級感を与えることができるので使用する際はぜひ参考にしてくださいね!

1.ロンドンストライプ

ロンドンストライプ

ロンドンストライプは、同じ幅の線で構成される縦縞です。欧米ではブロックストライプと呼ばれることもあります。単調な柄なので親しみやすく、様々な場面で使えるでしょう。

2.ペンシルストライプ

ペンシルストライプ

ペンシルストライプとは、鉛筆で書いたような細い線を等間隔に並べた縦縞です。男性のスーツにも使用されるなど、控えめで落ち着いた印象を与えられます。

3. マルチストライプ

マルチストライプ

マルチストライプは、3色以上を使用した縦縞です。縞の太さにも決まりがなく、同じ幅でなくてもよいとされてます。配色によって印象が変わるので、デザインに合わせて調整が必要です。

4.トリプルストライプ

トリプルストライプ

トリプルストライプは、3本の縞を1つのグループとし、等間隔で構成されている縦縞です。落ち着いた印象を与えられるので、和風なデザインにも使用できます。

デザインで使いたい花や植物をモチーフにした模様4選

植物をモチーフにした模様4選

花や植物をモチーフにした模様は存在感があり、取り入れるだけで印象が大きく変わります。

ここでは、デザインで使いたい花や植物をモチーフにした模様を紹介します。

  1. ダマスク
  2. ペイズリー
  3. カモフラ
  4. ボタニカル

この4つを取り入れると、アクセントの効いたデザインになること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてください。

1.ダマスク

ダマスク

ダマスクとは、花や果物などの植物をモチーフにした模様のことを言います。繊細で密度の高い柄が特徴的です。ソファーやカーテンなどインテリアにも使われていて、高級感を与えられます。

2.ペイズリー

ペイズリー

ペイズリーとは、植物をモチーフにした模様です。勾玉のような形の模様の中にさらに細かい柄が書き込まれており、華やかかつエスニックな雰囲気が感じられます。よくバンダナの柄で使用されているので、目にしたことがある方もいると思います。

目立つ色でアクセントを与えられるだけではなく、落ち着いた色味で背景にも使用できる万能な模様です。

3. カモフラ

カモフラ

カモフラとは、いわゆる迷彩柄のことを言い、カモフラージュ柄とも呼ばれます。自然に馴染むという点で、軍人服にも採用されている柄です。

ワイルドさやたくましさを表現できるので、男性向けのデザインでよく使われます。

4.ボタニカル

ボタニカル

ボタニカルとは、花や木の葉などを繊細かつ写実的に描いた模様です。花柄の可愛い印象だけでなく、大人で落ち着いた印象を与えられます。

デザインで使いたい動物をモチーフにした模様3選

動物をモチーフにした模様3選

動物をモチーフにしたアニマル柄は、デザインにもファッションにも使用されています。

ここでは、3つのアニマル柄を紹介します。

  1. ヘリンボーン
  2. レオパード・ゼブラ
  3. 鱗文

一見派手に感じられるアニマル柄も、色づかいを変えることでマルチに使用できます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.ヘリンボーン

ヘリンボーン

ヘリンボーンとは、魚の骨をモチーフにした模様です。色味によって、ポップにもクラシカルにも使用できます。

2.レオパード・ゼブラ

レオパード・ゼブラ

レオパードはヒョウ、ゼブラはしまうまの表皮をモチーフにした模様のことを言います。

どちらも大胆で力強い印象が特徴的です。デザイン全体に使用するのではなく、部分的に取り入れると効果的なアクセントになるでしょう。

3. 鱗文

鱗文

鱗文とは、魚の鱗をモチーフにした模様のことを言います。正三角形または二等辺三角形を上下左右に並べた幾何学的で、日本でも古くから取り入れられている歴史ある模様です。

レトロさを残しながらも、ポップなデザインにぴったりの模様です。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

デザインで使いたい世界の伝統的な模様16選

世界の伝統的な模様16選

世界には、その土地の文化や歴史から生まれた伝統的な模様がたくさんあります。

ここでは、以下の代表的な模様を紹介します。

  1. チマヨ
  2. フェアアイル
  3. ノルディック
  4. チロリアン
  5. ハワイアン
  6. 雷文
  7. アラベスク
  8. アール・デコ
  9. アール・ヌーヴォー
  10. キリム
  11. アズレージョ
  12. イミゴンゴ
  13. モロッカンタイル
  14. ネイティブアメリカン
  15. ケルト
  16. ギリシャ

あまり馴染みのない柄もあるかもしれませんが、この16種類の柄を知っていれば、デザインの幅が広がること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.チマヨ

チマヨ

チマヨとは、多数の対称的な菱形を組み合わせた模様のことを言います。スペイン系移民のオルテガ一家によって伝えられたため、オルテガ柄とも呼ばれることがあります。エスニックで個性的なデザインにぴったりです。

2.フェアアイル

フェアアイル

フェアアイルとは、スコットランド北東のシェトランド諸島のフェア島で生まれたカラフルな幾何学模様のことを言います。

400年以上の歴史を持つこの模様はセーターに使われることが多いです。北欧らしい温もりを感じられるので、秋冬シーズンのデザインや北欧テイストのデザインに用いられます。

3. ノルディック

ノルディック

ノルディックとは、北欧らしい冬のモチーフを幾何学的に表現した模様のことを言います。

  • 雪の結晶
  • トナカイ
  • もみの木
  • ハート

これらをモチーフに、幾何学模様や点などを繰り返してできた模様です。フェアアイルと混同されやすいですが、カラフルなフェアアイルに対し、ノルディックは単色でシンプルなのが特徴です。

4.チロリアン

チロリアン

チロリアンとは、ヨーロッパ中部のオーストリア〜イタリアにまたがるアルプス山脈東部の地域でよく使われるアイテムを指します。

チロリアン柄はファッションでよく使われ、北欧風の独特な雰囲気を醸し出せます。

5.ハワイアン

ハワイアン

ハワイアンは、名前の通りハワイなど南国を表す模様です。「ウミガメは幸運を運んできてくれる」など、1つひとつのモチーフに意味が込められています。

南国気分を演出できるので、夏をテーマにするようなデザインにぴったりです。

6.雷文

雷文

雷文とは、中国の伝統的な柄で、雷を表現しています。雷文は基本的に渦巻2つを1セットとして、それを等間隔でS字に並べるかC字に並べるかの2パターンで表現されることが多いです。

力強い印象を与え、アクセントを効かせたいデザインにもってこいの柄です。

7. アラベスク

アラベスク

アラベスクとは、イスラム美術で生まれた植物や幾何学的な模様をモチーフにした模様を指します。植物の茎や蔓、葉、花などを渦状や一定の形で反復するのが特徴です。

女性のワンピースなどの柄にもよく使われる柄で、上品さやリゾート感を演出できます。

8.アール・デコ

アールデコ

アール・デコとは、1910年代半ばから1930年代にかけてヨーロッパやアメリカで流行した装飾様式を指します。線や記号などを用いた幾何学模様です。

左右対象の構図が多くシンプルではありますが、クールで大胆な印象を与えることができます。

9.アール・ヌーヴォー

アール・ヌーヴォー

アール・ヌーヴォーとは、9世紀末から20世紀初めにフランスなど、ヨーロッパ各国の建築・工芸・絵画などの諸芸術に流行した装飾様式のことを言います。

よくアール・デコと混同されがちですが、アール・デコは幾何学的で直線的な模様です。一方、アール・ヌーヴォーは花や草木をモチーフにしたやわらかく曲線的な模様です。

やわらかい曲線が優雅さを与えて、女性向けデザインにぴったりな模様になってます。

10.キリム

キリム

キリムは、中近東や東欧、中央アジア、アフリカ大陸の広い地域に広がっている織物のことを言います。

幾何学的な模様が特徴です。かつてその地域では、男性は遊牧へ、女性は家でそれぞれの仕事を行なっていたため、遊牧へ出た男性が「無事に帰って来られるように」など女性ならではの視点で生み出された文様が数多くあります。

カーペットなどの織物でよく使用され、温かい印象を与える柄です。

11.アズレージョ

アズレージョ

アズレージョ柄とは、ポルトガルで生まれた装飾タイルのことを言います。青を基調にしているものが多いです。洗練された印象を与え、大人可愛いを演出できます。

12.イミゴンゴ

イミゴンゴ

イミゴンゴとは、アフリカ中部の共和国、ルワンダ南東部ニャルブイェを発祥地とする伝統的なアートです。

多種多様な幾何学模様にはそれぞれ意味や名前があります。大きめのモチーフが多いので、大胆で独自性の強いデザインに使用されます。

13.モロッカン

モロッカン

モロッカンは、モロッコの建物などに使用されているゼリージュという幾何学模様から生まれた柄です。コラベルやイスラム柄など様々な種類があります。

カラフルではありますが明度が低いものが多いので、エキゾチックな印象を与えつつも落ち着いた雰囲気を表現できます。

14.ネイティブアメリカン

ネイティブアメリカン

ネイティブアメリカンとは、アメリカの先住民族のことですが、彼らが用いていた伝統的な模様を指す際にも使われます。

チマヨにも含まれるオルテガ柄やナバホ柄など、自然をモチーフにした模様などを含む広域の意味で使われます。

力強さを出しつつも、色味が温かいので穏やかな印象を与える柄です。

15.ケルト

ケルト

ケルトとは、450年頃に始まったケルト人がキリスト教の影響を受けて広まった模様のことを言います。

ケルティック・ノットという線上の結び目を基本として、そこから派生して様々な模様が存在します。個性的なモチーフが多いので、ミステリアスなデザインにぴったりです。

16.ギリシャ

ギリシャ

ギリシャ模様は、メアンダー模様(雷文)と渦巻き模様があります。

メアンダー模様は途切れることのない愛を、渦巻き模様は命の終わりと始まりを表すなどそれぞれに大きな意味があります。

ネックレスや指輪のデザインにも取り入れられていて、高貴な印象を与える模様です。

デザインで使いたい和柄16選

和柄16選

日本で生まれた柄や模様はたくさんあります。

ここでは、16種類の和柄を紹介します。

  1. 唐草模様
  2. 七宝つなぎ
  3. 青海波
  4. 麻の葉
  5. 矢羽根
  6. 紗綾形
  7. 籠目文
  8. 桜文
  9. 矢絣文
  10. 立涌文
  11. 菊文
  12. 工字つなぎ
  13. 菱文
  14. 扇文
  15. 亀甲文
  16. 鮫小紋

この16種類の和柄を知っていれば、いつもと違った和風デザインを制作できること間違いなしです。それぞれの柄に意味もあるので、ぜひ意味を理解したうえで使用してみてくださいね。

1.唐草模様

唐草模様

唐草模様とは、茎やツタを表現した模様です。日本では泥棒の背負う風呂敷のイメージを持つ方も多いですが、長寿や繁栄など素晴らしい意味を持ちます。

上記で紹介したアラベスクと似ていて、上品さを演出できます。

2.七宝つなぎ

七宝つなぎ

七宝つなぎとは、同じ円や楕円を1/4ずつ重ねた模様です。円満や調和など人の繋がりを表す意味で使われることが多く、結婚式などで使用されます。

訪問着などのデザインでもよく使われていて華やかさ、上品さを与えられます。

3. 青海波(せいがいは)

青海波

青海波とは、豊かな波を表現した模様です。穏やかに暮らせますようにという意味があり、青色を基調として描かれることが多いです。

波を表現しているので、夏らしい涼しげなデザインにぴったりです。

4.麻の葉

麻の葉

麻の葉とは、麻をイメージした模様です。麻は生命力があり成長が早いため、健康や成長などの意味で使われます。

上品さを残しつつも、力強い印象を与えられます。

5.矢羽根(やばね)

矢羽根

矢羽根とは、矢についた羽根をモチーフにした模様です。「出戻りしない」や「邪気を払う」などの意味で使われます。

赤などの暖色の矢羽根はレトロで可愛らしい印象を、黒や紺など寒色で濃い色味の矢羽根は力強い印象を与えます。色味や模様のサイズを変えることで、マルチに使える模様です。

6.紗綾形(さやがた)

紗綾形

紗綾形とは「卍」という漢字を斜めに繋げた模様です。家の繁栄や長寿など、長く続くことを願う時に使用されます。

白無垢のデザインにも採用されていて、上品で古典的な印象を与えられます。

7.籠目文

籠目文

籠目文とは、格子に編まれた竹籠をモチーフにした模様です。見た目が六芒星に見えることから、魔除けの意味で使われています。

水鳥や柳などと水辺の景色や柄と一緒に使用されることが多いので、涼しげで夏らしいデザインと相性抜群です。

8.桜文

桜文

桜文とは、桜をモチーフにした模様です。春の始まりを告げる花ということで、物事の始まりを意味します。

可愛らしく、春のデザインにぴったりです。

9.矢絣文(やがすりもん)

矢絣文

矢絣文とは、矢羽根をモチーフにした模様です。

上記で紹介した矢羽根柄と似ていると思われやすいですが、矢羽根は輪郭がはっきりしているのに対して、矢絣文は輪郭が擦れている点で異なります。

矢羽根と同じく、可愛らしさも力強さも表現できるマルチに使える模様です。

10.立涌文(たてわく・たちわきもん)

立涌文

立涌文とは、蒸気が立ち上がる様子を2本で表現した模様です。上昇する様子から、運気が上がるという意味で使われます。

曲線なので柔らかい印象を与えつつも、凛とした落ち着きを表現できる模様です。

11.菊文

菊文

菊文とは、菊の花をモチーフにした模様です。昔は、菊は薬草として親しまれていたため、不老不死や無病息災など健康面での意味で使われます。

和柄の中でも格の高い模様と言われているので、高級感を演出したい時にぴったりの模様です。

12.工字つなぎ

工字つなぎ

工字つなぎとは「工」の字を繋げた模様です。延命や長寿の意味があります。

モノトーンなデザインで、もう一工夫ほしいという時に取り入れるとより締まったデザインになること間違いなしです。

13.菱文

菱文

菱文とは、水草のヒシの形に似ていることから名前が付けられました。ヒシは繁殖力が高いことから、無病息災の意味で使われます。

フォーマルな印象を残しつつ、華やかさを与えられる模様です。

14.扇文

扇文

扇文とは、扇をモチーフにした模様です。扇の末広がりの形が縁起が良いとされています。

女性らしい柔らかい雰囲気を演出でき、扇が大きければ大きいほど、ダイナミックなデザインになります。

15.亀甲文

亀甲文

亀甲文とは、亀の甲羅をモチーフに六角形を並べた模様です。亀は長寿の象徴とされているため、長寿の意味で使われます。

モノクロの色味だと、洗練されクールな印象を与えられます。

16.鮫小紋

鮫小紋

鮫小紋とは、細かい点を円上に並べたもので、見た目が鮫の肌に似ていることから名前が付けられました。鮫肌はとても硬くて丈夫なので、魔除けの意味で使われます。

細かいドットを使用しているので、可愛らしい印象を与えられる模様です。

その他の模様5選

アクセントになる模様5選

様々な柄や模様を紹介しましたが、他にもデザインのアクセントになること間違いなしの模様があります。

ここではその他の模様を5つ紹介します。

  1. スプラッシュ
  2. グランジ
  3. ジオメトリック
  4. モノグラム
  5. モンドリアン

この5つの模様は使い方によってデザインの印象が大きく変わります。効果的に取り入れて、デザインに活かしましょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.スプラッシュ

スプラッシュ

スプラッシュとは、絵の具を飛ばしたような模様です。

不規則に散らばっているのでポップなデザインにはおすすめですが、フォーマルなデザインには不向きなので注意が必要です。うまく使うと、個性的で躍動感のあるデザインを作成できます。

2.グランジ

グランジ

グランジとは、擦れたような模様のことを言います。

特に決まった形などはなく、不規則である点が大きな特徴です。スタイリッシュな印象を与えることができます。

3. ジオメトリック

ジオメトリック

ジオメトリックとは、幾何学模様が直線や曲線を使って規則的に描かれた模様のことを言います。部分的に入れるだけでも、アクセントになるでしょう。

4.モノグラム

モノグラム

モノグラムとは、2つ以上の文字を組み合わせてオリジナルに表現したものを言います。ルイ・ヴィトンのモノグラムが代表的なものの一つです。

シンプルで落ち着いたデザインなので、老若男女問わず使用できる模様です。

5.モンドリアン

モンドリアン

モンドリアンとは、抽象画家のピート・モンドリアンが生んだ幾何学模様です。赤・青・黄色とビビットな色を使うのが特徴の一つです。

シンプルですが、ポップでおしゃれな印象を与えられます。

デザインで使える模様・柄の素材サイト、おすすめの本を紹介!

素材サイトとおすすめの本

デザインで使える模様や柄を知ることができたけど、どんな場面でどんな柄を使用したら良いのか迷ってしまうという方もいるでしょう。

ここでは、すぐにデザインに使える素材サイトと、模様や柄を活かしたデザインのヒントになる本を紹介します。

  1. 素材サイト

デザインにアクセントがほしい、背景の柄が馴染まないなど悩んだ時に、助けになること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.素材サイト

①Subtle Patterns

Subtle Patterns

(引用:https://www.toptal.com/designers/subtlepatterns/

無料で背景パターンをダウンロードできるサイトです。

商用利用も可能で約300種類のテンプレートがあるので、きっと使いたい背景画像が見つかるでしょう。

②PATTERN8

PATTERN8

(引用:https://pattern8.com/

使いたい色味から背景パターンを検索してダウンロードできるサイトです。

季節にちなんだ可愛らしいものから派手なものまで様々な種類があります。

③Bg-Patterns

Bg-Patterns

(引用:https://bg-patterns.com/

商用可能な背景パターンがダウンロードできるサイトです。

模様のサイズや色をカスタマイズできるので、自分だけの背景画像を作成できます。

2.本

①デザインが生きる幾何学模様グラフィックス

デザインが生きる幾何学模様グラフィックス

幾何学模様を組み合わせた模様や柄を紹介した本です。ロゴやパッケージなど場面に合わせての使い方なども紹介しているので参考になるでしょう。

購入はこちらから:https://amzn.to/42cgIT1

②あたらしい模様・柄・パターンのデザイン

あたらしい模様・柄・パターンのデザイン

様々な模様やパターンを組み合わせたデザインの事例を紹介した本です。豊富な事例から、理想のデザインのヒントがきっと見つかるでしょう。

購入はこちらから:https://amzn.to/4hEbdRx

③和の配色と模様デザイン 和柄を楽しむアイデア実用帖

和の配色と模様デザイン 和柄を楽しむアイデア実用帖

和柄の模様や柄を紹介した本です。約400種類の配色も一緒に紹介されているので、和風デザインの幅を広げたい人にぴったりです。

購入はこちらから:https://amzn.to/43Rz8cY

まとめ

 ポイント

  • チェック柄8選
  • ドット柄4選
  • ストライプ柄4選
  • 花や植物をモチーフにした模様4選
  • 動物をモチーフにした模様3選
  • 世界の伝統的な模様16選
  • 和柄17選
  • その他の模様5選
  • 柄・模様の参考サイト・おすすめの本紹介!

今回はデザインで使いたい柄・模様について紹介しました。

柄や模様をデザインに加えることで、雰囲気が変わったり、アクセントになったりすることがあります。

ぜひこの記事で紹介した柄や模様を使って、他のデザインとは一味違ったものを制作してみてください。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【2025年最新】初心者向けに画像生成AIプロンプトのコツ5つを解説!制作例も紹介

  • 画像生成AIでどんなことができるの?
  • 画像生成AIの具体的な制作例が知りたい
  • プロンプトの書き方に自信がない
  • 効率的にプロンプトを生成したい

こんな悩みを解決できる内容になっています。

  • 画像生成AIとは?
  • 代表的なツールとプロンプトの重要性を解説
  • 役立つプロンプトジェネレータを3つ紹介
  • 【ジャンル別】画像生成AIで作った4つの作品をプロンプトとともに紹介
  • 画像生成AIを使用する際の注意点

画像生成AIで出力されたものが「思っていたのと違う…」と感じたことはありませんか?理想のイメージを形にするには、AIへの指示であるプロンプトの工夫が重要です。

本記事では、プロンプト作成のポイントやジャンル別のプロンプト実例も紹介します。これらの情報を活用すれば、イメージ通りの画像を生成できるようになるでしょう。ぜひ、最後までお読みください!

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

画像生成AIとは?代表的なツールとプロンプトの重要性を解説

画像生成AIとは?

画像生成AIとは、テキストによる指示文からオリジナルの画像を生み出せる最新テクノロジーです。この指示文のことを「プロンプト」といいます。うまく活用すれば、専門的なスキルがなくても誰もが簡単にビジュアルコンテンツを作れます。

ここでは、画像生成AIの代表的なツール3つとプロンプトの重要性について解説するので、ぜひ最後までお読みください。

1. 画像生成AIの代表的なツールを3つ紹介

代表的な画像生成AIツール3選

画像生成AIには様々なツールがありますが、それぞれ特徴や違いがあります。ここでは、代表的な3つのツールを紹介します。

DALL-E-3のトップページ

(引用:https://openai.com/index/dall-e-3/

高精度な画像生成とChatGPTとの連携が特徴です。詳細な指示を理解し、クリエイティブな作業を強力にサポートします。安全性機能も搭載し、ビジネス用途にも適しています。アイデアを視覚化したい方におすすめです。

Midjourneyのトップページ

(引用:https://www.midjourney.com/home

高品質な画像生成と簡単な操作性が特徴です。画像のスタイルや構図をカスタマイズできるため、アーティストやデザイナーに人気があります。直感的に使いたい人におすすめです。

AdobeFireflyのトップページ

(引用:https://www.adobe.com/jp/products/firefly.html

Adobe製品との連携が強みで、多様な機能を持っています。日本語対応や商用利用可能な点が特徴です。クリエイティブ業界の方や、既存のAdobe製品ユーザーにおすすめです。

現役デザイナーが実際に使用した感想とともにツールの詳細を紹介しています。こちらの記事もぜひ参考にしてくださいね。

check!!

【2025年最新版】デザイナーが必ず活用すべき生成AIツール5選の画像

【2025年最新版】デザイナーが必ず活用すべき生成AIツール5選

この記事は、デザインに役立つ生成AIツールと、その効果的な活用法を紹介しています。具体的には、DALL-E 3やMidJourneyなど5つの主要なツールを取り上げ、アイデア出しの支援や時間の節約など、デザイン業務の効率化にどのように役立つかを解説。また、プロンプト作成のコツとして、具体的な指示やスタイル指定が重要であることも紹介。生成AIを活用して、デザインをより効率的に進めるヒントが満載です。

2. 画像生成AIにおけるプロンプトの重要性

画像生成AIのプロンプトは、自分の頭の中にあるイメージをAIに伝えるための重要な言語です。どれだけ細かく具体的なプロンプトを作るかによって、生み出される画像の質が大幅に変わります。

絵を描いてもらう際に細かく丁寧に注文するのと同じで、言葉一つひとつに気を配ることが、AIに正確に自身のイメージを理解させることに繋がります。

【押さえておきたい】画像生成AIのプロンプトのコツを5つ紹介

画像生成AIのプロンプトのコツ

「プロンプトってどうやって書いたらいいの?」こんな風に思っていませんか?使用するツールによって、プロンプトの細かい違いはありますが、共通して押さえておきたいコツがあります。ここでは画像生成AIのプロンプトのコツを5つ紹介します。

1. 具体的に指示する

曖昧な表現は避け、できるだけ具体的に画像のイメージを伝えることが重要です。「かわいい犬」というイメージが人それぞれ異なるのと同じで、AIも「かわいい犬を描いて」と言われても、どんな「かわいい犬」を生成すればよいか迷います。

代わりに「白い毛の巻き毛のトイプードル、子犬」と指示すると、AIはユーザーのイメージを的確に理解できるため、より精密な画像が生成されます。生成したい画像のイメージを一つひとつ丁寧にプロンプトにしていきましょう。

2. 優先順位をつけて指示する

最も重要な要素を最初に伝えることで、よりイメージに近い画像に近づけられます。たとえば「ポートレート写真、若い女性、モダンなオフィス」と「若い女性、モダンなオフィス、ポートレート写真」では生成される画像が異なります。

AIは主要な要素から順番にイメージを組み立てて画像生成するので、プロンプトの順序を工夫することで、より自分の意図する画像生成ができるでしょう。

3. 強調したい要素や制約条件を明確に伝える

画像の方向性を明確にするため、強調したい要素や避けたい要素を具体的に指示しましょう。AIはすべての要素を均等に処理するわけではないため、指示がないと意図しない色や構図で画像を生成することがあります。

特に色やテーマの指定が曖昧だと、求めていた雰囲気とは異なる画像が生成される可能性が高くなります。たとえば「暖色系の風景」とだけAIに伝えると、青空や水辺が含まれる可能性がありますが「暖色系の風景を希望し、青は一切使用しないでください」と指示すれば、温かみのある画像になり、寒色が入るリスクを減らせるでしょう。

画像生成の精度を高めるためには、強調したいポイントと避けたい要素の両方を明確に伝えることが重要です。

4. 不要な要素や制限(ネガティブプロンプト)を指示する

生成したくない要素を事前にAIに伝えることで、より意図に沿った画像を作成できます。AIはプロンプトに記載されていない要素も補完して画像を生成します。そのため、不要な要素を明確に指定しないと、意図しないオブジェクトや雰囲気が入り込む可能性があります。

たとえば「夜の都会の風景を生成したいが、人は含めたくない」場合「夜の都会の風景」だけでは人が映り込む可能性があります。一方「夜の都会の風景、人を含めない」と指示すれば、意図した雰囲気に近い画像を作れます。

ネガティブプロンプトを活用し不要な要素を明確に伝えることで、より精度の高い画像を生成しましょう。

5. 文脈や目的を伝える

画像の用途や目的を明確に指示すると、意図に即した効果的な画像が生成できます。AIはプロンプトの意図をそのまま受け取るため、使用シーンを指定しないと、望んだ雰囲気やスタイルにならないことがあります。

特に、プレゼン資料向けのシンプルな図解とSNS投稿向けのポップなイラストでは求められる表現が異なります。たとえば「プレゼン資料用の挿絵」と指示すれば、情報を伝えやすいシンプルなデザインに調整されます。

一方で「SNS投稿向けの明るいイラスト」と指示すれば、視認性の高いカラフルな画像が生成されやすくなります。画像の用途や目的を伝えることで、シーンに最適なテイストや構図の画像が生成できるでしょう。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【便利】画像生成AIプロンプトジェネレータでプロンプトを自動作成!代表的なツールを3つ紹介

おすすめプロンプトジェネレーター

「思い通りの画像を生成するプロンプトを作るのが難しい…」と感じたことはありませんか?そんな悩みを解決するのがプロンプトジェネレーターです。誰でも簡単に効果的なプロンプトを作れるこのツールは、初心者から上級者まで幅広く利用されています。

今回は、代表的な3つのプロンプトジェネレーターをご紹介します!

1. GAZAI

GAZAIのトップページ

https://gazai.net/prompt

初心者に最適な画像生成AIプロンプトジェネレーターです。直感的なインターフェースと豊富なガイド機能により、簡単な操作で高品質なプロンプトを作成できます。以下のような多様な要素を組み合わせて、Stable DiffusionやMidjourneyなどの画像生成AIに対応したプロンプトを生成できるのが特徴です。

  • メイン要素
  • 感情
  • 背景

「プロンプトの書き方がわからない」という方はGAZAIを使って、基本的なプロンプトの書き方をマスターしましょう。

2. romatn ai

romatnaiのトップページ

https://romptn.com/

多彩なジャンルに対応した高度なプロンプト生成機能を持つサービスです。カスタマイズ性が高く、以下のような細かな設定ができます。

  • 品質・画質
  • メイン要素
  • サブ要素
  • 背景・場所
  • 表現スタイル

また、プロンプトの種類ごとに豊富な選択肢が用意されており、ユーザーのニーズに合わせた詳細なプロンプトも作成可能です。

3. Flux AI

FluxAIのトップページ

https://www.flux.ai/p

最新のAI技術を活用した高精度なプロンプト生成ツールです。12億パラメーターのモデルを使用し、高品質な画像が生成できます。複数のバージョンが用意されているので、ユーザーのスキルレベルや用途に応じて選択できます。また、オープンソース版も提供されており、柔軟な利用が可能な点が特徴です。

【ジャンル別】画像生成AIで作った4つの作品をプロンプトとともに紹介

生成AIを使った4つの作品を紹介

画像生成AIのStable Diffusionを使ってジャンル別の制作例をプロンプトとともにご紹介します。

1. 人物

StableDiffusionを使った人物画像

プロンプト:未来的な服装の若い女性、青と紫のネオンライトに照らされた、精細な顔立ちの肖像画

より具体的な人物像を作り出すには「長いウェーブヘア、自信に満ちた笑顔、立ちポーズ」といった髪型や表情、ポーズの指定を追加するとよいでしょう。画質を向上させるには「最高の品質、傑作、リアル、写実的」などのクオリティ指定を入れると効果的です。

同じプロンプトで複数回生成すると、服装のデザインやネオンライトの当たり方に微妙な違いが生じる可能性があります。自分のイメージにぴったりの画像が生成されるまで何度か試してみるとよいでしょう。

2. 風景

StableDiffusionを使った風景画像

プロンプト:朝日に照らされた霧がかかる山岳風景、アルプスの牧草地、写真のような精細な描写

風景画像をより豊かにするには「春の花、草を食む牛、澄んだ青空」といった季節感や具体的な要素を追加するとよいでしょう。写真らしさを増すには「柔らかな光、立体的な光」や「自然な見た目、ソフトフォーカスとボケ味」といった光や撮影技術に関する表現を入れるのが効果的です。

複数回生成すると、霧の濃さや朝日の角度、牧草地の詳細な様子に違いが出る可能性があります。ぜひ試してみてください。

3. 象徴的表現

StableDiffusionを使った抽象的な画像

プロンプト:暗闇から光が差し込む、幾何学的形状と鮮やかな色彩で描かれた希望の抽象的表現

抽象画をより特徴的にするには「幾何学的な形と鮮やかな色彩を用いた感情表現」のように、特定の画風や表現方法を参照するのが効果的です。視覚的なインパクトを強めるには「ハイコントラスト、鮮やかな色彩、シャープな輪郭」といったプロンプトを追加するとよいでしょう。

抽象的な表現は生成結果のばらつきが大きくなりやすく、幾何学的形状の配置や色彩の組み合わせに大きな違いが生じる可能性が高いです。イメージする抽象表現に近づけるために、具体的な色や形状を指定してみるのがおすすめです。

4. 物体

StableDiffusionを使った物体を中心にした画像

プロンプト:木製の机の上に置かれた、テクスチャーが細かく再現されたビンテージタイプライター、柔らかな朝の光

静物画により深みを持たせるには「古い本、コーヒーマグ、ヴィンテージの紙」といった背景や周辺の小物を追加するとよいでしょう。また、画像のリアリティを高めるために「超詳細、リアルな照明」といった詳細度や照明に関するプロンプトを入れるのがおすすめです。

なお、同じプロンプトで複数回生成すると、タイプライターのモデルや木目のパターン、光の当たり方に微妙な違いが生じる可能性があるので、何度か試してみましょう。

画像生成AIを使用する際の注意点を2つ解説

画像生成AIを使う際の注意点

画像生成AIは便利なツールですが、使用時には注意が必要です。ここでは、著作権の取り扱いや予測できない結果への対応について解説します。実際にツールを使用して画像生成する際は、以下の点に注意してみてくださいね。

1.著作権に注意する

AIが生成した画像の著作権について複雑な問題があり、使用する際は細心の注意が必要です。基本的に、AIが生成した画像には著作権が発生しないと考えられていますが、ユーザーのアイデアが多く含まれている場合、例外的に著作権が発生する可能性があります。また、生成された画像が既存のデザインに酷似している場合は、著作権侵害のリスクが生じる可能性があるため注意が必要です。

さらに、AI生成画像の取り扱いについては、AIツールごとに異なる利用規約が設けられています。たとえば、商用利用可能なツールであっても有料プランへの加入が必要な場合や、AI生成画像であることの明記を求める場合があります。また、多くのツールでは生成画像の再販売は禁止されているものの、自身の作品の一部として使用することは許可されていることが一般的です。

したがって、AIで生成した画像を使用する際は、必ず使用するツールの最新の利用規約を確認し、以下のような項目について把握することが重要です。

  • 商用利用の可否
  • クレジット表記の必要性
  • 二次利用の可否

規約を遵守することで、法的問題やペナルティを回避できます。AIによる画像生成技術は日々進化しており、関連する規制や規約も変更される可能性があるため、常に最新の情報に注意を払うようにしましょう。

デザインにまつわる著作権について、もっと知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

check!!

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説の画像

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説

デザイン制作と切り離せない著作権。デザイナーを守る権利でもあれば、侵害してしまうと大きなトラブルにもつながる重要な権利です。この記事では、難しい著作権についてわかりやすく解説をしています。またクライアントと著作権にまつわるトラブルが起きないようにしておくべきことや侵害しないための調査方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね!

2.予測できない結果が出る場合がある

画像生成AIは完璧ではありません。期待通りの結果が出ないこともあるため、柔軟な対応が必要です。たとえば「夕日に照らされた海辺の風景」というプロンプトを入力しても、AIが解釈する「夕日」や「海辺」のイメージが、ユーザーのイメージとは異なる可能性があります。

特に、以下のような様々な要素で予想外の生成結果が生じることがあります。

  • 色調
  • 構図
  • 細部の描写

同じプロンプトでも、生成のたびに少しずつ異なる画像が作られることがあるので、予測不可能な生成結果に対処するには、同じ設定で複数回生成を繰り返すのが効果的です。また、プロンプトを少しずつ変更してみることで、より意図に近い画像を生成できるので、試してみるとよいでしょう。

たとえば「オレンジ色の夕日に照らされた、砂浜のある穏やかな海辺の風景」というように、より具体的な指示を加えることで、生成結果がイメージに近づく可能性が高まります。画像生成AIを使いこなすには、試行錯誤のプロセスを前向きに捉えて楽しむ姿勢が大切です。

予期せぬ結果から新たなインスピレーションを得られることもあるため、柔軟な発想で取り組むことをおすすめします。

まとめ

今回は、画像生成AIのプロンプトのコツについて解説しました。

 ポイント

  • 画像生成AIとは、代表的なツールとプロンプトの重要性を解説
  • プロンプトのコツを5つ紹介
  • プロンプトジェネレータとは、代表的なツールを3つ紹介
  • 【ジャンル別】画像生成AIで作った4つの作品をプロンプトとともに紹介
  • 画像生成AIを使用する際の注意点を2つ解説

この記事を参考にプロンプトを工夫して理想の画像を生成してみてくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【画像生成AI】Adobe Fireflyはどんなツール?機能や使い方を解説!

  • Adobe Fireflyってなに?
  • Adobe Fireflyの特徴は?
  • Adobe Fireflyでできることは?
  • Adobe Fireflyの無料版と有料版の違いは?
  • プロンプトのコツが知りたい!

こんな悩みを解決できる記事になっています!

Adobe Fireflyは、生成AIを使って誰でも簡単に画像やイラストを生成できるツールです。Adobe Fireflyを活用するとデザインに必要な素材を手軽に作成できるので、作業効率を大幅に削減できます。

ところが、Adobe Fireflyを利用してみたいけど、どうやって使ったらよいのかわからないという方も多いでしょう。Adobe Fireflyについて詳しく知りたい人には、非常に有益な内容になっているのでぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Adobe Fireflyの画像生成機能について概要を解説

AdobeFireflyの基本情報

Adobe Fireflyは生成AI技術を駆使して、専門的な知識がなくてもスムーズに画像生成できるツールです。イラストを描いたり、写真を編集したりするのが苦手な人でも、プロンプトと呼ばれるテキストを入力するだけでプロ並みの画像が作れます。

また、プロンプトから画像を生成するだけでなく、水彩画風や油絵風などのスタイル指定も可能です。利用プランには無料版と有料版があり、商用利用もできます。

【ツール別】Adobe Fireflyはイラレやフォトショでも使える!それぞれの使用方法を解説

AdobeFireflyはPhotoshopとIllustatorでも使える

Adobe Fireflyは単独で使えるだけでなく、IllustratorやPhotoshopとも連携可能です。活用できるようになると、デザインの幅が大きく広がります。それぞれのツールでの使い方を解説しますので、ぜひお読みください。

1. Adobe Firefly内での使い方

Adobe Fireflyはウェブブラウザ上で利用できます。特別なソフトをインストールする必要はなく、Adobeのアカウントを持っていればすぐに利用可能です。

  1. Adobe Fireflyの公式サイトにアクセス
  2. 「テキストから画像を生成」機能を選択
  3. 「生成したい画像の内容」を入力(例:「森の中の幻想的な光景」)
  4. 必要に応じてスタイルを選択し「生成」をクリック

AIが数秒で画像を生成してくれます。気に入ったものがあればダウンロードして保存可能です。

2. Adobe Illustratorでの使い方

Illustratorでは、Adobe Fireflyの生成AIを使ってベクター画像を作成できます。ベクター画像は拡大・縮小を繰り返しても画質が劣化しないため、グラフィックデザインにぴったりな画像です。

  1. Illustratorを開き、新規ドキュメントを作成
  2. 「ファイル」メニューの「生成ベクター」機能を選択
  3. 「作成したい画像の内容」を入力し、生成
  4. 必要に応じて、生成された画像を編集

Adobe FireflyのAIが、入力したテキストに基づいて自動的に画像を生成します。シンプルなイラストなら、この操作だけで作成完了です。

こちらの記事では詳しい手順を紹介しています。ぜひお読みください。

3. Adobe Photoshopでの使い方

Photoshopでは、Adobe Fireflyを使って背景を簡単に変更したり、新しい要素を追加したりできます。

  1. 素材をPhotoshopを開く
  2. 選択ツールでAIで変更したい部分を選択する
  3. 「編集」メニューから「生成塗りつぶし」を選択
  4. 追加・変更したい要素をテキストで入力(例:「夜空に星を追加」)
  5. 生成された画像を確認し、調整する

特に、不要な部分を削除して自然に背景を補完する「生成塗りつぶし」機能が便利です!
写真に写り込んだ通行人を消したいときにも役立ちます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【無料?】Adobe Fireflyの料金プランを紹介

プラン料金生成クレジット透かしなし使用できるツール
Firefly無料プラン0円/月25/月Firefly
Firefly Standardプラン1,580 円/月2,000/月Firefly
Creative Cloud単体プラン1,580 円/月100~500/月(プランによって変動)対象アプリのいずれかひとつ
Creative Cloudコンプリートプラン7,780 円/月1,000/月Creative Cloudコンプリートプラン対象アプリ
(引用元:https://www.adobe.com/jp/products/firefly/plans.html)

Adobe Firefly単体のプランとしては、無料プランとFirefly Standardプランがあります。また、他のAdobe製品をすでに契約している人やコンプリートプランを契約している人はプランの一部としてAdobe Fireflyを使用可能です。

【具体例あり】Adobe Fireflyのプロンプトのコツ3選

画像生成のプロンプトコツ

Adobe Fireflyでプロンプトを指示したけど「イメージ通りの画像が出てこない…」という悩みを解決するために、プロンプトのコツを3つ紹介します。効率よくAdobe Fireflyを活用して、デザイン作成に役立てましょう。

AIで画像を生成する際にプロンプトは命と言っても過言ではありません。プロンプトの詳細設定や優先順位などについてこちらの記事で詳しく解説しています!ぜひ併せてお読みください。

check!!

【2025年最新】初心者向けに画像生成AIプロンプトのコツ5つを解説!制作例も紹介の画像

【2025年最新】初心者向けに画像生成AIプロンプトのコツ5つを解説!制作例も紹介

画像生成AIを使いこなすには、適切なプロンプト作成が重要です。本記事では、初心者向けにプロンプトの基本と5つのコツを解説しています。さらに、便利なプロンプトジェネレーターの紹介や、ジャンル別に制作例をプロンプトと共に解説しています。ポイントを押さえて精度の高い画像を生成しましょう。

1. 具体的に記述する

プロンプトコツ:具体的に記述する

例えば「犬」と入力すると、さまざまな犬種が出てきますが「ゴールデンレトリバーが草原を走っている」と具体的に書くと、意図した画像が生成されやすくなります

イメージしている画像を具体的に文章にしてプロンプトに落とし込むことで、クレジットを効率的に使用して素早く目的の画像を生成できるでしょう。

2. スタイルや雰囲気を明記する

プロンプトのコツ:スタイルを明記する

「リアルな写真風」「油絵風」など求めるスタイルを指定することで、より理想に近い画像が作れます画像生成後に参考画像のアップロードもできるので、既にイメージに近いスタイルの画像がある場合は活用しましょう。

3. 言葉を組み合わせる

プロンプトのコツ:言葉の組み合わせ

「イタリア風の街並み」「ファンタジー風の森」など複数の要素を組み合わせることで、意図した画像が作れますAIは詳細な指示も読み取ってくれるので「明るい」「暗い」「シンプル」「複雑」などの形容詞を組み合わせてプロンプトを作ってみましょう。

【注意】Adobe Fireflyで作成した画像の確認ポイント

生成画像の確認ポイント

Adobe Fireflyは優秀な生成AIソフトですが、まだまだ不十分なところもあります。人や動物の腕や指の本数がおかしい、人の表情が不自然など再度修正が必要になる場合もあります。

特に商用利用の場合は、これらの不自然な点が目立つとデザインの質が大きく下がってしまうため、細心の注意を払って確認することが重要です。生成した画像は、以下の点を確認しましょう。

  • 人物や動物の手足の数
  • 顔のパーツの配置バランス
  • 全体的なプロポーション

問題が見つかった場合は、同じプロンプトで複数回生成したり、プロンプトを調整して再生成したりするのがおすすめです。

また、Adobe Firefly以外にも生成AIを活用したツールがあるので、うまくいかないときはいろんなツールで作成してみるのもいいでしょう。

こちらの記事でも生成AIを紹介しています。制作の参考にぜひお読みください。

check!!

【2025年最新版】デザイナーが必ず活用すべき生成AIツール5選の画像

【2025年最新版】デザイナーが必ず活用すべき生成AIツール5選

この記事は、デザインに役立つ生成AIツールと、その効果的な活用法を紹介しています。具体的には、DALL-E 3やMidJourneyなど5つの主要なツールを取り上げ、アイデア出しの支援や時間の節約など、デザイン業務の効率化にどのように役立つかを解説。また、プロンプト作成のコツとして、具体的な指示やスタイル指定が重要であることも紹介。生成AIを活用して、デザインをより効率的に進めるヒントが満載です。

まとめ

今回は、Adobe Fireflyとは何かについてご説明しました。

 ポイント

  • Adobe Fireflyの概要
  • Adobe Fireflyの使い方
  • Adobe Fireflyの料金プラン
  • Adobe Fireflyのプロンプトのコツ

Adobe Fireflyは、簡単に画像を生成できる便利なツールです。ほかのAdobe製品との連携も活用しつつ、上手に使いこなしていきましょう。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【現役デザイナーが語る】Figmaとは?料金プランやおすすめのパターンを経験談つきで徹底解説

  • Figmaってなに?
  • Figmaで何ができるの?
  • Figmaの無料版と有料版の違いは?
  • Figmaのおすすめポイントは?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

Figmaは、複数人での共同作業が簡単にできるため、確認時間の短縮になるだけでなく、デザインする上で役立つ機能がたくさんあります。Figmaの特徴やできることについて理解を深めて、Figmaを最大限に使いこなしましょう。

この記事では以下の内容について解説します。

  • Figmaの気になる機能3選
  • Figmaの無料版と有料版の違いと選び方
  • Figmaのおすすめポイント3選

この記事の内容をマスターすれば、Figmaを使ったことがない人でもFigmaの特徴を理解し、使いこなせるようになるので、ぜひ最後までお読みください。

Figmaは優秀なデザインツール!概要をサクッと解説

figmaを使えばWeb上で編集と共有ができる

Figmaは、Web上でデザインを作成・共有できる優秀なデザインツールです。Webサイトやバナーなど様々なデザインを作成できます。特にチームでの共同作業に優れていて、複数人が同時にひとつのデザインファイルを編集できます。

また、クライアントや同じチームの人がFigmaをインストールしていなくても、URLを共有するだけで簡単にデザインの確認ができるのも魅力です。料金プランには無料版と有料版があり、一緒に作業するチームの人数やファイルの数によって変わります。

Figmaは何ができる?気になる3つの機能を紹介

Figmaでできる3つの機能

Figmaはデザイン初学者からプロまで使用できる非常に優れたデザインツールです。ここでは、Figmaの特に優れているポイントを3つご紹介しますので、ぜひお読みください。

1. オートレイアウト

オートレイアウト機能は、各要素の間隔や配置を自動で整えてくれる機能です。例えば、ボタンのデザインを作るとき、ボタン内のテキストの量が変わっても、文字数に合わせてボタンのサイズが自動で調整されます。そのため、デザインの修正にかける時間をグッと抑えられます

2. プロトタイプ作成

Figmaでは、クリックでの画面遷移やマウスカーソルをボタンに重ねた時の動きなど、実際のWebサイトやアプリの動作を確認できるプロトタイプが作れます。

ファーストビューなどの簡単なアニメーションも設定できるため、クライアントにより具体的なデザインのイメージを伝えられます。デザインを実機で確認する作業は認識のずれをなくすためにも非常に重要なので、プロトタイプ機能を活用しましょう。

3. コンポーネント

コンポーネントとは、何度でも使い回せる部品・要素のことです。よく使うボタンやヘッダーなどのパーツを「コンポーネント」として保存しておけば、元のコンポーネントを編集するだけで、複製して作った全てのコンポーネントデザインも自動で変更されます。

コンポーネント機能を活用すると、ひとつひとつデザイン変更する手間が省けたり、手作業での変更ミスを防げたりするので、作業効率が大幅にアップしますね。

Figmaの料金プランを表で解説

Figmaの料金プラン

Figmaには、用途に応じて選べる複数の料金プランが用意されています。以下は代表的なプランです。自分に合ったプランを見つけましょう。

無料プロフェッショナルチームビジネス
料金無料¥2,250 (1フルシートあたりの月額)¥6,750(1フルシートあたりの月額)
デザイン・3個のコラボレーション用デザインファイル
・個人用ドラフト数無制限
・Figmaファイル数無制限
・チームライブラリ
・高度なプロトタイピング
・組織全体のライブラリ
・デザインシステムアナリティクス
・分岐とマージ
開発モード基本的なファイルインスペクション・高度なインスペクション
・VS Codeの拡張機能
・アノテーションの表示
プライベートプラグイン
管理者・無制限のバージョン履歴
・共有プロジェクトとプライベートプロジェクト
・ファイルの一元管理
・統一された管理と請求
・シングルサインオン
(引用元:https://www.figma.com/ja-jp/pricing/)

個人や小規模のプロジェクトにはスタータープランでも十分使用できるでしょう。中小企業やプロジェクトの人数が多い場合はプロフェッショナルチーム以上のプランがおすすめです。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【経験談あり】WebデザインでFigmaがおすすめなパターン3選

Webデザイナーが実際の現場での経験を基に、Figmaが特におすすめな3つのパターンをご紹介します。チームワークをアップさせたい人やデザインの効率化を図りたい人は、ぜひお読みください。

実際のデザインの現場でも、AdobeではなくあえてFigmaが選ばれるケースも増えてきています。Figmaが最大限活かせる場面を知っておくと、デザイン業界での活躍の幅が広がるでしょう。それぞれ確認していきます。

1. 複数人で作業を進めるとき

Figmaはチーム作業において最強のツールです。Figmaでは、メンバー全員が同時にデザインを編集できるので、オンラインミーティング中にFigmaのアートボードを共有すると、参加者全員でリアルタイムに編集や確認ができます。実際に会話しながらデザインできるので、以前に比べてプロジェクトの進行がより効率的になったと実感しています。

また、プロトタイプ機能を使えばその場でデザインの動きまで確認できます。デザインデータを書き出してクライアントや上司に送信し、確認の返答を待つという一連の工数が削減できるので、作業効率が大きくアップするでしょう。

2. コーディングするとき

Figmaには「開発モード」があり、デザインごとのコード(CSSやHTML)が簡単に確認できます。カラーコードのコピーや画像の書き出しがとても簡単なので、作成したデザインのコーディングをコーダーに依頼するときにも連携がスムーズになります。

実際、画像の書き出しが同じ画面上で完結し、倍率(1倍、2倍など)の切り替えもクリックひとつで変更できるのはとても便利でおすすめです。

3. 無料で使いたいとき

Figmaは個人での使用なら無料プランでも十分な機能が揃っています。Adobe製品と違って月額使用料金が発生しないため、副業デザイナーや、これからデザインを学び始めたい方にもおすすめのデザインツールです。

また、デザインの確認者側もソフトをインストールする必要がなく、共有リンクから無料でブラウザ上でデザインを確認できる点も魅力です。そのため、確認者側のソフト契約の有無などを気にせず、スムーズに作業が進められます。

まとめ

今回は、Figmaについてご説明しました。

 ポイント

  • Figmaの気になる機能3選
  • Figmaの無料版と有料版の違いと選び方
  • Figmaのおすすめポイント3選

Figmaは、特にチームでのデザイン制作において圧倒的な強みを発揮するツールです。無料プランでも基本的な機能が使えるため、まずは個人的な制作物から始めてみるのがおすすめです。ぜひFigmaを使って、自身の制作に活かしてみましょう。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【初心者でも簡単】イラレで作る立体文字!4つの方法を伝授

  • 文字を立体にする方法が分からない
  • 簡単にデザインにインパクトを持たせる方法が知りたい
  • どんな場面で文字を立体にすると効果的?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

デザインを作る際、インパクトのあるデザインを作りたいと思うことは多いのではないでしょうか。この記事で紹介する「Illustratorを使った立体文字の作り方」を覚えると、初心者の方でも簡単に印象的なデザインを作れるようになります。

Illustratorを使って簡単に立体文字が作れる方法4選についてご紹介しますので、ぜひご自身に合った方法を見つけてくださいね。

インパクトがあり、視認性が高いデザインを作成したい方にはぴったりの内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

イラレで文字を立体にする4つの方法を解説

文字を立体にする4つの方法を紹介

こちらではIllustratorの以下の4つの機能を使って文字を立体にする具体的な方法をご紹介します。

  1. アピアランス
  2. 3D効果
  3. ブレンドツール
  4. ドロップシャドウ

それぞれの手順について詳しく解説していきましょう。

1. アピアランス

アピアランスを使った立体文字の作り方

アピアランスを使って文字を立体にする方法では、文字にアウトラインをかけないで作るので、何度も簡単に編集ができます
操作手順は次の通りです。

  1. 「ウィンドウ」→「アピアランス」を選択
  2. 選択ツールを使って文字を選択し「新規塗りを追加」→文字色にしたい色を選ぶ
  3. 「新規線を追加」をクリックして線の色と太さを選び、線の行を塗りの下に移動させる
  4. 移動させた線をクリック→「角の形状」を「ラウンド結合」に設定
  5. 「新規効果を追加」→「パスの変形」→「変形」をクリック
  6. 「水平方向」と「垂直方向」を1px、「コピー」を20に設定

「水平方向」と「垂直方向」の数値は影の向きを「コピー」の数値は影の厚みを変更できます。実際の文字をみながらバランスを調整してみてくださいね。

2. 3D効果

3D効果を使った立体文字の作り方

3D効果を使って文字を立体にする場合、角度を調整するだけでさまざまなパターンが作れるので、より手軽に細かく編集できます
また、風船のような加工や金属のような質感のデザインなどの幅広いデザインも可能です。
操作手順は次の通りです。

  1. 立体にしたい文字を「選択ツール」で選択
  2. 「効果」→「3Dとマテリアル」→「3D(クラシック)」→「押し出しとベベル(クラシック)」を選択

「3D押し出しとベベルオプション(クラシック)」の「位置」を変更することで文字の向きを変えられます。また「自由回転」を選択し、図形の向きを動かすことで、文字の角度も自由に変更可能です。「表面」を選択し「陰影(艶あり)」や「陰影(艶なし)」を選べるので自由に編集してみてくださいね。

3. ブレンドツール

ブレンドツールを使った立体文字の作り方

ブレンドツールは大きさの異なる2つのオブジェクトを用意し、間に同じ間隔でオブジェクトを作ることで、影を作り文字を立体にできます。
自由自在に奥行きが調整できるので、思い通りの立体感を作れるのが特徴です。
操作手順は次の通りです。

  1. アピアランスで紹介した1~5の手順で立体にしたい文字の設定をする
  2. 「ブレンド」をダブルクリックし「間隔」を距離・2pxに設定し垂直方向をクリック
  3. 2つの文字を選択し「ctrl+alt+B」をクリック

4. ドロップシャドウ

ドロップシャドウを使うと、文字だけでなく図形も簡単に立体にできます
操作手順は次の通りです。

  1. 立体にしたい文字を選択し「効果」→「スタイライズ」→「ドロップシャドウ」を選択
  2. 写真のように設定する
  3. 「オブジェクト」→「アピアランスを分割」をクリック
  4. 「ペンツール」を選択→立体にする部分に2本の線を引いて、全選択しグループ化
  5. 「ライブペイントツール」を選択し、グループ化したオブジェクトをクリック
  6. 「ライブペイントツール」の塗りを黒に設定し、影にしたい部分をクリックして塗りつぶす

イラレで文字を立体にするときの注意点

AdobeIllustratorを使って文字を立体にする際の注意点

テキストをアウトライン化する前には、スペルミスがないかしっかりと確認をしましょう。一度アウトライン化したテキストは編集できなくなるので、事前の確認が必須です。

また、3D効果を使って文字を立体にするときは、効果の重ね掛けに注意しましょう。効果を重ねすぎてしまうと、デザインが複雑になってしまい、意図した立体感が出せなくなってしまう可能性があります。最初はシンプルなデザインからはじめて、徐々に調整していく方法がおすすめです。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【現役デザイナー直伝】イラレで作る立体文字のおすすめの使い方

現役デザイナーが勧める立体文字の使い方

Illustratorで立体文字を作る際、デザインの目的や雰囲気に合わせてさまざまな使い方ができます。こちらでは、おすすめの使い方をご紹介します。

1. タイトルデザイン

立体文字のタイトルデザインへの活用

(引用:https://www.kracie.co.jp/foods/okashi/putittocp/

立体文字は視認性が高く、インパクトが大きいので、ポスターやチラシのタイトル、Webサイトのバナーなどでの使用がおすすめです。ユーザーの注目を集めたい時にぴったりです。

2. ロゴ

立体文字のロゴデザインへの活用例

(引用:https://www.playstation.com/ja-jp/

ロゴは、どんなことに取り組んでいる企業なのか、どのような商品を扱っている企業なのかをイメージさせる役割があります。ロゴのデザインに立体文字や立体図形を取り入れることでロゴの存在感が際立ち、ユーザーの記憶に残りやすくなります

3. SNS投稿画像や動画のサムネイル

立体文字のサムネイルデザインへの活用

(引用:https://www.playstation.com/ja-jp/

SNS投稿や動画はユーザーに興味をもってもらうことが必要です。立体文字を使って投稿やサムネイルを目立たせることで、クリック率のアップに繋がるでしょう。

まとめ

今回は、Illustratorを使った立体文字の作り方についてご紹介しました。

 ポイント

  • イラレで文字を立体にする4つの方法
  • イラレで作る立体文字のおすすめの使い方

デザインをするうえで、目立たせたい画像や文字は出てくるものです。今回ご紹介した立体文字の作成方法をもとに、デザインの引き出しを増やしていきましょう。さまざまなシーンで立体文字を活用し、インパクトのあるデザインが作れるようぜひ参考にしてみてくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【初心者必見】コーディング時の画像の扱い方を徹底解説

  • 画像の挿入方法がわからない
  • テキストの背景に画像を入れたい
  • 画像が挿入したい位置に表示されない
  • 画像に装飾を付けて目立たせたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「コーディング時の画像の扱い方」を活用すれば、初心者でもイメージ通りのサイズ・位置で画像を挿入できます。また、デザインを加えたり、背景として画像を挿入したりと、Webサイト作成時のクオリティを上げられます。

記事前半では「imgタグの基礎知識と画像の挿入方法」について、後半では「背景画像の入れ方や画像の装飾方法」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることで、コーディングの勉強を始めたらまず抑えておきたい「画像の扱い方」を理解して効率よく分かりやすいコードが書けるようになります。

記述例を参考に、ぜひ取り組んでみてください!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

コーディングで画像を表すのはimgタグ!基礎知識を徹底解説

imgは「image」の略で、コーディングで画像を表すときに使用します。まずはimgタグの基礎を抑えておきましょう。

コーディングにおけるimgタグとファイル形式

imgタグで使用できる主なファイル形式は、JPEG・PNG・SVG・WebP・GIFの5つです。

 JPEG 色数が多く写真やグラデーション等を用いる画像に向いている。背景は透明にできない。
 PNG色数が少ない図やイラストに向いている。サイズが小さく背景の透過が可能。
 SVGベクター画像で拡大に強いためロゴやアイコンに向いている。
 WebP 画質を保ったままJPEGやPNGよりもサイズを小さくできる。ブラウザのバージョンによっては非対応のため注意が必要。
 GIFサイズが小さく、アニメーションにも対応している。

上記で紹介したもの以外にもファイルには様々な形式があります。こちらの記事でさらに詳しく各形式の特徴なども解説していますので併せてぜひお読みください!

check!!

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介の画像

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介

デザインを作って保存をする際、様々なファイル形式があって保存方法に迷ったことはありませんか? ファイル形式や用途を覚えておくと、適切な画質・サイズの画像にすることができ、デザインの品質向上にもつながります。 より良いデザインを作るために欠かせない、画像についての知識を深めるために必読の内容となっています。ぜひ最後までお読みください。

コーディングにおけるimgタグと属性

imgタグで使用する属性について解説します。属性」とは、「要素(ここではimgタグ)に対する補足情報のようなものです。使用できる属性はいくつかありますが、コーディングの勉強を始めたばかりの方が抑えておくべき属性は4つあります。

  1. src属性
  2. alt属性
  3. width属性
  4. height属性

①src属性

imgタグ使用時に唯一必須の属性で、ここに挿入したい画像ファイルのURLを入力します。

②alt属性

画像がエラー等によりブラウザ上で表示されなかった場合、代わりに説明のテキストを表示してくれます。src属性のように必須ではありませんが、便利な属性のため覚えておきましょう。

③width属性

挿入する画像の横幅を指定する属性です。記述しない場合、元画像のサイズに基づいて表示されます。

④height属性

挿入する画像の高さを指定する属性です。記述しない場合、元画像のサイズに基づいて表示されます。

③width属性と④height属性は必須ではありませんが、「レイアウトシフト」を防ぐために記述しておくことをおすすめします。レイアウトシフトとは、Webページを読み込み表示する際、画像のサイズが確保されておらず、テキストの後に画像が表示されたときに起こるレイアウトのずれです。

レイアウトシフトはwidth属性とheight属性を設定すれば防げますので、見やすいWebサイト作成のためにもおさえておきましょう。設定時には、”表示サイズ”ではなく”元画像のサイズ”を入力します。この理由については、後述の「コーディングの画像において変更できる主な要素5つ」内の「1.サイズ」で解説しています。

【imgタグの応用】コーディングにおけるfigureタグとの使い方

figureタグは、図表や補足画像といった文章中になくても困らないものの、よりわかりやすくするために注釈を入れたい時に便利な要素です。また、先に説明した「alt属性」には説明文が入りますので、「タイトル」や「見出し」、「簡単な補足情報」を入れたい時にはfigureタグと併せて「figcaptionタグ」も使用します。

コードの構造は次の通りです。

文章中の決まった場所に入れないと内容が伝わらない画像を表示する場合は、文章の段落を表す「pタグ」を使用しましょう。

ここでfigureタグを使用してしまうと、文章内で重要な画像とみなされなくなります。文章構造がわかりやすいコードを書くことはSEO対策にもつながりますので、タグの使い分けは大切なポイントです。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

HTMLで画像を入れる方法:絶対パスと相対パスの違い

下記のように「imgタグ」と「src」さえ記述すれば画像を挿入できます。

必要に応じて、先の「コーディングで画像を表すのはimgタグ!基礎知識を徹底解説」で紹介したalt属性も活用しましょう。

パスとは

Webサイトは「トップページ」から「会社紹介」や「商品説明」、さらに「お問い合わせフォーム」と詳細情報へ進んでいく構造のため、この段階を「階層」で分けています。

表示したい画像が階層内のどこにあるのかを記述したものを「パス」といいます。パスは英語で「道筋」という意味があり、”画像までの道のり”とイメージするとわかりやすいです。画像を特定するまでの道のりの記述方法には「絶対パス」と「相対パス」があります。

①絶対パス

絶対パス」とは、トップの階層(フォルダ)から挿入する画像までの道のりをすべて記述したものです。主に「http://」もしくは「https://」から記述します。

  • メリット:リンク切れを防げる
  • デメリット:URLが長くファイル特定に時間がかかる・ローカル環境でテストできない

※ローカル環境とは..レンタルサーバー等を使用せず個人のコンピューターに構築する仮想環境のこと。Web上には公開されないため、様々な設定・動作を試して確認ができます。対して、実際にWeb上に公開される環境を「本番環境(リモート環境)」といいます。

②相対パス

画像を表示する階層(フォルダ)から、挿入する画像までの道のりをすべて記述したものです。

  • メリット:ローカル環境でテストできる
  • デメリット:リンク切れが起こりやすい

絶対パスと相対パスの使い分け方は「外部サイトを利用するかどうか」です。「相対パス」は同じサーバ内の画像しか読み込めません。そのため、挿入元が外部の場合はURLを記述する「絶対パス」を使用します。

コーディングで画像にタイトルやテキストを付ける方法

コードを複数人で記述・管理する場合、挿入した画像情報がわかりやすいことが大切です。また、エラー等により画像が適切に表示されなかった場合、補足説明を入れておくと画像が見えなくても閲覧者が内容を把握できます。

title属性を使ってタイトルを付ける

画像上にマウスカーソルをのせた時のみ、記述したタイトル・説明を表示できます。

閲覧者が画像だけでは内容を把握できない場合におすすめの機能です。

alt属性を使ってテキストを付ける

画像が適切に表示されなかった場合、補足説明を代わりに表示できます。

また、視覚障害のある方が音声機能を使用した際、この文章が読み上げられるためユーザビリティ向上にもつながります。

CSSで背景画像を入れる方法

CSSのプロパティである「background-image」を使用すれば、背景として画像を挿入できます。手順は以下の通りです。

  1. 背景画像を入れる範囲を記述する
  2. background-imageで背景画像を入れる
  3. background-sizeでサイズを調整する

1. 背景画像を入れる範囲を記述する

背景画像を入れる範囲をHTMLで記述します。divタグやpタグといった要素で囲んだ範囲に画像が入ります。

2. background-imageで背景画像を入れる

CSSのプロパティ「background-image」と画像のパスを記述すれば、1.で指定した範囲の背景に画像が入ります

3. background-sizeでサイズを調整する

CSSのプロパティ「background-size」を使えばサイズ調整ができます。主に入力する値は以下の5つです。

※「background-size」で調整する画像は、画像を入れる範囲に対して隙間ができないよう繰り返し表示されます。今回はわかりやすくするために「background-repeat: no-repeat;」を記述し、1枚の画像のみ表示する設定にしています。

①auto

画像の情報をそのままのサイズで表示します。

②contain

画像の縦横比はそのままで、指定した範囲内に収まる最大サイズで表示します。このとき指定範囲の縦横比が画像と異なる場合、すき間ができます。

③cover

画像の縦横比はそのままで、指定した範囲にすき間ができないように表示します。ただし画像を入れる範囲と画像の縦横比が異なる場合、端が切れ表示されない可能性があります。また、「cover」は元々すき間なく表示する値のため「background-repeat」は記述していません。

④px

画像のサイズをpxで指定して表示します。

⑤%

指定した範囲に対する割合を指定して表示します。

「px」と「%」は幅と高さの設定方法がいくつかあります。

  • 「px」と「%」は幅と高さの設定方法
    • background-size;〇→幅、高さを〇に設定
    • background-size;〇,□→幅は〇、高さを□に設定
    • background-size;〇,auto→幅は〇、画像の縦横比が崩れないように高さを設定
    • background-size;auto,□→高さは□、画像の縦横比が崩れないように幅を設定

CSSで挿入する画像は、ページ上で意味を持たず”装飾用の画像”とみなされます。文章中で必要な画像の場合、CSSではなくHTMLで”imgタグ”を使用して挿入するようにしましょう。

「コーディングで変更できる画像の主な4つの要素」

挿入した画像に対して、CSSを記述すれば細かい設定が可能です。今回はよく使用する要素を4つ紹介します。

  1. サイズ
  2. 位置
  3. 切り抜く形・トリミング表示
  4. 装飾(枠・影・透明度)

1. サイズ(widthとheightについて)

HTMLのwidth属性とheight属性で画像サイズを記述しますが、実際にページで表示するサイズを指定する場合は、CSSで調整を行います。例えばHTMLでwidth;800,height;500と記述すると常に「幅:800px、高さ:500px」で表示されます。ウェブページはデバイスや環境により表示サイズが異なりますので、常に同じでは画像がずれたり小さい画面いっぱいに画像が表示されてしまう可能性があります。こういった問題を防ぐため、実際に表示する画像サイズはCSSのプロパティで設定しましょう。手順は次の通りです。

  1. HTMLのimgタグをdivタグで囲む
  2. divタグにclass名を付ける
  3. CSSでwidthとheightのサイズを記述する                        

HTMLとCSSでサイズを指定した場合、CSSが優先されます。CSSのサイズ指定では以下の設定が多く用いられます。

この設定をしておくと、幅は横いっぱいに、高さは縦横比を崩さず自動で調整した画像を表示できます。

➡設定で使う単位など

autoHTMLで設定したサイズで表示
px画像のサイズをpxで指定して表示
%HTMLで設定したサイズに対する割合を指定して表示

2. 位置

画像の表示位置を調整するには「object-position」を使用します。数値や%での指定も可能ですが、次の5つが理解できていれば基本的な位置設定は可能です。慣れてきたら細かい調整にも挑戦してみてください。

①top

画像を上側に表示します。

②right

画像を右側に表示します。

③bottom

画像を下側に表示します。

④left

画像を左側に表示します。

⑤center

画像を上下or左右の真ん中に表示します。

上記の5つとオフセット(指定位置からの距離)を組み合わせると次のように表示できます。

3. 切り抜く形・トリミング表示

挿入する画像のトリミングの仕方によってプロパティを使い分けます。

真ん中を起点にトリミング

真ん中を起点にトリミングする場合、「width」「height」「object-fit」を使用します。object-fitに記述できる値は複数ありますが、トリミング時は「cover」を使用します。これにより、縦横比を崩さずに「width」と「height」で指定した数値まで画像を広げて表示できます。

左右・上下を起点にトリミング

真ん中以外を起点にトリミングする場合、「width」「height」「object-fit:cover」に加えて「object-position」を使用します。「top,right,bottom,left」を用いて起点を決め、そこからどのくらい動かすかを「width」「height」で指定すれば細かいトリミングができます。

円形・角丸に切り抜く

円形もしくは角丸に切り抜く場合、「object-fit: cover;」と「border-radius」を使用します。border-radiusは全角だけでなく、”右上のみ”など一部の角に設定可能です。pxか%で数値を記述し、どの程度切り抜くかを調整します。

  • border-radiusの設定方法
    • border-radius: 〇px; ⇒全ての角に反映
    • border-radius: 10px 40px 30px 20px ⇒左上:10px 右上:40px 右下:30px 左下:20px

4. 装飾(枠・影・透明度)

CSSのプロパティを使えば様々な装飾が可能になります。

画像にを付けるにはプロパティ「border」を使い、線の太さや色も設定できます。

  • 線の太さ
  • 線の種類(solid:実践 dotted:点線 dashed:破線 double:二重線 wavy:波線)
  • 線の色

画像にを付ける時にはプロパティ「box-shadow」を使います。影の位置や大きさなど詳細設定も可能です。「横の影の位置」と「縦の影の位置」のみ必須項目です。

  • 横の影の位置
  • 縦の影の位置
  • ぼかし具合
  • 影の大きさ
  • 影の色
  • 内側に影を付ける

透明度

透明度はプロパティ「opacity」と数値を入力すれば調整できます。「0:透明」~「1.0:不透明」の間の数値で透明度を設定します。

ここで紹介したのはほんの一部ですので、ぜひ調べながらCSSのプロパティについて知識を深めていってください!

まとめ

今回は、コーディング時の画像の扱い方についてご説明しました。

ポイント

  • コーディングで画像を表すのは「imgタグ」
  • imgタグで使用する主なファイル形式は「JPEG・PNG・SVG・WebP・GIF」の5つ
  • imgタグと属性の関係(src属性は必須)
  • imgタグとfigureタグの使い方
  • HTMLで画像を挿入する方法
  • 画像にタイトルやテキストを付ける方法
  • 背景画像を入れる方法
  • 挿入画像の詳細設定【サイズ・位置・切り抜く形、トリミング・装飾(枠・影・透明度)】                                

今回紹介した画像の挿入方法や装飾の仕方を知っていると、効率よくコーディングできるだけでなく、ページ閲覧者にとっても読みやすいページを作成できます。ぜひ、実際にコードを書いてどのように表示されるのか試しながら理解を深めていきましょう。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【初心者でも簡単】バナーデザインの基本とコツ9選を徹底解説

  • バナーを初めて作るのでコツを知りたい
  • 何から手をつければいいのか分からない
  • バナーのクオリティを上げたい

こんな方にピッタリな記事になっています!

デザイン初心者が、最初の制作物として取り組むのにぴったりなバナー。この記事で紹介する「バナーデザインの基本とコツ」を実践することによって、デザイン初心者でもバナーを作る際に意識すべきポイントが分かるようになります。

バナーは非常に奥深く、制作時には多くのことに気を配らなくてはいけません。そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • そもそもバナーって何なのか
  • 「伝わる」「もっと刺さる!」バナーの作成ポイントを徹底解説
  • 【現役デザイナーが添削する】バナーデザインのビフォーアフター
  • デザインに困ったら活用したいおすすめの参考サイト

「バナーのデザインをやってみたいけれど、どうやって作ればいいの?」と悩んでいるあなたへ。デザイン歴12年の現役デザイナーが、ポイントをわかりやすく徹底解説します!ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

そもそもバナーって何?

そもそもバナーって何?

バナーとは、主にWebサイト上に表示される広告用の画像のことです。もともとの意味は英語で「旗」や「のぼり」ですが、デザイン業界では異なる意味で用いられます。

ユーザーに商品やサービス、店舗の情報をわかりやすく伝え、興味を持たせて関連ページに誘導する役割を持ちます。

つまり、遷移させたいWebページの情報をまとめ、視覚的にわかりやすくデザインされた画像がバナーです。

「伝わる」バナーをデザインする方法を8ステップで解説(基礎編)

伝わるバナーをデザインする方法を解説

初心者はよく「闇雲に手を動かしてしまう」というミスをしがちです。「とにかく形にすること」だけを意識し、構想が固まっていないまま作業をしてしまうので、必要な情報が抜け落ちてしまったり、どの情報を強調すればよいのかが曖昧になってしまったりします。その結果、作業が進まなくなるだけではなく、完成したバナーのクオリティが低くなってしまうこともあります。

クオリティの高いバナーを作るためには、正しいステップで着実に制作を進めることが重要です。そこで、バナーを効果的にデザインするための手順を9つのステップに分けて解説します。

1. 情報整理をして方向性を決める

バナーでユーザーに伝えたい情報を効果的に届けるためには、情報を整理し、方向性をしっかり決めることが大切です。

方向性が明確になると、デザイン作業中に迷うことが少なくなり、制作効率がアップします。また、方向性が決まっていることで、フォントの種類やサイズ、色などのデザイン要素をスムーズに選べるようになります。結果として、完成度の高いバナーを作りやすくなります。

①バナーに記載する情報を全て書き出す

まずは、バナーに盛り込むべき情報が漏れないように書き出しましょう。

バナーに記載する情報を全て書き出す

 ②書き出した情報を伝えたい順番で並べる

見た目を考える前に、まずはどの情報をどの順番で伝えたいのかを決めましょう。

書き出した情報を伝えたい順番で並べる

③メインビジュアルを決める

商品やサービス、店舗の情報を文字情報と共にわかりやすく伝えるための画像を決めます。大きく分けると2つの手段があります。

メインビジュアルを決める

イラストと写真の使い分け方については、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

2. レイアウトを決める

情報整理が終わり、方向性が固まったら、次はレイアウトを決めましょう。

このとき、手書きでラフスケッチを描いてみるのも効果的です。アイデアを視覚化することで、頭の中だけで悩む時間を減らせます。

また、レイアウトを考える際には、よく使われる王道のパターンを参考にするのがおすすめです。これにより、初心者でも効率よく最適なレイアウトを見つけることができ、スムーズに作業を進められるでしょう。

王道のレイアウトパターンとしては以下があります。

①縦・横・斜めに分割する(おすすめ)
②画像を全面で使用する
③グリッド状に配置する

 ①縦・横・斜めに分割する(おすすめ)

縦・横・斜めに分割する

レイアウトを縦・横・斜めに分割することで、画像と文字のエリアを明確に分けられます。各情報が見やすく、読みやすくなるため、バランスの取れたデザインになります。

 ②画像を全面で使用する

画像を全面で使用する

画面全体を画像で覆うレイアウトです。キレイな写真を活かして世界観を効果的に伝えたい場合や、文字よりもビジュアルを優先して訴求したい場合に適しています。視覚的なインパクトを与えやすいのが特徴です。

 ③グリッド状に配置する

グリッド状に配置する

複数の画像や要素を四角い枠に揃えて配置するレイアウトです。商品数が多い場合や、多くの情報を賑やかに見せることに適しています。統一感がありながらも賑やかな印象を与えられます。

もっと基礎的なレイアウトについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

3. モノクロで組んでみる

モノクロで組んでみる

レイアウトが決まったら、次にモノクロ(白・黒・グレー)でデザインを組んでみましょう。

最初から色付きで作業を始めると、配色にも気をつける必要があり、配置に集中できなくなってしまうことがあります。

モノクロで組むことで、要素の配置やバランスに集中でき、効率よくデザインを進められます。

4. フォント決め

フォント決め

バナーに使用するフォントを選びましょう。フォントの種類だけでなく、サイズやウエイト(太さ)を調整することで、デザインにメリハリをつけられます。

バナーは、ユーザーに情報を端的に伝えることが重要です。そのため、最もユーザーに伝えたい情報をどのように目立たせるかを意識しながら制作しましょう。特に強調したい部分は大きくしたり太くしたりして目を引くようにし、他の情報はそれを引き立てるバランスを考えると、伝わりやすいデザインに仕上がります。

フォントの種類や特徴、選び方について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。フォントの特徴や印象を理解し、適切に選ぶことでバナー全体の印象が大きく変わります。

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

5. ボタンを設置する

ボタンを設置する

CTA(Call to Action)ボタンを設置しましょう。

CTAとは「行動喚起」を意味し、バナーにおいては「詳しくはこちら」や「今すぐ購入」などの文字が記載されたボタンを指します。このボタンがあることで、ユーザーがクリックしたくなる気持ちを引き出し、かつ「押せそうな感じ」を強められます。

CTAボタンは、ユーザーの行動を促す重要な要素なので、配置するのがおすすめです。

6. カラーにする

カラーにする

ここまでモノクロで作成したバナーに、いよいよカラーを加えていきます。この際、複数の色を無造作に追加すると、デザインに統一感がなくなり、ぼやけた印象を与えてしまいます。伝えたい印象がブレないようにするためには、配色の基礎知識やルールを踏まえたカラー選びが重要です。

配色の基礎知識やルールについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。適切な色選びが、バナー全体の印象を大きく左右します。

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

7. あしらい(装飾)を足す

あしらい(装飾)を足す

全体のデザインが整ってきたら、仕上げとして遊び心のある「あしらい(装飾)」を加えてみましょう。これにより、情報がより魅力的になり、直感的に伝わりやすくなります。

ただし、あしらいを入れすぎると情報が散らかって見えることがあるので、バランスを意識しながら配置することがポイントです。

あしらいのアイデアとコツについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

check!!

デザインが物足りない時に役立つ!人気のあしらいアイデアとコツを伝授の画像

デザインが物足りない時に役立つ!人気のあしらいアイデアとコツを伝授

デザインの物足りなさを解消するために有効なあしらいのアイデアとコツを紹介します。あしらいの4つの機能を理解し、イラストや文字を使ったあしらいの具体例を学びましょう。いい感じのデザインと残念なデザインを比較しながら、実践的なテクニックを身につけることができます。参考になる本やサイトも紹介するので、あしらいの引き出しを増やしてデザインスキルを向上させましょう。

8. 全体のバランスを見て調整する

バナー全体を引きで確認し、最終的な配置のバランスを整えましょう。

まず、各要素が適切な位置に配置されているかを見直します。特に、大事な情報がバナーの外側に寄りすぎていないかを確認し、視線が自然に中央へ集まるよう調整することが重要です。また、フォントのカーニング(文字詰め)も意識しましょう。文字間のスペースが広すぎると読みづらく、狭すぎると窮屈に感じられるため、自然で読みやすい間隔に整えます。

9. PCとSP(スマホ)両方で確認する

バナーが実際に表示された際に、見やすさが十分かどうかを確認しましょう。特にスマホなど画面サイズが小さいデバイスでの表示確認は重要です。画面が小さくなると、画像や文字も縮小され、見づらくなる場合があります。そのため、スマホで実際のバナーを確認し、必要に応じて要素のサイズや配置を微調整することが大切です。こうした最終チェックを行うことで、どのデバイスから見ても情報がしっかりと伝わるバナーを完成させられます。

Brainにてデザイナー向け案件獲得完全マニュアルを販売中

「もっと刺さる!」バナーデザインのポイント3選(応用編)

もっと刺さる!バナーデザインのポイント

バナーはターゲットに情報を正確に伝えることが基本ですが、それだけでは十分ではありません。真に効果を発揮するためには、ターゲットの心に「刺さる」デザインであることが必要です。当たり障りのない情報をただ並べただけでは印象に残らず、誰の心にも響きません。

そこで、こちらではターゲットの心に「刺さる」デザインを作成するコツを解説します。バナーをデザインする際には、まずこれからご紹介する3つのポイントを意識して実践してみてください。このステップを踏むことで、ただ伝えるだけでなく、ターゲットに強く訴求するバナーを作成できます。

1. 目的を明確にする

このバナーが何のために作られるのか、そして何を伝えたいのかをはっきりさせましょう。ゴールが明確になると、伝えるべき情報の優先順位が自然と決まり、デザインの方向性も定まりやすくなります。

目的としては、以下のようなものが考えられます。

  • キャンペーンの告知を行い、来店を促す
  • 新商品の認知を広める
  • お得感を伝えて購買意欲を高める

バナーの目的に沿ったデザインになっているか、制作途中で都度確認するのもおすすめです。

2. 掲載場所を確認する

作成するバナーがどこに掲載されるのかを把握しましょう。掲載される媒体が明確になると、その場所の特性やターゲットのニーズに合ったデザインを作成できます。

【具体例】

  • ニュースアプリのTOPページ
  • Instagramのストーリー
  • キャンプ系のブログ広告枠

掲載場所によってデザインの傾向や求められる要素が異なります。

3. ターゲットを意識する

最後に、作成するバナーを誰が見るのかを具体的に想定しましょう。ターゲット像は、できるだけリアルにイメージすることが大切です。難しい場合は、まずは身近な人の中でターゲットに近い印象の人を思い浮かべ、その人に響く内容やデザインを考えてみましょう。

【まとめ方(あくまでも一例です)】
年齢:30代
性別:女性
職業:会社員
所得:月収25万
世帯数:3人家族で子供は2歳
学歴:大卒
住所:東京都

【現役デザイナーが添削】バナーデザインのビフォーアフター(実践編)

現役デザイナーが添削!バナーデザインのビフォーアフター

ここまで「伝わる」バナーをデザインするための方法を解説してきました。次は実践編として、初心者が作成したバナーを例に取り上げ、そのデザインを添削していきます。

添削では、具体的にどこを変更したのか、そしてその理由について詳しく解説します。

1. Before

Before画像

こちらのバナーを元に、添削を進めていきます。今回のバナーでは、カラーや情報整理、方向性がすでに良い状態なので、これらの強みを活かしつつ、さらに完成度を高めるための改善点を提案していきます。

2. After

After画像

添削後のバナーがこちら!情報にメリハリが付き、視認性が大幅に向上しました。以下の5つの修正箇所について、具体的な修正ポイントとその効果を説明します。

  • 情報の優先順位を明確化
  • フォントやカーニングの調整
  • 色のコントラストを最適化
  • 装飾と余白の見直し
  • CTAボタンの改良

①情報の優先順位を明確化

修正箇所:最も伝えたい情報を中央に配置し、フォントや写真を大きく調整。

効果:ターゲットが一目で重要なメッセージを理解できるようになり、意図が伝わりやすくなりました。

②フォントやカーニングの調整

修正箇所:文字間隔や行間を調整し、余白を意識したデザインに変更。

効果:全体的に読みやすくなり、情報がスムーズに目に入るようになりました。

③色のコントラストを最適化

修正箇所:背景色と文字色のコントラストを強調し、ボタンや見出しにアクセントカラーを追加。

効果:重要な箇所が際立ち、視線を誘導しやすくなりました。

④装飾と余白の見直し

修正箇所:必要最小限の装飾に絞り込み、要素間の余白を広げて整理。

効果:情報がスッキリし、全体の印象が洗練されました。

⑤CTAボタンの改良

修正箇所:ボタンのサイズを拡大し、文言を「押したくなる」表現に変更。

効果:視覚的に押しやすくなり、行動を促進するデザインに仕上がりました。

これらの修正によって、デザインの完成度がさらに高まり、ターゲットにとって魅力的かつ効果的なバナーになったと思います。最後まで細部に注意を払いながら、ターゲットに「伝わって」「刺さる」デザインを心掛けていきましょう!

「自分が作ったバナーがダサい…。」と思ったときは、こちらの記事も参考にしてください。

check!!

【知らないと怖い】初心者がやりがちなダサいデザインの原因16選と改善方法を解説の画像

【知らないと怖い】初心者がやりがちなダサいデザインの原因16選と改善方法を解説

初心者がやりがちな「ダサいデザイン」の原因と改善方法を16項目に分けて解説。余白の使い方や情報の整理、色彩の調整、フォントの選び方など、デザインの基本を押さえることで、視覚的に洗練されたデザインを作成できるようになります。ビフォーアフターの実例も紹介し、デザインスキルを向上させるための学習サイトも提案しています。

【すぐに使える】バナーデザインの参考サイト3選

すぐに使える!バナーデザインの参考サイト

バナーデザインを作るときに、私が実際に参考にしているサイトを紹介します。上手なデザインを真似したり、アイデアを参考にすることで、完成度を高めることができるだけでなく、新しい発見や学びも得られます。

1. BANNER LIBRARY

BANNER LIBRARY

(引用:https://design-library.jp/

見た目がきれいで、どこか大手っぽい印象を与えるクオリティの高いバナーが集まっているサイトです。色や業界、デザインの雰囲気などで絞り込んで検索できるのが特徴です。たとえば、食べ物に関するバナーを作るとき「食べ物のバナーってどんな雰囲気が多いんだろう?」という疑問に答えてくれるので、非常に汎用性が高く愛用しています。

2. バナー広場

バナー広場

(引用:https://banner-hiroba.com/

たくさんのバナーを見ることができるサイトです。「キレイなデザイン」から「親しみやすい雰囲気」「アイデア重視」のバナーまで、さまざまな種類がそろっています。また、サイズや色、業種などで検索を絞り込むこともできます。

3. Pinterest

Pinterest

(引用:https://jp.pinterest.com/

バナーだけでなく、さまざまなデザインを見ることができるサイトです。気になる画像をクリックすると、大きく表示されるページに移動し、その下に似たデザインの画像がたくさん表示されるのが特徴です。アイデアを探すのにぴったりのサイトです。

そのほかにも参考デザインがまとまったおすすめなサイトをこちらの記事でご紹介しています!

まとめ

今回は、バナーデザインのポイントについてご説明しました。

ポイント

  • 「伝わる」バナーをデザインする方法を8ステップで解説
  • 「もっと刺さる!」バナーデザインのポイント3選
  • 【現役デザイナーが添削】バナーデザインのビフォーアフター
  • 【すぐに使える】バナーデザインの参考サイト3選

バナーデザインは、その性質上、納品までのスピードが求められることが多いものです。しかし、いざ作り始めると、なかなかアイデアが浮かばず悩むこともあるでしょう。特に「デザインの型」のストックが少ない初心者の方は、さまざまなバナーを参考にしながら、この記事で紹介する手順や方法に沿ってデザインを進めてみてください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

トンボマークとは?トリムマークや裁ち落としとの違いや付け方を解説

  • トンボマークってなに?
  • トンボマークってなんで必要なの?
  • トンボマークの付け方が知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

「トンボマーク」という名前は聞いたことあるけど、役割や付け方について知らない人は多いのではないでしょうか?トンボマークは紙媒体のデザインに関わる人なら、絶対に知っておきたい知識です。そこで、この記事では、トンボマークの必要性やIllustratorでの付け方を詳しく解説します。

この記事でトンボマークについて理解を深めると、印刷物の入稿に関する悩みを減らせるので、スムーズに仕事ができます。トンボマークについて知りたい人には、非常に有益な内容になっているのでぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

トンボマークとは?トリムマークや裁ち落としとの違いについて解説

トンボマークとは?トリムマークや裁ち落としとの違いについて解説

「トンボマーク」は、印刷データを入稿・印刷するときに必要です。印刷物を完成品の寸法にカットする際の目印として使用されるマークで、ページの四隅に付けられる細い線を指します。

トンボマーク

トンボマークは、仕上がりサイズを正確に示すために欠かせない存在です。印刷物は印刷機の都合上、仕上がりサイズよりも少し大きめの用紙に印刷されます。その後、カットして最終的なサイズに仕上げる際の目印となるのが、トンボマークです。カットを正確に行うために、トンボマークが重要な役割を果たします。こちらでは、トンボマークに似た言葉で混同しやすい「トリムマーク」や「裁ち落とし」についても解説していきます。

1. トリムマークとの違い

実は、トンボマークとトリムマークは同じものを指します。Illustrator上ではトリムマークと呼ばれており、どちらの呼称を使っても間違いではありません。

トンボの名前の由来は、その形状がトンボ(蜻蛉)に似ていることからきていると言われています。

2. 裁ち落としとの違い

裁ち落とし

裁ち落としとは、仕上がりサイズよりも3mm外側で裁断することです。3mmの余白部分を指すこともあり、塗る部分を足すので「塗り足し」とも呼ばれます。

仕上がりサイズより外側に3mmの余白を設けることで、断裁のズレが生じても白い余白が見えなくなります。一方で、トンボマークは裁ち落としのサイズを決める基準です。

【なぜ必要】トンボマークの2つの役割を解説

【なぜ必要】トンボマークの2つの役割を解説

トンボマークはどうして必要になるのでしょうか?入稿データに必要なトンボマークの役割について解説します。

1. 裁断サイズの目安のため

トンボマークは、印刷物を正確なサイズに裁断する目安になります。トンボマークは、裁断時の目印として重要な役割を担い、マークに沿って裁断することで、仕上がりサイズを正確に保てます

とくに多部数の印刷物では、わずかなズレが大きな問題につながりかねません。そのため、トンボマークによるガイドの有無が仕上がりの品質を大きく左右するといえます。

2. 色ズレ防止のため

色ズレ防止のため

もう1つの重要な役割は、印刷時の色ズレが起きていないか確認することです。カラー印刷では、CMYKと呼ばれる以下の4色を重ねて印刷します。

  • シアン
  • マゼンタ
  • イエロー
  • ブラック

トンボマークは、4色すべての色を同じ濃さで重ねて印刷されるので、色ズレが起きていない正常な場合は黒い1本の線です。一方で、色ズレが起きている場合は、黒とそれ以外の色でトンボマークが複数あるように見えます。

トンボマークの見え方によって色ズレが起きているかを判別できるため、確認することで仕上がりが不鮮明になったり、色合いが崩れたりする事態を防げます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Adobe Illustrator(イラレ)内でのトンボマークの付け方を解説

Adobe Illustrator(イラレ)内でのトンボマークの付け方を解説

トンボマークは印刷物を作成する際に非常に重要なため、付け方はマスターしておきたいですよね。こちらでは印刷物の作成で使うことの多い、Adobe Illustrator内でのトンボマークの付け方を解説します。記事を読んで印刷物入稿への不安を減らしましょう。

1. 仕上がりサイズのオブジェクトを選択

仕上がりサイズのオブジェクトを選択

印刷したいデザインの仕上がりサイズのオブジェクトを選択します。ここで注意したいのは、裁ち落としを含めたサイズではなく、最終的な仕上がりサイズを選ぶことです。裁ち落としを含めないことで、正確なトンボマークが生成されます。

2. 「オブジェクト」メニューから「トリムマーク」を選択

オブジェクト」メニューから「トリムマーク」を選択

画面上部の「オブジェクト」メニューから「トリムマークを作成」を選びます。選択したオブジェクトの四隅にトンボマークが自動的に配置されます。

デザイン作成中に間違って触って動かしてしまう心配をなくすためにも、作成したトンボマークはガイドとしてレイヤーを分けてロックをかけるのがおすすめです。

PDF書き出しでのトンボマークの付け方を解説

PDF書き出しでのトンボマークの付け方を解説

印刷会社へのデザイン入稿は、pdf形式が主流です。こちらでは、Adobe Illustratorで作成したデザインをpdfで書き出す際にトンボマークを付ける方法を解説します。簡単にトンボマークを付けられるので、ぜひお読みください。

1. 書き出し形式からPDFを選択

書き出し形式からPDFを選択

ファイルメニューから「別名で保存」を選択し、書き出し形式をPDFにします。このとき、バージョン設定を印刷会社指定のものに合わせることも忘れずに行いましょう。

2. 「トンボと裁ち落とし」を選択

「トンボと裁ち落とし」を選択

書き出しオプション画面で「トンボと裁ち落とし」のタブを開き、「トンボ」にチェックを入れます。また、裁ち落としの設定も3mmにしておくと安心です。正しく設定されていないと、入稿後に印刷会社から修正依頼が来ることもあるので注意が必要です。

トンボマークは必須!印刷データ入稿時にチェックすべき3項目

トンボマークは必須!印刷データ入稿時にチェックすべき3項目

印刷データを入稿する際に必ずチェックしておきたい3つのポイントを紹介します。トンボマークはもちろん、他も基本的かつ重要なものばかりなので、入稿前に必ず確認する癖をつけておきましょう!

1. トンボマークと裁ち落としを確認

トンボマークが正確についているか、裁ち落としが3mm確保されているか確認しましょう。特に裁ち落としが不十分だと、断裁後に白い縁が見えてしまい、意図しないデザインになってしまうことがあります。背景や画像が裁ち落とし部分まできちんと伸びているか確認しましょう!

2. フォントのアウトライン化

Adobe Illustratorの.aiデータで入稿する場合は、入稿前に必ずフォントをアウトライン化する必要があります。フォントをアウトライン化せずに入稿すると、印刷会社のパソコン環境で表示崩れや文字化けが起きる可能性があります。

アウトライン化について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください!

3. カラーモードをCMYKにする

データのカラーモードがCMYKになっているか確認することも重要です。Webデザインで使われる色調のRGBモードのまま入稿すると、印刷時に思わぬ色の違いが生じてしまう可能性があります。必ず「ファイル」→「ドキュメントのカラーモード」でCMYKが選択されているか確認しましょう。

CMYKに変換する際には、色味が微調整される場合があるので、最終確認も忘れずに行うようにしてくださいね。

まとめ

今回は、トンボマークについてご説明しました。

 ポイント

  • トンボマークは印刷物の入稿の時に必要
  • 裁ち落としも忘れずにいれる
  • トンボマークはIllustratorで簡単に付けることができる
  • 印刷データ入稿時にチェックすべき3項目

最近ではトンボマークを付けなくても入稿できる印刷会社もあります。会社によってテンプレートが異なる場合もあるので、作成前に必ず入稿先のHPを確認してからデザインするようにしましょう!

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【必見】心惹かれるWebデザイナーのポートフォリオ制作の方法とコツ

  • ポートフォリオって何の役割があるの?
  • 一目置かれるポートフォリオが制作したい
  • 心掴むポートフォリオ制作のコツを知りたい

こんな疑問や悩みを解決できる記事となっています!

Webデザイナーとしてポートフォリオは作り込みたいが、どんな内容を入れると良いのか決められない、制作したいけど何からスタートすれば良いかわからないと悩んでいる方も多いでしょう。そこでこの記事では、以下の内容について解説します!

  • Webデザイナーにとってポートフォリオとは?
  • ポートフォリオに入れるべき5つの項目
  • 優れているポートフォリオに共通している7つ
  • 制作でよく出るQ&A
  • ポートフォリオを制作するなら「デザスタ」がおすすめ
  • デザスタ生のポートフォリオ3作品の紹介

ポートフォリオの役割をきちんと理解して、この記事でお伝えする内容を制作に活かすと、心惹かれる自分だけのポートフォリオが制作できること間違いなしです。ぜひ最後までご覧ください!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

Webデザイナーにとってのポートフォリオとは?

Webデザイナーにとって、ポートフォリオってどんな役割をするの?と思っている方のために、ここでは以下の2点について紹介します。

  1. ポートフォリオとは?
  2. Webデザイナーにとってポートフォリオは重要

ポートフォリオの重要性などの基本的なことを理解することで制作の目的が明らかになり、軸がブレないポートフォリオを制作できます。ぜひ参考にしてください。

1. ポートフォリオとは?

デザイナーにとって、ポートフォリオとは「作品集」を意味します。

ポートフォリオの語源はイタリア語の「Portafoglio(ポルタフォリオ)」で、「紙幣を運ぶ」という意味です。クリエイティブ業界、金融、教育など様々な場面で用いられ、それぞれ意味が異なります。

2. Webデザイナーにとってポートフォリオは重要

自分のスキルや知識を伝えるには、ポートフォリオが必要です。

Webデザイナーには、資格や免許が必要ない分、実際の制作物で実力を証明する必要があります。いくら口頭で「これができます!」と説明しても、具体的な制作物がないと、どのくらいのスキルがあるかを伝えられません。

現在、Webデザイナーとして企業に応募をする時、履歴書や職務経歴書と並んでポートフォリオの提出が必須になっていることがほとんどです。ポートフォリオの提出がない時点で、選考に落とされてしまうことも少なくありません。

人によって持っているスキルや知識、得意なデザインは異なりますが、口頭や文章だけでは十分に伝えるのは難しいです。そこで、ポートフォリオとして目で見える形にし、企業や依頼者にわかりやすく自分の実力をアピールできるようにします。

制作物に対する想いや経緯を詳細に伝えられるので自分の個性を十分に発揮でき、他のWebデザイナーとの差別化も図れます。自分の作品を第三者へ示すツールとして非常に重要ですので、自分の魅力を最大限に発揮できるようにしっかりとポートフォリオを作り込んでいきましょう。

Webデザイナーのポートフォリオの形式3選

世の中にはポートフォリオはたくさんあるけど、どんな形式がいいのだろうと疑問に思っている方のために、ここでは3つのポートフォリオの形式について紹介します。

  1. ポートフォリオ制作サイトを使う
  2. 紙でまとめる
  3. フルコーディングサイトを作る

この3つの方法から自分にあったポートフォリオの形式がきっと見つかるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. ポートフォリオ制作サイトを使う

ポートフォリオ制作サイトを使用して、制作できます。

テンプレートがあるので簡単にポートフォリオを制作できます。ただテンプレートを使用するため、どうしても他者との違いを表現するのが難しかったり、有料プランでないと使えない機能があったりするなどデメリットがあります。

おすすめの制作サイトを4つ紹介するので、自分にあった制作サイトを見つけるための参考にしてみてください。

①PORTFOLIOBOX

(引用:https://www.portfoliobox.net/jp/

世界で100万人が使用しているポートフォリオ制作サイトです。

テンプレートが豊富で、操作がシンプルなので技術面に不安がある方でも、自分だけのポートフォリオを作成できます。掲載する画像によって有料プランを設けていますが、独自ドメインを取得しても無料で使えるので、すぐにポートフォリオが必要という方にはおすすめです。

②WordPress

(引用:https://wordpress.com/ja/

カスタマイズ性が高く、自由自在にポートフォリオが制作できるサイトです。

ただし、ドメインの取得やサーバーの契約など専門的な知識が必要になるので注意が必要です。WordPressでのポートフォリオ制作は、WordPressのスキルがあるというアピールにもつながります。

③Studio

(引用:https://studio.inc/

日本初のノーコード制作サイトです。

コーディングの知識がなくても、ドラック&ドロップの簡単な操作でポートフォリオサイトを制作できます。

④Wix

(引用:https://ja.wix.com/

デザインのテンプレートが豊富なのはもちろんのこと、SEO対策機能が充実しているため検索結果の上位を狙うことも可能です。サーバー契約などがスピーディーに行えるのも魅力のひとつです。

2. 紙でまとめる

Web上でポートフォリオサイトを公開するのではなく、紙でまとめる方法もあります。

インターネットが使用できない環境であっても、閲覧できるのがメリットです。ただし、印刷コストがかかることや、持ち運びが大変といったデメリットがあります。紙で制作する場合は、与えたい印象を紙の質感で表現できるので、用紙の選定もこだわるのがおすすめです。

3. フルコーディングサイトを作る

コーディングスキルを持っている方は、フルコーディングサイトでポートフォリオを制作するとよいでしょう。

自身が取得している技術のアピールや整った無駄のないコーディングは高く評価されます。

デザインからコーディングまで行う分、制作サイトや紙でまとめる方法に比べると時間がかかるので、余裕を持ったスケジュール管理が必要です。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Webデザイナーのポートフォリオに入れるべき5つの項目

ポートフォリオは自分を表現するツールだけど、どんな項目を入れればいいのだろう?と疑問に思っている方に、ここではポートフォリオに入れるべき項目について紹介します。

  1. 自己紹介
  2. 制作した作品
  3. 制作した作品への想いや工夫点
  4. 習得スキル
  5. 連絡先

この5つを入れることで自分の魅力が伝わるポートフォリオになること間違いなしです。ぜひ参考にしてくださいね!

1. 自己紹介

まずは自己紹介を入れましょう。経歴書だけでは書ききれない自分のことを相手に知ってもらうことが目的です。以下のような内容を含めるのがおすすめです。

  • 氏名
  • 経歴
  • 趣味
  • 特技
  • 仕事に対する考え方

自身のプライベートに関することを掲載すると面接などで会話が広がり、より深いコミュニケーションのきっかけになるでしょう。さらに、他のWebデザイナーとの差別化を図るために、デザインに対する想いやデザインを勉強したきっかけなど、自分の経験や考えを取り入れることもおすすめです。

2. 制作した作品

制作した作品を紹介しましょう。ポートフォリオのメインであり、最も力を入れたいセクションです。

制作物の紹介は、自分の実績やスキルを一番アピールできるからです。使用ツールやスキルレベルを文章で書くだけでは、第三者に自分のレベルを伝えるのは難しいです。

過去に制作したものや実績を目に見える形に残すことで、自分の実力をよりアピールできます。もし、制作したWebサイトやバナーなどのURLを掲載可能であれば、より自分をアピールできるので、積極的に掲載しましょう。

ただし、制作物の無断掲載はトラブルに繋がることがあるので、必ずURL元の企業に掲載の許可を取ることをおすすめします。

3. 制作した作品への想いや工夫点

制作した作品を載せると同時に想いや工夫点も一緒に紹介すると、より魅力的なポートフォリオになるでしょう。

デザインに対する考え方やどのくらいの熱意で仕事に取り組んだかが伝わるからです。

  • 制作したことでどのようなことに役立ったか
  • 何を伝えたくて制作したのか
  • 制作の過程で学んだことは何か
  • どの範囲を担当したのか
  • 制作にかかった期間はどのくらいか

このような内容を掲載すると、自分の個性や問題解決力、クライアントのニーズに応える力などを伝えられます。

ただし、ポートフォリオに重要な「見やすさ」を損なわないように、説明文の長さには気をつけましょう。項目ごとに分けて説明したり、100〜300文字程度で重要な点を絞って伝えたりすることが大切です。

4. 習得スキル

一目で自分の習得スキルがわかるものを掲載しましょう。

もちろん、自己紹介や制作実績内に使用したツールやスキルを書くのでも良いのですが、相手が隅々まで見てくれないと伝わりません。

図のように、習得スキルを可視化することで一目で相手に伝えられます。また、習得レベルを表すことで相手に自分の得意分野も伝えられるので、仕事を開始した時のミスマッチも減らせるでしょう。

5. 連絡先

ポートフォリオの最後にはお問い合わせフォームを設置して、相手と連絡が取れるようにしましょう。

相手がポートフォリオを見て、自分と一緒に仕事がしたいと思っても、コンタクトが取れなければ仕事にはつながりません。

相手が仕事を任せたいと思ったタイミングで連絡が取れるように、どのページからもお問い合わせフォームに飛べるようにすると、よりコンタクトが取りやすくなります。

SNSのアカウントを持っている場合は、積極的にポートフォリオに掲載しましょう。SNSを通して、ポートフォリオだけでは伝わらない人柄が伝わったり、最新の制作物などに触れてもらえるからです。SNSのDMからも問い合わせができるようになるので、連絡手段も増えます。

心惹かれるポートフォリオに共通している7つ

一目置かれるポートフォリオを制作するために、制作のコツを知りたいと思っている方もいるでしょう。ここでが心惹かれるポートフォリオに共通している7つを紹介します。

  1. 見やすい・わかりやすい
  2. 自分の強みが伝わる
  3. 独自性と遊び心が感じられる
  4. 顔写真を入れて信頼度をアップしている
  5. 見る人の立場が考えられている
  6. 自分の持つスキルを最大限発揮している
  7. 作品に込められた想いがきちんと伝わる

これらを取り入れることで、ぜひデザインを任せたいと思ってもらえるポートフォリオになること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 見やすい・わかりやすい

ポートフォリオ自体が、見やすい・わかりやすいサイトであることが重要です。

いくら必要な情報をサイトに取り入れたとしても、どこに特定のページがあるかわかるサイトデザインにしないと見づらく、離脱されてしまうかもしれません。

見やすくわかりやすいサイトにするためには、以下のような基本的なデザインのルールを徹底することが重要です。

  • テキストを適切に配置する
  • 配色に気を配る
  • 画像の表示方法を工夫する

ポートフォリオ自体で自身の実力を示せるよう、細部まで気を配りましょう。ユーザーが見やすい、迷わないサイトにすることを心がけると、見ている人の心が惹かれるポートフォリオに仕上がるでしょう。

2. 自分の強みが伝わる

自分の強みや得意な分野が伝わるポートフォリオを制作することも大切です。

以下のように、自身の強みがある場合は必ず書いておきましょう。

  • サイト制作が得意
  • グラフィックが得意
  • マーケティングの勉強をしている

きちんとその強みをアピールできるポートフォリオを制作できれば、自分のスキルを必要としてくれるクライアントと巡り会えることでしょう。

デザイナーとしての市場価値をさらに上げられる、特に身につけておくべきスキルはこちらの記事で紹介しています!

3. 独自性と遊び心が感じられる

自分らしさが伝わるポートフォリオは、見る人の目を引きつける力があります。

クライアントや依頼者は普段から多くのポートフォリオを目にしています。そのため、ありきたりなデザインだと目に止まることは難しいでしょう。デザインの基礎を取り入れつつも、自分の個性や強みが入ったデザインは差別化を図れます。

ポートフォリオから独自性や遊び心が感じられると、見る人に発想力や想像力の高さを印象づけられるでしょう。テンプレートなどを使用してポートフォリオを制作する場合でも、ひと工夫して自分らしさを表現することをおすすめします。

4. 顔写真を入れて信頼度をアップしている

ポートフォリオには、顔写真を入れるようにしましょう。

顔写真があることで、こんな人がデザインしているのかと安心感を与えられるので信頼度を高められるからです。

顔写真と聞くと、抵抗がある人もいると思います。その場合は、後ろ姿や横顔、イラストなど自分らしさが伝わるような工夫をすることが大切です。

5. 見る人の立場が考えられている

見る人の立場に立って制作されたポートフォリオは自然と目に止まります。

ポートフォリオはWebデザイナーの顔であり、見る人とつながるコミュニケーションのツールです。

ナビゲーションメニューをわかりやすい位置に配置したり、ボタンを目立たせたりするなど、見る人がサイト内で迷子にならない工夫が必要です。

親切な対応をされて嫌な思いをする人はいないですよね。ポートフォリオも同様で、見る人の立場を考えて制作していると、相手にその思いが伝わります。自分では気付けないところもあるので、ポートフォリオが完成したら第三者に見てもらい、意見をもらうこともおすすめです。

6. 自分の持つスキルを最大限発揮している

ポートフォリオの中に、自分の持つスキルを全て取り入れるようにしましょう。

例えば、JavaScriptのスキルがあるなら、ポートフォリオのデザインの中に動的なものを入れることでアピールできます。

掲載する制作物はもちろんのこと、ポートフォリオ自体が無駄のないコード記述で作られていると、コーディングスキルの評価も高まります。このように、ポートフォリオサイト全体で自分の力を最大限発揮できると、目を引くような魅力的なサイトが完成するでしょう。

7. 作品に込められた想いがきちんと伝わる

自身が手がけた作品に対しての想いを伝えることも重要です。

感じていること、想っていることが作品に反映されているかも評価される点になります。

どうしてその色やテキストにしたのかという制作意図をポートフォリオ内で伝えることによって、技術だけでなくクライアントの想いを汲み取れるデザイナーであるということをアピールしましょう。

ポートフォリオ制作でよく出るQ&A

ポートフォリオを制作する時に多くの人が直面する疑問について、今回はクイズ形式で紹介します。

  1. ポートフォリオはサイトか紙か
  2. どのくらいの数の制作物を載せるべきか
  3. 実績がない場合はどうしたらよいか

この3つを知っていれば、ポートフォリオの制作で迷うことはないでしょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. ポートフォリオはサイトか紙か

Webデザイナーであれば、サイトで制作することをおすすめします。

Webデザイナーは紙媒体の制作よりもWeb上での制作が主となることが多いため、サイトで制作するとWebデザインスキルを直接アピールできるでしょう。さらに、Webサイト形式のポートフォリオであれば、取得しているスキルや複数の制作物を同時に掲載できます。

ただし、状況によって使い分けることも大切です。

インターネットが繋がらないところなどで紹介する場合は、紙媒体のポートフォリオが必要になります。紙媒体だと、Web上では表現できない細かい箇所を伝えられます。

すでにサイトのポートフォリオを持っている方は、紙媒体のポートフォリオの制作に挑戦することもおすすめです。

2. どのくらいの数の制作物を載せるべきか

ポートフォリオに掲載する制作物は10〜20個ほどがおすすめです。

いくら数が多くても、低クオリティーの作品を含めてしまうと評価が下がってしまう可能性があります。

様々なデザインやコンセプトに対応できることを表現するために、厳選した10作品以上を載せるようにしましょう。もしたくさんの制作したことをアピールしたいのであれば、自己紹介のセクションなどへの掲載をおすすめします。

3. 実績がない場合はどうしたらよいか

実績がない場合は、自主制作したものを掲載しましょう。

Webデザイン未経験の方は必ずぶつかる課題です。

大切なのは自分のスキルを伝えることなので、練習で制作したものでも制作した想いなどをしっかり説明し、アピールすることが重要です。

その場合は、練習したものというのを明記したり、スクールなどの課題であれば、掲載して良いのか確認したりするようにしましょう。

一目置かれるポートフォリオを制作したいなら「デザスタ」がおすすめ

Webデザイナーにとって、ポートフォリオは大事だけど、自分で制作するのが難しい、掲載する制作物がないという人もいますよね。

せっかく制作しても、自分の魅力が伝わらない、見づらいポートフォリオだと意味がありません。

そんな方におすすめしたいのが「デザスタ」です。

【デザスタのおすすめポイント】

  1. 未経験から4ヶ月でWebデザイナーを目指せる
  2. 卒業する時には制作物が5つの制作できる
  3. 24時間マンツーマンで相談できる

未経験でも、デザイン、コーディングの分野に分かれて個人のレベルに合わせた指導を行なっています。4ヶ月の受講期間中に、デザインの基礎やソフトの使い方を学べると同時に、卒業制作としてポートフォリオを制作します。そのため、就職をしたいと思っている人、案件を獲得したいと思っている人は、卒業後すぐに自分で制作したポートフォリオを用いて活動ができます。

授業内で制作したものはすべて制作実績として掲載可能です。バナー、Webサイト、コーディングと様々な作品を制作することで、スキル面でもアピールできるポートフォリオが完成します。

また、受講中の4ヶ月間は、24時間チャットで質問できる環境が整っているので、疑問点もすぐに解決できます。ポートフォリオの制作では、事前にデザインとコーディングについて講師とミーティングをして方向性を決めていくので、迷わず制作に入ることができるのも魅力の一つです。

現在、無料相談会を実施中です。自分だけの魅力的なポートフォリオを制作したいと思っている方は以下のリンクから確認してみてくださいね!

説明会の予約はこちら!https://dezasuta.com/

デザスタ生のポートフォリオを3作品紹介

ここでは、実際にデザスタ生が制作したポートフォリオを3作品紹介します。

  1. 藤田 由起子さん
  2. 小野寺千晶さん
  3. グエン森 彩乃さん

デザスタ生にはデザイン未経験からスタートする方もいれば、企業でデザイナーとして活躍中の方など様々な方がいます。

デザスタでは、全員がフルコーディングのポートフォリオを制作し、約2ヶ月かけて完成させます。

これからポートフォリオを制作をする方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 藤田 由起子さん

(引用:https://poteweb.com/

【工夫点】

①一色で表現すること

これからクライアントと仕事をするにあたって、制作物を引き立てる黒子のようでありたいという思いから黒一色で表現をしました。唯一ロゴをピンクにすることで、思いの強さを伝えています。

②デザイン×事務(NEKOnoTE)のサービスを明確に伝えること

15年の事務の経験を活かして、デザインにともなう事務全般も担うことを明確に伝えられるようアピールしています。またサイトの様々な箇所に猫を配置することで、事務作業の認知を広げるとともに遊び心も取り入れる工夫をしました。

③簡潔な動線にすること

ユーザーの方が、ストレスにならないようその人に必要な情報が届くようにシンプルな構成にしました。特にWEB DESIGNとGRAPHIC DESIGNのページでは、モーダルウィンドウを取り入れることで情報が整うようにしています。

2. 小野寺 千晶さん

(引用:https://chiakionodera.github.io/portfolio_site/

【工夫点】

①フリー素材を使わないこと

子どもとの時間を大切にしたいという想いでWebデザインの勉強をスタートしたため、子どもの写真をたくさん使いたいと最初に決めていました。そこでフリーの素材は使わずに、子どもの写真の切り抜きやIllustratorでサイトの色味に合わせた素材を制作し、オリジナリティーを出しました。

②絵本の世界を表現したこと

絵本のページをめくるようなワクワクした気持ちでWebサイトをみてほしいという思いがあり制作しました。とくに「私の作品」のページではインデックスを用いることで、本らしさを表現できたと思います。

③曲線を多く入れることで温かみを表現したこと

作品の紹介やメッセージなどきちんと伝えたいところは、直線的な枠を使用し主張しましたが、背景や可愛い印象を与えたいところは曲線を使うことでメリハリをつけることを意識しました。

3. グエン森 彩乃さん

(引用:https://nguyenmori.github.io/MakeSmileDesign/

【工夫点】

①ECサイトのようなデザインにしたこと

見たい情報がすぐに見られるようにしました。特に実績一覧ページには、キーワードの絞り込み機能を取り入れることで、簡単にそのカテゴリーを閲覧できるようになってます。

②アニメーションを取り入れて自分らしさを表現したこと

POP×パステルカラーを基調にしたサイトになってます。

ただ、アニメーションが多かったりカラフルすぎると見ていてストレスを感じてしまうことがあるので、落ち着かせるところなどを入れてメリハリをつけてます。クルクル回るアニメーションやコンタクトフォームに遷移する飛行機のイラスト部分のアニメーションが特にお気に入りです。

③どのページからもコンタクトページに飛べるようにしたこと

お仕事の依頼など、お問い合わせしたい時にすぐにコンタクトページに飛べる工夫をしました。

どのページにも馴染むようにコンタクトページのリンクには、アニメーションを入れたデザインにして、世界観を大事に制作しました。

まとめ

ポイント

  • Webデザイナーにとってポートフォリオとは?
  • ポートフォリオに入れるべき5つの項目
  • 優れているポートフォリオに共通している7つ
  • 制作でよく出るQ&A
  • ポートフォリオを制作するなら「デザスタ」がおすすめ
  • デザスタ生のポートフォリオ3作品の紹介

今回は、心惹かれるポートフォリオの特徴や入れるべき項目について紹介しました。

ポートフォリオは、Webデザイナーにとって「顔」です。

しっかり作り込むことで、自分らしさ、実力をアピールすることができます。

ぜひこれからポートフォリオを制作しようと思っている方は、今回紹介した項目を入れたり、見る人の立場に立って、制作をスタートしてください。

すでにポートフォリオを持ってる方も、この機会に見直してアップデートしてみてください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説

  • デザインの著作権って何?
  • 著作権を侵害しないための注意点を知りたい
  • 著作権を侵害するとどうなってしまうの?

こんな疑問や悩みを解決できる記事となっています!

デザイン制作と切り離せないのが著作権。著作権を侵害しないためには何に注意すれば良いのか、制作物の著作権は誰が持つのかなど疑問に思っている方も多いでしょう。そこでこの記事では、以下の内容について解説します!

  • 著作権とは?
  • トラブル回避のための重要なポイント
  • 著作権にまつわる○×クイズ
  • 著作権侵害をしていないか確かめる方法

デザイナーにとって著作権は避けられない問題です。この記事で著作権について理解し、注意点を意識すると、著作権に関するトラブルを未然に防げるので、クライアントともよい関係を築けるでしょう。ぜひ最後までご覧ください!

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

著作権とは?デザインを保護する3つの権利をそれぞれの違いとともに解説

デザインを保護する3つの権利

「そもそも著作権って何?」と考えている方のために、ここではデザイナーに発生する3つの権利を紹介します。

  1. 著作権(版権)
  2. 意匠権(知的財産権)
  3. 商標権

これらの権利をきちんと理解することで、自分がデザインしたものを守れるでしょう。ぜひ参考にしてみてくださいね!

1. 著作権

著作権とは、著作者が思想や感情を創造的に表現したものを保護するための権利です。著作物を創造した時点で発生し、行政などの手続きは必要ありません。

デザイン業界において、著作者は主にデザイナーとなり、著作権はデザイナーが制作したオリジナルの作品すべてに適用されます。著作権のある制作物に対しては、以下の行為が禁止されています。

  • デザイナーの許可のない使用
  • 盗用
  • 販売
  • 制作物の改変

著作権を侵害すると法的に裁かれる可能性があるので、注意が必要です。

著作権は、文化を発展させる重要な法律であり、デザイナーと著作物を守る大切な権利です。トラブルに発展させないためにも、しっかりと理解しておきましょう。

2. 意匠権

意匠権とは、建築物や物品や画像などのデザインを独占的に使用できる権利です。

権利を得るためには、特許庁への申請が必要です。そのため、制作した時点では権利が発生しない点に注意しましょう。

著作権と意匠権の最も大きな違いは保護される対象物です。

著作権は、文化を発展させるために作られた法律で、絵画や目で鑑賞して楽しめるものに対して発生します。一方で、意匠権は産業を発展させるために作られた法律なので、実用品やインテリアに対して発生します。

デザイナーが制作するものによっては著作権と意匠権を選別するものが難しい場合もありますが、基本的には以下のような分類を覚えておきましょう。

【著作権】

  • Webサイト
  • バナー
  • ポスター

【意匠権】

  • カバン
  • ペン
  • インテリア

著作権と同様に、意匠権も侵害した場合も法的に裁かれる可能性があるので、注意が必要です。

3. 商標権

商標権とは、商品やサービスに使用する商標を独占的に使用できる権利です。

デザイナーの制作物の中では主に「ロゴ」「シンボルマーク」が対象になります。

ロゴやシンボルマークはシンプルなデザインが多いため、盗用や真似をしているなどの判断がしづらく、著作権が認められないケースがあります。そこで、ロゴやシンボルマークは商標権で権利を守ります。

商標権は著作権のように自然に発生する権利ではないため、特許庁に申請が必要です。

申請には費用がかかり、有効期限は10年です。

有効期限が切れた際には更新の必要があります。更新にも費用がかかるので注意しましょう。

ロゴやシンボルマークは多く存在しているので、制作を依頼された場合は、類似しているものがないか、必ず確認してくださいね!

【トラブル回避】著作権を持つのはデザイナー!重要なポイントを解説

知っておきたい基礎知識

著作権は制作者であるデザイナーに最初に発生します。

ただ、実際にそのデザインを使用するのはクライアントであるケースがほとんどです。その際の著作権はどうなるのか、と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。そこで、ここでは仕事をする際に意識したいことや知っておいてほしいことを解説します。

  1. 著作権は譲渡できる
  2. 契約時に著作権について明確に決める

このポイントを押さえておけば、クライアントとの著作権に関するトラブルを防ぎ、スムーズに仕事を進めることができるでしょう。ぜひ参考にしてくださいね!

1. 著作権は譲渡できる

著作権は、デザイナーと依頼者が契約を交わすことで譲渡できます。

依頼者がデザインに対して費用を支払っていても、デザイナーが著作権を譲渡しない限りそのデザインは使用できません。

著作権を譲渡するには「著作権譲渡契約書」による書面での契約が必要です。

著作権譲渡契約書には、以下の内容を記載します。

  • 著作権譲渡に関する内容
  • 著作権人格権(デザイナーの人格や著作物への思い入れへの配慮)
  • 著作権法の条文など

著作権譲渡契約書の作成は、専門的な知識を持つ人に依頼するとよいでしょう。

2. 契約時に著作権について明確に決める

契約時には、著作権について明確に決めておきましょう。契約時に著作権の取り決めが曖昧だと、後ほど大きなトラブルにつながる可能性があります。

クライアントが制作物を使用できるのは、契約時に決められた範囲のみです。例えば、Aのサイトで使用するバナーを依頼された場合は、Aのサイトでのみ使用が認められます。Aのサイト以外で使用することは、著作権侵害に当たる可能性があります。

契約時に取り決めた使用範囲を超えて使用したり、一部デザインを変更したりする可能性がある場合、著作権の譲渡が必要です。著作権を譲渡する必要があるのか、クライアントと認識を正確に揃えて契約を進めましょう。著作権を譲渡する場合は、しない場合と比べて報酬が大きく変わるケースが多いです。

また、著作権を譲渡する場合も完全に譲渡するのか、条件付きで使用を許可するのか明確にしておくことがおすすめです。条件をつける場合は、複製のみOKなのか、デザインの色のみ変更OKなのかなど、使用条件を詳細に決めておきましょう。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【知っておきたい】著作権にまつわる○×クイズ5問

著作権にまつわる○×

ここでは、著作権の中でも特にデザイナーが気をつけるべき点についてクイズ形式で確認していきます。

  1. 著作権には有効期間がある?
  2. 完成したデザインに一工夫すれば著作権侵害に当たらない?
  3. デザインの使い回しはしても良い?
  4. ロゴで使用するフォントは自由に使ってもよい?
  5. 自分でスマホで撮影した写真なら自由にチラシに使ってよい?

これらの知識はデザイン制作現場での著作権トラブルを未然に防ぐために重要です。ぜひクイズの答えを考えながら読んでみてください。

1. 著作権には有効期間がある?

答えは、○です。

著作権の保護期間は著作者の死後70年と定められています。

ちなみに、デザインを保護するための意匠権は特許庁に出願してから25年、商標権は登録日から10年と決まっています。

著作権、意匠権は有効期限の更新ができませんが、商標権は更新の手続きを行えば更新可能です。

2. 完成したデザインに一工夫すれば著作権侵害に当たらない?

答えは、×です。

著作者人格権で認められた権利の1つ「同一性保持権」によって保護されているため、著作者の意図に反して、付け加えたり、形を変えたりすることは禁止されています。

ただし、制作したものが既存のデザインにたまたま類似してしまった場合や既存のデザインを参考に全く違うものを制作した場合は、著作権侵害には当たりません。

3. デザインの使い回しはしても良い?

答えは、×です。

制作されたデザインを当初の目的以外で利用する場合は、二次利用となり追加料金が発生する可能性があります。

例えば、チラシのデザインを依頼されて制作したにもかかわらず、Webサイトに勝手にデザインを使用した場合は、二次利用とみなされます。

デザイナーはデザイン1ページ、バナー、写真、チラシなど細かいところまで価格設定を明確にし、クライアントに提示できるとよいでしょう。

一部分の買取が行えたり、価格調整の話をクライアントとすることができます。

一時的な二次利用に対しての価格もあらかじめ提示しておくことで、デザイナー自身を守ることができるので、価格表を作っておくことをおすすめします。

4. ロゴに使用するフォントは自由に使ってよい?

答えは、×です。

フォントにも著作権があります。

ロゴでフォントを使用する場合は、そのフォントが商用利用可能なものか確認するようにしましょう。

フリーフォントであっても、フォントによっては加工禁止の場合などがあるので、必ずフォントの使用許諾や利用規約に目を通すことをおすすめします。

5. 自分でスマホで撮影した写真なら自由にチラシに使ってよい?

答えは、○です。

写真の著作権は撮影した人に与えられます。

そのため、自分で撮影した写真の著作権は自分にあるので、安心してチラシに使えます。

ただし、写真に人物が写っている場合は注意が必要です。

人物を撮影した時には、被写体である人に肖像権という権利が発生します。

自分で撮影した写真であっても、被写体が写った写真をチラシで使用する場合は、被写体となる人の許可を必ず得るようにしましょう。

【不安解消】著作権侵害に当たらないか調べる方法3選と注意点

著作権侵害3つの防止方法

自分のデザインが著作権侵害に当たらないか心配している方もいるのではないでしょうか。そこで、制作物が著作権侵害に当たらないかを確認するための検証方法と注意点を紹介します。

  1. 参考をまるパクリにしない
  2. 他人の意見を聞いてみる
  3. Google画像検索で調べる

紹介した方法を実践すれば著作権トラブルのないデザイン制作ができること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてくださいね!

1. 参考をまるパクリにしない

デザインの参考をまるパクリするのは、絶対にやめましょう。

多くのデザイナーは、制作前に参考画像や参考サイトなどを確認するのではないでしょうか。

それらを、あくまで参考にして制作することは問題ありませんが、故意的に真似したものは著作権侵害に当たります。

実際に日本でも、著作権侵害においての裁判がいくつも行われています。

Webデザインのレイアウト配色については、創造物を表現する手段と考えられているため著作権侵害に当たりませんが、まるパクリは訴えられる可能性があるので注意が必要です。

トラブルに巻き込まれないためにも、既存するデザインは参考程度にしましょう。

 2. 他人に意見を聞いてみる

完成したデザインが既存のものに少しでも似ているかもしれないと思ったら、他人に相談するようにしましょう。

著作権侵害に当たらないと自己判断した制作物をクライアントが使用して、もしそれが著作権侵害にあたった場合、大きなトラブルに発展します。

クライアントに迷惑をかけてしまうのはもちろんのこと、デザイナーとしての信頼を失ってしまいます。

著作権に関することは自分だけで判断せず、他人や直接クライアントに相談することをおすすめします。第三者の目線から、既存のデザインに酷似していないか判断してもらいましょう。

3. Google画像検索で調べる

デザインが出来上がったら、Googleの画像検索を行うとよいでしょう。

インターネット上に存在する類似している画像を簡単に見つけられます。

検索方法は以下のとおりです。

Googleのトップページを開いて、カメラのアイコンをクリックします。

カメラをクリック

調べたい画像(制作したもの)をドラックかアップロードします。

ドラッグかアップロードする

類似する画像が表示されるので、制作物と比較して確認しましょう。

まとめ

ポイント

  • 著作権とは?
  • トラブル回避のための重要なポイント
  • 著作権にまつわる○×クイズ
  • 著作権侵害をしていないか確かめる方法

今回はデザイナーにとって避けては通れない著作権について紹介しました。

著作権はデザイナーを守る権利でもあれば、知らずに侵害をしてしまうと大きなトラブルにもなる重要な権利です。

ぜひこの記事を参考に著作権を正しく理解して、クライアントとよりよい関係を築けるようなデザインの提案をしてくださいね!

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【副業初心者必見】在宅で稼げるおすすめの副業7選!安全に稼ぐためのポイントも解説

  • 在宅で稼げるおすすめの副業が知りたい
  • 副業案件の探し方が分からない
  • 副業のメリットとデメリットを教えて
  • 安全に始めるには何に気を付けたらいい?

こんな悩みを持つ方は必読の内容になっています。

「収入の柱を増やしたい」「何か新しいことに挑戦したい」と副業に興味を持っている人も多いのではないでしょうか。下調べをせずに副業を始めてしまうと、思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性があるので、この記事で副業についてしっかりと理解しておきましょう。

ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

在宅で稼げるおすすめの副業7選

「在宅で始められる副業を探しているけれど、どんな仕事が自分に合うのか分からない」「何から始めればいいのか分からない」「本当に稼げるのか」と不安な方も多いはず。

ここでは、初心者でも取り組みやすい在宅副業について、具体的な始め方や収入例とともに紹介します。自分にぴったりな副業を見つけて、まずは第一歩を踏み出してみましょう!

1. Webデザイン

デザインスキルを活かして、高収入を目指せる人気の職業です。バナー制作、SNS画像制作など、仕事の幅が広いのが特徴です。案件によっては5万円以上の報酬も期待でき、スキルアップによってさらなる収入アップも可能です。

以下のような仕事を請け負います。

  • Webサイトのデザイン制作
  • 広告用のバナー制作ランディングページ(LP)の制作
  • コーポレートサイトのデザイン制作など

オンラインスクールや書籍などを使ってデザインの基礎について学んだのち、ポートフォリオを作成してクラウドソーシングで案件を獲得する流れが一般的です。

準備する物・パソコン
・インターネット環境
・デザインツール(有料:IllustratorやPhotoshop、無料:Figma、Canva)
・コーディングツール(無料:Visual Studio Code)
収入目安月収5~30万程度

Webデザイナーを目指す方に向けておすすめの勉強方法などをこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひお読みください!

check!!

【現役Webデザイナー執筆】未経験からWebデザイナーへ!効率的な勉強方法を徹底解説の画像

【現役Webデザイナー執筆】未経験からWebデザイナーへ!効率的な勉強方法を徹底解説

この記事はWebデザイナーになるための勉強方法と成長ロードマップを解説しています。Webデザインの基礎知識、必要な機材やツール、学習方法の選択肢を紹介し、具体的な成長ステップを示しています。基礎を学び、デザインツールの使い方を習得し、トレースやオリジナル作品の制作を経て、実案件に挑戦するまでの道筋が説明されています。また、デザインの4原則や配色、タイポグラフィなどの重要性も強調されており、初心者がWebデザイナーとしてキャリアを始める上で役立つ情報が網羅されています。

2. Webライティング

ブログ記事やWebサイトのコンテンツ作成、商品説明文の執筆など、需要の高い仕事です。初心者でも1文字1円程度から始められ、経験を積むことで単価アップが期待できます。空き時間を使って自分のペースで作業できるのも魅力です。

以下のような仕事内容が中心になります。

  • インターネット上で公開される記事やコンテンツの執筆
  • 情報収集やリサーチによる信頼性の高い文章作成
  • SEO対策を考慮したキーワード入りの文章作成など

ライティングスキルやSEOの知識などを学び、案件を獲得するパターンが多いです。比較的始めるのに必要なスキルが少ないため、初心者でも稼ぎやすいといえるでしょう。

準備する物・パソコン
・インターネット環境
収入目安月収1~20万程度

3. 動画編集

動画編集は、近年非常に需要が高まっている在宅副業です。特にYouTubeやSNSなど、動画コンテンツの需要が増えているため、動画編集スキルを身につけると多くのチャンスを掴むことができます。

以下のような仕事内容が中心になります。

  • YouTube動画編集
  • 企業向け広告動画制作
  • SNS用ショート動画編集など

オンラインスクールやYouTubeなどを使って動画編集の基本操作やソフトの使い方を学んだのち、ポートフォリオを作成してクラウドソーシングなどを通じて案件を獲得する流れが一般的です。

準備する物・パソコン
・インターネット環境
・動画編集ソフト(有料:Premiere Pro、Final Cut Proなど)
収入目安月収5~30万程度

4. オンライン講師やコーチ

自分の得意な分野を活かして他の人に教える仕事です。語学やビジネススキルなど、自分が得意なことをレッスンとして提供します。自宅から好きな時間に働けるため、自由なライフスタイルを求める方にぴったりです。

以下のような仕事内容が中心になります。

  • 専門分野のレッスン提供
  • 講座や教材の作成
  • フィードバックとサポート
  • 受講生とのコミュニケーション

講座のテーマを決め、ターゲット層を設定したのち、教材を準備します。プロフィールを作成し、実際に講座を提供します。受講生の反応を元に内容をブラッシュアップし、このプロセスを繰り返すのが一般的です。講座の提供方法は利用するプラットフォームによってさまざまです。

準備する物・パソコン
・インターネット環境
収入目安月収5~30万程度

5. データ入力やアンケートモニター

初心者でも簡単に始められます。データ入力は、紙の情報をパソコンに入力する作業です。アンケートモニターは、企業が提供するアンケートに答える仕事で、商品の感想や意見をオンラインで提出します。どちらも自宅ででき、空いている時間を有効に活用できます。

以下のような仕事内容が中心です。

データ入力

  • 指定された情報をパソコンに入力
  • 音声データなどの内容を文字化する「テープ起こし」作業など

アンケートモニター

  • 企業が提供するオンラインアンケートに答える
  • 商品やサービスの感想や意見を記入

どちらもクラウドソーシングサイトや専用のプラットフォームに登録し、案件を獲得しましょう。

準備する物・スマホやパソコン
・インターネット環境
収入目安月収1~10万程度

6. SNS運用・運用代行

企業や個人のSNSアカウントを管理し、フォロワーとの交流を通じてブランド認知度や集客を向上させる仕事です。

具体的には、以下のような作業です。

  • コンテンツの作成
  • 投稿
  • スケジュール管理
  • 分析・レポート作成
  • 広告運用などが含まれます

運用代行では、クライアントの目的に合わせて戦略的にSNSを運用することが求められます。

SNS運用を始めるためには、以下のような準備をする必要があります。

  • アルゴリズムや投稿方法などの基本知識を身につける
  • エンゲージメントの向上策などを考える基本的な知識を理解する
  • 人気アカウントの運用方法をリサーチする
  • 自分のSNSアカウントを運用し、成長や成果をポートフォリオとして作成する

クラウドソーシングやSNSを活用して仕事を探す流れが一般的です。

準備する物・スマホやパソコン
・インターネット環境
収入目安月収5~30万程度

7. フリマアプリでの販売

自宅にある不要な商品を売ることで収入を得る方法です。商品撮影や詳細な説明文を工夫し、競争力のある価格設定を行うことが重要です。初期投資が少なく、商品が売れればすぐに利益を得られるため、日々の生活の合間にできる副業として人気があります。

以下のような仕事内容が中心になります。

  • 商品選定から出品
  • 購入者対応(発送準備から発送と評価確認)

フリマアプリのアカウントを作成し、売る商品を準備します。商品の撮影を行い、商品説明文を作成、出品し、価格を設定して完了です。出品後は購入者からの問い合わせに対応し、商品を発送します。取引が完了したら評価を確認し、このプロセスを繰り返します。

準備する物・スマホやパソコン
・インターネット環境
・梱包資材
収入目安月収1~10万程度
Brainにてデザイナー向け案件獲得完全マニュアルを販売中

副業案件の3つの探し方を紹介

副業を始めるには、まず案件を見つけることが第一歩。でも、どこで探せばいいのか、どうやって見極めるべきか、迷ってしまうこともありますよね。ここでは、初心者でも安心して副業案件を探せる方法をご紹介します。

1. クラウドソーシングサイトを使う

クラウドワークスやココナラなどのクラウドソーシングサイトは、自分のスキルや経験を活かして簡単に副業案件を見つけられるプラットフォームです。

利用する手順は以下のとおりです。

  1. サイトに登録
  2. プロフィールやポートフォリオを作成
  3. 案件に応募

案件には、ライティング、デザイン、プログラミングなど様々なカテゴリがあり、初めての方でも自分の得意分野の案件に挑戦できます。

おすすめのクラウドソーシング5つをこちらの記事で徹底的に比較しています。自分の目的やレベルに合ったサイトを選んで副業に繋げてくださいね!

2. 副業エージェントを使う

副業エージェントは、希望する職種やスキルを基に最適な案件を紹介してくれるサービスです。登録すると、案件情報が届き、自分のペースで仕事を選ぶことができます。

特に、エージェントはクライアントとの橋渡しをしてくれるため、業務の詳細や報酬についての不安が軽減されます。信頼性の高い仕事が多く、特にある程度の経験がある場合、専門性の高い案件に取り組むことができるのが特徴です。

3. SNS経由や知人からの紹介

SNSを活用した副業探しは、ネットワークを広げるための有力な方法です。自分の専門分野やスキルに関する投稿をし、フォロワーや他の副業者と交流することで、案件の情報を得やすくなります。また、SNSでの活動はファンを作ることにもつながり「あなただから依頼したい」と思われるような案件を獲得しやすくなります。

「あなただから依頼したい」と思われるような案件は、高単価なことが多く貴重です。SNS活動を地道に続けることで、思いがけない副業チャンスを得ることができ、長期的に大きなメリットが得られるでしょう。

副業で安全に稼ぐために押さえておきたい5つのポイント

副業はうまくいけば非常に心強い収入源となりますが、本業とのバランスや契約内容などに注意しないとトラブルを引き起こす可能性があります。こちらでは、副業を安全に進めるための大切な注意点を解説します。

稼ぎたい思いが先行して危ない目に遭わないよう、広い視野を持つことを心がけてくださいね。

1. 最初は稼げない

副業を始めたばかりでは、すぐに大きな収入を得るのは難しいことを理解しておくことが重要です。副業の平均収入は月5万円ほどであり、SNSや広告などで「月100万円を目指せる」といった誇大広告に惑わされないようにしましょう。

最初から高い目標を掲げず、じっくりと無理のない範囲で進めることが大切です。本業と両立しながら、月10万円稼げるようになれば十分成功といえます。

2. 本業の就業規則を確認する

副業を始める前に、本業の就業規則を必ず確認しましょう。企業によっては副業を禁止しているところもありますし、許可されている場合でも報告が義務付けられていることがあります。

副業が本業に影響を与えないように、規則を守りながら進めることが重要です。

3. 確定申告のルールを把握する

副業を始めると税金の申告が必要になる場合があります。雑所得が年間20万円を超えると確定申告が求められるため、収入が増えてきた場合はしっかりとルールを把握しておきましょう。事前に税務署に相談したり、税理士にアドバイスをもらうことで、納税の手続きをスムーズに行うことができます。

(参照元:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2023/01/1_06.htm

4. 詐欺に気をつける

副業に取り組む際は、詐欺案件に巻き込まれないよう十分な注意が必要です。特に「簡単に大金が稼げる」といった甘い言葉や、明らかに条件が良すぎる案件には警戒しましょう。信頼できる運営会社かどうかを確認するために、事前に企業の評判や口コミをチェックし、不明点があれば問い合わせることが大切です。

また、契約内容が不明確な場合や、不安を感じた場合は契約を避け、しっかりとした契約書を交わすことを心がけましょう。詐欺に巻き込まれないためにも、冷静に判断し、リスクを避けることが重要です。

5. 無理なく続ける

副業に力を入れすぎて本業に支障をきたしたり、体調を崩してしまうのは本末転倒です。副業はあくまで本業と両立させることが大切で、無理のない範囲で行いましょう。

隙間時間を有効活用し、コツコツ続けることで、長期的に安定した副収入を得ることができます。
最初は少しずつ進めて、徐々に慣れていきましょう。

Webデザインを副業にするならデザスタがおすすめ

Webデザインを副業にしたい方はデザスタのWebデザインコースの受講がおすすめです。現役の講師からデザイン、コーディングを学び、質の高いポートフォリオを作成できます。卒業生のポートフォリオや口コミを参考に見てみて下さいね。

まとめ

今回は副業初心者向けに在宅で稼げるおすすめの副業7選について解説しました。

 ポイント

  • 在宅で稼げるおすすめの副業7選
  • 副業案件の3つの探し方を紹介
  • 副業で安全に稼ぐために押さえておきたい5つのポイント
  • Webデザインを副業にするならデザスタ

自分にぴったりな副業は見つかりましたか?安全に稼ぐためには、契約内容や詐欺案件に十分注意することが大切です。また、本業とのバランスを考え、無理のない範囲で行いましょう。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【初心者必見】Adobe Expressとは?使い方や機能を徹底解説

  • Adobe Expressってなに?
  • Adobe Expressの特徴は?
  • Adobe Expressでできることは?
  • Adobe Expressの無料版と有料版の違いは?
  • Adobe Expressのおすすめポイントは?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

Adobe Expressはうまく使うとデザインの作業効率を大幅に上げ、作業時間を短縮できるツールです。最大限使いこなすために、Adobe Expressの特徴やできることについて理解を深めておきましょう。

この記事では以下の内容について解説します。

  • Adobe Expressの特徴5選
  • Adobe Expressでできること
  • Adobe Expressの無料版と有料版の違いと選び方
  • Adobe Expressのおすすめポイント

この記事の内容をマスターすれば、デザイン初学者の方でも簡単にデザイン制作できるようになりますので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

Adobe Expressとは無料で使える画像編集ツール!概要をサクッと解説

Adobe Expressとは無料で使える画像編集ツール!概要をサクッと解説

Adobe Express(旧Adobe Spark)は、写真や動画、デザインを簡単に作成できるオンラインサービスです。デザインの専門知識がなくても、プロフェッショナルなクオリティの画像や動画を作成できます。プランは無料版と有料版があり、操作画面がシンプルで直感的な操作が可能です。

Adobe Expressの特徴5選

Adobe Expressの特徴

Adobe Expressはデザイン初学者からプロまで使用できる非常に優れたツールです。ここでは、特に注目のポイントを5つご紹介しますので、ぜひお読みください。

1. シンプルで直感的なUIデザイン

シンプルで直感的なUIデザイン

Adobe Expressの操作画面は、デザインに関する深い知識がなくても使いやすく設計されています。アイコンやメニューが視覚的に分かりやすく、初心者でもストレスなく操作できるのが特徴です。直感的に使える操作画面と、すぐに使える素材が豊富なので、短時間でデザインを完成できます。

2. たくさんのテンプレートとカスタマイズの自由度

たくさんのテンプレートとカスタマイズの自由度

Adobe Expressには以下のような多岐にわたるテンプレートが用意されています。

  • SNS用の投稿画像
  • チラシ
  • プレゼン資料
  • ロゴ

各テンプレートは、要素の配置、カラー、フォントなどが自由にカスタマイズできるので、ブランドイメージに合わせたデザインが簡単に作成可能です。また、テンプレートはデザイナーが監修しているので、デザイン初学者や非デザイナーでも完成度の高いデザインを作れます。

3. 無料で使える豊富な素材

無料で使える豊富な素材

Adobe Expressでは、Adobe Stockの一部素材やAdobeフォントが無料で使えるので、安心して商用利用できます。必要な写真やイラストを新たに購入する必要がないため、作成にかかるコスト削減にもつながります。

また、アイコンや背景素材も多数用意されているため、素材を別のサイトに探しに行く手間が省けて、よりスピード感を持ってデザインを作成できる点も魅力です。

4. SNS向けアニメーション機能

Adobe Expressは、画像やテキストにアニメーションを加え、視覚的にインパクトのあるデザインを作成できます。Adobe Expressのアニメーション機能は、特にSNSコンテンツや広告に向いており、ブランドのメッセージや商品を目立たせるデザインを作れます

またAdobe Expressでは、簡単な動画編集も可能です。動画にテキストを追加したり、トリミングして短いクリップを作成する機能も備わっています。動きのあるコンテンツはSNSなどでいいねやリポスト等の反応を高めやすいので、より多くのユーザーに訴求したい際にぜひ活用してみてくださいね。

5. クラウドによるデータ管理

Adobe Expressはクラウドベースのサービスであり、以下のようにさまざまなデバイスからアクセスできます。

  • PC
  • スマートフォン
  • タブレット

デバイス間での共有がスムーズに行えるので、移動中やオフィス外でも作業が継続できますまた、他のAdobe製品との連携がしやすいため、IllustratorやPhotoshopで作成した素材をクラウド経由でAdobe Expressにインポートすることで、素早く編集に取りかかれるのも魅力です。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【知りたかった】 Adobe Expressでできること5選

【知りたかった】 Adobe Expressでできること

Adobe Expressはデザイン作成はもちろん、他にも作業効率のあがるツールがたくさんあります。ここではデザイナーなら特に使いたいツールを5つ紹介します。

1. SNS投稿の作成

Adobe Expressには、以下のようなさまざまなSNSに対応したテンプレートが揃っています。

  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
  • YouTubeのサムネイル

特に、InstagramストーリーやYouTubeサムネイル用のテンプレートは魅力的なものが多く、クリスマスやお正月など季節に合わせたデザインも豊富です。

2. チラシやポスターのデザイン

Adobe Expressはビジネス用やイベント向けのチラシ、ポスターも簡単に作成できますテンプレートを使ってレベルの高いデザインができ、印刷用データとしても利用可能です。

3. ロゴデザイン

Adobe Expressは、ロゴデザインの作成にも適しています。ロゴはブランドの顔ともいえる存在で、視覚的にそのブランドのメッセージや特徴を伝えるものです。Adobe Expressはロゴのテンプレートがあるだけでなく、フォントやカラーのカスタマイズも可能なのでチラシやサイトにデザインを揃えたロゴが作れます

ロゴを制作する際に気をつけたいポイントについてこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひお読みください!

check!!

【もう迷わない】ロゴデザインの作り方と3つのコツを徹底解説の画像

【もう迷わない】ロゴデザインの作り方と3つのコツを徹底解説

ロゴを作成したいけど何から準備していいかわからない、コツを知りたいという方におすすめの記事になっています。ロゴは企業の理念や特徴などを伝えるとても大事な役割をしています。いわば企業の「顔」です。この記事ではロゴの構成の説明、実践的なロゴの作成から納品までの流れがわかる内容になっています。この記事で出てくるポイントを意識すれば、記憶に残るロゴが作成できること間違いなしです!ぜひ参考にしてみてください。

4. 生成AI

Adobe Expressには、生成AI機能があります。テキストを入力するだけで、テーマやイメージに基づいた画像を自動で生成可能です。アイデアを具体化する際の手助けとなり、短時間で複数のデザインを作れます

また、Adobe Expressにデザインをアップロードすると、配色やレイアウトのバリエーションを変更したものを生成AIが提案してくれる機能もあり、効率的に複数のデザイン案を比較し、検討できます。アイデア出しに悩む時間を短縮できるので、リサーチの効率アップに効果的です。

生成AIをデザインに活用する方法についてこちらの記事で詳しく解説しています!

5. 背景透過

Adobe Expressには、画像の背景を簡単に透過する機能があります。複雑な画像でもワンクリックで背景を取り除くことができ、対象物だけを切り抜けます

この機能は以下のような場面で使うと効果的です。

  • ロゴや商品画像の作成: 透明な背景のロゴや商品画像を作成することで、SNS投稿やウェブサイトに使用しやすくなる
  • プレゼンテーションや広告の素材編集: 切り抜いた画像をプレゼンテーション資料や広告デザインに直接使用でき、時間を大幅に節約できる
  • 複数の背景との組み合わせ: 切り抜いた素材を別の背景と組み合わせることで、オリジナルのデザインを簡単に作成可能

特にデザイナーにとって、背景透過機能は画像編集における基本かつ重要な機能の1つです。Adobe Expressを使えば手軽に短時間でに行えるので、作業効率アップに大きくつながります。

Adobe Expressの無料版と有料版の違いと選び方

無料プランプレミアムプラン
料金0円1,180円(月額) / 11,980円(年間)
生成クレジット25/月250/月
テンプレート10万点以上すべてのテンプレート
Adobe Stock素材100万点以上2億点以上
フォント1,000種類以上25,000種類以上
ストレージ5GB100GB
共同編集ファイルやプロジェクトの共有ファイルやプロジェクトの共有
Creative Cloudライブラリでの
ファイル共有
その他ワンクリックでサイズ変更
(引用元:https://www.adobe.com/jp/express/learn/blog/plan-comparison-guide

生成AI機能を多く使用したり、よりデザイン性の高いテンプレートを使用したい人は有料版がおすすめです。

【デザイナー目線】Adobe Expressのおすすめポイント3選

【デザイナー目線】Adobe Expressのおすすめポイント

Adobe Expressは様々な機能がありますが、デザイナー目線から特におすすめのポイントを3つ紹介します。

1. 作業効率がアップする

Adobe Expressは、テンプレートなどを利用して素早くSNSや広告用のデザインを作成できます。そのため、PhotoshopやIllustratorで作成したロゴやグラフィックをAdobe Expressにインポートしてテンプレートに追加し、SNS向けの画像を作成するといった使い方が可能です。デザイン工数が削減できるので、作業の効率が大きくアップするでしょう。

2. 提案用のビジュアル作成が簡単にできる

Adobe Expressではモックアップも作成できるので、クライアントへの提案資料が簡単に作れます従来のように、Photoshopでモックアップを作成してから他のツールで提案資料をまとめる必要がなく、全てAdobe Express内で完結させることが可能です。

3. アニメーションなどのさまざまな素材を手軽に使える

SNSの投稿画像などを作成する時に、アニメーションの追加を考える場面も多いのではないでしょうか?Adobe Expressなら、新たに動画編集ソフトの使い方を覚える必要もなく、画像やテキストのアニメーションを手軽に追加できます。作成したグラフィックをアニメーション化することで、ユーザーの目を引くような動的デザインを簡単に取り入れ、視認性や訴求力の高いビジュアルを作成できます。

まとめ

今回は、Adobe Expressとは何かについてご説明しました。

 ポイント

  • Adobe Expressの特徴
  • Adobe Expressでできること
  • Adobe Expressの無料版と有料版の違いと選び方
  • Adobe Expressのおすすめポイント

他のAdobe製品は使っていてもAdobe Expressは使ったことがなかったり、他のツールを使っている方も多いのではないでしょうか?

デザイナー目線でも使ってみたい機能満載のAdobe Expressをこの機会にぜひ使用して、自身の制作に活かしてみましょう。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

クラウドソーシングサイト比較!デザイン初心者におすすめのサイト5選

  • クラウドソーシングで何が出来るの?
  • デザイン初心者におすすめのサイトが知りたい
  • 初心者が注意すべきポイントって何?
  • 稼ぐためのコツが知りたい

こんな悩みを解決できる内容になっています。

クラウドソーシングサイトには幅広いカテゴリーやレベルの案件があり、初心者が経験を積む場所として非常におすすめです。
ところが、闇雲にクラウドソーシングサイトを使っていても案件を獲得することは難しいのが現状です。
そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • クラウドソーシングサイトの特徴
  • おすすめサイト
  • 登録するメリット
  • 注意点
  • 稼ぐコツ

この記事を読むことで、自分に合ったクラウドソーシングサイトを見つけ、案件獲得につながる実践的な方法を学べます。ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

クラウドソーシングサイトとは?2つの特徴を解説

クラウドソーシングとは、インターネット上のプラットフォームを通じて、自分のスキルを活かして仕事を請け負えるシステムです。
時間や場所にとらわれず、自分のペースで仕事を選び、受注できるため、柔軟な働き方が実現できます。

クラウドソーシングサイトは、サービスによってプラットフォームの種類と依頼形式が異なります。
プラットフォームの種類や依頼形式は稼げる額や受注しやすい人を決める重要な要素なので、しっかりと把握しておくことが大切です。

  1. 2種類のプラットフォーム
  2. 4つの依頼形式がある

それぞれ確認していきましょう。

1. 2種類のプラットフォーム

プラットフォームは主に総合型と特化型の2種類に分類されます。

➀総合型

デザインだけでなくライティングやプログラミングなど、幅広い業種や職種の案件が揃うプラットフォームです。
複数のスキルを持つ人は、スキルを掛け合わせて案件獲得が狙えます。

➁特化型

特定の分野に特化した案件が集まっているので、その分野でのスキルアップを目指す初心者におすすめです。
同じ分野の案件に繰り返し取り組むことで、基礎を着実に磨けます。

2. 4つの依頼形式

サイトによって依頼形式は様々です。それぞれの特徴を確認しましょう。

➀プロジェクト形式

クライアントが特定のワーカーを選び、契約して進める形式
内容や納期、報酬を事前に調整

➁コンペ形式

複数の受注者が競争し、最も優れた成果物を提出した人が仕事を獲得する形式

➂タスク形式

クライアントが提示した簡単な作業を、指定された人数が遂行する形式
比較的小規模な案件が多い

➃サービス出品形式

自分が提供できるスキルをサービスとして出品し、クライアントがそれを選んで依頼する形式

Brainにてデザイナー向け案件獲得完全マニュアルを販売中

【厳選】デザイン初心者におすすめのサイト5選を徹底比較

クラウドソーシングサイトは数多くありますが、すべてに登録する必要はありません。複数のサイトに同時に登録しても、案件を効率的にこなすことは難しいからです。
むしろ、少数のサイトに絞って登録することで、自分に合った案件をより見つけやすくなり、品質の高い仕事に出会う確率が上がります。

ここでは、デザイン初心者におすすめのサイトを5つ紹介します。
それぞれの特徴を知って自分に合ったクラウドソーシングサイトを見つけてくださいね。

クラウドワークスココナラランサーズシュフティママワークス
公式HPhttps://x.gd/gHzLrhttps://coconala.com/categories/22https://x.gd/bx71dhttps://app.shufti.jp/https://mamaworks.jp/
プラットフォーム総合型総合型総合型総合型総合型
依頼形式プロジェクト形式
コンペ形式
タスク形式
サービス出品形式プロジェクト形式
コンペ形式
タスク形式
プロジェクト形式
タスク形式
プロジェクト形式
タスク形式
稼ぎやすさ
初心者おすすめ度
案件数約40万件約80万件
(出品数)
約210万件約300万件約1400件
手数料20万円超:5%(税抜)
10万円超20万円以下:10%(税抜)
10万円以下: 20%(税抜)
タスク形式: 20%(税抜)
販売額の22%(税込)契約金額の16.5%(税込)報酬額の10%なし

1. クラウドワークス

国内最大級のクラウドソーシングサービスです。
案件数が豊富で、幅広いジャンルからスキルに合った仕事を見つけやすい点が魅力です。
一方で、競争が激しく応募が集中しやすいことや、手数料が高い点がデメリットとして挙げられます。

2. ココナラ

自分のスキルやサービスを出品する形式のクラウドソーシングサービスです。
クライアントとの料金交渉が不要で、手軽に始められます。
一方で、手数料が高く、単価が低いこと、実績がないと案件獲得が難しい点がデメリットです。

3. ランサーズ

スキルアップにつながる評価システムを提供するクラウドソーシングサービスです。
案件の豊富さや直接依頼を受ける機会の多さから、安定した仕事の受注が期待できます。
しかし、案件獲得の競争が激しく、特に人気案件では選ばれるまでに時間がかかることや、手数料が高い点がデメリットです。

4. シュフティ

主婦層や初心者向けの案件が多いクラウドソーシングサービスです。
初心者向けの簡単な案件が多く、スキルを積むのに最適で、家庭と仕事を両立しやすい点が魅力です。
一方で、単価が低いため、しっかりと収入を得るには物足りなさを感じる場合があります。

5. ママワークス

家庭や育児と両立しやすい案件が多いクラウドソーシングサービスです。
手数料がかからず、ライフスタイルに合わせて仕事ができます。
一方、単価が低く、高度なスキルを活かせる案件が少ないため、収入面で制約が大きい場合がある点がデメリットです。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

クラウドソーシングサイトにデザイナーが登録するメリット3選

クラウドソーシングサイトには実務経験を積む貴重なチャンスが広がっており、スキルアップと収入を得るための第一歩として最適です。ここでは、クラウドソーシングサイトを利用する主なメリットを3つ紹介します。

1. 初心者でも実際の案件に取り組める可能性がある

クラウドソーシングサイトでは、初心者歓迎の案件やコンペ形式の仕事が多く掲載されています。
特にコンペは、スキルを問わず誰でも挑戦できるため、実践的なアウトプットの機会を得る良い場となります。

ただし、低単価の案件には注意が必要です。報酬が見合わない案件を受け続けると、疲弊してしまうため気を付けましょう。

2. 実績を増やせる

案件によっては、制作物をポートフォリオやSNSで実績として公開できる場合があります。
例えば、納品物の使用許可が得られる案件を選べば、次の仕事に繋がる貴重な実績となります。

一方で、コンペのように採用されなかった制作物の公開が原則NGのケースもありますが、制作過程で得たアイデアやデザインの一部をブラッシュアップし、個人制作として公開するのも1つの方法です。

3. 自分で仕事を選べる

クラウドソーシングサイトでは、基本的に応募者が自分で案件を選びます。
これにより、興味がある分野やスキルアップにつながりそうな案件、単価が見合った案件を優先して取り組めます。
自由度が高いため、学びながら成長できる環境を自分で作り出せる点がメリットです。

【体験談】クラウドソーシングサイトは稼げない?初心者が注意すべき3つのポイント

クラウドソーシングサイトは便利なツールですが、初心者がうまく活用するには注意すべきポイントがあります。ここでは実際の経験をもとに、特に押さえておきたい3つの注意点を解説します。

1. クラウドソーシングサイトは実績がないと受注しにくい

クラウドソーシングサイトでは、実績がないと受注しにくいため、自己紹介文や営業文を工夫して、まずは実績となる案件を獲得することが非常に重要です。

初心者歓迎の案件もありますが、経験者に好条件の仕事が集中しやすいため、ポートフォリオを充実させ、少しでも多くの案件をこなして評価を得ることが成功のカギです。実績を積むことで、次のチャンスにつながります。

2. クラウドソーシングサイトで大きく稼ぎ続けるのは難しい

クラウドソーシングサイトでは、サイトの手数料が報酬の一部を差し引くため、実際に手にする金額が想像以上に少なくなる場合があります。

また、サイト上の取引に依存しすぎるとクライアントとの直接的な関係を築きにくく、人脈を広げる機会が限られてしまいます。

そのため、クラウドソーシングサイトはあくまでも実績作りの手段として捉え、期間を決めて使用することがおすすめです。
一定期間で実績を積み上げた後は、SNSでポートフォリオを公開したり、転職活動を並行したりするなど、複数の手段を活用することで、収入やキャリアの幅を広げられます。

3. 低単価・怪しい「やばい」案件も存在する

低単価や怪しい案件が存在するというリスクにも注意が必要です。例えば、修正が多すぎる案件や、報酬が未払いになるケースが報告されています。

特に、条件が良すぎる案件や外部連絡を要求する案件は、トラブルを避けるためにも応募を控えた方が良いでしょう。
事前にクライアントの評価や案件の詳細を確認することで、リスクを軽減できます。

クラウドソーシングサイトでデザイナーとして稼ぎたいならポートフォリオを作り込もう

クラウドソーシングでは特に「信頼」が重要視されます。クライアントは直接会ってやり取りできないため、スキルや信頼性を判断する基準としてポートフォリオが大きな役割を果たします。
そのため、ポートフォリオのクオリティが受注率に直結するといっても過言ではありません。

では、ポートフォリオのクオリティはどのように決まるのでしょうか?単に実際の作品を載せるだけではなく、以下のような要素を盛り込むと、クライアントに好印象を与えられます。

  • 対応可能な業務

どのような案件に対応できるのかを明確に書くことで、クライアントが依頼しやすくなります。

  • 作品への思い

制作した作品に込めた意図や工夫を説明することで、単なるスキルの披露以上の印象を与えられます。

  • デザインプロセスの可視化

どのようにクライアントの課題を解決したかを示すと、より実務的な能力をアピールできます。こうした内容を盛り込むことで「この人にお願いしたい」と思わせるポートフォリオが作れます。

高クオリティのポートフォリオを作りたいならデザスタのWebデザインコースがおすすめです。卒業生のポートフォリオを参考に見てみて下さいね。(デザスタホームページ:https://dezasuta.com/

こちらの記事では実際に案件を獲得しているデザイナーが教える、ポートフォリオを作る際のポイントを詳しく解説しています!

check!!

【必見】心惹かれるWebデザイナーのポートフォリオ制作の方法とコツの画像

【必見】心惹かれるWebデザイナーのポートフォリオ制作の方法とコツ

Webデザイナーにとってポートフォリオは自分の実力やスキルをアピールできる大切な役割を持ちます。ただどんな内容を入れると良いのか、何から準備を始めれば良いのかと悩んでいる方も多いでしょう。この記事では、ポートフォリオに必ず入れたい項目や一目置かれるポートフォリオを制作するために注意したい点を紹介しています。この記事の内容を制作に活かすっことができると自分だけの心惹かれるポートフォリオになること間違いなしです。ぜひ最後までご覧くださいね!

まとめ

今回はデザイン初心者におすすめのクラウドソーシングサイト5選について解説しました。

 ポイント

  • クラウドソーシングサイトとは?2つの特徴を解説
  • デザイン初心者におすすめのサイト5選を徹底比較
  • クラウドソーシングサイトにデザイナーが登録するメリット3選
  • クラウドソーシングサイトは稼げない?初心者が注意すべき3つのポイント
  • クラウドソーシングサイトでデザイナーとして稼ぎたいならポートフォリオを作り込もう

クラウドソーシングサイトは、デザイン初心者が実績を積み、成長するための有効な手段です。
本記事ではおすすめサイトの比較や注意点、稼ぐためのコツを解説しました。ポートフォリオを充実させて効率的に案件を獲得しましょう!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【超簡単】Photoshopで背景を透明にする5つの方法を徹底解説

  • Photoshopを使って背景を透明にする方法を知りたい
  • どんなときに背景を透明にするべきなの?
  • 背景を透明にできないときに考えられることは?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

デザインを作る際、画像の背景を透明にしたいと思うタイミングは多くありますよね。そんなときは、Photoshopを使うと簡単に背景を透明にできます

とはいえ「やり方がわからない」「うまく透明にできない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • Photoshopを使って背景を透明にする方法5選
  • 背景を透明にできない場合に考えられること
  • 背景を透明にした画像の保存方法

Photoshopを使った背景を透明にする方法は、デザイナーにとって覚えておくべき超重要スキルの1つですので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

Photoshopで背景を透明にするメリットや活用例

背景を透明にするメリットとは?

Photoshopで画像やイラストの背景を透明にすることで、デザインのバリエーションを増やせますさまざまなテイストのデザインを作れるようになるためにも、背景を透明にする技術は身につけておくべきだと言えるでしょう。

たとえば、画像やイラストの背景を透明にした場合、以下のような活用方法があります。

  • 既存のデザインの背景色や色を自由に変えられる
  • 他の画像やイラストと合成できる
  • 素材の一部のみを自由な形に、自然に切り取れる

Photoshopで背景を透明にする5つの方法を解説

背景を透明にする5つの方法

こちらではPhotoshopを使って背景を透明にする具体的な方法を5つご紹介します。

  1. 新規作成時に背景を透明に設定する
  2. マジック消しゴムツールを使う
  3. クイック選択ツールを使う
  4. 「背景を削除」を使う
  5. レイヤーマスクを使う

それぞれ手軽さや、背景を透明にできる精度が異なるので目的にあった方法を選んでくださいね。それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. 新規作成時に背景を透明に設定する

操作手順は次のとおりです。

  1. 「ファイル」→「新規」を選択し、新規ファイルを作成
  2. 「カンバスカラー」→「透明」を選択し、作成をクリック
背景を透明に設定

PNGの画像など、元々背景が透過されている素材をそのまま読み込みたい時に有効な方法です。画像やイラストから特定の要素等を切り抜いたり、背景を透過させることはできません。

また、新規作成時に「カンバスカラー」を「白」で選択した場合は、挿入されているレイヤーを削除し、透明にすることも可能です。

2. マジック消しゴムツールを使う

マジック消しゴムツールは、クリックした箇所と似ている色を削除できるツールです。背景が単色の場合や、透明にしたい背景の色が似ている場合の使用がおすすめです。
操作手順は次のとおりです。

  1. 「レイヤー」→「ラスタライズ」→「レイヤー」を選択し、スマートオブジェクトを解除
  2. 「消しゴムツール」を長押しし、「マジック消しゴムツール」を選択
  3. 透明にしたい箇所をクリック
マジック消しゴムツールを使って背景透過

クリックした箇所と似た色でも、許容値が低いと削除できないことがあります。
その場合は、「オプション」から「隣接」のチェックを外し、「許容値」の設定をあげることで細かい部分の透明化ができます。

3. クイック選択ツールを使う

クイック選択ツールは、自動的に色の違いを検出し、選択範囲を広げてくれるツールです。シンプルかつ効率的に背景を透明にできます。背景が単色であったり、コントラストが強い場合の使用がおすすめです。
操作手順は次のとおりです。

  1. 「レイヤー」→「ラスタライズ」→「スマートオブジェクト」を選択し、スマートオブジェクトを解除
  2. 「クイック選択ツール」を選択
  3. 背景部分をクリック→ドラッグ
  4. 背景が選択されたらDeleteキーを押して背景を削除
クイック選択ツールを使って背景透過

うまく選択できない場合は、「オプション」から「選択とマスク」を使って削除したい箇所を微調整します。

4. 「背景を削除」を使う

「背景を削除」ボタンを使用することで、簡単に1クリックで背景を削除できます。
操作手順は次のとおりです。

  1. 「プロパティパネル」を選択、「レイヤーに変換」をクリックし、スマートオブジェクトを解除
  2. 「プロパティパネル」をスクロールし、「背景を削除」をクリック
背景を削除を使って背景透過

Photoshopが自動で背景を選択し、削除してくれます。
背景が削除しきれない箇所は、「レイヤーマスクサムネイル」を選択、「ブラシツール」に持ち替え、黒色で塗り修正します。

5. レイヤーマスクを使う

レイヤーマスクは画像の一部を隠して背景を透明にする方法です。ペンツールやブラシツールを使い、透明にしたい部分をなぞって調整していくので、細かく正確に背景を透明できます
操作手順は次のとおりです。

  1. 「クイック選択ツール」を使って、残したい箇所を選択
  2. 「レイヤー」下部にある「レイヤーマスク」をクリック
レイヤーマスクを使って背景透過

レイヤーマスクのみを選択してペンツールを使うことで、細かい部分も調整可能です。背景を透明にしきれない箇所は、”背景削除を使う”でご紹介した方法で調整ができます。

レイヤーマスクの使い方はこちらの記事で詳しく解説しています!

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Photoshopで背景を透明にした画像の保存方法

背景を透明にした画像の保存方法

画像の背景を透明にしたまま保存できるファイル形式は、PNGまたはGIFのみです。
操作手順は次のとおりです。

  1. 「ファイル」「書き出し」→「Web用に保存」をクリック
  2. PNGまたはGIFを選択
  3. 「透明部分」にチェックをし、保存をクリック
保存方法解説動画

GIFやPNG以外のファイル形式、「透明部分」にチェックが入っていない状態で保存をすると、白い背景の状態で保存されてしまうので注意しましょう。
また、画像のファイル形式ついてこちらの記事で詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。 

check!!

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介の画像

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介

デザインを作って保存をする際、様々なファイル形式があって保存方法に迷ったことはありませんか? ファイル形式や用途を覚えておくと、適切な画質・サイズの画像にすることができ、デザインの品質向上にもつながります。 より良いデザインを作るために欠かせない、画像についての知識を深めるために必読の内容となっています。ぜひ最後までお読みください。

Photoshopで背景を透明にできないときの3つのチェック項目

背景を透明にできない時の確認事項

Photoshopを使って背景を透明にできないときに考えられることは以下の3つです。「正しいやり方で操作しているのに透明にならない」という場合にチェックしてみてくださいね。

1. レイヤーにロックがかかっている

残したい箇所を切り抜いて背景を透明にした場合、切り抜いたレイヤーにロックがかかっていると、白い背景の状態で保存されてしまいます。レイヤーの右側に「鍵マーク」がついている場合はロックがかかっていますので、「鍵マーク」をクリックし、ロックを外して保存しましょう。

2. JPEGで保存している

画像のファイル形式をJPEGにして書き出してしまうと、背景が透明になりません。背景を透明にした状態で画像を保存するには、ファイル形式をGIFまたはPNGにする必要がありますので、拡張子を確認してみてください。

3. 「透明部分」にチェックが入っていない

透明にした画像を保存する際、「透明部分」にチェックが入っていないと白い背景の状態で保存されてしまいますので、チェックが抜けていないか確認してみてくださいね。

まとめ

今回はPhotoshopを使って背景を透明にする方法ついてご説明しました。

まとめ

  • Photoshopで背景を透明にするメリットや活用例
  • Photoshopで背景を透明にする方法・保存方法
  • 背景を透明にできない時に考えられること

Photoshopを使って背景を透明にすると、画像を自由に組み合わせる、背景を自由に変えるなどデザインの幅が広がります。今回ご紹介したスキルを覚えておくことで、デザイン制作の時短&デザイン性の向上に繋がりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【現役コーダーが解説】コーディングとは?必要なスキルやプログラミングとの違い

  • コーディングってなに?
  • プログラミングとどう違うの?
  • コーディングに必要なスキルは?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「コーディングとは」について理解を深めるとコーディングとプログラミングの違いやコーディングに必要なスキルを把握し、学習のステップをより理解できるようになります。

そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • コーディングとは
  • コーディングとプログラミングの違い
  • コーディングに必要なプログラミング言語
  • コーディングを活用できる職業
  • コーディングを学習する3ステップ

コーディングについて詳しく知りたい人やコーディングの学習ステップを迷ってる人にとって、大変有益な情報になっているので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

コーディングとは?プログラミングとの違いを解説

コーディングとは?プログラミングとの違いを解説

コーディングとは、プログラミング言語を使ってソースコードを書く作業のことを指します。一般的には「ソースコードを書く」こと自体をコーディングと呼び、プログラミングはこのコーディング作業を含む一連の作業全般を指す広い意味合いの言葉です。具体的に次の2つの違いについて解説します。

1. コーディングとプログラミングの手順の違い

プログラミングの手順には、主に以下の5つのステップが含まれます。

 【プログラミングの手順】

  1. プログラムの機能や構造の設計
  2. 設計に基づいてコードを記述して実装
  3. 動作確認テスト
  4. 発見された問題の修正
  5. リリース

この中でコーディングは、主に「2.設計に基づいてコードを記述して実装」する部分に該当します。また、場合によってはテストや不具合の修正を含むこともあります。

2. コーダーとプログラマーの違い

職業としても「コーダー」と「プログラマー」には違いが見られます。一般的に、以下のように区分されることが多いです。

 【プログラミングの手順】

  • コーダー:主にHTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を使い、デザインをもとにWebサイトを作成します。Webサイトの見た目やレイアウトなど「表面的な部分」を担当する役割です。
  • プログラマー:Webサイトの表面的な部分だけでなく、JavaやC++なども使い、ユーザーの入力に応じて動作を制御する内部処理まで担当します。コーダーがサイトの見た目を作るのに対し、プログラマーは「内部のロジックや処理」にまで関与します。

コーディングで使う代表的な3つの言語を紹介

コーディングで使う代表的な3つの言語を紹介

「ソースコード」を書くと言っても具体的にどのようなものか聞き慣れない方も多いのではないでしょうか?ここでは実際にHTML、CSS、JavaScriptについて、それぞれ例をあげて解説していきます。

1. HTML

HTMLは「Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)」といわれるマークアップ言語であり、Webページの骨組みを作るための言語です。

文書の内容に見出しや段落、リンクなどのタグと呼ばれる要素を定義し、コンピュータが内容を理解しやすくする役割を持ちます。

例えば、

<h1>【2024年9月最新】Webデザイナーはコーディングを学ぶべき?必要な知識と4つの勉強方法とは</h1>

とh1タグで囲むと、囲んだ部分の文章が「見出し1」という意味になり、コンピュータ側がそれを認識することができます。他にも画像を表すタグや文章を表すタグなどがあります。

HTML

2. CSS

CSSとは「Cascading Style Sheets(カスケード スタイル シート)」の略称です。

画像の大きさや色の指定、縦横の幅など、装飾的な要素を決める役割をします。

HTMLで作成したものを土台に、サイトの見た目を調整できる言語です。

HTMLで紹介したh1の見出しの色を青に指定したい場合は、

h1{ color:blue;
}

と記述すると、青文字になります。

CSS

3. JavaScript

「JavaScript(ジャバスクリプト)」はプログラミング言語の1つで、HTMLとCSSと組み合わせて使用されます。Webサイトの中に動きをつけるときに、使われる言語です。

写真のスライドショーやGoogleマップの組み込みなどでこの言語が用いられます。ページをスクロールした時に、下からふわっと文字が出てくる指示もJavaScriptを使って表現することができます。

JavaScript

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

コーディングを活用できる職業3選

コーディングを活用できる職業

コーディングの技術を身につけると、キャリアの可能性が大きく広がります。
ここでは、コーディングを活用できる職業を3つご紹介するので、ご自身に合ったキャリアパスを考える参考にしてみてくださいね。

1. Webデザイナー

Webデザイナーは必ずしもコーディングスキルが必要ではありませんが、コーディングの知識があると実装面も考えたデザインの提案が可能になります。
また、デザインからコーディングまでの作業を一人で行えるため、業務の幅が広がります。

Webデザイナーにコーディングの知識は必要なの?と疑問に思った方は、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

check!!

【2024年9月最新】Webデザイナーはコーディングを学ぶべき?必要な知識と4つの勉強方法とはの画像

【2024年9月最新】Webデザイナーはコーディングを学ぶべき?必要な知識と4つの勉強方法とは

Webデザイナーはコーディングが必要なの?コーディングの勉強方法を知りたい!という方におすすめの記事です。コーディングスキルはWebデザインーにとって持っておくととても有利になります。コーディングを勉強する方法のメリットやデメリットについて詳しく解説!コーディングができるWebデザイナーは活躍の幅が広がります。

2. プログラマー

プログラマーは、システム全体を設計・構築するのでコーダーよりも広い技術領域をカバーします。
コーディングの基礎知識があると、高度な技術の習得もスムーズに進められるでしょうプログラマーはコーダーに比べてさらに深い知識が求められる職業です。

3. フロントエンドエンジニア

Webサイトやアプリケーションのユーザーと接触する部分(フロントエンド)を担当する職種です。
エンジニアとしてコーディングスキルはもちろんのこと、UI/UXの知識やサーバーに関する知識も必要とされるため、幅広い知識が求められます。

コーディングを学習する3ステップを解説

コーディングを学習する3ステップを解説

Web開発やプログラミングの第一歩としてコーディングを学ぶには、順序立てて進めることが大切です。
ここでは、初心者がコーディングを効果的に学ぶための3つのステップについて詳しく解説します。

1. インプットする

まずは、コーディングで使われる言語の基本を理解することから始めましょう。学習方法としては、入門書籍や無料の学習サイトの利用が効果的です。

初心者におすすめの書籍

HTML&CSSとWebデザイン

(商品リンク:https://amzn.to/3P9W9iP

HTMLやCSSについて学んだことがない方は同じシリーズの入門講座もおすすめです。
中のデザインもカラフルで、難しい言語の話も分かりやすく解説されています。

また、初心者にはProgateなどのオンライン学習プラットフォームが人気です。

progate

(引用元:https://prog-8.com/

解説と実演習が交互に出てきて、わからなくなっても戻って確認できます。ゲーム感覚で学びたい方におすすめのプラットフォームです。

さらに、Googleのガイドラインも参考になります。

Googleのガイドライン

(引用元:https://google.github.io/styleguide/htmlcssguide.html

GoogleはWebの標準規格に基づいたページの最適化ルールを提供しているため、初心者は「良いページの作り方」を理解しやすくなります。
すべてを理解する必要はありませんが、知識を深める上で役立つでしょう。

2. トレースなどで実践する

トレースとは、既存のWebページを模倣しながらコーディングを行う練習方法です。本やプラットフォームでインプットした後は、実際にコードを書いてスキルをアウトプットしていきましょう。
トレースする時は構造が簡単なサイトからチャレンジするのがおすすめです。

「Codejump」は【入門編~上級編】までトレース用の練習サイトが掲載されています。
コーディング初心者さんはまず入門編のサイトからトレースしてみましょう。

また、コーディングにはコードを書くためのコードエディタを使うのがおすすめです。
「Visual Studio Code」(VS code)はコード作成のときに間違いの部分を指摘してくれるなど、コーディング初心者には強い味方になってくれます。
サイトからダウンロードしてみましょう。

3. サーバーにアップしてみる

サイトのトレースができるようになったら、サイトを作ってサーバーにアップしてみましょう。トレースでのアウトプットはわからなくなったら答えがあるため、既にコーディングされたものを見てしまいがちです。

しかし、自分でデザインしたサイトには答えがないため、自分で考えたり問題を解決したりしてコーディングする力が必要になります。

さらに、実際にインターネット上でサイトを公開するには「サーバーにコードや画像をアップする」工程が必要です。より実践的なレンタルサーバーの知識やインターネットの知識が必要となります。

初めてサイトを作る人におすすめのレンタルサーバーをこちらの記事でご紹介していますのでぜひ自分の目的に合ったサーバーを見つけてくださいね!

check!!

【2024年最新】レンタルサーバーの選び方を徹底解説!5つのポイントやおすすめサービスを紹介の画像

【2024年最新】レンタルサーバーの選び方を徹底解説!5つのポイントやおすすめサービスを紹介

この記事は、レンタルサーバーの選び方について解説し、サーバーの基本知識から種類、選び方のポイント、具体的なおすすめサービスを紹介しています。レンタルサーバーには共用サーバー、専用サーバー、VPS、クラウドサーバーなどがあり、用途や予算に応じて最適な選択をすることが重要です。選ぶ際のポイントとして、使いやすさ、料金、サポート、セキュリティ、利用実績が挙げられ、初心者向けのおすすめサービスも紹介されています。

まとめ

今回は、コーディングとはについてご説明しました。

ポイント

  • コーディングとは
  • コーディングとプログラミングの違い
  • コーディングに必要なプログラミング言語
  • コーディングを活用できる職業
  • コーディングを学習する3ステップ

コーディングは勉強を始めるととても奥が深く、最初は難しく感じるかもしれません。
でも、インプットとアウトプットを繰り返すと少しずつ自分の表現したいものに近づくことができます。
サイトが完成したときの達成感は非常に大きいので、コーディングを勉強したいと思っている方は学習ステップに沿って始めてみましょう。

コーディング初心者がつまずきやすい部分をこのメディアではそれぞれ詳しく解説していますのでぜひ併せてお読みください!

[page-link-slug=”id-class”]

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【もう迷わない】ロゴデザインの作り方と3つのコツを徹底解説

  • ロゴを作成したいけどやり方がわからない
  • ロゴデザインを作成するときのコツを知りたい
  • ロゴデザインを依頼されたけど何から準備して良いかわからない

こんな疑問や悩みを解決できる記事となっています!

これから自分のロゴデザインや企業やお店のロゴデザインを作成したいけど、やり方がわからない、何から準備をしていいかわからないと思っている方も多いでしょう。そこでこの記事では、以下の内容について解説します!

  • ロゴデザインって何?
  • ロゴの構成要素
  • ロゴデザイン作成のコツ3選
  • 作成の6つのステップ
  • やってはいけないこと5選
  • ロゴデザインを学びたい方は「デザスタ」のグラフィックコースがおすすめ

この記事で、作成から納品までの流れとコツを得ることができれば、多くの人の記憶に残るロゴを作成することができること間違いなしです。ロゴデザインを1から作成したい、作成のコツを知りたいという方にとって、必見の記事になってます。ぜひ最後までご覧ください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【サクッと解説】ロゴとは?有名な例を紹介

ロゴって何?何のために必要なの?と思っている方のために、ここでは、ロゴについて簡単に説明します。

ロゴとは、企業やブランド、商品、サービスなどを図案化したものを言います。ロゴは理念や特徴などのブランドイメージを伝えるとても重要な存在です。

世界には有名なロゴが多く存在しています。

例えばAppleと言えばリンゴのロゴ、Nikeと言えばスウッシュのロゴが思い浮かぶと思います。

ロゴはブランドのイメージを作り上げる、強力なツールと言えるでしょう。そのため、ロゴデザインが浸透するとブランドの認知も同時に進み、商品やサービスへの信頼にもつながります。

ロゴはブランディングの鍵であり事業やサービスの大切な「」です。これからブランディングを強化させたい、ビジネスを飛躍させたいと思っているなら、ロゴデザインを大切に作り込みましょう。

ロゴの3つの構成要素

ロゴは3つの構成要素があり、それを組み合わせて作成されています。

こちらでは、ロゴの3つの構成要素って何?と思っている方のために詳しく解説していきます。

  1. シンボルマーク
  2. ロゴタイプ
  3. タグライン

この3つの要素を理解できれば、ブランドに合わせたロゴデザインの構成を作成できること間違いなしです。こちらで紹介する構成要素は、すべてが必ず含まれているとは限りません。用途や場面によって組み合わせが変わることがあります。ぜひ参考にしてみてください。

1. シンボルマーク

シンボルマークとは、企業やブランド、商品、サービスなどを「図形」で表したものです。
シンボル=象徴、マーク=記号を組み合わせた和製英語です。

画像のロゴで言うと、左の長方形が並んでいる部分です。

シンボルマークはデザインの自由度が高いため、企業の世界観を表現するのに適しています。

 2. ロゴタイプ

ロゴタイプとは、企業やブランド、商品やサービスなどを「文字」で表したものです。

画像のロゴで言うと、Millandryの文字です。

ロゴタイプは文字のみで構成されているので、読みやすく名前を覚えてもらうのに適しています。また装飾を加えることで、ブランドのイメージも表現することができます。

3. タグライン

タグラインとは、その企業が顧客に対して提供できるサービスや想いを短いフレーズにしたものです。ロゴタイプよりも長い「文章」であることが多いです。

画像のロゴで言うと、「Asset Management」の文章です。

【タグラインの例】

  • ニトリ「お、ねだん以上。」
  • 味の素株式会社「Eat Well, Live Well.」

タグラインは、企業と顧客がかわす大切な約束になります。タグラインをつけることで、競合との差別化をしたり、市場でのポジションを明確にしたりできます。ブランディングを重要視するのであれば、なくてはならない存在です。

タグラインを決める際のコツをこちらの記事にて実例を参考にしながら解説をしていますのでぜひ併せてご参考ください!

check!!

これで解決!印象に残るキャッチコピー作りに役立つ6つのコツの画像

これで解決!印象に残るキャッチコピー作りに役立つ6つのコツ

キャッチコピーは商品やサービスの魅力を短いフレーズで伝え、ターゲットの興味を引き出す重要な役割を持っています。キャッチコピーを作る際は、メリットとベネフィット、無料・割引、認知的不協和、実績、限定、ターゲットの明確化などのコツを意識しましょう。アイデアが浮かばない時は、身近なキャッチコピーの観察、参考書を読む、口コミ・レビューを参考にする、一晩寝かせるなどの対処法が役立ちます。キャッチコピーを提案できるデザイナーはビジネスシーンで重宝されること間違いなしです。

ロゴデザインの作成のコツ3選

ロゴデザインを作成したいけど、何から手をつけて良いのかわからないという方のために、ここでは、ロゴデザインを作成する時の3つのコツを紹介します。

  1. シンボルの種類
  2. フォント選び
  3. 黄金比の使い方

この3つを決めておくと、ロゴデザイン作成がスムーズに進むでしょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. シンボルの種類

シンボルにはいくつかの種類があります。種類を知っていると、その企業に合わせたシンボルを選択することができるので、迷った時に参考にしてみてくださいね。

①頭文字

頭文字をシンボルにしたロゴマークを指します。

デザイン性を取り入れながら、頭文字のみのシンプルな構成になるため印象に残りやすいロゴデザインです。

②ロゴタイプのみ

シンボルマークなどはなく、ロゴタイプのみで作られたロゴマークを指します。

文字のみの構成なので、認識してもらいやすくなります。フォントの種類で印象が変わってしまうのでイメージに近いものを選択するようにしましょう。

③シンボルのみ(実在の簡略化)

実在する動物やアイテムをモチーフにしたロゴマークを指します。

動物やアイテムを使用しているためインパクトがあり、印象に残りやすいです。ただ、細部までこだわって表現しすぎてしまうと、プリントした際に潰れてしまう可能性があります。特徴を残しながらも適度に簡略化するようにしましょう。

④抽象モチーフ

実在するものではなく、幾何学模様やシンプルな線で構成されているロゴマークを指します。

ブランドのコンセプトや理念をストレートに伝えることができ、シンプルで整っているため信頼感を与えることもできます。

⑤要素の詰め込み

いくつかのシンボルが集まったロゴマークのことを指します。

特に地域のロゴマークとして採用されることが多いです。

その地域の特色や有名な観光地を入れることで、一目でどんなものがあるのかわかるようになっています。ただ、要素を詰め込みすぎてしまうと、ロゴが表示されたときに見づらくなってしまうので、作成するときは配置やバランスに注意しましょう。

2. フォント選び

フォント選びに大切なことは「らしさ」です。

企業やブランドには一定のイメージがあるので、あまりにイメージがかけ離れてしまうと顧客が商品やサービスを認識しづらくなってしまいます。

以下の3つのポイントを意識すると、イメージに近いフォントを選ぶことができるのでぜひ参考にしてみてください。

①ゴシック体か明朝体か

書体はこの世の中にたくさん存在しますが、大きくはゴシック体と明朝体に分かれます。

同じ文字でも、ゴシック体だと親しみやすくラフな印象を、明朝体では高級感や上品さを与えられます。

与えたいイメージやその業種にあったものはゴシック体なのか明朝体なのかを分別するとフォント選びもスムーズに進むでしょう。

フォントの選び方については、こちらの記事で詳しく紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

②フォントの太さ

フォントの太さによってもロゴマークの印象は変わります。

ウェイトが細いほど女性らしく落ち着いた印象に、太いほど男性らしくアクティブな印象を与えます。ブランドのイメージや商品を使用する顧客に合わせてフォントの太さを選ぶと良いでしょう。

③視認性が高いか低いか

フォントを選ぶ際には、視認性の高さを意識する必要があります。

太さに統一性がなかったり、濁点がくっついて見えなかったりと、視認性が低いフォントも存在します。

視認性が低いフォントを選んでしまうと、印象に残らずマイナスの印象を与える可能性があるので、ロゴデザインでは視認性の高いフォントを選ぶようにしましょう。

3. 黄金比の使い方

ロゴデザインのレイアウトを決めるときに、大切なのは「要素の大きさ」と「余白の大きさ」です。バランスをとる際は、黄金比を意識しましょう。

黄金比とは1:1.618の比率のことを言います。

この四角を一つずつ取り出したものがフィナボッチ数列と言い、隣の数を足すと次の数字になるのが特徴です。

黄金比をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

要素の大きさと余白の大きさを決めるためにフィナボッチ数列を使用します。要素の大きさと余白の大きさが変わるだけで、与える印象が異なります。

最終的には与える印象に近いものを選択すると良いでしょう。この時注意が必要なのは、黄金比ばかりにこだわっていると文字が中心がズレたり、全体的なバランスが崩れたりすることです。視覚的な微調整も忘れず行うようにしましょう。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

ロゴデザインの作成の流れ6ステップ

ロゴデザインの作成を依頼されたけど、流れがわからない、納品の仕方がわからないという方のためにここでは、ロゴデザイン作成の流れから納品までを紹介します。

  1. ヒアリング
  2. アイデア出し
  3. 手書きラフ
  4. 清書
  5. 検証
  6. 提出するときの資料作成(納品)

この6つのステップを行えば、多くの人の記憶に残るロゴデザインを作成できること間違いなしです。今回は実際にこの6つのステップに沿ってロゴデザインを作成していきます。ぜひ参考にしてみてください。

(例)森のこもれび(宿泊施設)

1. ヒアリング

まず、始めに行うのがヒアリングです。以下の内容を中心に、クライアントの想いを聞き取っていきましょう。

①業態

②商品やサービスについて(差別化ポイント)

  • 商品
  • ハード(建物)
  • 立地
  • サービス
  • 想い

③デザインについて(与えたい印象)

  • 見る人にどう感じてほしい?
  • イメージの色
  • イメージに近いデザイン

質問に抜けがなくなるので、このようなヒアリングシートを用意するのがおすすめです。

2. アイデア出し

ヒアリングした内容を元にアイデア出しをしていきます。

紙に手書きをする人もいれば、iPadで作成する人もいます。自分に合ったやり方で行いましょう。

業態や与えたい印象を元にPinterestやGoogleで検索したり、自分の中でその企業やブランドのイメージができてきているので実際にあるロゴデザインを「眺める」のもアイデア出しのコツです。

3. 手書きラフ

キーワードを元に手書きラフを作成していきます。アイデア出しと手書きラフの作業は行ったり来たりの作業になります。

ここで大切なのは「絶対選ばれないな」と自分で判断して作成した手書きラフを消さないことです。手書きのラフ同士を組み合わせたら、良いロゴデザインになる可能性がありますし、意外とクライアントが気にいる可能性もあります。

思いついたものは、全て描き出すようにしましょう。

4. 清書

実際にロゴデザインを形にしていきます。llustratorなどのデザイン制作のアプリを使用し、清書していきましょう。

使用場面が様々あると想定して、大きさ、フルカラー、グレースケール、レイアウトの変えるなどのいくつかのパターンを作成しておきます。

5. 検証

モックアップにはめるようにして実際に使用したらどんな印象を与えるのか確認が必要です。

  1. 名刺
  2. パンフレット
  3. 看板
  4. SNSアカウント

ロゴデザインを使用する媒体を参考にモックアップを作成するようにしましょう。

イメージを自分自身で持つことができるのはもちろんのこと、依頼者にも具体的なロゴ活用イメージを持ってもらうことができます。

6. 提出する時の資料の作成(納品)

クライアントの満足度を上げるために、納品の際にも工夫しましょう。

この一手間で与える印象が異なります。納品する際に大切にしたい2つのポイントを紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

①提出する資料をデザイン

納品するときにデータだけで納品するのか、データ以外に資料を提出するのかで与える印象が変わります。おすすめは、データに以下の資料を付け加えることです。

  • 制作意図
  • ロゴデザイン
  • モックアップ

この3つを入れることで、依頼者に対しての想いが伝わったり、実際に使用したイメージをもちやすくなります。

データを納品して終わりではなく、資料も作成するようにしましょう。

②様々なサイズ、形式で提出

依頼者はロゴデザインを様々な場面で使用する可能性があります。そのため様々なサイズや形式でデータを納品しましょう。

形式・・・JPEG、PNG、Illustratorデータ、PDF

カラー・・・CMYK、RGB

画像ファイルの種類とそれぞれの形式の特徴についてこちらの記事で詳しく解説しているのでご参考ください!

check!!

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介の画像

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介

デザインを作って保存をする際、様々なファイル形式があって保存方法に迷ったことはありませんか? ファイル形式や用途を覚えておくと、適切な画質・サイズの画像にすることができ、デザインの品質向上にもつながります。 より良いデザインを作るために欠かせない、画像についての知識を深めるために必読の内容となっています。ぜひ最後までお読みください。

またIllustratorデータを納品する際は、文字化けする可能性もあるのでアウトライン化しておくのも大切です。

アウトライン化の詳しい内容はこちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ロゴデザイン作成でやってはいけない5つのこと

ロゴデザインで注意することを知りたいという方のためにここではロゴデザイン作成でやってはいけない5つのことを紹介していきます。

  1. デザインの盗用
  2. 商用利用できないフォントを使う
  3. ユニバーサルデザインを意識していない
  4. トレンドを意識していない、意識しすぎ
  5. 要素を詰め込みすぎている

この5つを意識していないと、記憶に残る良いロゴデザインはできない上に、大きなトラブルを引き起こす可能性もあるのでぜひ参考にしてください。

1. デザインの盗用

ロゴデザインを作成する上で、様々なロゴデザインを参考にすることはとても大切なことです。

ただ、良いデザインをマネしてそのまま使用してしまうと著作権侵害にあたるため絶対にやってはいけません。

自分では意図せず類似したロゴデザインを作成してしまった場合でも、裁判沙汰になる可能性があります。作成したら特許庁が紹介している「Graphic Image Park」や「Google画像検索」などのツールを使って似ているデザインのものがないか確認するようにしましょう。

著作権についてこちらの記事で詳しく解説していますので必ず押さえておきましょう!

check!!

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説の画像

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説

デザイン制作と切り離せない著作権。デザイナーを守る権利でもあれば、侵害してしまうと大きなトラブルにもつながる重要な権利です。この記事では、難しい著作権についてわかりやすく解説をしています。またクライアントと著作権にまつわるトラブルが起きないようにしておくべきことや侵害しないための調査方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね!

2. 商用利用できないフォントを使う

フォントにも著作権があります。使用するフォントが商用利用できるかどうか必ず確認しましょう。

フリーフォントを使用する場合でもそれぞれのフォントの使用許諾や利用規約に加工が禁止などの記載があるので、必ず目を通すようにしましょう。

3. ユニバーサルデザインを意識していない

ユニバーサルデザインを意識せずに作成したロゴデザインは印象が薄く記憶に残りにくいです。また、一部の人にしか伝わらないデザインではブランドやサービスの認知度や信頼性に欠けてしまいます。

ユニバーサルデザインとは年齢や性別、国籍、身体の状況、能力などの違いにかかわらず、誰もが利用しやすいようにデザインを指します。

例えば、非常階段や男女を表したトイレのマークがユニバーサルデザインに当たります。

ユニバーサルデザインを意識することでより多くの人に理解され、記憶に残るロゴデザインを作成できます。

わかりやすいデザインを作る際の配色のポイントはこちらの記事で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

4. トレンドを意識していない、しすぎ

ロゴデザインを作成する時に最新のトレンドを把握することは重要です。

ただ、トレンドばかり追いかけたロゴデザインになると今は多くの人に受けても、普遍的に残らない可能性があります。数年後にはそのトレンドが終わっていることがあるからです。

ロゴは数年後、十数年後という年月をかけて育てていく必要があるので現在のトレンドを入れつつ、時代を超えて愛されるようバランスを取って作成するのが良いでしょう。

5. 要素を詰め込みすぎている

企業の良さや想いをより多く落とし込もうと、要素を詰め込みすぎてしまうとかえって良さが伝わらないロゴデザインになってしまう可能性があります。

ロゴデザインは、一番伝えたいコンセプトを厳選しシンプルな形で表現しましょう。

シンプルさオリジナリティを兼ね備えたロゴデザインなら印象に残ること間違いなしです。

【ロゴデザインを学びたい方必見】デザスタのグラフィックコースがおすすめ

(デザスタホームページ:https://dezasuta.com/lp/lp-04-m

これからロゴデザインを学びたい方にはデザスタのグラフィックコースがおすすめです。
無料相談会を実施中!下記リンクから申し込みできます。

【デザスタのグラフィックコースのおすすめポイント】

  1. 未経験でも安心!基礎から学べる
  2. 少人数での授業
  3. 現役デザイナー講師から最新の情報を得られる
  4. 実践で使えるノウハウが学べる 

1. 未経験でも安心!基礎から学べる

デザスタは、今までデザインに触れたことがない、デザインのソフトを使ったことがないという方にも基礎から着実に学べるカリキュラムになっています。実際に手を動かすことをメインにしているため、短期間でデザインソフトを使いこなせるようになります。さらに、24時間いつでも講師に質問できる環境が整っているので未経験の方でも安心です。

2. 少人数での授業

デザスタは少人数制の授業を行なっているので、学習から取り残される心配は不要です。受講生それぞれの学習進度や得意不得意に合わせた指導でスキルアップを図ります。確実に知識を定着させられるカリキュラムにより「スクールに通ったけど結局何もできるようにならなかった」というようなことはデザスタでは起こりません。

3. 現役デザイナー講師から最新の情報を得られる

デザスタの講師陣は現役のデザイナーです。デザイン業界のトレンドや市場で好まれるデザインは日々変化します。活躍をするためには、最新の情報を学ぶことがとても大切です。第一線で活躍しているデザイナーだからこそ伝えられる情報があります。

4. 実践で使えるノウハウを学べる

デザスタでは、ソフトの使い方やデザインの考え方はもちろんのこと、実践で使える請求書の作成の仕方から単価の上げ方まで、卒業後の実務で必要となる知識も学べます。ソフトの使い方を教えてくれるスクールはたくさんありますが、ここまで実践的なノウハウを学べるスクールが他を探してもなかなかありません。

こちらの記事で実際の卒業生からいただいたデザスタの口コミや特徴をご紹介しています!

まとめ

ポイント

  • ロゴデザインって何?
  • ロゴの構成要素
  • ロゴデザイン作成のコツ3選
  • ロゴデザイン作成の6つのステップ
  • ロゴデザイン作成でやってはいけない5選
  • ロゴデザインを学びたい方は「デザスタ」のグラフィックコースがおすすめ

今回はロゴデザインの作成とコツについて紹介しました。

ロゴデザインが企業やブランドの「顔」になります。そのため長く愛され記憶に残るロゴデザインを作成しなくてはいけません。

ぜひこの記事を参考にして、多くの人の記憶に残るロゴデザインを生み出してください!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【2024年最新】無料で使えるホームページ作成ツール15選を徹底比較

  • 無料で簡単にホームページを作る方法は?
  • 自分に合うホームページの作成ツールはどれ?
  • ホームページ作成ツールの選び方のポイントを知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

ホームページは、情報発信や集客、認知度の向上など数多くの役割を持ち、ビジネスには欠かせない非常に重要な存在です。
ところが、ホームページを作りたいけれど、費用が高く、難しいイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は誰でもすぐにホームページが作れる無料のツールを紹介します。紹介するツールを使えばHTMLやCSSの知識がない方でも、簡単にホームページを作成可能です。
この記事では、目的にあったツールを見つけるために、以下の内容について解説しています。

  • 操作性
  • デザインの自由度
  • おすすめの使い方

ホームページを作りたいと考えている方には必読の内容となっておりますので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

ホームページ作成ツールとは?選ぶ際の3つのポイントを紹介

ホームページ作成ツールとは、HTMLやCSS、JavaScriptなどプログラミングの知識がなくても、誰でも簡単にホームページが作れるツールです。ホームページ作成ツールの多くはCMS(Contents Management System)と呼ばれており、リアルタイムでプレビューを確認しながら作業できます。

テキスト入力や画像の挿入は、ほぼすべてのホームページ作成ツールで、ドラッグ&ドロップをするだけでホームページの作成が可能です。無料で使える機能や強みはツールによって異なります。

こちらでは、ホームページ作成ツールを選ぶときに意識して欲しいポイントを解説します。

1. 初心者でも更新がしやすいか

ホームページは作って終わりではなく、集客を増やす・情報を発信するなどの目的に応じて、更新し続ける必要があるため、初心者でも簡単に操作できるかどうかは重要なポイントです。

操作が難しく、更新が滞ってしまうと情報が古くなり、ページの有益性が下がりかねません。その結果、ユーザーの離脱率が上がってしまい、検索エンジンからの評価が下がるという悪循環にもつながります。

よって、自分にとって使いやすいツールを選択し、継続的にホームページを運用・更新していくことが大事です。

2. 初期費用がいくらかかるか

ホームページを作る際、初期費用について気になる方は多いのではないでしょうか。ツールを使って作成する場合でも、必要な初期費用はさまざまです。

本記事でご紹介するホームページ作成ツールは、完全無料で使えるものから、有料だけれど無料トライアル期間を設けているものなど、形態はさまざまですが初期費用をかけずに使えるものを多数紹介しています。

無料と有料のどちらのサービスが自分に合っているかは、ホームページを作成する目的によって変わるので、まずは初期費用がかからないツールを使って試してみるのがおすすめです。

3. 困った時のサポートの手厚さ

初めてホームページを作る際、操作方法などで悩むこともあるかと思います。そんな時、簡単に問い合わせができたり、使い方を教えてもらえたりするサービスがあると安心ですよね。

この記事でご紹介するホームページ作成ツールの中には、チャットや電話で問い合わせができるサービス付きのものもあります。困った時や悩んだ時にどんなサポートが受けられるのかも参考にしましょう。

【無料】ホームページ作成ツール15選!特徴・おすすめの用途を紹介

無料ページ公開数無料トライアル期間有料版の有無独自ドメイン設定レスポンシブ対応サポート問い合わせフォーム機能
Wix100ページまで14日間有料プランであれば可能電話・チャット
WordPress無制限××可能お問い合わせフォーム
ペライチ20ページまで1か月間有料プランであれば可能お問い合わせ
Studio無制限60日間有料プランであれば可能チャット・コミュニティ
Strikingly1ページまで14日間有料プランであれば可能チャット・コミュニティ
Jimdo5ページまで180日間有料プランであれば可能お問い合わせフォーム
Ameba Ownd10ページまで×不可お問い合わせフォーム
Googleサイト無制限14日間有料プランであれば可能お問い合わせフォーム・チャット・電話
Weebly500MBまで×有料プランであれば可能チャット・コミュニティ・電話
BiNDup無制限30日間有料プランであれば可能お問い合わせフォーム
Crayon3ページまで×有料プランであれば可能お問い合わせフォーム
ホームページビルダー30日間要問合せ電話※利用制限あり
CLOUD LINE無制限15日間有料プランであれば可能お問い合わせフォーム
BASE無制限90日間可能お問い合わせ
Goope3ページまで15日間有料プランであれば可能お問い合わせフォーム・電話

1. Wix

(引用:https://ja.wix.com/

Wixはテンプレートや写真素材などが充実しており、HTMLやCSSの知識がなくても、動きのあるサイトを簡単に作れます。また、日本国内のコールセンターがあり、24時間サポートを受けられるので、ホームページを初めて作る方におすすめのツールです。

2. Studio

(引用:https://studio.design/ja

Studioにはテンプレートもありますが、白紙の状態から自由にレイアウトを組める機能もあるため、オリジナルのデザインの作成が可能です。
プログラミングの知識はないけれど、デザインにこだわった自由なホームページを作りたいという方におすすめです。
また、Studio公式のチャンネルがYouTubeにUPされており、使い方を動画で学べるので、ホームページ作成初心者の方でも安心して使えるツールです。

3. Strikingly

(引用:https://jp.strikingly.com/

Strikinglyは作成時のガイドが分かりやすく、ガイドに沿って作るだけでホームページが完成する使いやすいツールです。
また、スマートフォンのアプリからも編集ができるため、普段あまりパソコンを触らない方や、1ページ完結の簡単なホームページを作りたい方におすすめです。

4. Jimdo

(引用:https://www.jimdo.com/jp/

Jimdoはシンプルな操作、ドラッグ&ドロップのアクションでカスタマイズができるため、ホームページ作成後の管理・更新がしやすいのが特徴です。
スマホアプリからも更新ができ、小規模なサイト・シンプルなサイト・ネットショップを手軽に作りたい方におすすめです。

5. WordPress

(引用:https://wordpress.com/ja/

WordPressは世界で最も普及しているホームページ作成ツールです。テンプレ-トの数が豊富で、自由にカスタマイズすることもできます。HTMLやCSSの知識がない方でも使いやすいのはもちろんですが、プログラミングの知識があると、よりオリジナリティのあるホームページを作れます。
また、利用者数が多いため、使用方法で分からない部分があっても、検索エンジンで検索をするとすぐに答えが見つかるというメリットもあります。

6. ペライチ

(引用:https://peraichi.com/

ペライチは縦長の1ページ完結型のホームページを作ることが得意なので、LPなどの作成に向いていますテンプレートが豊富なため、デザイン性のあるホームページを作成できます。
また、日本企業が運営するサービスなので、管理画面が使いやすくサポート体制も整っているのもポイントです。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

7. Ameba Ownd

(引用:https://www.amebaownd.com/

Ameba Owndは、アメーバブログを運営するサイバーエージェントが運営しているホームページ作成ツールです。レスポンシブ対応のデザインだけではなく、スマートフォン用の個別ページも作れます。また、ブログ機能があり、SNSとの連携も簡単にできます。
記事を投稿するメディアが作りやすく、SNSで情報を拡散したりユーザーともコミュニケーションがとれたりするため、オウンドメディアを立ち上げたい人におすすめのツールです。

8. Googleサイト

(引用:https://sites.google.com/new

Googleが提供するホームページ作成ツールなので、GoogleフォトやGoogleMapなど他のGoogleサービスと連携できるのが特徴のひとつです。
また、ホームページの共同編集ができるので、複数人で管理をしたり、リアルタイムで編集したりしたい方やGoogleサービスと連携しながらコンテンツを作りたい方におすすめです。

9. Weebly

(引用:https://www.weebly.com/?lang=ja_JP

Weeblyはデザイン性が高いテンプレートが豊富に揃っているのが特徴です。様々なジャンルのテンプレートから個々の制作目的に合わせたデザインを選んで、ホームページが作れます。
また、無料プランでもSEO対策がされることが強みの1つです。ECサイト構築や、商品レビューなどの機能があるので、ネットショップを開業したい方におすすめです。

10. BiNDup

(引用:https://bindup.jp/

BiNDupは業種や目的からホームページを自動生成する機能があります。素早くかつ手軽にホームページを作りたい人におすすめです。
デザイン性の高いテンプレートが多く、デザイン系の仕事に携わる人が多く利用しているツールでもあります。スマートフォンからでも簡単に操作ができることも魅力のひとつです。

11. Crayon

(引用:https://crayon.e-shops.jp/

Crayonを使えばスマートフォンやタブレットから、簡単にホームページを作れますショッピングカート機能や、営業日カレンダーなど充実した機能があり、ECサイトの制作を検討している方におすすめです。
また、スマートフォンで撮影した写真をアップしてそのまま使用できるので、非常に使いやすいです。

12. ホームページビルダー

(引用:https://www.justsystems.com/jp/products/hpb/

ホームページビルダーには簡単にホームページを作成する機能と、自分でプログラミングもできる機能があるので、自分のスキルに合わせてホームページを作れますテンプレートや、写真・イラストの素材が多いのも魅力の1つです。
回数は限られていますが、電話問い合わせの対応などのアフターサポートがあるので、初心者におすすめのツールです。

13. CLOUD LINE

(引用:http://cloud-line.jp/

CLOUD LINEはテンプレートを選んで文書と画像を入れるだけでサイトが作れます。ブログやイベント機能があるので、ホームページを通して集客を図りたいと考えている方におすすめです。
また、無料版でもある程度のクオリティのホームページが作れるので、最初から最後まで無料でホームページを運用したい方にもおすすめのツールです。

14. BASE

(引用:https://thebase.com/

BASEは、BASE株式会社が運営しているネットショップ作成ツールです。簡単にネットショップを開設でき、新規顧客の開拓や、リピート顧客を増やすための集客支援があるのが特徴です。
ネットショップとホームページをどちらも作りたい人にぴったりのツールです。

15. Goope

(引用:https://goope.jp/

Goopeはテンプレートを選び、必要な項目を入力するだけでホームページができるため、初心者の方やパソコン自体が苦手な方でも簡単に作れるツールです。
また、分かりやすいマニュアルや電話での問い合わせサービスなどのサポート体制が充実しているのも魅力です。

まとめ

今回はホームページの作成ツールについてご説明しました。

ポイント

  • ホームページ作成ツールとは
  • 選ぶ際のポイント
  • おすすめの用途

ホームページ作成ツールには多くの種類があり、それぞれに特徴があります。今回ご紹介したポイントやおすすめの用途を参考に、あなたの目的や用途に応じた最適なツールを選んでみてください。適切なツールを活用して、素敵なホームページが作れるように役立ててくださいね。

サイトを制作し、公開するまでの全体の流れについて詳しくこちらの記事で解説しています。これからサイト制作を依頼したいと考えている方、自分で制作をしようと考えている方はぜひ一度ご参考ください!

check!!

【サイト制作したい人必見】制作の流れや依頼する際のポイントを解説!の画像

【サイト制作したい人必見】制作の流れや依頼する際のポイントを解説!

これからサイト制作をしたいけど何を準備したら良いのかわからない、制作会社選びに迷ってる方、必見の記事になっています。制作会社の選び方や自作や外注でサイトを制作する際のメリット・デメリットも紹介しています。サイト制作をする際に必要な下準備や流れを徹底解説しているのでこの記事を読めば、スムーズに制作会社とコミュニケーションが取れることができること間違いなしです!理想のサイトを制作するためにぜひこの記事を参考にしてください。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【初心者必見】Webサイト14種類の目的と構成を徹底解説!

  • Webサイトって何?
  • Webサイトの種類が知りたい
  • 目的にあったWebサイトを制作したい

こんな疑問や悩みを解決できる記事となっています!

Webサイトを制作したいけど、目的に合った種類がわからない、そもそもWebサイトに種類ってあるの?と疑問に思っている方も多いでしょう。そこでこの記事では、以下の内容について解説します!

  • Webサイトとは?
  • 主要なWebサイトの種類6選を解説
  • 多彩なWebサイトの種類8選を紹介
  • 目的によってWebサイトの種類を決める

Webサイトの種類を知り、目的に合ったWebサイトを制作したいと思っている方に必ず読んでほしい記事です。この記事で、各Webサイトの役割を理解できれば、Webサイトの種類に迷うことがなくなります。ぜひ最後までご覧ください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

Webサイトとは?ホームページとの違いを解説

Webサイトとホームページ何が違う?

「Webサイト」と「ホームページ」という言葉をよく耳にするけど、この2つの違いって何?と思っている方のために、こちらでは、それぞれの意味や違いについて簡単に解説します。

  1. Webサイトとは?
  2. ホームページとは?
  3. Webサイトとホームページの違い

この2つの違いを理解していると、正しく使い分けできるようになります。ぜひ参考にしてください。

1. Webサイト

Websサイトの構造

Webサイトとは、インターネット上に存在する複数のWebページの集合体のことです。

異なる中身のWebページが1つのWebサイトに集められています。

例えば、当サイトで説明すると、今閲覧している(URL)がWebページに当たり、すべてのページが集まっている(URL:https://dezasuta.com/columns/)をWebサイトと言います。

2. ホームページ

ホームページは、大きく3つの意味で使用されます。

①Webサイトと同じ意味
Webサイトと同じ意味で、インターネット上に存在する複数のWebページを集めたものを指します。現在はこの使い方が1番定着し、使用されることが多いです。

②トップページ
Webサイト内で最初の出発地点になるトップページのことを指します。Webページで「ホームに戻る」の表示を目にしたことはないでしょうか?この「ホーム」がトップページにあたります。

③ブラウザで最初に表示されるページ
Google ChromeやSafariなどのブラウザを起動した時に、最初に表示されるページのことを指します。

3. Webサイトとホームページの違い

現在、Webサイトとホームページは同じ意味で使われることがほとんどです。Webサイト=ホームページと捉えて問題ありません。

当初ホームページは、ブラウザで最初に表示されるページのことを指していました。ところが、時間が経つにつれて、Webサイトのトップページのことをホームページと呼ぶように変化しました。

現在は「Webサイト=ホームページ」の意味で使われることが多いものの、複数の解釈があることも事実です。そのため、業務ではしっかりと定義を確認する必要があるでしょう。たとえば「ホームページを制作してほしい」と依頼を受けた際は、依頼者が「Webサイト全体」をイメージしているのか「トップページのみ」を考えているのか明確にしておく必要があります。

主要なWebサイトの種類6選

Webサイトには様々な種類があり、目的によって適切なWebサイトを選択する必要があります。

こちらでは、どの種類のWebサイトを選択すればよいかわからないという方のために主要なWebサイト6選の目的と構成を徹底解説します。

  1. コーポレートサイト
  2. サービスサイト
  3. 採用サイト
  4. ECサイト
  5. LP
  6. オウンドメディア

それぞれの違いを理解できれば、解決したい課題や達成したい目標に合わせた最適なWebサイトを選べるようになるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

1. コーポレートサイト

(引用:https://www.pathcreate.co.jp/

(引用:https://www.nobel.co.jp/

コーポレートサイトとは、企業の公式サイトのことです。企業が自社を多くの人にアピールするために運営するWebサイトで、いわば企業の顔とも言えます。

①コーポレイトサイトの目的

コーポレートサイトはあらゆるユーザーがターゲットになるので、目的はサイトによって様々です。主な目的を4つ紹介します。

  1. 企業の認知拡大
  2. 顧客とのコミュニケーション
  3. 企業の情報提供
  4. 採用活動

1つ目は企業の認知度拡大です。インターネットが普及した現在、Webサイトの有無は認知度に直結します。企業を検索した際に、コーポレートサイトが表示されると企業が存在することが示され、投資家や株主からは信頼感を得られます。

2つ目は顧客とのコミュニケーションです。お問い合わせフォームやSNSのリンクなどを通じて、見込み顧客や既存顧客の生の声を聞けるツールとして活用できます。

3つ目が企業の情報提供です。コーポレートサイトでは、企業のビジョンや代表者の挨拶など、提供しているサービスや製品以外にも発信できます。ただ、多くの情報を取り込むので、ユーザーが迷子になってしまわないつくりにする工夫も必要です。

4つ目が採用活動です。企業のビジョンや求めている人材を発信することで、企業の価値観に共感する人からの応募が増えます。これにより、企業側が必要としている人との出会いが生まれやすくなります。

②コーポレートサイトの構成

コーポレートサイトに必要なコンテンツ例は以下のとおりです。サイトの構成を組む時に参考にしてみてください。

  • 会社概要
  • サービス・製品の情報
  • 事業説明
  • 採用情報
  • 代表挨拶
  • お知らせ・ニュース
  • 社員紹介
  • 実績一覧
  • お問い合わせフォーム
  • 個人情報保護方針
  • プライバシーポリシー
  • 企業理念・ビジョン
  • よくある質問・FAQ
  • ブログ

コーポレートサイトは企業の顔と言っても過言ではありません。ただ存在してるだけで、コンテンツの量が不十分で内容が充実していないと、逆に不信感を与える可能性があります。コーポレートカラーなどを使用して、企業にあったデザインにするようにしましょう。

2. サービスサイト

(引用:https://dezasuta.com/

(引用:https://www.nobel.co.jp/orenomilk/

(引用:https://tetetoco.jp/

サービスサイトとは、企業が提供する特定のサービスや製品に関する情報を掲載したWebサイトです。

サービスや製品の特徴や魅力、使い方や価格などを詳しく発信できるので、マーケティング戦術の1つとして作成されることもあります。

①サービスサイトの目的

サービスサイトの目的は、サービスや製品の価値を伝えて認知度をアップさせることです。

サービスや製品に興味がある見込み顧客や、それを必要とする潜在的な顧客がターゲットです。以下のような内容を伝えられると、大きな効果が期待できるでしょう。

  • サービスや製品の強み
  • 魅力
  • ブランドの個性
  • 競合との差別化点

サービスや製品のよさを最大限伝えられるようなデザイン、内容にすることをいちばんに意識するのがおすすめです。

②サービスサイトの構成

サービスサイトに必要なコンテンツ例は以下のとおりです。サイトの構成を組む時に参考にしてみてください。

  • サービスや製品の紹介
  • 料金・料金プラン
  • ブログやオウンドメディア
  • スペックや特徴
  • お問い合わせフォーム
  • よくある質問・FAQ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • プライバシーポリシー

コーポレートサイトにサービスや製品の紹介を入れる場合もありますが、ターゲットに魅力が伝わることで購入や参加に繋がるので、見込み顧客に合わせて、別途サービスサイトを制作することをおすすめします。

3. 採用サイト

(引用:https://www.career.dentsu.jp/recruit/2026/

(引用:https://recruit.ito-noen.co.jp/

採用サイトとは、企業が自社で運営し、新卒や中途採用に関する情報を求職者向けに公開するWebサイトです。

リクルートサイトとも呼ばれ、求人サイトのように掲載期限が決まってないので長期に渡って情報発信できます。コーポレートサイトに組み込まれることも、別のサイトとして新たに作られることもあります。

①採用サイトの目的

採用サイトの目的は、企業が求めている人材を確保することです。採用してもすぐに退職となってしまうと、企業にも負担がかかります。そのため、募集要項以外にも企業方針や代表者からの挨拶を細かく掲載して、入社後のミスマッチを防ぐことが大切です。

採用サイトを設置すると、企業理念や価値感に共感した人の応募が増えるため、入社してすぐ退職する可能性を減らせます。

求職者と企業の価値観などに相違がおきないようなサイト制作が大切です。

②採用サイトの構成

採用サイトに必要なコンテンツ例は以下のとおりです。サイトの構成を組む時に参考にしてみてください。

  • 会社概要・企業理念・ビジョン
  • 事業説明
  • 求人情報
  • 福利厚生
  • 応募してからの流れ
  • 個人情報保護方針
  • プライバシーポリシー
  • 社員のインタビュー

採用サイトは、ただ企業のことがわかるだけではなく、求職者に興味を持ってもらうことが大切です。企業で行っているイベントを紹介したり、デザイン性にこだわったりと求職者がワクワクするようなひと工夫があると良いでしょう。

4. ECサイト

(引用:https://irop.jp/shop

(引用:https://nonononnon.com/

ECサイトとは、インターネット上でサービスや製品を販売するWebサイトです。

インターネット上でビジネスをするため場所にとらわれず、世界中の人たちを顧客にできます。

Amazonや楽天市場のような既存のショッピングサイトに出店する方法もあれば、自社でサイトを構築する方法もあります。

①ECサイトの目的

ECサイトの目的は、時間と場所に制限がなく商品を販売することです。実際の店舗とは異なり、インターネット上にあるECサイトでは、24時間365日販売できます。

また、ECサイトなら、どのようなページを経由して購入したのか、どんな属性の顧客なのかという顧客データも記録できます。そのため、実店舗に比べて商品開発や特典などのマーケティング施策の効果も分析しやすく、より顧客が求めているものを提供しやすい点が特徴です。

②ECサイトの構成

ECサイトに必要なコンテンツ例は以下のとおりです。サイトの構成を組む時に参考にしてみてください。

  • 商品ページ
  • ショッピングカート
  • カテゴリー別ページ
  • 購入フォーム
  • お客様の声
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • 特定商取引法に基づく表記

ECサイトは「商品の見つけやすさ」がとても重要です。どれだけ魅力的な商品でも、購入するまでの流れが複雑だと、ユーザーの離脱の原因となって売り上げの機会を逃してしまいます。そのため、購入までの導線設計がスムーズに行える工夫が必要です。

5. LP

(引用:https://dezasuta.com/lp/lp

(引用:https://e-nepia.com/products/wetomo/

LPとは「ランディングページ」の略称で、Web広告や検索エンジン、SNSなどを経由して最初にアクセスされるページのことを指します。

他のWebサイトとは異なり、縦長で1ページで完結するのが特徴の1つです。

LPには広義と狭義の2種類の定義があります。

  • 広義…ホームページの中で最初に「着地」するページ
  • 狭義…商品の購入や会員登録など、訪問者のアクションを促すページ

現在、Webマーケティングの場面で使われるのは狭義のLPなので、そちらについて解説していきます。

①LPの目的

LPは、コンバージョンを上げる目的で制作されます。コンバージョンとは、商品購入や資料請求、会員登録など、ユーザーがサイトの目標になるアクションを起こすことです。

縦長の1ページ構成サイトなので、スクロールしていくうちに商品やサービスの魅力が伝わるコンテンツ作りが大切です。

また、すぐに購入や問い合わせができるように、フォームの設置を1箇所ではなく複数箇所入れるなどの工夫もするとコンバージョンを増やせるでしょう。

②LPの構成

LPに必要なコンテンツ例は以下のとおりです。サイトの構成を組む時に参考にしてみてください。

  • 商品やサービスの情報
  • 利用者の声
  • お問い合わせフォーム・購入フォーム
  • 他社との比較表
  • 公式のSNS
  • 商品やサービスのメリット
  • 個人情報保護方針
  • プライバシーポリシー

LPは1ページの中で商品やサービスの魅力を伝え、ユーザーにアクションを起こしてもらわないといけないので、ターゲットを明確にすることがとても重要になってきます。年齢や性別だけでなく、どんな悩みを持っているのかなど細かいペルソナ設定をするようにしましょう。

6. オウンドメディア

(引用:https://dezasuta.com/columns/

(引用:https://www.earth.jp/ofuro/

オウンドメディアとは、企業が自社で構えているメディアのことを言います。例えば自社の公式ホームページやブログ、SNSなどを指します。

コーポレートサイトとは異なり、社員の人柄や企業の想いなどを発信するので共感されやすく、ファンの形成に繋がります。

①オウンドメディアの目的

オウンドメディアは、企業の認知度拡大から集客が目的です。

SNSやブログなどで顧客の興味がある専門的な知識を発信することで、顧客からの信頼獲得に繋がります。

ただすぐには売り上げに反映されないでしょう。長く続けることで企業のブランドイメージが浸透し、認知度があがります。そのため短期ではなく中期、長期で戦略を考えることが大切です。

②オウンドメディアの構成

オウンドメディアに必要なコンテンツ例は以下のとおりです。サイトの構成を組む時に参考にしてみてください。

  • 商品やサービスの紹介
  • 記事コンテンツ
  • ホワイトペーパー・資料のダウンロード

オウンドメディアを立ち上げ後、すぐに成果を出したいと思い、過剰に宣伝などをしてしまうとユーザーの離脱に繋がる可能性があります。顧客が必要としているお役立ち情報を中長期間で発信していくことが大切です。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【知っておきたい】多彩なWebサイトの種類8選

Webサイトは上記で紹介した主要な6選以外にも種類があります。

こちらでは知っておくと必ず役に立つWebサイト8種類を紹介します。

  1. ポータルサイト
  2. プロモーションサイト
  3. ブランドサイト
  4. 社内イントラサイト
  5. キャンペーンサイト
  6. 会員向けサイト
  7. 記念サイト
  8. ポートフォリオサイト

それぞれの目的も紹介するので、Webサイト制作でどんな構成のサイトにするか迷った時にぜひ参考にしてください。

1. ポータルサイト

(引用:https://www.yahoo.co.jp/

(引用:https://enfant.media/

ポータルサイトとは、インターネットにアクセスする前に訪問するホームページのことを指します。

代表的なポータルサイトは、GoogleやYahooの検索エンジンサイトです。

ポータルサイトには、集客や認知度拡大などの目的があり、幅広いターゲット層に情報を発信できます。

ポータルサイトの特徴は、検索機能を備えていることです。そのため、インターネット上の無数の情報の中から必要な情報を簡単に探し出せます。

2. プロモーションサイト

(引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_village/

(引用:https://www.kintetsu.co.jp/nara/naraha/

プロモーションサイトとは、主に販売促進を目的としたWebサイトです。

販売促進以外にも認知度向上、新規顧客の獲得を目的として制作されることもあります。

多くの人に認知をして関心を持ってもらうことが大切です。そのため、商品やサービスの魅力を細かく解説したり、注目を集めるためにインパクトのある画像やキャッチコピーなどを使ったりする工夫が必要です。

3. ブランドサイト

(引用:https://wellp-official.jp/

(引用:https://www.apadent.jp/

ブランドサイトとは、企業などが商品やサービスの価値を多くの人に認知してもらうためのWebサイトです。

サービスサイトと似ていますが、1つの商品やサービスに特化したサイトではなく、自社が独自に展開している「ブランド」を伝えるサイトを指します。

ブランドサイトの目的は、ブランドの認知度を向上させることです。そのため、商品やサービスの紹介だけでなく、ブランドを立ち上げたストーリーやコンセプトを掲載することで、そのブランドの「らしさ」も表現することが大切です。

4. 社内イントラサイト

(引用:https://garoon.cybozu.co.jp/

社内イントラサイトとは、その組織に属する人だけがアクセスできるWebサイトのことです。

社内イントラサイトは、社員同士の情報共有や業務連絡の円滑化を目的に制作されます。

企業によっては掲示板などで、社員同士の交流や仕事のノウハウなども共有できます。

5. キャンペーンサイト

(引用:https://www.otsuka.co.jp/orc/one-action/

キャンペーンサイトとは、企業が新商品や新サービスの発売前後に開設するWebサイトのことです。

キャンペーンサイトの目的は、新商品や新サービスを多くの顧客に認知してもらうことです。

プロモーションサイトと似ていますが、プロモーションサイトは顧客に長期的なアプローチをかけるのに対し、キャンペーンサイトは期間を設け短期間なアプローチをかけます。

SNS広告やWeb広告と連携させたり、ユーザーが参加できるコンテンツを用意したりすることで多くの顧客に届き、販売促進に繋がるでしょう。

6. 会員向けサイト

会員向けサイトとは、会員登録をした顧客に向けたWebサイトです。

ジムの会員サイトやファンクラブなどがこの会員向けサイトに該当します。

会員向けサイトの目的は、会員のユーザーとのよりよい関係性を築くことです。顧客の満足度を維持できれば継続的な収益が期待できます。

そのために企業のブランドや商品・サービスに共感したり愛着が湧いたりするようなコンテンツ作りが必要です。

また、新規顧客を増やすために、会員向けサイトのメリットを伝えることも重要です。

7. 記念サイト

(引用:https://www.shogakukan.co.jp/zero/

(引用:https://www.bridgestone.co.jp/corporate/history/90th_anniversary/

記念サイトとは、企業やブランドの創業や設立などの節目を記念して制作されるWebサイトのことです。

サイト上で顧客や取引先、社員と企業に携わってくれた人たちに「感謝」を伝える目的で制作されます。

多くの記念サイトは、今までの歴史を振り返り、これからのビジョンについて紹介するコンテンツ作りがされています。そうすることでより身近に感じてもらい、ブランディングの強化やファンの獲得にも繋がるでしょう。

8. ポートフォリオサイト

(引用:https://yosukesuzuki.jp/

(引用:https://u-d-l.jp/

ポートフォリオサイトとは、自分の作品や経歴、スキルなどをアピールするWebサイトのことです。デザイナーや写真家などクリエイティブな仕事に携わっている人はWeb上で自分の作品を紹介できるので必ず制作した方が良いでしょう。

ポートフォリオサイトは、自分のできることを最大限に伝えられます。また、履歴書や職務経歴書のように文章で伝えるよりも、自分が実際に制作した作品を見てもらう方がアピールの効果は高く、企業側もスキル判断しやすくなります。

さらに、スキル面だけではなく自分のブランドや個性を表現し、プラスαの魅力を伝えることも大切です。

Webサイトを作る際は目的によって種類を決めよう

Webサイトの種類を決める際は「目的」をはっきり決めておくことが大切です。

たとえば、インターネット上で商品を販売したいなら、ECサイトを制作する必要がありますし、特定の商品の販売促進をしたいのならLPを制作する必要があります。

Webサイトを制作したことでどのような効果を生み出したいのか、ゴールを決めておくとスムーズにWebサイトの種類を決められます。

Webサイトの制作に入る前に目指しているゴールを決めて、適切なWebサイトの種類を選びましょう。

Webサイトの種類は決まったけどサイト制作の手順がわからないという方にはこの記事がおすすめです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

check!!

【サイト制作したい人必見】制作の流れや依頼する際のポイントを解説!の画像

【サイト制作したい人必見】制作の流れや依頼する際のポイントを解説!

これからサイト制作をしたいけど何を準備したら良いのかわからない、制作会社選びに迷ってる方、必見の記事になっています。制作会社の選び方や自作や外注でサイトを制作する際のメリット・デメリットも紹介しています。サイト制作をする際に必要な下準備や流れを徹底解説しているのでこの記事を読めば、スムーズに制作会社とコミュニケーションが取れることができること間違いなしです!理想のサイトを制作するためにぜひこの記事を参考にしてください。

まとめ

ポイント

  • Webサイトとは?
  • 主要なWebサイトの種類6選を解説
  • 多彩なWebサイトの種類8選を紹介
  • 目的によってWebサイトの種類を決める

今回はWebサイト14種類の目的と構成について紹介しました。

Webサイトがあることで、企業のブランディングが強化できたり、商品やサービスの販売促進に繋がります。ただWebサイトの種類の選択を誤ってしまうと思った成果がでない可能性があります。

そのため、制作に入る前にWebサイトを制作する目的と目指しているゴールをはっきりさせ適切なWebサイトの種類を選ぶことが重要です。

ぜひ今回紹介したWebサイト14種類の目的と構成を参考にして、効果をもたらすWebサイトを制作してください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【必見】Webデザイナーに必須のスキルと身につけるための方法を徹底解説

  • Webデザイナーの仕事内容を知りたい
  • Webデザイナーとして働くためにはどんなスキルが必要?
  • スキルアップするためにはどうすればいいの?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

Web業界の技術の進歩は特に早く、Webデザイナーに求められるスキルは年々変化しています。急速に進化するIT業界で活躍するためには、常にアンテナを張り、スキルアップし続けなくてはいけません

そこでこの記事では、以下の内容について解説します。

  • Webデザイナーに必須のスキル
  • スキルアップに必要なスキル
  • スキルアップする方法

これからWebデザイナーとして働きたい方はもちろん、更なるスキルアップを目指したい現役Webデザイナーの方にとっても必読の内容となっておりますので、ぜひ最後までお読みください。

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Webデザイナーとは?

Webデザイナーは、IllustratorやPhotoshopなどのグラフィックツールを使用し、デザイン制作を行います。主な仕事は以下の通りです。

  • Webサイトのデザイン
  • バナーの作成
  • LPの作成
  • コーディング

クライアントからのヒアリングや、企画提案まで行うことがあり、場合によってはデザイン以外のスキルも必要になります。

Webデザイナーになるための特別な資格はなく、幅広い知識と実践的なスキルがあれば活躍できる職業です。

【基礎編】Webデザイナーに必要不可欠な4つのスキル

Webデザイナーとして働くために、どのようなスキルを習得すればいいのか、何から始めればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

こちらではWebデザイナーにとって必要不可欠である、基礎的な4つのスキルについて解説します。Webデザイナーとしての一歩目を踏み出すための重要なスキルですので、ぜひチェックしてくださいね。

また、Webデザイナーになるための勉強方法についてこちらの記事で詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

check!!

【現役Webデザイナー執筆】未経験からWebデザイナーへ!効率的な勉強方法を徹底解説の画像

【現役Webデザイナー執筆】未経験からWebデザイナーへ!効率的な勉強方法を徹底解説

この記事はWebデザイナーになるための勉強方法と成長ロードマップを解説しています。Webデザインの基礎知識、必要な機材やツール、学習方法の選択肢を紹介し、具体的な成長ステップを示しています。基礎を学び、デザインツールの使い方を習得し、トレースやオリジナル作品の制作を経て、実案件に挑戦するまでの道筋が説明されています。また、デザインの4原則や配色、タイポグラフィなどの重要性も強調されており、初心者がWebデザイナーとしてキャリアを始める上で役立つ情報が網羅されています。

1. デザインの知識

Webデザインをする上で、以下の4つの理解は必須です。

  • レイアウト
  • フォント
  • 配色
  • 写真やイラストの使い方

レイアウト

デザインのレイアウトには、以下の4つの基本原則があります。

  • 近接…関係性の近い要素は近づける
  • 整列…縦や横の線を揃える
  • 反復…同じ形のものを繰り返し使う
  • 対比…大きさに強弱をつける

レイアウトの基本を身につけることで、情報が整理された見やすいデザインを作成できます
レイアウトの基本原則やレイアウトのコツについてもっと詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

フォント

Webデザインではタイトルや本文など、使用される場面に応じて適切なフォントの選択が必要とされます。それぞれのフォントの特徴を理解して使用することで、伝えたい情報やイメージを効果的に表現できます
フォント選びが苦手、いつも感覚で選んでしまうという方は、こちらの記事で紹介しているポイントを押さえてみましょう。

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

配色

Webデザインをするうえで、配色の知識も欠かせません。
色にはそれぞれに意味と心理的効果があります。目的や用途に合わせて論理に基づいた配色ができるので、デザインの完成度が大きく上がります。より説得力のあるデザインが作れるようになるためにも、色の要素や組み合わせる際のポイントをしっかりと理解しておきましょう。配色について詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてくださいね

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

写真やイラストの使い方

写真やイラストは、デザインを通して情報をわかりやすく伝えるために重要な役割を担っています。イメージに合ったわかりやすい写真やイラストを選定、使用することがデザインするうえで重要となります。
第一印象を左右する効果もあるため、ターゲットやデザインの雰囲気に合った写真やイラストの選び方を身につけましょう。
イラストや写真の選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ確認してみてくださいね。

2. ツールの操作スキル

Webデザインの現場では、IllustratorやPhotoshopをはじめとする様々なデザインツールが使われています。これらのツールにはそれぞれ特徴があり、何を作りたいかによって使い分ける必要があります。

代表的なツールは以下の3つです。

  • Illustrator…Illustratorはベクター画像で表現され、画質を保ったまま自由に画像の拡大・縮小ができる。ロゴやアイコン、チラシなどの作成に用いられる汎用性の高いツール。
  • Photoshop…Photoshopはビットマップ画像で表現され、レイヤーやパス、フィルター効果などの編集情報を保存できる。画像加工や合成に向いているソフトで、Webデザインの作成や画像の編集などに用いられる。
  • Figma…FigmaはWeb上で簡単にデザインができるツール。1つのファイルを複数のメンバーで共有・編集できる。

いずれもWebデザインするうえでは欠かせないデザインツールなので、それぞれの特徴を活かしながらスキルを高めましょう。

3. コーディングスキル

コーディングとは、HTMLやCSS、JavaScriptなどを使ってソースコードを書き、自分が作成したデザインをWeb上に表示させることです。Webデザイナーにとって、コーディングの知識を持っていることは大きな強みになります。

コーディングを理解していると、デザインがWeb上でどのように表示されるのかイメージしながら制作できるので、クオリティアップにつながります

また、実際に実装可能なデザインの提案やエンジニアとの密な連携が可能です。

Webサイト制作の現場ではコーディング担当のコーダーとデザイン担当のデザイナーとで分業制が進んでいます。そのため、コーディングスキルが無くてもWebデザイナーとして働けますが、基礎的なコーディングの知識を持っている方が、より効果的なデザイン提案が可能です。

コーディングの勉強方法を知りたいという方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

check!!

【2024年9月最新】Webデザイナーはコーディングを学ぶべき?必要な知識と4つの勉強方法とはの画像

【2024年9月最新】Webデザイナーはコーディングを学ぶべき?必要な知識と4つの勉強方法とは

Webデザイナーはコーディングが必要なの?コーディングの勉強方法を知りたい!という方におすすめの記事です。コーディングスキルはWebデザインーにとって持っておくととても有利になります。コーディングを勉強する方法のメリットやデメリットについて詳しく解説!コーディングができるWebデザイナーは活躍の幅が広がります。

4. UI/UXデザインのスキル

Webデザイナーの仕事はサイト全体のデザインやレイアウト構成などが中心ですが、UI/UXデザインのスキルも重要です。

  • UI…ユーザーインターフェイスのことで、ユーザーが直接目にしたり操作したりする部分を指す。具体的な例としては、Webサイトのデザインやフォントなど。
  • UX…ユーザーエクスペリエンスのことで、ユーザーがWebサービスを通して得る体験のことを指す。具体的な例としては、Webサイトの読み込みが速い、使いやすく見やすいなど。

デザイン性と操作性の両方を意識し、ユーザー目線に立ったデザインができることで、より価値の高いWebデザイナーとして活躍できるでしょう

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【スキルアップ編】市場価値の高いWebデザイナーに必要な4つのスキル

Webデザイナーの役割は多様化しており「ただデザインをするだけ」ではなく「誰に向けて・どのような情報を・どのように見せていくか」という観点でデザインできる人材が求められています

ここでは、他のWebデザイナーと差をつけ、より市場価値の高いWebデザイナーになるために必要なスキルについてご紹介します。基本的なスキルを身につけられた方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。プロデザイナーが開催した勉強会をもとに、スキルアップに必要な能力についてまとめています。

こちらの記事もチェックして、他のデザイナーと差をつけましょう。

1. 提案力

依頼されたものを作るだけでなく、デザイナー側から適切な提案ができると一目置かれる存在になります。市場価値を上げるためにはクライアントの顕在的な課題はもちろん、潜在的な課題も見つけ、デザインを通した課題解決の提案ができる力が必要です。提案力をつけるためにはクライアントが目指しているゴールと課題を適切に汲み取る力と、デザインの幅広い活用方法を身につけていきましょう

2. マーケティング知識

Webデザイナーとしての市場価値を上げるためには、マーケティングの知識をつけることは効果的です。Webデザインは企業の集客や売り上げを伸ばすための手段として用いられることもあり、クライアントの希望に沿った、ユーザー目線のデザインが求められるからです。
Google Analyticsや、Search Consoleなどのアクセス解析ツールを使ってWebサイトの分析をしたり、クライアントの商品特徴や市場を適切に捉えたデザイン作成を行えたりすると、デザイナーとしての活躍の幅が広がります。積極的にマーケティングのスキルも習得していきましょう。

3. コミュニケーションスキル

要望に沿ったクオリティの高いデザインを作るために、Webデザイナーにはコミュニケーションスキルが求められます。
Webデザインは目的を達成するための手段なので、クライアントからデザインの要件やニーズをしっかりとヒアリングし、一緒に働くメンバーに情報を共有する必要があるからです。
Webデザイナーの仕事も多様化・分業化が進んでおり、一つの案件にかかわる人数も多いため、全員が同じ認識を持って同じゴールを目指すために、聞き出す力、伝える力を養いましょう

4. ライティング力

ターゲットに的確な情報を伝えるために、Webデザイナーにはライティング力も必要です。
言葉や文章は相手に情報を伝えるために必要不可欠な要素で、ユーザーにとってわかりやすくユーモアのある形で伝える必要があるからです。素敵なデザインが人を魅了するように、印象に残るキャッチコピーやメインコピーも人の心に刺さりますより心に残るデザインを作るためにも、ライティング力も身につけていきましょう。

こちらの記事では実例を参考にしながらキャッチコピーを作る際のコツについて解説しています。ぜひご覧ください!

check!!

これで解決!印象に残るキャッチコピー作りに役立つ6つのコツの画像

これで解決!印象に残るキャッチコピー作りに役立つ6つのコツ

キャッチコピーは商品やサービスの魅力を短いフレーズで伝え、ターゲットの興味を引き出す重要な役割を持っています。キャッチコピーを作る際は、メリットとベネフィット、無料・割引、認知的不協和、実績、限定、ターゲットの明確化などのコツを意識しましょう。アイデアが浮かばない時は、身近なキャッチコピーの観察、参考書を読む、口コミ・レビューを参考にする、一晩寝かせるなどの対処法が役立ちます。キャッチコピーを提案できるデザイナーはビジネスシーンで重宝されること間違いなしです。

Brainにてデザイナー向け案件獲得完全マニュアルを販売中

Webデザイナーとしてスキルアップするための学習方法2選

ここからは、Webデザイナーとして活躍するために必要なスキルの身につけ方についてご紹介します。

1. さまざまなデザインに触れる

デザインスキルを向上させるためにはより多くのデザインに触れ、自分の中のアイデアの引き出しを増やしていくことが大切です。

質の良いデザインを研究したり、なぜそのデザインを良いと感じたのかを言語化したりすることで、クライアントのニーズに応えられる提案力が磨かれ、ユーザーの心に響くデザインが作れるようになります。参考書やまとめサイトなどを積極的にチェックして、デザインの幅を広げていきましょう。

こちらの記事ではデザインの勉強に役立つノウハウを発信しているSNSアカウントを紹介しているので、ぜひ勉強をする際には参考にしてください!

check!!

【完全版】デザインの勉強に役立つおすすめInstagramアカウント20選の画像

【完全版】デザインの勉強に役立つおすすめInstagramアカウント20選

デザインを学ぶためにおすすめのInstagramアカウントを厳選紹介。視覚的にトレンドを学べるInstagramは、隙間時間にデザインの知識を吸収するのに最適なツールです。さらに、探し方のコツや効果的な活用法も解説。初心者からプロまで、デザインのスキルアップに役立つ情報が詰まった記事です。

2. スクールに通う

Webデザインは独学でも学べますが、効率的にデザインスキルを伸ばすためにはスクールに通うのがおすすめです。

独学での制作ではツールを使うスキルアップには繋がりますが、専門的なスキルを習得するには限界があります。スクールに通うと、経験豊富な講師やプロのデザイナーから直接フィードバックをもらえ、体系的にデザイン制作について学べます。専門的な指導を受けられる環境で学ぶことで、より実践的なデザインスキルを身につけられるでしょう。

スクール選びに迷っている方は、デザスタの口コミをまとめたこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

まとめ

今回はWebデザイナーにとって必要なスキルについてご説明しました。

ポイント

  • Webデザイナーとは?
  • Webデザイナーに必要不可欠な4つのスキル
  • 市場価値の高いWebデザイナーに必要な4つのスキル
  • Webデザイナーとしてスキルアップするための学習方法2選

Webデザイナーに求められるスキルは多岐にわたります。これからWebデザイナーとして働きたいと考えている方、Webデザイナーとしてのスキルをさらに伸ばしたい方など、自身の成長段階に応じて自己研鑽に励むために、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【知らないと怖い】初心者がやりがちなダサいデザインの原因16選と改善方法を解説

  • なんで私のデザインってダサいの?
  • ダサいとダサくないをビフォアフターで教えて欲しい
  • ダサくならないポイントを知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

制作したデザインを見た時「なんかダサいな」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。垢抜けた良いデザインを作りたいと思っていても、なんでダサくなるのか分からないと改善のしようがないですよね。

この記事で紹介する「ダサいデザイン」について知ると、ダサいってどういうことなのか、どうしたら脱却できるのかを知ることができ、自信をもってデザイン制作ができるようになります。

ダサいってどんなデザイン?私のデザインってダサいのかな?と、デザインに自信が持てない人にとって役立つ情報になっているので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【初心者必見】デザインがダサくなる原因16選と改善方法を紹介

絶対にやめて!デザインがダサくなる16の原因

デザインに自信がない人の中には、何がダサいのか分からない方も多いでしょう。この記事では、ダサく見える原因とその改善方法をご紹介します。

この内容を知ることで、デザインの問題点をしっかりと理解し、感覚に頼らず自信を持ってデザイン制作を進められるようになります。

それぞれ確認していきましょう。

1. 余白が揃っていない

余白が揃っていないと注目すべきポイントが不明確で見づらい

余白が揃っていないデザインは、整理されていない印象を与えます。ユーザーにとって注目すべきポイントが不明確になるので、視覚的な疲労感や混乱、ストレスの原因になります。

改善には、ガイド線を作成し要素間のスペースを均等に保つことがおすすめです。デザイン全体に統一感を持たせられるので、伝えたい情報がスムーズに伝わるようになります。

2. 余白が少なすぎる

余白が少ないと視覚的圧迫感が強い

余白が少なすぎると視覚的な圧迫感を与えるだけでなく、要素間の関係性が分かりづらくなります。重要な情報が埋もれてしまうので、ユーザーのストレスや混乱の原因になりかねません。

改善するためには、デザイン全体で一貫した余白を設定し、要素間に十分なスペースを確保しましょう。余白が生まれると視認性が向上し、ユーザーに優しいデザインになります。

3. 余白が多すぎる

余白が多すぎると情報のまとまりがなくなる

余白が多すぎることもデザインがダサくなる原因のひとつです。情報にまとまりがなく整理されていない印象を与えるので、ユーザーが重要なポイントを見失ってしまう可能性があります。操作性の悪化だけでなく、無駄を感じさせる恐れもあるので、注意しましょう。

改善するためには「デザイン4原則」「近接」を意識することが重要です。関連する要素をまとめて配置し、余白でグループ化します。特に重要な要素には十分な余白を設けて視覚的に強調することで、伝えたい情報がスムーズに伝わります。

デザイン4原則について詳しく知りたい方はこちらの記事も確認してみてください。

4. 情報量が多すぎる

情報量が多すぎるとユーザーにストレスを与える

すべての情報を一度に伝えたいという意識が強いと情報過多になりやすいです。特に初心者は「多くの情報を見せる方が親切」と考えがちですが、逆効果になることが多いので注意しましょう。画面に過剰なテキストや画像を詰め込むと、ユーザーはどこに注目すべきか分からず、混乱します。

改善には情報を整理して優先順位を明確にし、重要な情報を目立たせることが有効です。伝えたい情報に自然と目が行くようになります。

5. 視線誘導ができていない

視線誘導を踏まえていないとユーザーが混乱する原因

人の自然な視線の流れを活用していないデザインは、重要な情報を伝えられない可能性があります。ユーザーが情報をどこから読み始めてよいのか分からなくなるためです。

改善するためには、視線誘導の4つの法則に合わせて要素を配置することが効果的です。「視線誘導って具体的にどうすればいいの?」という方のために、以下の関連記事にて詳しく解説しています。ぜひお読みください。

6. 装飾が過剰

過剰な装飾は視認性を下げる

文字を目立たせるために過度な袋文字やドロップシャドウを使用すると、逆に視認性が悪くなり、チープな印象を与えてしまいます。装飾が過剰になっていないか、本当に必要なのか、都度確認するようにしましょう。

袋文字の場合、文字色とフチの色の組み合わせを極端にし過ぎないことがポイントです。ドロップシャドウはさりげなさを意識し、はっきりとした濃いシャドウは避けて不透明度やぼかし機能を使ってみましょう。背景色に合わせた色を使い、さりげない影にすることで古臭い印象を減少させられます。

装飾の使い方については、こちらの記事で詳しく解説していますので是非ご覧ください。

check!!

デザインが物足りない時に役立つ!人気のあしらいアイデアとコツを伝授の画像

デザインが物足りない時に役立つ!人気のあしらいアイデアとコツを伝授

デザインの物足りなさを解消するために有効なあしらいのアイデアとコツを紹介します。あしらいの4つの機能を理解し、イラストや文字を使ったあしらいの具体例を学びましょう。いい感じのデザインと残念なデザインを比較しながら、実践的なテクニックを身につけることができます。参考になる本やサイトも紹介するので、あしらいの引き出しを増やしてデザインスキルを向上させましょう。

7. 原色や蛍光色が使われている

現職は彩度が高くチープな印象

原色は彩度が高いため目がチカチカしてしまいチープな印象を与えやすいです。また、蛍光色は他の色との調和が難しいため、デザイン全体に圧迫感を感じさせ「騒がしい」印象を与えることがあります。

改善するためには、原色や蛍光色はアクセントとして少量使用したり、明度や彩度を下げてバランスをとると良いでしょう。

8. 色がたくさん使われている

色がたくさん使われているとチカチカしユーザーにストレス

多くの色を使うと視覚的な混乱が生じ、デザインに統一感がなくなります。

デザイン内で使用する色は3色までに抑えることを意識しましょう。ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%の比率を考慮すると、調和の取れた美しいデザインに仕上がります。

配色については、こちらの記事で詳しく解説しています。もっと知りたい方は是非ご覧ください。

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

9. レイアウトに統一感がない

レイアウトに統一感がないと情報がバラバラしてしまう

文字や図形の配置がバラバラだったり、ズレたりしていると、細かい部分に気を配っていない素人っぽいデザインの印象を与えてしまいます。整列機能を使って揃えたつもりでも、実際には見た目でズレていることがあるので注意しましょう。

制作の際はデザイン全体が見渡せるようにズームアウトで確認したり、ガイド線を活用して要素を配置するのがおすすめです。また関係する要素を「デザイン4原則」「整列」に従って、配置することで視認性が向上します。

レイアウトについてはこちらの記事も是非ご覧ください。

10. 素材のテイストが違う

素材の統一感がないとダサいデザインになる

デザインに使用する素材の雰囲気がバラバラだと、垢抜けずダサいデザインになってしまいます。例えば、角丸のイラストと角丸になっていないイラストが混在していると、統一感がない印象を感じますよね。

素材を選ぶときには統一感を意識して、テイストを揃えるようにしましょう。また、色を変えられる素材を選ぶこともおすすめです。

11. 画像をそのまま使用している

画像を加工せずにそのまま使うと安っぽく見えてしまう

画像を加工せずにそのまま使うと、オリジナリティが欠けデザイン全体が安っぽく見えることがあります。画像のサイズや解像度が適切でない場合も、デザインの質の低下に繋がります。

画像をデザインに使用する際はトリミングや色調整などの加工を行い、デザイン全体にマッチさせることを意識しましょう。より一体感のある仕上がりにつながります。

12. 素材の縦横比が崩れている

画像の縦横比がくずれると視覚的違和感になる

素材の大きさを変更する時に縦横比が崩れると、画像や要素が不自然に引き伸ばされ、視覚的な違和感が生まれます。洗練されていない印象を与え、ダサさにつながる可能性があるので注意しましょう。

画像をリサイズする時は縦横比を固定し、無理な引き伸ばしを避けることがポイントです。

13. フォントの文字間隔が揃っていない

文字感覚が揃っていないと不揃いな印象を与える

文字間隔が揃っていないと、デザイン全体が不揃いで雑な印象を与えます。

改善するためには、Illustratorの段落パネルで禁則処理や文字組を適切に設定することがポイントです。

また、カーニングやトラッキングといった文字間隔を調整する作業を行うことで、デザインに最適な文字配置となり洗練された印象になります。

14. フォントが潰れている

潰れたように見えるフォントは視認性を下げる

フォントの水平比率(横)の数値を下げると文字の縦横比が変わってしまい、文字が潰れたように見えます。潰れて間延びした文字はユーザーに違和感を与え、視認性も悪くなります。

水平比率を調整するのではなく、カーニングやトラッキングを微調整したりフォントサイズを小さくしたりしてみましょう。

15. フォントのイメージが合っていない

デザインに合わないフォントを使うとデザイン全体を崩す

デザインのイメージに合わないフォントを使用すると、与えたい印象が伝わらずデザインを崩す原因になってしまいます。

フォントが持つ印象は以下のとおりです。

  • 明朝体:上品、落ち着きがある
  • ゴシック体:モダン、力強い、シンプル
  • ポップ体:カジュアル、親しみやすい

フォントの持つ印象を理解してデザインのイメージに合ったフォントを選びましょう。こちらの記事ではフォントの特徴を活かした選び方について解説していますのでぜひお読みください!

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

16. フォントが複数使われている

複数のフォントを使うと視覚的混乱につながる

ひとつのデザインの中にイメージの違うフォントが入っていると、与えたい印象が伝わりません。さらに、複数のフォントの使用は視覚的な混乱を招きます。

改善するために、使用するフォントは3種類以内にしましょう。フォントの数が少なくて単調に見える場合は、太さやサイズを調整してメリハリをつけるのもおすすめです。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【実例あり】現役デザイナーがダサいデザインを改善!ビフォーアフターを紹介

現役デザイナーが実例でダサいデザインを解説

ダサいデザインをビフォーアフターで解説します。どこがダサいのか、どうしたらダサくなくなるのかをひとつずつ見ていきましょう。

1. 原色がダサい

原色からイラストに合わせた落ち着いた色合いに変更する

原色を使用しているため、目がチカチカしてしまいチープな印象を与えます。イラストの雰囲気に合うように、シンプルで落ち着いた印象の色に変更しました。

2. 行間がバラバラ

行間を整えることで視認性を上げる

行間が揃っていないと、散らかった印象を与えてしまい、ユーザーがどこに注目すればいいか分かりにくくなってしまいます。ユーザーに視覚的な疲労感や混乱、ストレスを与える原因にもなりかねません。そこで、デザイン4原則の「反復」に従い、行間を均等にしました。

3. フォントがダサい

フォントを見直してデザインに合ったものを選ぶ

文字のサイズを調整した時に縦横比が変わって間延びした文字になり、見る人に違和感を与えるデザインになっていたので縦横比を保った状態でフォントの配置を見直しました。

4. 余白のなさがダサい

余白を作ることで視覚的圧迫感を減らす

余白が少ないと圧迫感を与えるデザインになります。上下のラインの高さを縮めてフォントサイズを小さくし、余白を増やしました。

5. 強調する情報がちぐはぐでダサい

大切な情報に絞って強調をする

「初心者がやりがち」が一番伝えたい情報ではないにも関わらず、最も目立ってしまっています。デザインの改善方法を解説している記事に注目してほしいので「初心者がやりがち」は今よりも小さく、さりげないデザインに変更しました。

6. ボタンがダサい

ボタンのデザインは押したくなるようなものにする

ボタンはユーザーに行動を促すための重要な要素です。ところが、現状は「詳しくはコチラ」の文字が大きく配置されているだけでボタン感がありません。押せるのかどうかわからず、ユーザーの行動を妨げる原因になりかねないので、図形で囲み、押せるボタン感を出しました。

ユーザーが押したくなるようなボタンデザインの作り方をこちらの記事で解説していますのでぜひご参考ください!

7. 文字のバランスがダサい

文字のバランスを整えることで視認性を上げる

文字間が詰まりすぎて文字が読みづらく、文字間隔が揃っていないので不揃いで雑な印象を与えます。均等に余白をとって文字を読みやすくしました。また、文字によって文字幅が異なるため、個別カーニング調整を行いました。

8. イラストの配置がダサい

イラストを意味のある場所に配置する

イラストを配置するなら、効果的な場所を考えましょう。現状はイラストに目が行っても手の先に何もないので置く意味が無くなっています。ボタンをクリックして詳細ページに移って欲しいので手の先にボタンを置いて視線を誘導するデザインに変更しました。

9. 文字の配置が不揃いでダサい

文字の配置を整えて視認性を高める

文字と数字のアンダーラインがズレていることで不揃いで雑な印象を与えるデザインになっています。文字パネルのオプションから文字揃え、欧文ベースラインを選択して整えると、ガタガタな見た目が美しくすっきり整いました。

要素1つずつにこだわることで綺麗なデザインになる

ダサいデザインから卒業しよう!おすすめの学習サイトを紹介

デザインをSNSで学ぶのにおすすめのアカウント3選

1. デザインいい感じで!

初心者デザイナーのためのデザインメディアです。知らないと損するデザインのあれこれを解説しています。

2. デザスタ デザイン

真似するだけでAdobeスキルが身に付く、他じゃ教えないAdobeスキルをご紹介しています。

3. デザスタ 添削

デザイン歴15年以上のプロデザイナー集団が添削!「なるほど〜」と言いたくなる添削風景を公開しています。

4. デザスタの講座を紹介

ダサいデザインから脱却するためにはプロに見てもらうのが一番の近道になります。Webデザイナー特化型オンラインスクール「デザスタ」は講師のレベルが高く、添削も丁寧に行っています。卒業生の口コミ気になりませんか?こちらの記事では卒業生からの口コミを一覧で確認できますので是非チェックしてみてください。

まとめ

今回は、ダサいデザインについてご紹介しました。

 ポイント

  • デザインがダサくなる原因16選と改善策
  • ダサいデザインを改善
  • おすすめ学習サイト

ダサいデザインってどういうデザインのことを言うのか、何がダサいのかを知ることができ、どう改善すべきかが具体的に理解できたのではないでしょうか。これをきっかけに自信をもってデザイン制作を行い、ダサいデザインから卒業しましょう!

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【プロが教える】名刺の作り方とデザインのコツ

  • 名刺を作りたいけどどんな手順で進めたら良いの?
  • どんなところに気を付けて制作したらいいの?
  • おすすめの印刷会社と入稿方法が知りたい

こんな悩みを解決できる内容になっています。

この記事で紹介する「名刺の作り方とデザインのコツ」について知ると洗練された名刺を効率的に制作することができます。

名刺制作だけでなく印刷会社に入稿する方法まで知ることができるのでぜひ、最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Illustratorで名刺制作を始める前に決めておくべき3つのこと

名刺制作を始める前に以下のことを決めておくとデザインや印刷の修正を減らせるので、効率よくスムーズに制作を進めることができます。

  • 名刺の仕様
  • 印刷会社
  • 盛り込む情報

それぞれ詳しく解説していきます。

1. 名刺の仕様

名刺の仕様としては、以下の3つを考えましょう。

  1. サイズ
  2. 加工

いずれも名刺を作るうえで基本となる事項なので、慎重に考えてみてくださいね。

➀サイズの種類

一般的な名刺サイズは55×91mmです。

(引用元:https://x.gd/G0mqB

使用する人や場面によって選ぶべきサイズは変わってきます。印刷会社によっても選べるサイズは異なるので、ご自身の目的に合ったサイズを選びましょう。

➁加工の種類

印刷に特別な加工をすることで見た目を魅力的にできるので、印象に残る名刺を作れます。

印刷会社によって加工の種類は異なるので、目的に合った加工を提供している印刷会社を選ぶのがおすすめです。

加工写真特徴
天金加工
(引用元:https://x.gd/Q5dGG
紙の断面に箔をつける加工
エンボス加工
(引用元:https://x.gd/H080k
文字や絵柄などを浮き彫りにする加工
箔押し
(引用元:https://x.gd/Wm8O6
金箔や銀箔などを熱と圧力をかけて紙に転写する加工
角丸
(引用元:https://x.gd/O4iLS
印刷物の角を丸くする加工
活版印刷
(引用元:https://x.gd/vTAkr
凸版を使って圧をかけて紙にインクを転写する印刷方法で紙の凹みとにじみの風合いが特徴

➂紙の種類

紙の質感は、名刺を受け取る相手の印象を左右します。紙選びは「手触り」や「視覚的な高級感」「読みやすさ」に影響を与え、ブランドや個性を表現する大切なポイントになります。

印刷会社によって取り扱う紙の種類は様々です。実際手に取って確認したい場合はサンプルを取り寄せることが可能な場合があるので印刷会社のホームページをチェックしてみてくださいね。

紙の種類特徴
マットコート紙ビジネス名刺ならこれ!
つやを抑えた紙で、さらさらした表面と鮮やかな発色が特徴
上質紙マットコート紙よりつやがなく、表面にコーティングがされていないので筆記性の高い紙です。発色は弱めなので、顔写真には不向きです
コート紙表面にコーティングがされた光沢のある紙で写真の色が鮮明に出ます。滑らかな手触りが特徴
アラベールスノーホワイト画用紙のような紙本来の質感や温もりを感じられる紙です。紙表面に凹凸があり、発色が抑えられているため、落ち着いた色調と調和します
最高級上質紙際立つ白さと柔らかな感触が特徴の紙です。表面にコーティングがされていないので筆記性は高いですが発色は弱めです
ヴァンヌーボVGスノーホワイト白色度が高く、インキが乗らない箇所はつや消し、インキが乗る箇所は光沢感を帯びるような仕上がりが特徴

2. 印刷会社

印刷会社によって以下のような項目が大きく変わってきます。

  • 価格
  • 納期
  • 対応可能な加工
  • 選べる紙質
  • 最小注文可能枚数

こちらでは、印刷会社6社の特徴を紹介します。それぞれの特徴を知って、自分に合った印刷会社を選ぶようにしましょう。

印刷会社特徴納期目安ホームページ
グラフィック実績と信頼のグラフィック!24時間注文受付で、少量印刷に対応当日~33日https://www.graphic.jp/
ラクスル業界最安!低コストで大量印刷が可能。24時間注文受付、全国送料無料当日~16営業日以内https://x.gd/imWHD
プリントパック業界標準!完全返品保障、全国送料無料出荷の翌日~3日後https://x.gd/Sywfg
レトロ印刷「ズレる」「かすれる」「混色する」が魅力のリソグラフ印刷が特徴印刷納期+加工納期の合計で発送予定日が決まるhttps://retroinsatsu.com/
歯車印刷風合いのある紙の種類が豊富でダイカット加工、活版印刷、箔押し印刷が可能印刷加工なしの既製品は15時までの注文で当日出荷。加工によって変動https://www.haguruma.co.jp/store
あさだ屋箔押し印刷の専門店!一枚一枚職人が手押しで加工入金確認後6~14営業日に発送。加工によって変動https://haku-asadaya.com/

3. 盛り込む情報

名刺に盛り込むべき情報は、使用する場面によって変わってきます。載せる情報によってデザインの雰囲気も変わってくるので、必ず制作前に整理しましょう。名刺に盛り込む代表的な情報としては、以下の項目が挙げられます。

  • 名前
  • 肩書き
  • 事業内容
  • 企業や事務所のロゴ
  • キャッチコピー
  • メールアドレス
  • WebサイトのURL
  • SNSのQRコード
  • オフィスの住所
  • 電話番号

載せたい情報があるのに載せきれない場合は、SNSのQRコードやポートフォリオを載せて情報を充実させましょう。

Brainにてデザイナー向け案件獲得完全マニュアルを販売中

Illustratorで名刺を作る際のデザインのコツ7選

次に「綺麗で印象的な名刺を作りたい」という方のために、こちらではデザインのコツを解説します。余白や文字詰めなどにこだわることで、名刺のデザインのクオリティは大きくアップします。

  1. 周りの余白の取り方にこだわる
  2. 盛り込む情報のバランスにこだわる
  3. 要素の間隔にこだわる
  4. 文字の大きさにこだわる
  5. 文字の間隔にこだわる
  6. 記号の位置にこだわる
  7. 参考デザインをたくさん見る

それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. 周りの余白の取り方にこだわる

名刺の中で、要素がない周りの余白のことを「マージン」といいます。マージンの取り方で名刺の雰囲気は大きく変わるので、こだわってみてくださいね。

余白が小さいほど落ち着いたデザインに、大きいほど抜け感のあるデザインになります。特徴的な名刺にしたい方は、四方のマージンを均等にしないデザインがおすすめです。詳しく確認していきましょう。

上の余白を大きくとるパターン

3mmのマージンはそのままに、上部の余白を大きくとったパターンです。余裕のある印象を受けるので、洗練されたデザインに近づきます。

左の余白を大きくとるパターン

3mmのマージンはそのままに、左の余白を大きくとったパターンです。個性を感じるデザインになります。マージンは大きさだけでなく、どこにとるかも非常に重要です。さまざまなパターンを検討して、最も納得できるデザインにしてくださいね。

2. 盛り込む情報のバランスにこだわる

「少し寂しい」と感じる場合は、盛り込む情報を増やしてバランスをとりましょう。例えば以下の例は、名前のしたの情報に項目名を追加しています。

余白の割合が変わるので、印象も変わってきます。逆に「少しうるさいかも」と感じる場合は、要素を減らしてみるのもよいでしょう。

盛り込む情報を変化させる例としては、以下のものが挙げられます。

  • ロゴを変える
  • テキストを英語から日本語に変える
  • ラインを入れる
  • オブジェクトや背景を追加する

盛り込む情報を変更した際は、必ず全体を見てバランスを確認するようにしましょう。

3. 要素の間隔にこだわる

全体の余白だけでなく、要素と要素の間隔も非常に重要です。特に、情報をわかりやすく伝えることが求められる名刺においては、デザイン4原則を守って整理するようにしましょう。

名刺の中で一番小さい文字のフォントサイズと同じ大きさの正方形を基準に、要素の間隔を調整する方法がおすすめです。間隔が異なるパターンを複数作成し、名刺全体の雰囲気を見比べてみましょう。

レイアウトの4原則についてはこちらの記事で詳しく解説しているのでぜひお読みください!

4. 文字の大きさにこだわる

同じフォントでも、漢字と数字だと文字の大きさが異なる場合があります。そのままだとバラバラした印象になってしまうので、同一のフォントを使いたい場合は、漢字か数字の大きさを必ず調整しましょう。

より完成度が高いデザインを目指す場合は、合成フォントを使用して日本語は和文フォント英語や数字は欧文フォントを使うのがおすすめです。合成フォントとは、特定の文字の種類に合わせてフォントを指定できる機能です。

例えば漢字とかなは「游ゴシック体」で大きさ100%、英語と数字は「DIN Alternate」で大きさ126%というように、それぞれの大きさを指定しておけば、毎回手動で調整しなくても自動的に指定された設定で文字を打ち込めます。

手間が減るだけでなく調整忘れやミスも防げるので、ぜひ使ってみてくださいね。やり方は以下のとおりです。

フォントによって与える印象も大きく異なります。こちらの記事ではフォント選び方について詳しく解説していますのでぜひ併せてご参考ください!

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

5. 文字の間隔にこだわる

洗練された印象を与えるデザインを作成するためには、文字の間隔にこだわって調整することも重要です。文字の間隔を調整する作業を「カーニング」といいます。

イラストレーターでは文字パネルからだけでなく、「Altキー(Macの場合はoption)」を押しながら左右の方向キー「→」or「←」を押すことで調整できます。

たとえば、漢字は間隔が詰まるとやぼったい印象を与えるので、100以上に設定するとよいでしょう。一方、アルファベットは文字によって間隔がバラバラに見えるので、個別に調整を行います。調整後は引いて全体のバランスを確認するのがポイントです。

6. 記号の位置にこだわる

ハイフン(-)やピリオド(.)などの記号は、フォントによっては他の文字よりも位置が下がっているように見えることがあります。

とくにハイフンは郵便番号や電話番号で使用することが多いので、注意して見てみましょう。左右の文字に合わせて中央に配置することで、デザイン全体のクオリティがアップします。

7. 参考デザインをたくさん見る

「あまりしっくりくるデザインが作れないな」という時は、参考デザインをたくさん見てみましょう。Pinterestのような総合的なデザインサイトや、印刷会社の名刺デザインを参考にするのがおすすめです。

(引用元:https://jp.pinterest.com/

(引用元:https://haku-asadaya.com/contents/guide/design-meishi-1/#yoko

すべてを模倣するのはNGですが、部分的に参考にするのはOKなので、インスピレーションを得るためにもさまざまなサイトを覗いてみましょう。

こちらの記事で参考デザインの探し方やおすすめのサイトをご紹介しています!

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Illustratorを使った名刺の作り方を解説

こちらでは、実際の作業画面を用いながらIllustratorを使った名刺の作り方を解説します。コツさえ押さえれば簡単に綺麗な名刺が作成できます。詳しく確認していきましょう。

1. 印刷会社のテンプレートをダウンロードする

graphicのホームページ(https://www.graphic.jp/)からテンプレートをダウンロードする

2. 情報を追加する

ダウンロードしたIllustratorのファイルを開いて、左側の注意事項をよく読んでから情報を追加する

3. graphicで入稿する

graphicの新規会員登録がまだの方は登録しておきましょう

「ご注文手続きへ」を押して個人情報と支払方法を選択する

4. 【番外編】モックアップの作り方

無料モックアップサイトMockups-Design.comの素材を使用したモックアップの作り方を説明します。

➀Mockups-Design.comのサイトを開き(https://mockups-design.com/)、Searchに「business card」と入力し検索する

(引用元:https://mockups-design.com/

➁使用したいモックアップ素材を選択し、「DOWNLOAD」を押す

➂好みのレイアウトのPhotoshopファイルを開く

➃Photoshopでの操作はこちらになります

Mockups-Design.comは商用利用可能、会員登録不要、クレジット表記不要で使用できますが、他の素材サイトでは必要などの違いがあるので利用規約をよく読んでから使用するようにしましょう。

まとめ

今回は名刺の作り方とデザインのコツについて解説しました。

 ポイント

  • Illustratorで名刺制作を始める前に決めておくべき3つのこと
    • 名刺の形や紙質など仕様はどうするか
    • どの印刷会社を利用するか
    • 情報は何を盛り込むか
  • 名刺制作のデザインのコツ7選
    • 周りの余白の取り方
    • 盛り込む情報のバランス
    • 要素の間隔
    • 文字の大きさ
    • 文字の間隔
    • 記号の位置
    • 参考デザインをたくさん見る
  • 名刺の作り方を解説

印刷会社にサンプルを取り寄せるのはとてもお勧めです。実際手に取って確認でき、クライアントに提案する時の参考になります。自身の名刺も是非、色んな加工で作ってみてくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【完全ガイド】クリスマスらしいデザインを作るコツ

  • クリスマスらしさ、ってどうやって出すの?
  • クリスマスデザインに悩んでいる
  • ひと目でクリスマスデザインだとわかるようにしたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

クリスマスが近づくと、ポスターやカード、SNS投稿、Webデザインなど、色々な所でクリスマスらしいデザインをよく見かけるようになりますね。このようなデザインでは、クリスマスに対する期待を高めつつ、情報もわかりやすく伝えることが求められます。

そこで、この記事では「クリスマスデザインのコツ」ついて解説します。制作時に考えるべきポイントを具体例とともにわかりやすく解説しているので、デザイン経験が浅い方でもすぐに実践可能です。

この記事の内容をマスターすれば、クリスマスらしさが溢れる魅力的なデザインが作れるようになりますので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【超簡単】クリスマスらしいデザインを作るコツ4選

クリスマスデザインを作成する際には、ワクワク感を演出しつつ、デザインを見る人々の気持ちを引きつけることが非常に重要です。ここでは、クリスマスデザイン作成時に大切な以下の4つのコツについて解説します。

  • ターゲットの確認
  • 配色
  • フォント選び
  • 素材の活用

ぜひお読みください。

1. ターゲットに合わせた雰囲気にする

デザインを作成するとき、最初に考えるべきはターゲットです。デザインの目的や見る人を明確にすることで、効果的なメッセージを伝えられます。とくにクリスマスは、ターゲットによって過ごし方や受け取り方が大きく違うイベントです。作成前にターゲットを明確にし、一貫性が生まれるようなデザインを心がけましょう。こちらでは3つのターゲット属性と、マッチした雰囲気を表現するコツについて解説します。

①子ども向け

子どもをターゲットにしたデザインでは、特にワクワク感の演出が大事です。クリスマスの楽しさが伝わるように、明るい色合いを活用しましょう。色数も比較的多めにして、カラフルに仕上げるのもおすすめです。赤や緑を基調に、サンタクロース、トナカイ、雪だるまなどのキャラクターを使うと楽しさが伝わります。フォントはポップで親しみやすい手書き風のものがぴったりです。

②ファミリー向け

ファミリーを対象にしたデザインでは、温かみのある雰囲気を作り出すことが重要です。配色は赤やゴールドをベースに、白やブラウンを足すと落ち着きを表現できます。暖炉、リース、プレゼントが並ぶ風景などを取り入れ、心温まるデザインにしましょう。フォントは視認性の高いゴシック体や手書き風のものにテクスチャを付け加えるのもおすすめです。

③ビジネス向け

ビジネス用途では、洗練されたデザインが求められます。配色はネイビー、ゴールド、シルバーなどの落ち着いた色調を選び、シンプルでスタイリッシュなレイアウトを心掛けましょう。フォントは明瞭でモダンなセリフ体や明朝体がおすすめです。

2. クリスマスの雰囲気を作り出す配色にする

配色はデザインの印象を決定づける重要な要素です。クリスマスらしさが表現できる配色を選びましょう。こちらでは、おすすめの配色を3パターン紹介します。

①赤×緑

サンタクロースやクリスマスツリーを象徴する定番の組み合わせです。クリスマスの伝統的な配色は、見る人にクリスマスの雰囲気を自然と連想させる効果があります。

②白×ネイビー

雪景色や冬の静けさをイメージさせる組み合わせです。爽やかで落ち着いた印象を与えるため、ビジネス向けやナチュラルなテーマにおすすめです。

③ゴールド×ブラック

重厚感のある組み合わせで、高級感を出せます。特にビジネス向けのデザインでは、ゴールドをアクセントとして使うことで上品さを演出できます。

配色を考える際に注意したいポイントをこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてくださいね!

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

3. クリスマスらしいフォントを使う

フォントはデザインの印象を大きく左右する要素です。クリスマスらしさを引き立てるためには、適切なフォント選びも重要です。こちらでは、特にクリスマスデザインにおすすめのフォントを紹介します。

①手書き風フォント

手書きのようなフォントは、親しみやすく温かみを感じさせます。クリスマスカードやファミリー・子ども向けのポスターなどに最適です。

②ゴシック体やセリフ体

ビジネス用途やクラシックなテーマでは、フォーマルな印象を与えるゴシック体やセリフ体がおすすめです。洗練されたイメージや落ち着いたデザインを表現したい時に使いましょう。

③装飾フォント

(引用元:https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=2225987)

雪の結晶やリボンが組み込まれた装飾的なフォントは、季節感を高めます。ただし、多用すると視認性が低下するため、タイトルや見出しなどの限定的な箇所で使うのがポイントです。

4. クリスマスらしい素材を使う

クリスマスの象徴的な素材を取り入れることで、デザイン全体の完成度が高まります。一気にクリスマスらしさも増すので、効果的に使えるようにしておきましょう。

①サンタクロース

クリスマスといえば、真っ先に思い浮かぶのがサンタクロースですよね。サンタクロースのモチーフは、子供向けやポップなデザインにぴったりの素材です。楽しい雰囲気を簡単に作り出せます。

②雪の結晶

雪の結晶は、背景や装飾としてよく使われる素材です。大きく存在感のあるメインのモチーフとして、また背景や余白に散りばめる小さなあしらいとして活用できます。簡単に冬らしさを演出できるので、使い勝手が良く重宝されるでしょう。

③クリスマスツリー

クリスマスツリーは、家族や団らんを象徴する素材です。メインビジュアルとしても背景のパターンとしても活用できます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【ターゲット別】クリスマスデザインのコツと具体例を紹介

ターゲット別にクリスマスデザインのコツを具体例を挙げて解説します。クリスマスデザインを作成する際の参考にしてみましょう。

1. 子ども向けクリスマスデザイン

(引用元:https://design-library.jp/11589)

赤や緑を取り入れながら、ポップでかわいい素材を使っています。また、背景の雪の結晶で冬らしさも感じられますね。フォントは少し崩した角ゴシックを使うことで、硬くなりすぎず親しみやすさを与えられます。

2. ファミリー向けクリスマスデザイン

(引用元:https://design-library.jp/2788)

柔らかいテイストのイラストを用いており、ファミリーのあたたかさの伝わるデザインになっています。バナー内の文字はゴシック体ですが、デザインの雰囲気に合わせて硬くなりすぎないように紙のようなテクスチャが入っているのもあたたかさの伝わるポイントですね。

3. ビジネス向けクリスマスデザイン

(引用元:https://jp.pinterest.com/pin/772156298595282748/)

ネイビー、ゴールドを基調としたデザインは洗練された印象を与え、ビジネスシーンでも違和感なく使用できます。明朝体やセリフ体のフォントを使うことで、フォーマルなイメージになります。装飾の線を細くすると繊細で上品な印象になりますね。

まとめ

今回は、クリスマスデザインのコツについてご説明しました。

 ポイント

  • ターゲットに合わせた雰囲気にする
  • クリスマスの雰囲気を作り出す配色にする
  • クリスマスらしいフォントを使う
  • クリスマスらしい素材を使う

どんな人に見てほしいのかターゲットを明確にして、配色やフォント、素材を選び、素敵なクリスマスデザインを作成してみましょう。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介

  • 画像ファイル形式の種類ってどんなものがあるの?
  • 用途ごとの適切なファイル形式は?
  • ファイル形式の変換は必要?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

デザインを作って保存をする際、様々なファイル形式があって保存方法に迷ったことはありませんか?

この記事では以下の内容について解説します。

  • 画像ファイル形式の種類
  • 画像ファイル形式を選ぶ際のポイント
  • 画像ファイル形式の変換方法

ファイル形式や用途を覚えておくと、適切な画質・サイズの画像にすることができ、デザインの品質向上にもつながります。
より良いデザインを作るために欠かせない、画像についての知識を深めるために必読の内容となっています。ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

画像ファイル形式の種類について解説

画像ファイル形式とは

画像ファイル形式とは、画像を保存する形式や表示の違いを表したものです。

JPEGやPNGなどがあり、画像ファイル名の末尾の拡張子でどのような種類のファイル形式なのかを見分けられます。

1. ビットマップ画像

ビットマップ画像とは、四角形のピクセルという点の集まりで表示される画像のことです。色を細やかに表現できるため、写真などに使われます一方で、四角形の点で構成されているため画像を拡大すると角ばって見え、画像が粗くなります。

2. ベクター画像

ベクター画像とは、図形や直線・曲線を数値化して表示される画像のことです。
画像が数式で定義されているため、拡大・縮小しても画質が劣化しません。様々なサイズで表示する必要があるロゴやアイコンにぴったりです。一方で、細やかな色の表現ができないことや、容量が大きくなりやすい点はデメリットと言えます。

デザインでよく使う画像ファイル形式10選!それぞれの特徴を解説

画像ファイル形式10選
メリットデメリット用途
JPEG・フルカラー対応
・ファイルサイズが小さい
・画質が劣化する
・背景透過できない
・写真
PNG・フルカラー対応
・画質が劣化しない
・ファイルサイズが大きい・イラストやロゴ
GIF・ファイルサイズが小さい
・アニメーションの表現ができる
・色数が限られている
・半透明の処理ができない
・イラストやロゴ
・アニメーション
WebP・フルカラー対応
・画質が劣化しない
・ファイルサイズが小さい
・対応していないブラウザや画像編集ソフトがある・写真
・イラストやロゴ
・アニメーション
SVG・画質が劣化しない
・ファイルサイズが小さい
・色数が限られている・図
・イラストやロゴ
・アニメーション
TIFF・フルカラー対応
・画質が劣化しない
・ファイルサイズが大きい・写真
・グラフィックデザイン
eps・画質が劣化しない
・ファイルサイズが小さい
・PhotoshopやIllustratorでしか編集ができない・印刷物
ai・画質が劣化しない・Adobe製のソフトでしか編集ができない・イラストやロゴ
psd・画質が劣化しない・Adobe製のソフトでしか編集ができない・Webサイトのデザイン
・写真の編集
psb・画質が劣化しない・Adobe製のソフトでしか編集ができない
・ファイルサイズが大きい
・Webサイトのデザイン
・写真の編集

1. JPG/JPEG

豊富な色数と高画質を保てるだけではなくファイルサイズが小さいため、写真など色数が多い画像に使われる形式です。

しかし、画像サイズの変更や元の画像をそのまま上書き保存するだけでも画質が劣化してしまいます。また、背景透過に対応していないため透明にしたい部分がある場合には不向きです。

2. PNG

PNG形式はJPGと同様に1,677万色のフルカラーを表現できます。

写真やグラデーションはもちろん、アイコン画像やロゴ、図の作成の際に多く使われる形式です。
JPGとは違い、保存を繰り返しても画質が劣化しません

また、PNGには背景透過機能があるので、様々な背景色や画像の上にPNG画像を配置できます。一方で、色数が多い画像はファイルサイズが大きくなってしまう点には注意しましょう

3. GIF

GIF形式はWeb上の簡単なアニメーションによく使用されています。画質を劣化させずにファイルサイズを小さくできます。

使える色数が256色と限られているため、写真やグラデーションなど色数が多い画像は表現できませんが、ロゴやイラストなど色数の少ない画像でよく使われます。
透過処理は可能ですが、半透明の処理はできないので注意しましょう。

4. WebP

WebPは画質を劣化させずに画像のファイルサイズを小さく保てるファイル形式です。Web上での表示速度が早く、オンライン環境で使用する画像に適しています。

また、JPEG、PNG、GIFのメリットが全て盛り込まれた優秀な形式で、フルカラー対応、アニメーション表現、透過処理に対応できる柔軟性を持っています。

しかし、比較的新しいファイル形式のため、古いブラウザや一部画像編集ソフトに対応していない場合があります。使用する際は、対応ソフトなどを確認しましょう。

5. SVG

SVGはベクター画像で表現され、画質を保ったままファイルサイズを小さく抑えられます。拡大や縮小をしても画質が劣化しないため、図や平面イラスト、ロゴなどに適しています。

また、SVGはアニメーションの作成や透過処理も可能です。
しかし、表現できる色数が限られているため、写真やグラデーション、手書きイラストなどの複雑な色を使用する画像には適していません。

6. TIFF

TIFFは印刷業界で多く使われる形式です。画像の解像度が高いため、画質を劣化させることなく編集・印刷ができます。

フルカラーに対応しており、高画質で繊細な画像に適しているので、写真家やグラフィックデザイナーに好まれるファイル形式です。

TIFFはデータを圧縮しないため、ファイルサイズが非常に大きくなり保存しにくいというデメリットがあります。

7. EPS

EPSは拡大や縮小を繰り返しても画質を保持できるファイル形式です。そしてファイルサイズを比較的小さくできるのでデータの扱いも容易です。

また、EPSはベクター画像とビットマップ画像の両方に対応しているので、例えばロゴ(ベクター)と写真(ビットマップ)を組み合わせたデザインを1つのファイルで作成・保存できます。パソコンではプレビュー用のファイルサイズの小さいデータで作業ができ、印刷するときには高画質の印刷用データを使用できます。

Photoshopやillustratorでしか編集ができないため、主に印刷業者やデザイナーに多く使用される形式です。

8. ai

aiはAdobe Illustratorの標準ファイル形式です。ベクター画像で表現され、画質を保ったまま自由に画像の拡大・縮小ができます。

ロゴやイラストの作成に適しており、デザイナーやイラストレーターにとって必要不可欠なファイル形式です。汎用性が高く、レイヤー機能・透明機能などがありますが、Adobe製のソフトでしか開けないので注意が必要です。

9. psd

psdはAdobe Photoshopの標準ファイル形式です。ビットマップ画像で表現され、レイヤーやパス、フィルター効果などの編集情報を保存できます。

またスマートオブジェクト機能を使用すると拡大や縮小をしても画質が保てます。Webサイトのデザイン制作や写真の編集におすすめで、デザイナーにとってはなくてはならないファイル形式です。

ファイルサイズが大きく、Adobe製のソフトでしか開けないため、Photoshopを持ってない人と画像のやり取りをする場合はJPEGやPNGなどへの変換が必要となります。

10. psb

psbは大容量のファイルを保存するためのpsdの拡張形式です。
基本的な特徴はpsd形式と同じですが、以下にあてはまる場合はpsb形式で保存されます。

  • カンバスサイズの縦横どちらかでも30000pxを超える場合
  • ファイルサイズが2GBを超える場合
  • HDRや32bit/チャンネルの画像の場合

非常に高解像度の画像や複雑なレイヤー構造を持つプロジェクトで使用されます。大型ポスターや巨大な写真合成作品など、通常のpsd形式では扱いきれないような大規模なデザインプロジェクトに適しています。
ただし、一度psd形式で保存すると、psd形式で保存はできないため注意が必要です。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【超便利】画像ファイル形式の変換方法

画像ファイル形式の変換方法

画像ファイル形式の種類は様々あり、用途に合わせて適した画像ファイル形式への変換が必要です。こちらでは画像ファイル形式の変換方法についてご紹介します。

1. オフラインでの変換方法

ご自身のPC上で画像ファイル形式を変換する方法をご紹介します。

<Windowsの場合>

  1. ペイントを起動し、変換する画像を開く
  2. ファイル>名前をつけて保存をクリック
  3. ファイルの種類>変換形式をクリックして保存を選択

<Macの場合>

  1. プレビューアプリで画像を開く
  2. ファイル>書き出しをクリック
  3. 変換形式を選択して保存を選択

2. オンラインでの変換方法

画像ファイル形式の変換ができる便利なWebサイトをご紹介します。

1.iLoveIMG(引用元:https://www.iloveimg.com/ja/convert-to-jpg)
iLoveIMGはPNG、GIF、TIF、PSD、SVG、WEBP、HEIC、RAWといった幅広いファイル形式を JPG形式に変換できるツールです。
利用したいツールを選んでファイルを選択するだけで簡単に変換が行えます。

基本的には無料で利用できますが、大量のファイルを一括で変換する場合などは有料の登録が必要です。
無料版には制限もありますが、月額525円のプレミアムプランに登録すると、自由にツールの利用ができるため、使い方の幅を広げられます。

2.バナー工房(引用元:https://www.bannerkoubou.com/photoeditor/conversion/)
バナー工房画像は無料で利用できる画像変換ツールです。

編集したい写真のファイルを選択し「画像を加工する」をクリックするだけで、JPG、JPEG、PNGといった一般的な画像形式に変換できます。

使い方の手順が記載されており、誰でも簡単に画像のファイル形式を変更できます。
その他にもアプリや有料ソフトを使った画像ファイル形式の変換方法などもあるので、用途にあった変換方法をぜひ試してみてください。

まとめ

今回は画像のファイル形式についてご説明しました。

ポイント

  • 画像のファイル形式とは
  • デザインでよく使う画像ファイル形式10選
  • 画像ファイルの変換方法

デザインをする上で欠かせない画像ファイル。画像のファイル形式は様々あり、それぞれに特徴があります。特徴を理解したうえで、用途に応じた画像ファイル形式を使用し、デザインの品質向上を目指しましょう。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【2024最新】無料で使える配色ツール10選!おすすめの使用シーンも紹介

  • おしゃれな配色にしたいけど決め方がわからない
  • 色選びを効率よく行いたい
  • 簡単に迷わず配色する方法はある?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

デザインは配色によって大きく印象が変わります。とはいえ、イメージにあった配色を考えるのはなかなか難しいですよね。

そこで、この記事では瞬時に配色を考えてくれるツールを紹介します。この記事で紹介する「配色ツール」を使用すると、デザイン初学者でも効率良くプロのような配色ができるようになり、デザインのクオリティが大幅にアップします。
各サイトの特徴なども記載するのでぜひ参考にしてみてください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【時短】デザイナーの味方!配色ツールとは何か解説

配色ツールとは、デザイン制作時に色の組み合わせを選ぶためのサポートをしてくれる便利なツールのことです。相性の良い配色パターンを紹介しているものや、自分で簡単に調和のとれた配色を作れるものなど、多くの配色ツールが存在します。これらのツールを使うことで、初学者でも迷わずに、よりよい色の組み合わせを決められます

【厳選】おすすめの配色ツール10選

おすすめの配色ツール

こちらでは現役デザイナーがおすすめの配色ツールについて、以下のような観点から解説します。

  • 特徴
  • 実際に使用してみた感想
  • このツールがおすすめの人

ご自身の目的に合ったものを見つけてくださいね。それぞれ確認していきましょう。

1. Happy Hues

Happy Hues

(引用元:https://www.happyhues.co/

Happy Huesは画面左のカラーパレットを選択するだけで、Webサイトの各セクションごとのプレビューを確認できるツールです。
ワンクリックでカラーパレットを切り替えられる使いやすさが、最大の魅力です。
配色ツールを使って色を決めるだけでなく、Webサイトのどこにどの色を配置すればいいのか分からないという方におすすめです。

2. Adobe Color CC

Adobe Color CC

(引用元:https://color.adobe.com/ja/

Adobe Color CCはAdobeが提供する配色ツールです。
作成したカラーテーマはPhotoshopやillustratorなどで使用できるため、デザインにスムーズに反映できます。
豊富なカラーテーマが揃っており、以下のようにさまざまな条件で検索できます。

  • 色の名前
  • 雰囲気
  • キーワード

イメージにぴったりの配色が見つかるでしょう。色相・彩度・明度を自由に調整しながら、自分だけのオリジナルカラーパレットを作れるので、配色にこだわりたい方にピッタリなツールです。
写真をもとにカラー抽出もできるので、イメージはあるけれどどんな配色にすればいいか分からない…という方はぜひ使ってみてください。

3. Nipponcolors

Nipponcolors

(引用元:https://nipponcolors.com/

Nipponcolorsは日本の伝統色とカラーコードをリンクさせた配色ツールです。
各色に込められた文化的な意味や由来を知ることができ、日本独特の色彩感覚への理解が深まります。
日本の四季や自然、歴史的な背景に基づく伝統色をデザインに取り入れたいという方におすすめです。
また、Webデザイナーが運営しているこちらのサイトは、配色だけでなくサイト自体のデザインや動きも参考になるので、ぜひ注目してみてください。

4. Color Hunt

Color Hunt

(引用元:https://colorhunt.co/

Color Huntは世界中のユーザーが投稿した4色の配色パターンを集めたサイトです。
色の名前やタグを使用した検索で、人気の配色を簡単にチェックできます。
配色バランスや、パレット毎のテイストが一目で分かるため、デザイン初心者の方でも使いやすいでしょう。
さらに、ユーザーが選んだ配色に近いカラーパレットを自動で提案する機能によって、より理想に近い配色を効率的に見つけられるのも大きな特徴です。
グローバルなトレンドを把握しつつ、自分好みの配色を探せるツールとして活用できるので、デザイナー以外の方にもおすすめです。

5. Web Gradients

Web Gradients

(引用元:https://webgradients.com/

Web Gradientsはグラデーション専門で180種類の配色パレットを展開しているサイトです。
見本の画像をクリックすると全画面でグラデーションを確認でき、実際の効果が一目で分かります。
通常の配色よりも難しいグラデーションの配色が簡単に作れるのが嬉しいポイントです。さらに、ワンクリックするだけでCSSファイルをダウンロードできるので、CSSでのグラデーション実装作業もスムーズに行えます。
グラデーションデザインに挑戦したいデザイン初学者さんや、効率的にグラデーション効果を実装したいエンジニアさんにおすすめです。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

6. COLOR SUPPLY

color supply

(引用元:https://www.colorsupplyyy.com/

COLOR SUPPLYは補色・類似色・反対色などをもとに配色を提案してくれるサイトです。ベースカラーを決めると、自動でおすすめのメインカラーやアクセントカラーを選んでくれます。ツールがピックアップした配色は、カラーコードをコピーして自分のデザインにすぐに使用できます。
また、実際にデザインに落とし込んだ場合の配色バランスや、グラデーションにした際のイメージなども掲載されており、Webデザインの配色に悩んでいる方におすすめです。

7. Image Hues

Image Hues

(引用元:https://imagehues.com/

Image Huesはランダムに表示される画像に合わせた配色パターンを生成するサイトです。
画像を見ながら色を選べるので、どのような雰囲気になるのかその場ですぐにイメージできます。
ありふれた日常から、美しい風景まで様々な写真が掲載されており、写真から配色のアイデアを見つけたい方におすすめです。

8. 配色パターン見本40選

配色パターン見本40選

(引用元:https://saruwakakun.com/design/gallery/palette

配色パターン見本40選は様々なシーンやターゲットに合わせたおすすめの配色を40個掲載しているサイトです。「万人受けする配色」や「親近感を感じさせる配色」など、目的に応じた色の組み合わせが見つかります
カラーパレットをクリックするとプレビュー画面の色が変わるため、実際にデザインに使ったときの雰囲気がすぐにイメージできます。
3色から5色構成まで様々な配色パターンが掲載されており、色の組み合わせ方も学べます。配色のバランスの勉強にもなるため、デザインの初学者の方におすすめなサイトです。

9. Pigment

Pigment

(引用元:https://pigment.shapefactory.co/

Pigmentはベースカラーを選択すると、相性の良い色が自動的に生成される配色ツールです。
使い方はとてもシンプルで、画面左のパレットマークを押すとベースカラーが選べます。また、顔料(彩度)と点灯(明度)の量を調整をしながらオリジナルの配色を作り出せます。
メジャーな配色から個性的な配色まで、多くの配色パターンが掲載されているのが嬉しいポイントです。
Pigmentは他とは一味違う配色が作れるので、オリジナリティのある配色をしてみたいという方や新鮮な色使いに挑戦したいデザイナーにおすすめです。

10. Palette List

Palette List

(引用元:https://www.palettelist.com/

Palette Listは基本の12色の中から好きな色を2色選ぶと、選んだ色にあった複数のカラーパレットを提案してくれる便利な配色ツールです。
このツールの魅力は、提案されたカラーパレットをCSS、SASS、SVGの形式でダウンロードできるところです。気に入った配色はデザインにすぐに反映させられます。
大枠の色は決まっているけれど、アクセントとなる色に迷っている方にぴったりです。

まとめ

今回は配色のツールについてご説明しました。

ポイント

  • 配色ツールとは
    デザイン制作時に色の組み合わせを選ぶサポートをしてくれる便利なツール
  • おすすめの配色ツール10選

配色ツールを使用することで、色の基本をベースに迷わず簡単におしゃれな配色ができます今回ご紹介した配色ツールをたくさん使ってみて、自分に合った配色ツールを見つけ、よりよいデザインが作れるように役立ててくださいね。
また、色の基本や配色のルールをまとめた記事も掲載しているので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【完全版】デザインの勉強に役立つおすすめInstagramアカウント20選

  • デザインノウハウを学べるInstagramを知りたい
  • 気軽にデザインの情報収集がしたい
  • Instagramでデザインに関する情報を知りたいけど探し方がわからない

こんな悩みを解決できる記事になっています!

Instagramでデザインについて発信しているアカウントは多いですが、誰をフォローしたらいいかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事ではデザインについて超有益な情報を発信しているInstagramアカウントを紹介します。

Instagramは隙間時間にサクッとデザインの勉強をするのに、非常に適したツールです。普段から意識してInstagramで知識を増やすことで、デザインの引き出しを増やしたり、持っている知識の復習・定着につながります。

Instagramでもデザインの勉強をしたい人にとって、非常に有益な内容になっているのでぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

Instagramがデザイン学習に最適な3つの理由

Instagramがデザイン学習に最適な理由

Instagramはデザインの勉強をするのにとても適しています。デザインの勉強を効果的に行ううえで、Instagramは必須のツールと言えるでしょう。その理由を3つご紹介していきます。

1. 手軽に情報収集できる

Instagramは他のSNSと異なり、視覚的なコンテンツがメインであるため、スクロールするだけで多くのデザイン作品に触れられます。画像や動画でトレンドの配色やレイアウトのアイデアを直接見ることができる点は、とても魅力的です。

さらに、デザインの概要や作成プロセスを短い文章で説明した投稿が多いので、視覚素材とテキストの組み合わせによって新しい知識を手軽に知ることができます。

また、隙間時間に見つけたよいデザインは「コレクション機能」を活用してあとで見返しましょう。

2. トレンドを把握しやすい

デザインのトレンドや技術は流動的で、常に新しいスタイルやツールが登場しています。Instagramは、トレンドの移り変わりをリアルタイムでキャッチすることに非常に長けたツールです。デザイナーやクリエイターが新しい作品や情報を頻繁に投稿することに加えて「バズ」などからも、トレンドが読み取れるからです。

特に、人気のデザイナーのアカウントは世界的なイベントやキャンペーンに合わせて新しい作品を公開することが多く、今何が流行しているのかを即座に把握できます。

また、「リール」や「ストーリーズ」での短い解説動画も増えており、時代に合わせた技術やコツを短時間で学ぶことができるのも嬉しいですね。

3. 発信者に質問できる

発信者にもよりますが、Instagramはデザイナーやクリエイターと直接コミュニケーションを取れます。コメント欄やDMを通じて、自分が疑問に思っていることをクリエイターに直接尋ねられるため、一方通行ではなく、双方向でより実践的な学習になります。

また、デザイナー同士で交流することで、新しいプロジェクトの依頼やコラボレーションの機会が得られることもあり、キャリアを広げる手段としても非常に有効です。

Brainにてデザイナー向け案件獲得完全マニュアルを販売中

デザインおすすめアカウント20選

デザインおすすめアカウント

Instagramでデザインを勉強したい方におすすめのアカウントを20個紹介します。フォローしていない方はぜひフォローして、情報を掴みに行きましょう。

1. 初心者デザイナーのためのデザインメディア|デザインいい感じで

デザインいい感じで

(引用元:https://www.instagram.com/dezatie_official/

〜◼︎デザインを学ぶならこの垢で十分〜とプロフィール欄にあるほどこちらのアカウントは基礎から応用までしっかり学ぶことができます。投稿内に動画解説もあるので分かりやすく、デザイン初心者さんにもおすすめのアカウントです。

2. デザスタ|真似するだけでAdobeスキルが身に付く

デザスタ

(引用元:https://www.instagram.com/dezasuta_design/

Webデザインスクールを運営している「デザスタ」のアカウントです。IllustratorやPhotoshopの使い方や機能を動画付きで分かりやすく解説してくれています。普段Adobeソフトを触っていても知らない機能や効率の良いソフトの使い方などを解説してくれるので、Webデザイナーだけでなく、グラフィックデザイナーさんもフォロー必須です。

デザスタでは定期的に講師さんをお招きして勉強会を開催しています。最新情報を見逃さないためにも必ずフォローしておきましょう!

3. Fikuma|figma初心者向けデザインTips!

Fikuma

(引用元:https://www.instagram.com/fikuma_design/

デザインツールfigmaの初心者さん向けにTipsを投稿しているアカウントです。figmaはAdobeソフトとは使用感が少し異なるため、普段Adobeソフトを使っている方でfigmaの操作に戸惑った方も多いのではないでしょうか?Fikumaを見れば、基礎的な知識を身につけられます。
figmaをこれから使おうとしている方も、普段使うけど詳しく機能を知らない方にもおすすめのアカウントです。

4. デザスタ|プロの添削から学ぶデザインTips!

デザスタ

(引用元:https://www.instagram.com/dezasuta_tensaku/

デザインスクール「デザスタ」の添削動画を投稿しているアカウントです。デザスタのWebデザインコースなどで実際に受けているフィードバックを配信しています。これまでのデザインTipsとは異なり、実際の受講者さんのフィードバックであるため、間違えやすい部分や躓きやすい部分を確認しながら学ぶことができます。まさに有料級ですね。

5. デザイン初心者へ|リールで解説|soejimadesign

デザイン初心者へ

(引用元:https://www.instagram.com/designbeginners/

アカウント名にもある通り、デザイン初心者が躓きやすいIllustratorの操作方法などを分かりやすく解説してくれています。Illustratorは多機能なので全てを使えるようにする必要はありませんが、こちらのアカウントはデザイナーなら知っておきたい最低限の操作が解説されているので必見です。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

6. 越智 奎吾|webデザイナー・マーケター

越智 奎吾

(引用元:https://www.instagram.com/keigo_ochi/

Webデザインスクール「デザスタ」代表のアカウントです。投稿には「デザイナー知恵袋」と題して、様々な視点からデザイナーに必要な情報を発信されています。フィード投稿も有益ですが、こちらのアカウントで開催されるインスタライブも情報がつまっているのでフォローして参加しましょう。

7. morita|デザイナー歴20年のノウハウ集

morita

(引用元:https://www.instagram.com/morita_okinawa/

「デザスタ」デザイン講師の森田先生のアカウントです。デザイナー歴20年のノウハウが詰まったデザイン豆知識は非常に勉強になります。ベテランのデザイナーがどんなことに気をつけているのか、を知れる貴重なアカウントです。
またロゴ作成中のプロの手元が投稿されているので、新しいツールの使い方なども発見できます。

8. Yooco|ホームページ制作【集客できる魅せデザイン】

Yooco

(引用元:https://www.instagram.com/continuuu_design/

「デザスタ」デザイン講師のYoocoさんのアカウントです。女性向けデザインを中心にデザインする上でおさえておきたいポイントやInstagram集客の方法など、明日からすぐに取り入れたくなる情報をたくさん発信されています。女性向けデザインに悩んだら福本先生のフィード投稿を参考にしましょう。

9. 早坂 宣哉|デザイナー

早坂 宣哉

(引用元:https://www.instagram.com/nodesigne/

さまざまな分野で国際的なデザイン賞を多数受賞されている早坂さんのアカウントは、作品はもちろんのこと、投稿のデザインにもこだわりを感じます。見ている人をワクワクさせるような投稿は、デザイナーを目指している方もそうでない方にもぜひ一度見て欲しいです。また、Webだけでないトータルブランディングの過程も知ることができるので、広い領域でデザイナーになりたい人は必見です。

10. うさぎデザイン|案件獲得講座300部突破

うさぎデザイン

(引用元:https://www.instagram.com/usagi_design12/

「うさゼミ」主宰のうさぎデザインさんのアカウントです。デザイン初学者が知りたい情報をたくさん発信されています。また、ご自身の経験から、副業でのデザイン業務の収益化など案件獲得までの道のりを分かりやすく発信されています。デザインで収益化したいけど何からしたら良いかわからない」「案件獲得して実績を作りたい」と悩んでいる方はフォロー必須です。

11. ソンイ|Canvaで創る大人可愛いインスタデザインコーチ

ソンイ

(引用元:https://www.instagram.com/_ulidesign_/

ソンイさんはCanvaを使ったデザイン作成やインスタ運用に大切なデザインポイントを発信されています。投稿画像はどれもおしゃれで勉強になる上、Canva内の素材選定や使い方などとても分かりやすい投稿ばかりです。普段はIllustratorを使っているという方もInstagramの投稿画像で悩んだ時とても参考になるので、ぜひフォローしてアイディアを取り入れましょう。

12. kana ︴1分で学べるphotoshop

kana

(引用元:https://www.instagram.com/__lia_design/

KanaさんはPhotoshopを使ったデザインTipsを発信されています。Photoshopの画像加工方法を学べるだけでなく、デザインのビフォーアフターやデザインをプロっぽくするポイントの投稿がとても勉強になります。デザイン初心者さんにおすすめです。

13. ゆかまるデザイン| 初心者向けデザインテクニック

ゆかまるデザイン

(引用元:https://www.instagram.com/yukamaru_design/

ゆかまるデザインさんはIllustratorを使用したデザインテクニックを発信されています。

デザインをする際に素材サイトからダウンロードしがちなパーツやあしらいも、Illustratorで簡単に作る方法を発信しており、非常に勉強になります。オリジナルのあしらいが作れるようになりますよ。基礎的な使い方も習得できるのでIllustratorを触ったことがない方にもおすすめのアカウントです。

14. 山本 裕教|1分で学べるデザインスキル

山本 裕教

(引用元:https://www.instagram.com/_hironori/)

山本さんは「初心者から脱却するためのデザイン術」を発信されています。デザインを一通り勉強したけど、いざアウトプットしようとした時上手くデザインに反映できなくて困った、という経験をした人もいるのではないでしょうか?私はよくおちいってました。山本さんの発信はそんな悩みを取り上げて改善方法を教えてくれます。ぜひフォローして困った時に投稿を見返してみましょう。

15. まと|デザイン力UPさせる人⤴︎

まと

(引用元:https://www.instagram.com/mato_11234/)

まとさんはCanvaの使用を中心にデザインノウハウを発信されています。デザインのビフォーアフターを見せながら、どこが良くないのか・どこを意識してデザインをしたら良いのかを分かりやすく解説しています。また、効率よく作業ができるよう、ショートカットやツールの使い方なども投稿されているのでCanvaユーザーは必見です。

16. しゅう|資料デザインとパワポ術

しゅう

(引用元:https://www.instagram.com/shuuu_works/)

しゅうさんはシンプルで美しい ”スライド作りのコツ” を紹介しています。パワーポイントの使い方はもちろん、デザインの基礎的な知識も発信しているので、スライドは普段あまり作らない、という方にとっても勉強になります。スライド制作でよく使うフロー図や箇条描きのデザインアイディアは、情報整理が非常に重要なWebサイトにも応用可能なので、Webデザイナーもフォロー推奨のアカウントです。

17. はましま まさひろ| 365日パワポを使う人

はましま まさひろ

(引用元:https://www.instagram.com/nzk.mh/)

はましまさんはパワーポイントでの資料作成術を発信されています。投稿はデザインで意識している部分がどこなのか、1つひとつ解説されているので、パワーポイントを普段使わない人にとっても学びが多いでしょう。動画で解説されているので手順がわかりやすく、パワーポイント初心者にもおすすめです。

18. ヤマグチ|Webサイト制作1年目の参考書

ヤマグチ

(引用元:https://www.instagram.com/yamaguchiweb/)

「デザスタ」コーディング講師の山口先生のアカウントです。発信している「Webコーディングの引き出し」は、初心者がやりがちな間違いやエラーを細かく説明しています。コーディングに苦手意識がある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。またWordPressに関する基礎的な情報も発信されているため、勉強中の方には非常におすすめです。

19. ユキノ|現役エンジニアが教えるプログラミング

ユキノ

(引用元:https://www.instagram.com/front_engineer_ykn/)

「デザスタ」コーディング講師のユキノ先生のアカウントです。コーディングの間違いやすい部分HTML.CSSの簡単コードレシピを現役エンジニアの視点から発信されています。独学だと挫けそうになるコーディングの勉強も、ユキノ先生の熱い解説でもっと頑張ろうと思える発信をされています。コーディング初学者におすすめです。

20. トーイ |インスタの裏側

トーイ

(引用元:https://www.instagram.com/ibl.insta/)

トーイさんは海外でトレンドのInstagramアカウントを発信されています。他のアカウントとの違いや、どこで差別化ができるか分かりやすく解説されています。インスタ運用のアイデアが欲しい」「収益化方法を知りたい」という方におすすめのアカウントです。

【必見】Instagramアカウントの探し方3選

Instagramアカウントの探し方

デザインのおすすめアカウントを20個紹介しましたが、有益な情報を発信されている方は他にもたくさんいます。そんなアカウントの探し方をご紹介します。

1. ハッシュタグ検索をする

自分の興味に関連するハッシュタグを使うことで、特定の分野にフォーカスした情報を簡単に集めることができます。ハッシュタグの例は、以下のとおりです。

  • #グラフィックデザイン
  • #UIデザイン
  • #パッケージデザイン

それぞれの分野で活躍しているデザイナーや作品を効率的に見つけることができます。

2. 発信者がフォローしている人を見てみる

デザイン業界で影響力のある発信者は、フォロワー同様に自らも他のデザイナーやクリエイターをフォローしています。そのフォローページを参考にすることで、まだフォローしていない発信者を発見することができます。

3. 好きな発信者がメンションしているアカウントを見てみる

発信者同士のコラボレーション投稿や、作品紹介の中でメンションされているアカウントをチェックすることで、新しい発信者に出会えます。

特に、影響力のあるデザイナーさんが他のクリエイターを紹介している場合、そのメンション先は有益な学びの場となる可能性が高いです。

また、デザインコンペティションなどを通じて参加者をタグ付けすることも多いため、気になるコンペのハッシュタグをフォローしておけば、定期的にさまざまなデザインやクリエイティブに触れられます。

まとめ

今回は、デザインの勉強に役立つおすすめInstagramアカウントについてご説明しました。

 ポイント

  • Instagramがデザイン学習に最適
    • 手軽に情報収集できる
    • トレンドを把握しやすい
    • 発信者に質問できる
  • デザイン学習におすすめのInstagramアカウント
  • Instagramアカウントの探し方
    • ハッシュタグ検索をする
    • 発信者がフォローしている人を見てみる
    • 発信者がメンションしているアカウントを見る

Instagramを活用すると、デザインを学習する上で非常に有益な情報を得られます。また、自分の好きな発信者さんに関連するアカウントを探してフォローすることでより知識を広げることができるでしょう。SNSをただ眺めるだけでなく、気になるアカウントはチェックして日常的にデザイン情報を取りに行けると良いですね。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【サイト制作したい人必見】制作の流れや依頼する際のポイントを解説!

  • Webサイトを制作したいけど何から準備すればいいの?
  • 制作会社に依頼するときに何を注意すればいいの?
  • どんな制作会社を選べばいいの?

こんな疑問や悩みを解決できる記事となっています!

これから企業やお店のWebサイトを制作したいけど、何からスタートすればいいのか分からない、制作会社はどうやって選べばいいのだろうと思っている方も多いでしょう。そこでこの記事では、以下の内容について解説します!

  • Webサイトの種類と特徴
  • 自作と外注のメリット・デメリット
  • Webサイト制作に入る前の下準備
  • Webサイト制作の8つのステップ
  • 失敗しない制作会社の選び方5選
  • サイト制作の依頼は「デザスタ」がおすすめ

Webサイト制作の流れを知りたい制作会社選びに失敗したくないと思っている方には必ず見てほしい記事です。この記事で、制作の流れを知り、信頼できる制作会社に依頼ができれば、理想のWebサイトが完成すること間違いなしです!ぜひ最後までご覧ください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

Webサイト制作の種類5つとその特徴を徹底解説

Webサイトの種類と特徴

Webサイト制作とは、企業のWebサイトを新しく作成したり、既存のWebサイトをリニューアルしたりすることを指します。

Webサイトには様々な種類があるため、目的やターゲットに応じて最適なものを選ぶことが重要です。

こちらでは、どんな種類のWebサイトを制作すればいいか分からない方のために、以下の5つのWebサイトの特徴について紹介します。

  1. 企業サイト
  2. 採用サイト
  3. ECサイト
  4. オウンドメディア
  5. LP(ランディングページ)

それぞれの特徴を理解して、どの種類がご自身の制作目的に合うか確認してみてください。

1. 企業サイト

企業サイトとは、コーポレートサイトやホームページとも呼ばれる、企業が所有・運営するWebサイトです。企業概要や活動内容を掲載し信頼性をアピールすることを目的としています。

顧客とのコミュニケーションを促進するための「お問い合わせフォーム」や、製品・サービスに関する資料をダウンロードできる部分を設けているのも特徴のひとつです。

2. 採用サイト

採用サイトは、求職者に向けて、企業が求人情報や自社の魅力をアピールすることが目的です。

一般的な企業サイトが主に顧客や取引先をターゲットとするのに対して、採用サイトは求職者をターゲットとしています。

そのため、採用サイトには採用に関わる情報や、求職者の興味に合わせた企業情報を厳選して掲載します。

3. ECサイト

ECサイトとは、インターネット上で商品やサービスを販売するWebサイトで「Electronic Commerce(電子商取引)」の略です。ネットショップやオンラインショップ、Eコマースとも呼ばれます。

インターネット環境さえあればどこからでもECサイトにアクセスできるため、世界中の顧客を相手にビジネスができます。

4. オウンドメディア

オウンドメディアとは、企業が自社で所有するメディアを指す言葉です。具体的には、自社のブログ、SNSアカウントなどが該当します。

企業サイトとオウンドメディアの違いは「ユーザーとの距離感」です。
企業サイトはユーザーに自社の存在を知ってもらうのが目的です。そのため、一方的な情報提供になりがちです。
それに対して、オウンドメディアは、サービスに対しての想いなどを様々な媒体でリアルタイムに発信をするので共感を得やすくなります。

5. LP(ランディングページ)

LP(エルピー)とは、ランディングページ(Landing Page)の略で、広告やSNSなどから流入したユーザーが最初に閲覧するWebページを指します。

LPは、企業サイトとは別に作られる単一ページで、ユーザーに対して問い合わせや注文などのアクションを促すことを目的としています。

そのため商品やサービスの情報だけに限って簡潔に説明し、ユーザーの離脱を防ぐ工夫がされています。

今回挙げたもの以外にもWebサイトには様々な種類があります。こちらの記事でさらに詳しく紹介しているので、Webデザイナーを目指している方はぜひお読みください!

check!!

【初心者必見】Webサイト14種類の目的と構成を徹底解説!の画像

【初心者必見】Webサイト14種類の目的と構成を徹底解説!

14種類のWebサイトの目的と構成について徹底解説した記事になっています!Webサイトってそもそも何?目的に合わせたWebサイトを制作したいけど、どんな構成を組めばいいの?とWebサイトにまつわる疑問を初心者の方にもわかりやすく紹介しているので、必ずWebサイト制作の時に役立つこと間違いなしです。必ず知ってほしいWebサイトの種類から知っていると一段と活躍の幅が広がるWebサイトの紹介もしています。ぜひこれからWebデザイナーとして飛躍したいと思っている方、ぜひご覧ください!

自作?外注?Webサイト制作の2つの方法、メリット・デメリットも紹介

自作?外注?メリット・デメリットの」紹介

Webサイトを制作したいけど自分で制作するか、制作会社に依頼するのかどちらがいいのだろうと迷っている方のために、ここではその2つの方法について詳しく紹介していきます。

  1. 自分で制作する
  2. 制作会社などに外注する

それぞれのメリット・デメリットも紹介するので、自分にあった制作方法が見つかるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

1. 自分で制作する

Webサイトを自分で制作するときの方法は主に2種類です。

  1. HTMLやCSSのソースコードで制作
  2. サイト制作ツールやCMSを活用して制作

サイト制作ツールとは、コーディング不要でサイト制作ができるツールで、WixStudioなどがあります。
CMSとは、プログラミングのスキルがなくてもサイト構築できるWordPressなどのことを指します。

サイト制作ツールは簡単にできると謳っていますが、テンプレートなどをアレンジする場合はある程度のWebサイトの知識がないと思い通りに作業ができません。

Webサイトの知識がある程度あり個人事業で、費用を抑えたい方には、自分でWebサイトを制作することをおすすめします。

 メリット

  • 費用が抑えられる
  • 構成などを自由に組み合わせら

 デメリット

  • 手間と時間がかかる
  • サイト設計などがある程度の知識が必要

自分でWebサイトを作ろうと思う方にはこちらの記事でおすすめのサイト作成ツールを紹介していますので、自分の目的やレベルに合ったツールを活用してください!

2. 制作会社などに外注する

制作会社は、Webサイト制作のプロが集まっているので、デザインや安全性など高い品質のものができあがります。

特に中小企業がWebサイト制作する場合には、セキュリティ面も配慮する必要があるため制作会社に依頼するのが良いでしょう。

 メリット

  • 手間と時間がかからない
  • セキュリティ面が安心
  • クオリティーの高いサイトができる

 デメリット

  • 費用がかかる
  • 制作会社によって品質が異なる

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

外注でWebサイト制作に入る前の下準備

サイト制作の下準備

Webサイト制作をしたいけど、何を準備すればいいのかわからないという方のために、こちらでは、外注でWebサイト制作を依頼する時に準備しておくと良いものを紹介します。

  1. 目的
  2. ターゲットを決める
  3. 予算
  4. 期間

この4つを決めておくと、制作会社に依頼した時にスムーズに作業が進みます。ぜひ参考にしてみてください。

1. 目的

「なぜWebサイトを制作したいのか」というのをはっきりしておきましょう。

目的Webサイト形態
名刺や企業の紹介がしたい企業サイト
ブランディング力を強化したいオウンドメディア
短期で顧客や売り上げを上げたいLP
中期的に売り上げを上げたいEC
このように目的によって、Webサイトの形態が変わってしまうので、制作する目的、目指しているゴールを明確にしておくと良いでしょう。

2. ターゲットを決める

Webサイトを利用するターゲットを決めておきましょう。

年齢や性別だけでなく、具体的でかつ詳細な設定があるとより制作がスムーズに進みます。

ターゲットによって、Webサイトの形態や触れる場面が変わります。例えば、女性向けの商品なら女性が好む配色にすることで、女性が触れやすくなります。

業界やジャンルにおいても変わりますが、以下の項目がターゲットの絞り込みに使われることが多いので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 年齢
  • 性別
  • 職業
  • 資産・所得
  • 居住地
  • 休日と平日の過ごし方
  • 家族構成
  • 趣味
  • 悩みやニーズ

このような情報を明確にしておくと、ターゲットにとって必要で有意義なWebサイトが制作できるので、詳細にターゲットを決めておくことをおすすめします。

3. 予算

Webサイト制作にいくらまで使うことができるのかを決めておくと良いでしょう。

ある程度の予算を伝えると、制作会社は予算に応じた提案をしてくれます。

どの制作会社に依頼するかでも、かかる費用が異なります。
自社にあった制作会社を選ぶためにもいくらまで予算が使えるのかを事前に決めておきましょう。

4. 期間

いつまでにWebサイトを公開したいかを決めておきましょう。

制作会社は公開予定日を元にスケジュールを組み、作業を進めていきます。

あまりに制作期間が短いと、動作の確認やテストが十分にできず、バグを見落としてしまう可能性があります。
また、費用も高くなるためいつまでにWebサイトが必要なのかを把握することは大切です。

サイトのボリュームにもよりますが、一般的なWebサイトの制作期間を紹介するのでこちらを参考に、期間や公開予定日を決めると良いでしょう。

  • 一般的なコーポレイトサイト(15ページほど):1〜3ヶ月
  • 採用サイト:1〜3ヶ月
  • ECサイト:最短で約3ヶ月、一般的には5〜6ヶ月
  • オウンドメディア:2〜3ヶ月
  • LP:原稿などが揃っていて約2ヶ月

Webサイト制作の8つのステップ

サイト制作の8つのステップ

制作会社がどのようにWebサイト制作を進めているのか疑問に思っている方のために、こちらではWebサイト制作の流れを8つのステップに分けて紹介していきます。

  1. ヒアリング
  2. 市場調査・分析
  3. 提案
  4. ワイヤーフレーム
  5. デザイン制作
  6. コーディング・システム開発
  7. テスト公開
  8. Webサイトをリリース

制作の流れが分かっていると、制作会社と連携が取りやすくなり、スムーズにWebサイト制作を進められること間違いなしです。ぜひ参考にしてください。

  1. ヒアリング

まずは、依頼者にヒアリングし、今後の企画を決めるのに必要な情報を集めていきます。

前章で紹介した「目的」「ターゲット」「予算」「期間」を決めておくと、スムーズにヒアリングが進みます。

2. 市場調査・分析

ヒアリングを元に、市場調査や分析をしていきます。
市場調査や競合調査を通して、自社のアピールポイントや弱みを明らかにして、ユーザーが求めていることを分析します。

この工程は依頼先のマーケターが担当したり、ディレクターが兼任して行うこともあります。

3. 提案

①要件定義

ヒアリングや市場調査・分析、依頼者との話し合いを経て、ディレクターが全体の企画を決めていきます。この工程を要件定義と呼びます。

要件定義で決めた内容をもとに今後の作業に入っていくので、ここで決めたことは後から変更できないと考えましょう。

もし依頼をして気になること、変更点があればここで制作会社に伝えるようにしてください。伝えることを怠ってしまったり確認を十分にしないで進めてしまうと、大幅なスケジュールの遅れ予算が増える可能性があるので注意してください。

②サイトマップ

サイト全体の構成図のことを指します。

ページの内容や必要なページ数を洗い出して、関係性の近いものを並列させたり、優先順位をつけてページの構成を行います。

この作業は、Webサイト全体を企画するディレクターが行うことが多いです。

4. ワイヤーフレーム

要件定義やサイトマップが決まったら次にワイヤーフレームを作成します。ワイヤーフレームとは、簡単にいうとWebサイトの設計図です。

コンテンツをどこに配置するのかというのを、情報を元に設計していきます。

ユーザーの求めているもの、行動をおこしてもらうためにUIやUXを意識する必要があるため、UI/UX知識があるデザイナーが担当することが多いです。

5. デザイン制作

作成したワイヤーフレームを元にデザイナーがデザイン制作に入ります。

ヒアリングした情報からトーン&マナー(色味やスタイル)を決めたりページ全体のデザインをしていきます。

依頼者は全体の見た目はもちろんのこと、原稿の内容など細かく確認したり、画像などの準備も必要になることもあります。

デザインはサイト全体の顔であるため、依頼者側も確認する項目がたくさん出てきます。コミュニケーションをきちんと取ることが大切です。

6. コーディング・システム開発

デザインが完成したらシステム開発の工程に入っていきます。

まずコーダーやフロントエンジニアがHTMLやCSSというソースコードを使ってデザイン通りの見た目をWeb上に実装させるコーディングという作業をします。アニメーションなどが必要な場合はJavaScriptなどを使って機能を追加していきます。

次に、外部からWebサイトが閲覧できるようにバックエンドエンジニアがWordPressなどのCMSなどの組み込みやサーバー設定などを行います。

コーディングに関する基礎知識はこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひご参考ください!

check!!

【現役コーダーが解説】コーディングとは?必要なスキルやプログラミングとの違いの画像

【現役コーダーが解説】コーディングとは?必要なスキルやプログラミングとの違い

コーディングって何?プログラミングとはどう違うの?どんなスキルが必要で、どんな仕事に活かせるの?この記事では、コーディングの基本から必要なスキル、学習ステップまでをわかりやすく解説!初心者が知りたいHTMLやCSS、JavaScriptの具体例も紹介しています。これを読めば、コーディングの世界への一歩が踏み出せるはず。Webデザイナーやプログラマーを目指す方、興味がある方はぜひチェックしてみてください!

7. テスト公開

問題なく実装できたら必ずテスト公開を行います。

以下のポイントをチェックします。

  • PCやスマホなど様々な端末での動作確認
  • 各ブラウザごとの動作確認
  • お問い合わせフォームの動作確認
  • サーバーやネットワークの動作確認

ここでは制作会社はもちろんのこと依頼者も内容を確認する必要があります。もし、不具合があるにもかかわらず、確認不足でそのままOKを出してしまうと、その状態で公開されてしまうので、細かくチェックするようにしましょう。

8. Webサイトをリリース

テスト公開で問題がなければ、いよいよ公開です。
作っただけでは多くの人にサイトの存在を知らせることができません。

ターゲット層にWebサイトを認知してもらうために次の2点を行いましょう。

  • SNSなどで社外に知らせる
  • Googleの検索エンジンに公開を報告する

また、公開してからもアクセス解析のツールなどを用いて、Webサイトを訪れる人のステータス人数を随時チェックしたり場合によってはメンテナンス更新をしたりして、理想のWebサイトにしていきましょう。

どんな基準で選ぶべき?失敗しない制作会社の選び方5選

失敗しない制作会社の選び方

Webサイト制作を制作会社に依頼したいけど、正直どんな制作会社に依頼すればよいのか分からないという方のために、選定する時に確認してほしい5つのポイントを紹介します。

  1. 実績
  2. デザイン力
  3. コミュニケーション
  4. サポート体制
  5. マーケティング力

この5つのポイントを基準に制作会社を比較すると、自分に合った制作会社に出会えること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてください。

 1. 実績

どのような実績があるのかを必ず確認しましょう。

制作会社によって、得意な制作分野は異なるからです。自分の会社と同じ業態の実績が多い会社であれば、アプローチしたいターゲットにあったサイトを制作してくれる可能性が高まります。

多くの制作会社は自社のホームページに実績を掲載しているので、そちらを参考にするとよいでしょう。

2. デザイン力

見た目が良いだけのデザインではなく、ユーザー目線で使いやすく見やすいデザインのWebサイトを制作している会社を選びましょう。

扱いづらい、見づらいWebサイトはユーザーの関心が薄れてしまい、集客には繋がりません。

3. コミュニケーション

円滑なコミュニケーションが取れるか必ず確認しましょう。

コミュニケーションが取れないと双方の認識のズレが発生して、大きなミスへと繋がります。その結果、納期が遅れてしまったり描いていたサイトではなくなってしまいます。

納得がいくWebサイトを制作するために、作業について詳しく説明してくれたり、丁寧なヒアリング、こまめに連絡をくれる制作会社を選びましょう。

4. サポート体制

どのようなサポートをしてくれるのか必ず確認しましょう。

制作会社によってサポート体制が異なるからです。

公開後の数値の管理や更新などを行ってくれる会社、サイトで使う写真の撮影をしてくれる会社、テンプレートで制作をする会社など、どこまでサポートしてくれるのかが違います。

サポートが手厚いところはその分、どうしても費用がかかります。どこまで費用をかけられるのかを考えて、自分にあったサポート体制の制作会社を選びましょう。

5. マーケティング力

Webマーケティングの力があるか必ず確認しましょう。

現在、Webサイトには集客や販売ができる仕組みをつくることが求められているからです。
制作会社はWebマーケティングの要素をWebサイトの中に上手く取り入れる必要があります。

自分で公開後の運用が難しいと感じている方は、継続的にサポートしてくれる制作会社を選ぶと良いでしょう。

Webサイト制作依頼なら「デザスタ」がおすすめ

Webサイトの制作依頼ならデザスタ

Webサイト制作の依頼をするなら「デザスタ」がおすすめです。

【デザスタのおすすめポイント】

  1. 経験豊富なデザイナーがいる
  2. 円滑なコミュニケーションが取れる
  3. 手厚いサポート体制
  4. 幅広いマーケティングの知見がある

1. 経験豊富なデザイナーがいる

デザスタには経験豊富なデザイナーがたくさんいます。デザスタのデザイナーは様々な業種やサービスのWebサイト制作実績があるため、どんな分野のWebサイトでも制作が可能です。また、UIやUXの知識を活かし、ユーザーが使いやすく高品質なデザインを作り出します。

2. 円滑なコミュニケーションが取れる

デザスタでは、依頼者との円滑なコミュニケーションを大切にしています。丁寧なヒアリングを通して依頼者の想いを理解し、Webサイト制作に反映させます。Webサイト制作を依頼するのが初めての方にも安心してもらえるように、どんなに些細なことでも気軽に相談できる環境が整っています。    

3. 手厚いサポート体制

Webサイト制作に関する様々なサポートを行っていて、制作に必要な写真や素材の準備から、サイト公開後のアクセス数値などの検証なども可能です。他社と比較しても、依頼者の方にあった幅広いサポート体制が豊富なのは他を探してもなかなかありません。

4. 幅広いマーケティングの知見がある

Webサイト制作は、公開したら終わりではありません。デザスタはWebサイト制作はもちろんのこと、公開後のサイトの運用までの知識があります。サイト公開後の集客運用なども行っており、様々な業種の依頼者に合わせたマーケティングを設計しています。

Webサイト制作をしたいと思っている方、相談してみたいと思っている方はこちらからお問い合わせください。

まとめ

ポイント

  • Webサイトの種類と特徴
  • 自作と外注のメリット・デメリット
    • 自作のメリット
      費用が抑えられ、構成など自由に組み合わせられる
    • 外注のメリット
      手間と時間がかからず、クオリティーの高いサイトが作れる。
      セキュリティ面が安心。
  • Webサイト制作に入る前の下準備
    • 目的
    • ターゲット
    • 予算
    • 期間を決める
  • Webサイト制作の8つのステップ
  • 失敗しない制作会社の選び方5選
    • 実績
    • デザイン力
    • コミュニケーション
    • サポート体制
    • マーケティング
  • 初めての依頼は「デザスタ」がおすすめ
    • 経験豊富なデザイナー
    • 円滑なコミュニケーション
    • 手厚いサポート体制
    • 幅広いマーケティングの知見

今回はサイト制作の流れと制作会社に制作を依頼する際のポイントを紹介しました。

Webサイトは会社の大事な顔です。そのため、全てを任せられる信頼できる制作会社を選ぶ必要があります。

ぜひ、紹介した制作会社選びのポイントを参考にして、自分にあった制作会社を選び、理想のWebサイトを制作してください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【初心者必見】デザイントレースのやり方を5ステップで解説!

  • トレースって何?
  • トレースのやり方が解らない
  • トレースでつまずいたときどう解決したらいいの?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「デザイントレースのやり方」について知ると具体的な手順や使用するツールを知ることができます。

また、よくあるつまずきポイントを避ける知識を得られ、効率的にスキルを向上できます。

デザイントレースをマスターすると、デザインの基礎が自然に身につき、スキルが確実に向上します。プロの思考を追体験することで、効率的にデザイン力を磨き、独自のスタイルを築くための土台にもなります。はじめに、「トレースの意味と3つの目的」から詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

トレースの意味と3つの目的

トレースの意味と目的

トレースとは既存のデザインを下に敷き、上からなぞって正確に再現する学習方法です。ここでは、トレースを行う3つの目的をご紹介します。

1. デザインのひきだしを増やす

多様なデザインスタイルに触れることは、デザインの引き出しを増やす上で非常に重要です。LPやバナー広告をトレースすることで、フォントや色、レイアウトの具体的な使い方を学び、今後の制作に応用できるようになります。

トレースを重ねることで、制作時にイメージを具体化しやすくなり、スムーズに作業を進められます。

2. デザインのコツを身に付ける

トレースするデザインを細部まで観察することで、隠れた法則やルールを発見したり、効果的なデザインスキルを磨いたりできます。

また、要素の配置や配色、フォントサイズ、余白などを学ぶことで、特定のスタイルや雰囲気をどうやって作り出すのか、具体的なテクニックを身に付けられます。

3. ツールの使い方に慣れる

繰り返しトレースすることでデザインツールの操作に自然と慣れるため、制作スピードが上がってきます。トレース中に「このデザインはどうやって作られているのか?」と考えたり調べたりすることで、そのデザインを作るのに必要なツールの機能を効率的に学べます。

さらに、知らないツールの使い方を発見する機会も増え、スキル向上に繋がります。

デザイントレースのやり方を5ステップで解説

デザイントレースのやり方を解説

デザイントレースのやり方を参考デザインや素材の探し方から5ステップで段階的に解説します。

1. デザイン探し

ピンタレスト

(引用元:https://jp.pinterest.com/

トレースを効率的に進めるには、自分のスキルレベルに合ったデザインを選ぶことが大切です。魅力的なレイアウト、配色、タイポグラフィを見つけることで、学習効果が高まります。シンプルなデザインから始めて、徐々に複雑なものに挑戦することで自然にスキルアップが可能です。

デザイン探しに役立つ情報をこちらの記事で紹介していますので是非ご覧ください。

2. 素材探し

商用利用が可能なフリー素材サイトをご紹介します。使用する素材によっては有料のものやクレジット表記が必要なものなどがあるため、必ず利用規約を確認することをおすすめします。

写真素材サイト

  • O-DAN(オーダン)
O-DAN

(引用元:https://o-dan.net/ja/

ダウンロードに制限がなく、日本語での検索が可能な素材サイトです。ユーザー登録が不要で、35サイトを横断して一括検索できます。

  • 写真AC
写真AC

(引用元:https://www.photo-ac.com/

ユーザー登録後に高品質な写真やイラストを無料でダウンロードできます。日本の風景や文化に特化した素材が豊富に揃います。

イラスト素材サイト

  • イラストAC
イラストAC

(引用元:https://www.ac-illust.com/

ユーザー登録後に多様な高品質イラストを無料でダウンロードできます。豊富なジャンルのイラストが揃います。

  • ソコスト
ソコスト

(引用元:https://soco-st.com/

ビジネスに使いやすいシンプルなイラストが揃う素材サイトです。ユーザー登録不要で手軽にダウンロードできます。

アイコン素材サイト

  • ICOON MONO
ICOON MONO

(引用元:https://icooon-mono.com/

日本語検索に対応したスタイリッシュなモノクロアイコンが揃う素材サイトです。ユーザー登録不要でサイズや色を自由にカスタマイズできます。

  • Material Symbols & Icons
Material Symbols & Icons

(引用元:https://fonts.google.com/icons

Googleが提供するオープンソースのアイコンセットです。3つのスタイル(アウトライン、ラウンド、シャープ)があり、アイコンのサイズ、重み、カラーを自由にカスタマイズできます。ユーザー登録不要ですぐにダウンロードして使えます。

パーツ素材サイト

  • Paper-co
Paper-co

(引用元:https://free-paper-texture.com/

高品質な紙テクスチャや背景が豊富に揃っています。シンプルで使いやすいサイトデザインが特徴で、ユーザー登録不要でほとんどの素材が無料でダウンロード可能です。

  • フキダシデザイン
フキダシデザイン

(引用元:https://fukidesign.com/

多様なスタイルの吹き出し素材が揃います。ユーザー登録不要で、フキダシの色やサイズを自由にカスタマイズできます。

フォント素材サイト

  • Adobe Fonts
Adobe Fonts

(引用元:https://fonts.adobe.com/

AdobeCCプランに登録すると使用できるフリーフォントです。種類が豊富でクリエイターやデザイナーに人気があります。

  • Google Fonts
Google Fonts

(引用元:https://fonts.google.com

無料で利用できるオープンソースのフォントライブラリで、ウェブサイトに簡単に埋め込むことができます。ユーザー登録不要で多様なスタイルのフォントが揃います。

3. お手本なぞり

Adobe Illustratorを使ってインスタグラム用のバナートレースを解説します。トレースするデザインはキャプチャーで保存し、トリミングしておきます。

➀Illustratorを起動し、アートボードのサイズをトレースする画像に合わせて作成します。

新規ファイルをクリックしサイズを画像に合わせる

➁トレースするデザインをIllustratorに配置し、アートボードの横に並べます。

トレースするデザインをアートボードの横に並べる

(参考画像の引用元:https://design-library.jp/21354

➂画像を複製してアートボード上に貼り付け、透明度を50%程度に設定します。

画像を複製してアートボード上に貼り付け透明度を設定する

➃ガイド線を引き、文字をなぞりましょう。この時、文字間や行間など細部まで意識してトレースを行います。

ガイド線を引いて文字をなぞります文字間や行間を意識してトレースを行います

➄背景や画像などの要素をトレースしていきます。

背景や画像などの要素をトレースします

⑥スポイトツールを使って配色を行います。

スポイトツールを使って配色を行います

画像やフォントは近いものを選ぶようにし、全く同じものを見つけようと時間をかけすぎないように注意しましょう。

4. 学んだことをメモする

トレースで気づいた印象的な配色やフォント、レイアウトを具体的にメモします。改善案やアレンジ、新たに習得した技術、理解できなかった疑問点を記録し調べることでデザインスキルが向上し表現力が豊かになります。

5. デザインの意図を言語化

デザインには必ず制作意図があり、その意図を汲み取り言語化することが重要です。バナー制作を依頼した目的、ターゲット、エンドユーザーにどのような行動を促したいのかを自分なりに考えて具体的に言語化していきます。

また、なぜこのフォントが使われているのか、なぜこの配色なのか、といった問いを繰り返し仮説を立てることで、実践に役立つ洞察力を養うことができます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

トレースつまずきポイント2つ

トレースつまずきポイント

ここでは、トレースする時につまずきやすい使用フォントの調べ方、作り方の解らない要素の調べ方を解説します。

1. 使用フォントの調べ方

トレース画像に使われているフォントが解らない。どうやって調べたら良いの?そんな時に便利なツールをご紹介します。

AdobeFonts

おすすめのフォント素材サイトでも紹介したAdobeFontsです。画像をアップロードすると、画像内の欧文フォントを検索できます。

Photoshopのマッチフォント

Photoshopのマッチフォント

(引用元:https://x.gd/H4aCo

AdobeCCユーザー専用のサービスです。画像内の日本語、欧文フォントをAdobeFontsの中から似たフォントを検索できます。

フォトからフォント検索

フォトからフォント検索

(引用元:https://mojicity.jp/photokara/#howto

画像をアップロードして画像内の日本語フォントに似ているフォント名を探せるアプリです。現在はフォントワークスの日本語フォントが検索の対象になっています。

WhatFont

WhatFont

(引用元:https://x.gd/OElOM

Webページのフォント情報を調べることができるchromeの拡張機能です。アプリなどをダウンロードする必要がないので、サイトからフォントを探し出したいときにとても便利です。

AdobeCaputure

AdobeCaputure

(引用元:https://x.gd/4fIzu

Adobeが提供するスマートフォン向けのアプリです。カメラでリアルタイムにテキストをスキャンし、フォントを即座に識別できます。

2. 作り方の分からない要素の調べ方

トレースを行う際、「この要素はどうやって作るのか?」と悩むことはよくあります。さらに、名前が分からないために検索に苦労することもあります。ここでは、その際の検索方法をお伝えします。

例えば、太陽光線の装飾を作りたい場合、「イラレ あしらい」や「イラレ 装飾」といったキーワードで検索することで、装飾の名前を特定できます。その後、「イラレ 太陽光線 作り方」と検索することで、作り方に関する情報にたどり着けます。

私が初めてトレースをしたときに「あしらい」や「装飾」という言葉を知らず、何時間も無駄に検索して疲れてしまった経験があります。このような検索のコツを活用することで、効率的に必要な情報にアクセスできるようになります。

【気を付けたい】トレース時の著作権について5つのポイント

トレース時の著作権のポイント

著作権とは、制作したデザインやイラストなどの作品に対する著作者の権利で、他者が無断使用やコピーを防ぐための法律的保護です。

ここでは、トレース時に気を付けるべき著作権について5つのポイントを解説します。

1. 著作権の尊重

他の人が作ったデザインには著作権があり、無断で使用すると法的な問題が発生します。トレースを行う場合でも、元のデザインの権利を尊重することが重要です。

2. 目的を明確にする

トレースはスキルを向上させるための学習手段ですが、そのまま商品化したり、SNSに投稿すると著作権侵害とみなされることがあります。目的をしっかり把握しましょう。

3. アレンジする

トレースしたデザインを自分なりにアレンジすることで、オリジナルの作品に仕上げられます。これにより、著作権の問題を回避しながら学びを深めることができます。

4. 出典の明記

学習や参考のために他の作品を使用する場合は、必ず出典を明記しましょう。これにより、元の作成者に敬意を示し、トラブルを防ぐことができます。

5. フリー素材の活用

著作権を気にせずに使えるフリー素材を活用するのも一つの手段です。フリー素材を使用する場合は利用規約をしっかり確認し遵守するようにしましょう。

5つのポイントを理解することで、デザイントレース時の著作権トラブルを避け、安心して学びを深めることができます。

著作権についてはこちらの記事でさらに詳しく解説していますので、デザイナーとして他者のデザインの権利を侵害しないよう必ず押さえておきましょう!

check!!

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説の画像

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説

デザイン制作と切り離せない著作権。デザイナーを守る権利でもあれば、侵害してしまうと大きなトラブルにもつながる重要な権利です。この記事では、難しい著作権についてわかりやすく解説をしています。またクライアントと著作権にまつわるトラブルが起きないようにしておくべきことや侵害しないための調査方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね!

【現役デザイナーが選ぶ】トレースにおすすめの書籍4選

トレースにおすすめの書籍

トレースに役立つ参考本とデザインの基礎を学べるおすすめの書籍を紹介します。

1. デザインのドリル

30個のお題に沿ってデザインをトレースできます。

トレースに必要な素材は全てダウンロードできるため、画像や素材探しをすることなくすぐに手を動かし始められます。

デザインのドリルの書籍

(引用元:https://amzn.to/3YCydue

2. なるほどデザイン

デザインの基本的な原則や考え方を分かりやすく解説した書籍です。

具体的な事例を通じて、視覚デザインの要素や色彩、レイアウト、タイポグラフィの重要性が紹介されています。

なるほどデザインの書籍

(引用元:https://amzn.to/4dVLe6h

3. ほんとに、フォント。

フォントに関する知識や活用法を楽しく学べる書籍です。

フォントの歴史や種類、選び方、使用シーンなどが幅広く紹介されており、文字デザインの重要性やその背後にある考え方を理解できます。

ほんとにフォントの書籍

(引用元:https://amzn.to/3UjmlKU

4. けっきょく、よはく。

デザインにおける「余白」に焦点を当てた書籍です。

余白は単なる空間ではなく、作品全体のバランスや印象を左右する重要な要素であることを具体的な事例や視覚的な例を交えて解説しています。

けっきょくよはくの書籍

(引用元:https://amzn.to/3C78hOd

まとめ

今回は初心者向けに、デザイントレースのやり方について解説しました。

 ポイント

  • トレースの意味と3つの目的
  • デザイントレースのやり方を5ステップで解説
  • トレースつまずきポイント2つ
  • トレースする時に気を付けたい著作権について5つのポイント
  • トレースにおすすめの書籍4選

デザイントレースは、初心者がデザインスキルを向上させるための効果的な手段です。このプロセスを通じて技術を磨き、著作権にも配慮しながら実践することが大切です。

また、関連書籍を参考にすることで、さらに深い理解と成長が期待できます。

この記事が、デザイントレースをスムーズに進めるための助けとなることを願っています。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【2025年最新版】デザイナーが必ず活用すべき生成AIツール5選

  • 生成AIが流行ってるけどどうやって使えばいいの?
  • 生成AIっていっぱいあるけど、何が使いやすいか分からない
  • プロンプトのコツが知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

生成AIはうまく活用できるとデザイン業務において非常に便利ですが、使いこなすのが難しいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事ではデザインに役立つ主要な生成AIツールを紹介し、活用方法やプロンプトのコツについても詳しく解説します。

この記事で生成AIについて理解を深めると、デザイン業務に取り入れられるので、作業の効率を大幅にアップできます。

デザインに生成AIを取り入れたい人にとって、とても有益な内容になっているのでぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

生成AIツールとは?

生成AIツールとは

生成AIは、AI(人工知能)を活用して新しいデザインや画像を生成する技術です。生成AIツールは、ユーザーが入力した指示やデータに基づいて、テキストや画像、音楽などのクリエイティブコンテンツを自動的に作成します。
デザイン業界においては、プロのデザイナーやクリエイティブチームが生成AIツールを活用して、アイデアのスケッチやプロトタイプの作成、最終的なデザインの微調整など、多くの作業を効率化しています。

これから生成AIが活躍できる場面は増えていくと考えられるので、今のうちに使いこなせるようになっておくことは非常に重要です。

生成AIツールのデザイン業務における活用法を解説

生成AIツールのデザイン業務における活用法を解説

生成AIツールを最大限に活用するためには、単にツールを使用するだけでなく、戦略的にデザインに取り入れることが重要です。こちらでは活用方法を解説します。

1. アイデア出しの支援

生成AIツールは、アイデア出しの初期段階で非常に便利です。
例えば、DALL-E 2やMidJourneyを使用すると、頭の中にある抽象的なアイデアを簡単に視覚化できます。
自分にはなかった新しい視点を取り入れることで、幅広いアイデアを生み出せます。

2. 時間の節約

従来のデザインプロセスでは、アイデアのスケッチやプロトタイプの作成に多くの時間がかかっていましたが、生成AIツールを使用すると、これらの作業を迅速に行えます。
Adobe Fireflyなどの生成AIツールを使えば、複雑な背景やエフェクトを一瞬で生成してくれるため、デザイナーはよりクリエイティブな部分に集中できます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

生成AIの注意点を解説

生成AIの注意点を解説

生成AIを活用する際には著作権や商標権に細心の注意を払いましょう。
生成AIでコンテンツを作成する際には、参考にするため学習データが使われます。学習データによっては既存のデザインに似たものが出力されることがあるので、既存デザインの著作権者から指摘を受けるケースがあります。

また、Adobeで使用できる生成AIデザインツールは商用利用可能です。しかし、他の生成AIデザインツールの中には有料版のみ商用利用できるものもあるので、きちんと利用規約を確認してから使用しましょう。

著作権についてはこちらの記事で詳しく解説していますので併せてお読みください!

check!!

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説の画像

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説

デザイン制作と切り離せない著作権。デザイナーを守る権利でもあれば、侵害してしまうと大きなトラブルにもつながる重要な権利です。この記事では、難しい著作権についてわかりやすく解説をしています。またクライアントと著作権にまつわるトラブルが起きないようにしておくべきことや侵害しないための調査方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね!

【厳選】デザインに使える生成AIツール5選

デザインに使える生成AIツール

現在、市場には多くの生成AIツールが登場しています。ここでは、現役デザイナーが実際に使用してみた感想をもとに、おすすめの生成AIツールを5つご紹介します。

1. DALL-E 3

DALL-E 3は、OpenAIによって開発された画像生成AIツールです。テキストプロンプトを入力することで、驚くほどリアルな画像を生成できます。アーティストやデザイナーが特定のビジュアルスタイルを探す際や、アイデアのビジュアル化に役立ちます。
DALL-E 3は無料でも使用可能ですが、商用利用するにはChatGPT Plus(月額20ドル)の加入が必要です。

またDALL-E 3は、具体的な詳細を記述し「夕焼けの空を背景にした海辺の都市」など、細かいディテールを含めると、期待に沿った画像が生成されやすいです。

DALL-E 3

(引用元:https://openai.com/index/dall-e-3/

さらに、「油絵風」などスタイルを指定することで、より目的に合ったビジュアルを生成できます。

DALL-E 3

(引用元:https://openai.com/index/dall-e-3/

2. MidJourney

MidJourney

(引用元:https://www.midjourney.com/home

MidJourneyは、独自のアプローチでアートやデザインを生成するAIツールです。
ビジュアルアートに特化しており、アーティストやデザイナーが抽象的なコンセプトを視覚化するのに適しています。
また、複数の写真の合成や関数を用いて生成画像のアスペクト比を変更することも可能です。プロンプトの入力は英語のみとなりますが、英語での指示ができなくても他のAIツールで翻訳を行えば問題なく使用できます。
現在無料版は廃止されており、月額10ドルのプランから生成枚数の制限やスピードによって4段階に分けられてます。商用利用はいずれも可能です。

3. Adobe Firefly

Adobe Fireflyは、Adobeが提供する生成AIツールで日本語での指示が可能です。
Adobe Stock内の画像を元に生成されるため、出力した画像もビジネス向けのビジュアルを生成するのが得意です。
また、Adobe Creative Cloudとの統合が進んでおり、PhotoshopやIllustratorなどの既存のツールと連携して使えるのが大きな強みです。
DALL-E 3で使用したプロンプトと同じものを入力しましたが、よりリアルな情景が描写されやすかったです。

また、「油絵風」の指示にもしっかり反映してくれている印象でした。

 Adobe Firefly

(引用元:https://www.adobe.com/jp/products/firefly.html

4. CanvaのAIデザインツール

Canvaは、初心者からプロのデザイナーまで幅広く利用されているデザインツールです。
最近ではAIを活用した新しいデザイン機能が追加され、より簡単にプロフェッショナルなデザインを作成できるようになっています。
無料プランでもCanva AIを利用できるので、初心者にも取り入れやすいツールです。
また、CanvaAIは映画的やアニメ風などプロンプトを指示してからスタイルを変更できます。

さまざまなタッチで出力できるので、デザインのバリエーションを広げるのに役に立つでしょう。

CanvaのAIデザインツール

(引用元:https://www.canva.com/

CanvaのAIデザインツール

(引用元:https://www.canva.com/

5. MyEdit

MyEditは背景やオブジェクトの削除、画像の拡張、解像度の向上、ノイズ除去などの機能が搭載されており、出力枚数によって無料プランから有料プランまであります。
生成AIで画像を生成するだけでなく、AI ビジネス写真・AI 着せ替え・AI アバター・AI 画質向上などの機能を、既にある画像に対しても使えます
風景のクオリティが高いので、そのままデザインに活用できそうですね。

MyEdit

(引用元:https://myedit.online/jp/

【押さえておきたい】生成AIプロンプトのコツ

生成AIプロンプトのコツ

プロンプトとは、AIに対する指示や要求のことを指します。生成AIツールを使いこなし、望む結果を得るためにためには、効果的なプロンプトを作成するスキルが求められます。以下に、プロンプト作成のコツをいくつか紹介します。

1. 具体的な指示を与える

生成AIは入力された情報に基づいて結果を生成するため、プロンプトが具体的であればあるほど、精度の高い出力が得られます。

例えば、画像生成AIでは「猫の絵」よりも「白い毛で青い目を持ち、窓辺で日差しを浴びている猫の絵」というように、詳細な条件を含めると良い結果が得やすくなります。

最初から完璧なプロンプトを作成するのは難しいため、複数回にわたって微調整を行うことが重要です。出力結果を見ながらプロンプトを少しずつ改善していくと、より良い結果が得られます。

2. スタイルやトーンを明確にする

AIは様々なスタイルを理解できるため、希望するデザインや雰囲気をプロンプトで指定することが効果的です。

例えば「現代的なミニマリストスタイル」や「ビンテージ風」など、具体的なスタイルやトーンを指定することで、想像していたテイストに近い結果が生成されやすくなります。

また、AIが適切に理解できるようにプロンプトに文脈や背景情報を追加することが重要です。

例えば「広告用に使う未来的な都市の風景」を生成したい場合、どのような媒体(例えばWebバナーやポスター)で使用するのかを指定すると、出力の方向性が明確になります。

まとめ

今回は、生成AIツールについてご説明しました。

ポイント

  • 生成AIツールとは?
  • 生成AIツールの活用法
  • デザインに使える生成AIツール5選
  • プロンプトのコツ

生成AIを活用することでデザイン業務を効率化したり、自分の欲しい画像が見つからなかった時に活用できます。
プロンプトのコツを覚えてデザインに取り入れてみましょう!

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【卒業生が語る!】Webデザイナー特化型オンラインスクール『デザスタ』の口コミ一覧

  • デザスタってどんなスクール?
  • スクールに迷っていて詳しく知りたい!
  • 卒業生の口コミを知りたい!

こんな方にぴったりな記事になっています。

オンラインスクール『デザスタ』は今までに250人以上のデザイナーを輩出してきました。
この記事では卒業生から寄せられた口コミをデザスタの特徴別に分けてご紹介します。

実際に卒業生の声を読むことで自分がスクールに入った時に何を学べるのか、卒業後にどういった姿になれるのかをイメージできます。

スクール選びに悩んでいる方にとって非常に役立つ記事になっていますのでぜひ多くの卒業生の声をお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Webデザイナー特化型オンラインスクール『デザスタ』とは

デザスタ公式サイト:https://dezasuta.com/lp/lp-04-m

デザスタは『働きながら最短4ヶ月でWebデザイナーに』を掲げているオンラインデザインスクールです。卒業生の口コミを紹介する前に、まずはデザスタがどういったスクールなのか解説していきます。

デザイナーとして転職を目指すならデザスタ

デザスタでは費用などの詳細は説明会で担当者から直接説明しています。ここでは口コミを見る前に知っておきたい、デザスタの基本的な情報をまとめました。

  • スクール名:デザスタ
  • 強み:転職
  • コース:グラフィックデザイン・Webデザイン
  • 授業形態:オンライン(ZOOMを使ったリアルタイム授業がメイン)
  • クラス:少人数制
  • 講師:現役プロデザイナーやエンジニア
  • 料金:説明会にて説明

WebデザインコースではWebデザインの基礎からコーディングまで学び、最終的にはオリジナルのポートフォリオサイトを作成できるようになります。そのまま実績として転職活動や案件獲得に活用できるが特徴です。

グラフィックコースではデザインの基礎から印刷知識や仕事の受け方までを学びます。名刺やロゴ、パンフレットを実際にデザインし入稿して自分の手元に届くところまで行っているのが特徴です。プロからのフィードバックを受けながらコンペにも応募していきます。

ここまでやるのか!デザスタ4つの強み

デザスタの特徴を卒業生からいただいた口コミをもとに4つのポイントに分けて解説していきます。

1. 自身のスケジュールに合わせやすい

デザスタの授業は全てオンラインで行っています。そのため、昼間はお仕事や育児、家事などをしている方に多くご利用されています。受講中はクラスに分かれて、その中で授業の日時が決まるので自分のスケジュールと柔軟に対応できるのが特徴です。

2. 少人数制で24時間マンツーマンのサポート体制

1クラスは3〜8名の少人数定員制です。超少人数だからこそ講師が一人一人に個別マンツーマンでサポートできます。課題等で何か困った際にはチャットを利用して24時間回数無制限で質問可能で、チャットで回答しづらい質問には直接ZOOMを繋いで丁寧にフィードバックをもらえる環境が整っています。

3. 講師が全員現役で活躍するプロデザイナーやエンジニア

サポート体制が充実しているだけではなく、デザスタの講師は全員現役かつ実務経験豊富な方ばかりです。現役で活躍する方に教わることで現在進行形で使われている情報や技術に触れより実践レベルでの授業が行われます。

4. 実力を重視した超実践的な授業内容

授業の内容はツールの使い方だけでは終わりません。各授業後には毎回課題があり、即アウトプットすることが成長へと繋がります。デザスタ卒業時には授業で行った課題がそのまま自身の制作実績として使用できるのも魅力の一つです。

Webデザインコース卒業生のポートフォリオがサイトのURL付きで紹介されているのでぜひこちらからご覧ください。

【デザスタの特徴別】卒業生250人の口コミ紹介

ここからは、デザスタを経験した卒業生の口コミをデザスタの特徴別に分けてご紹介します。

この記事で紹介できなかった多くの口コミは下記リンクから読めます。
もっと卒業生の声を見に行く

デザスタに入ってみての感想

Webデザインコース卒業生

  • ハイレベルな課題だからこそ身につくスキル!

    Webデザイン学ぶならデザスタオススメです。zoomを使用して少人数制で授業を行います。
    授業は1週間のうちコーディング1回、デザイン1回。課題は毎回あり、次の授業までに提出・完成させます。なので、授業と課題作成の時間確保は必須です!

    授業内容は充実していて課題を行うことで実際のスキルが身につきます。自分でやって本当にわからなければ質問でき、ヒントをくれたり、zoomを繋げて対応してくれます。

    質問やzoomの回数制限なしでポートフォリオ作成までしっかりサポートしてくれ、授業と講師が素晴らしいです。
    進路相談のサポートもあります。(求人を探すのではなく、相談に乗ってくれる感じです)

    Yさん
  • 業界経験がある私にもさらに学びがある講座内容!

    私はWEBディレクター・エンジニアとして、7年の業界経験がありますが、それでもためになる学びがたくさんありました。
    今まではデザインが出来なかったのですが、講座を通して、業務にそのまま使えるレベルのスキルが身につきました!

    働きながら、課題を提出するのは大変でしたが、講師の方たちの温かいフィードバックでやり抜くことができました。
    WEBデザイナーになりたい!と考えているなら、本気でデザスタがおすすめです!

    S.Yさん
  • 学びだけではなく仲間も作れるスクール

    全てオンラインでzoomでの授業時間も相談できて、しっかりとしたカリキュラムがあるため地方住み・子育て中の私も無理なく学べました。

    WEBデザイナーとして必須の基礎知識から学べるというのはスクールとして当たり前ですが、そこにプラスしてより実践的な内容を現役のプロから学べます。実際にどれだけ検索してもわからなかったことを講師に伺ったら一発で解決してもらえるということが期間中何度もありました。そういった質問の回答も昼夜問わずかなり早く回答がいただけてとても良かったです。

    また、カリキュラムの中で作品やポートフォリオも作れるため転職にも副業にも役立てることができました。そちらもしっかりフィードバックをいただけるので安心です。

    そして、デザイナーの横の繋がりができることも大きいです。在学中も同期と切磋琢磨して高め合えますし、同じスクールで学んだ方々と先輩後輩問わず情報共有できます。オンラインスクールでこんなに多くの人と関わるというのはあまりないのではないかと思います。
    講師陣も優しくて面白い方ばかりで授業が本当に楽しみでした。

    K.Aさん
  • 大変な時は周りがサポートしてくれる環境でやり切れる!

    子どもはまだ授乳、夜泣きがある時期に受講しましたが頼もしい同期と優しい講師の方々、運営の方々に支えられ最後までやりきる事ができました。

    本業でその道のプロとして働かれてる方が講師なので説得力もあり、豊富な知識を惜しむことなく教えて頂けます。ほかのスクールは受講してないので分かりませんが、こんなに手厚いサポートはあるのかな?と思うほどです。面談もあり、そこで悩んでいること困っていることも相談できるので1人で悩むことはなく安心です。

    とても良いなと思うことがあって、カリキュラムや課題は正直簡単なものではないです。でも、それを自分のチカラでやきりることによって自信がつきます。そこから、さらにプロからのフィードバックを頂けてどんどんスキルがあがります。

    ただ動画を見て学ぶような短期集中の講座とは違います!
    分からなければ分かるまで聞けるので、勉強する環境としては最高です!

    M.Dさん
  • 自分のスケジュールに合わせやすい授業形式

    全集中する3カ月でした!
    少人数でオンラインでの授業でしたがフィードバックを的確にいただけたので、違和感もなく、授業のスケジュールも毎回みんなが大丈夫な日で設定して貰えたので助かりました。

    みんなのポートフォリオを見ればわかるのですが、生徒の個性が現れていて、ほんとに大好きです。すべてを物語っていると思います!

    N.Yさん
  • デザスタで学んだことを活かしてデザイン業界への転職成功!

    怒涛の4ヶ月間でした。説明会で卒業生の方々のポートフォリオを見て、本当に自分にこれが作れるんだろうかと不安でした。特にコーディングは全くやったことがなかったので未知の領域でした。

    正直ポートフォリオのデザインやコーディングをしている時は、何度も心が折れかけましたが、先生の丁寧で手厚いサポートのおかけで、やりたかったことを何とか形にすることができたので、諦めなくてよかったと、本当に達成感が大きいです。

    授業や課題を通して、しっかりと技術を身につけられたことも未経験の業界へ転職する際の自信にもつながりました。デザスタを受けた時の目標だった、デザイン業界へ転職することも実現することができ、これからも学ぶべきことはたくさんありますが頑張っていきたいです。

    K.Nさん
  • プロの添削で自分の不得手を見つけ出せる!

    思いきって講座受けてよかったです。やはり、プロに見てもらえて、的確なフィードバックをもらえるので自分のスキルの何が合ってて、何が足りないのかがちゃんとわかります。
    データ作りからちゃんとチェックしてもらえて、実務で通用するスキルを身につけられることがとてもも大きな学びでした。

    他の方へのフィードバック動画も非常に勉強になりました。課題はとても実践的なので最初は難しいですが、動画でちゃんとフィードバックいただけるので何回も見返してできるようになるまで取り組めますし、できるようになった時の喜びはとても大きかったです。
    ちゃんと見てもらえるという安心感もあり前向きに勉強できました!

    N.Yさん
  • より実践的な案件受注時をイメージして学べる!

    模写や配られた素材での製作ではなく、実際の案件受注時のイメージで参考資料探しからできるのは身になりました。以前通った他スクールではソフトの使い方中心で切り取りする程度の実践で終わってしまったので、じっくりサイトデザインまで添削してもらい、最後に自分のサイトをデザインまでデザインできてよかったです。

    また、全体を通してバランスよく学べて短期間とは思えないほど、仕事に生きる内容が学べました。授業内容は他スクールからしたら破天荒だと思いましたが、退屈しない学びの多い濃い時間でした。

    スクールってなんとなく言われた通りに学ぶことになりがちだと思いますが、デザスタでは、もっと自分がどう動くか、何をどれだけやるかの重要性を感じることができ、決して受動的な授業ではなかったところが面白かったです。

    N.Rさん

グラフィックコース卒業生

  • 自分だけだったら参加することのなかったコンテストへの挑戦!

    Webデザインだけでなく、グラフィックデザインについても学びたいと思い受講しました。

    先生の指導はとても的確で、提出したデザインをよりよくするためのアドバイスには毎回学びや気づきがあり、次の課題に活かすことができました。
    他の生徒の方のフィードバック動画も参考になるものが多く、また、デザインも自分が思いつかないようなものが多かったので、とても刺激になりました。

    最後に追加されたポスターデザインコンテストの課題もとても面白かったです。デザインコンテストに参加しようと思った機会がなかったので、新しく、良い経験になりました。
    この講座での学びをしっかりと次に活かしていきたいです。

    K.Yさん
  • 自分や仲間の添削動画がこれからのデザインの基礎

    とても大変でした。また、課題を全部こなせなくて、知らない物事を知ってそれを自分の力にしようとなかなか思えなかったのが、非常に悔しかったです。

    プロのデザイナーの方に、自分のデザインに細かな意見を沢山いただき、またメンタルの相談も乗ってくださって、本当に力になりました。

    講座終了後も、他の人のFB動画であったり、講義動画を見直し、デザインの際に活かしていきたいと思います!!!

    N.Eさん
  • 自分の名刺をデザインして手元に届くまでが課題!

    初めてイラレを使ったのでまずはツールの使い方からだったのですが、初めは難しくついて行けるか不安しかありませんでした。けれど、とても優しく細かい所まで教えて頂いてすごく勉強になりました。

    また、他の方の作品やフィードバック動画を見れたので自分も頑張ろうという気持ちになりやる気が倍増しました。

    制作した名刺を実際に注文して手元に届いた時は感動しました!2ヶ月間毎日大変でしたが、出来ることが増えていくのが嬉しく楽しく勉強出来ました。

    H.Mさん
  • 自信を持って名刺作れます!と言えるようになりました

    始めは課題全部できるかとか、イラレをちゃんと使えるのか不安でしたが、イラレの使い方にも徐々に慣れて、最後は自分でもだいぶ使えるようになったと思いました。

    デザインに関してはもっと色々とチャレンジしてフィードバックを貰えばよかったとやや後悔はありますが、毎回の課題ごとに動画のフィードバックでプロの手元を見ることができて、どう修正したらもっといいデザインになるのかが見れて勉強になりました。

    限られた時間の中で課題をこなす中で、参考を探すためにデザインをいっぱい見まくったりするので短期間でもぎゅっと凝縮して勉強できたと思います!あっという間の2ヶ月でした。

    この講座を受講してから、SNSに「名刺できます」と書いていて、名刺のご依頼もいただけるようになりました!

    O.Cさん

デザスタ一番の強み!講師の質とサポート体制

Webデザインコース卒業生

  • Mac購入から始まり、ポートフォリを完成させて卒業!

    全くの未経験でmacを買うところからスタートしました。
    子育てもしながらだったので自分の時間を作るのには苦労しましたが、先生方は厳しい面もありますがとても的確に、わかりやすく指導して頂けたのと、くだらない質問にも丁寧に答えて頂けて、わからないところも聞きやすい雰囲気作りをして頂き4ヶ月間走り切ることができました。

    コーディングのコの字もわからないど素人がポートフォリオを完成させる事ができたのは、デザスタの授業が素晴らしい内容だったからです。
    やる気があれば未経験だろうと必ず成長できる場所です。4ヶ月間ありがとうございました。

    T.Cさん
  • 少人数だから仲間と助け合い、サポートも充実!

    プロの講師からリアルタイムでオンライン授業を受けることができます。
    先生方の教え方はとても丁寧で、質問にも惜しみなく答えてくださいます。少人数クラス制で、仲間と励まし合いながら課題に取り組んだことで、挫折せずに続けられました。

    制作課題は難しく大変でしたが、ひとりひとりに対して動画で丁寧にフィードバックをいただけます。他の受講生の動画も見ることができるので、その分学びも増えました。

    コースの授業とは別に進路サポートの面談も月に1回あり、学習や就職についてなんでも相談に乗っていただけたこともありがたかったです。

    Y.Nさん
  • ツールが使えるではなく、活躍するデザイナーになるための授業内容

    課題をこなしていくだけではなく、卒業後のことまで考えたカリキュラムになっていてとても学びになりました。

    よくある動画受講では理解しきれないような部分も、講師のフィードバックがとても丁寧で、毎回動画で解説してくださるので手元を見ながら学べて理解も早く出来ました。
    デザスタで学べて本当に良かったと思います!

    Yさん
  • 覚悟が必要だったからこそ、達成感と充実感!

    与えられた課題で実際に手を動かし、それに対するフィードバックを動画でいただけるのできちんと身につきます。
    講師の方はお忙しいにも関わらず夜中も対応してくださり、夜しか時間の取れない自分にとっては大変ありがたかったです。プロの方の手元を見れることはなかなか無いので、テクニックや効率的なやり方などを学べるのはかなり大きいと思います。

    また、他の方のフィードバックも見ることができるのでそこでの学びも大きかったです。
    日々の生活をしながら期間が限られた中で課題をこなしていくのはかなりハードでしたが、終わってみるとかなりやり切った感があり、充実していたと感じます。

    自分にとって覚悟のいる料金でしたが、確かに身につき自信に繋がったので受講して本当に良かったです。やる気のある方はデザスタおすすめです!

    Y.Oさん
  • 現場目線の添削は講師が現役デザイナーの強み!

    フィードバックがある環境で、他の受講生と頑張れたことがとてもよかったです。

    現場ではしないやり方や、やらないほうがいいことなどは、自分では辿り着きにくいと思います。これらの点を指摘してもらえたので、自分のスキルも大きく向上したと思います。

    プロの方々からの指摘は、自分では気付けない視点からのものばかりでした。
    また、他の生徒さんのデザインを見ることも、いい刺激になりました。

    Sさん

グラフィックコース卒業生

  • 見るのが楽しみになる添削動画が丁寧すぎる!

    課題の多さとレベルへの不安から、早く終わらせて次へ進まなければという焦りが始めの頃は強く、模写をする意味にも気づきませんでした。模写の大切さを理解してからは、作業ひとつをするのもメモを片手に技術を自分のものにしようと思いながら試行錯誤していました。イラレは作る工程が一つではなく、何通りもあるところが非常に興味深かったです。

    森田さんは常に穏やかな口調でご指導してくださいました。毎回フィードバック動画を見るのが楽しみでした。質問にも丁寧に答えてただきましたし、修正があるものでさえ褒めてくれるので自己肯定感やモチベーションが下がることなく頑張ることができました。

    またフィードバック動画ですが、他の生徒さんたちの動画も見られる点がすごくいいなと思っています。森田さんの手を煩わせないことはもちろんですが、自由課題で自分ではしないデザインやテクニックを他の方の動画を見ることによって知ることができ、とても参考になりました。

    K.Kさん
  • プロの講師から学べるのはデザイン知識だけじゃない!

    過去一番、パソコンに向かった2ヶ月間でした。
    使い方が分からなすぎて何度も心が折れましたが、森田さんが真摯にフィードバックをくださっり、課題に挑戦し続けられました。色んな視点でアイディアをくださり、少しずつですが考え方が腑に落ちてきたよう思います。

    途中、悩むわたしに「(使い方を)知ってるか知ってないかの違いしかないんだよ」とおっしゃってくれてとても救われました。それと同時に、自分は人一倍努力しないといけない!と奮い立たされました。

    これからもこの気持ちを忘れずに、グラフィックデザインでお仕事出来るように進んでいきたいと思います。

    S.Yさん
  • いつでも添削してくれる環境と添削動画は宝物!

    すごくデザインのことを考えていた2か月間だったと思います。パソコンを触っていない時でも課題のことを考えていたり、街を歩く際もいろいろなロゴやチラシ、看板などをよく見るようになったり、朝から晩までデザインのことを考えていた気がします。

    一つ一つの課題に迷いすぎて時間がかかりすぎてしまいましたが、チャレンジ課題に挑戦して実際にコンペに提出できたのは自分の中で大きな一歩だったように思います。

    先生が土日や休日も関係なく、遅い時間でもフィードバックを返してくださって、またそのフィードバックがとても丁寧で的確で、他の方の分のフィードバックもあります。この数十時間にもなるであろうフィードバック動画は今の私の宝物です。

    他の受講生の方たちのがんばりもとても刺激になり、2か月間走り続けられた要因の一つでもあります。

    先生が最後におっしゃっていた「続ける」ことをやめなかったので「今」があります』という言葉がとても胸に刺さりました。40代で全くの未経験の分野に挑戦していて、今のところ不安しかないですが、「続ける」ことをやめないことをこの感想とともに誓いたいと思います。

    S.Yさん
  • 大変だからこそ教えてくれる環境はとても大切!

    受講期間は、常にデザインのことを考え続けた2ヶ月間でした。

    課題を提出するたび講師の方に添削してもらえることでモチベーションも高く維持できましたし、今回はどんなことを言われるだろう?どこが自分では気づけていないだろう?とFBが返ってくるのが楽しみで頑張ることが出来ました。FBが無ければ2ヶ月間で7つの課題を完成させることは出来なかったと思います。

    プロのデザイナーに添削してもらえる環境こそが初学者にとって1番大事なことなんだなと実感しました。今回の受講はあくまで最初の1歩だと感じたので、これからも学び続け知識・技術を習得していきたいと思います。

    N.Yさん

Webデザインとグラフィックコースの内容について

Webデザインコース卒業生

  • ハイレベルな課題の先にあるデザイン力の成長!

    講義や課題はヘビーな物が多かったですが、振り返ると本当によく使う技だったり、自分の引き出しが沢山増え、どれもこれも本当に役に立つ事ばかりです。とても素晴らしい環境で受講できていたんだなと思います。

    ポートフォリオでは自分のデザインやコーディングをプロの方からフィードバック頂ける貴重な経験をさせて頂きました。独学では遠回りで進んでしまう可能性がありますが、しっかりと軌道修正して頂きました。検証の仕方、考え方を教えて頂けたので卒業してからも躓いた時は講師の方の言葉を思い出して制作しています!

    とにかく夢中になった4ヶ月でした。これからもデザスタで学んだ事を大切に積み重ねていきたいと思います。受講するか、かなり迷いましたが、飛び込んで良かったと思っています。

    E.Yさん
  • 積極的に自分から吸収したい!という方には特におすすめ

    課題はかなりスパルタですが、力が付きます。
    Illustratorは触った事が無い状態から始めましたが、基本は自分で考える!分からなければ聞くというスタイルです。いちから手取り足取り教えてくれるスクールよりも、断然早く身に付きます。

    待っていたら全部を教えてくれるという感じではないので、短期間で成長したい!自分で教えてもらいに行く!という姿勢がある方にはかなり成長できる場だと思います。

    講師陣は優しくて、説明も丁寧です。デザスタに出会えて本当によかった。

    Y.Nさん
  • ただ作れるだけじゃない、良いデザイナーの基礎を学べる

    デザインのフィードバックを直接頂けたり、ググっても出てこない情報をたくさん教えて頂きました!現役で第一線で働いている講師にすぐ質問出来るというのはすごいありがたい環境だと思います。

    デザインに関してはプロからのフィードバックなくして成長はしないので、プロからの添削や、デザインの考え方テクニックや小技まで教えてほしい!沢山聞きたいことがある!という方には最高のスクールだと思います!

    S.Mさん

グラフィックコース卒業生

  • わからないことを何度質問しても返してくれる環境

    本当に実践的で細かいところもフィードバックをもらえるので、身近にそのような環境が無い方にはとてもいいと思います。

    レベルとしてはツールの使い方はある程度分かっていた方が、スムーズに課題を進められるかと思います。分からなくても、操作(実現したいこと)は検索しながら取り組めますし、不明点は質問やフィードバックの際に解決できます。

    ただ課題がハードなので、自身のスケジュール管理をして、計画を立てて取り組まないと全課題の達成は難しいと思います。私は半分の課題しかクリアできませんでしたが、それでも授業やフィードバックからの学びは多かったです。

    もっと先生に進め方とか、取り組み方の相談をしたらよかった、全ての課題ができたらよかったという後悔はあります。ご自身でどんどん「どうしたらよいだろう」と考え、質問できる方はフル活用できる内容です!

    H.Yさん
  • 卒業後も残る動画はデザインの勉強材料!

    とても大変でした。また、課題を全部こなせなくて、知らない物事を知ってそれを自分の力にしようとなかなか思えなかったのが、非常に悔しかったです。

    プロのデザイナーの方に、自分のデザインに細かな意見を沢山いただき、またメンタルの相談も乗ってくださって、本当に力になりました。

    講座終了後も、他の人のFB動画であったり、講義動画を見直し、デザインの際に活かしていきたいと思います!!!

    N.Eさん
  • 課題を完走するために、計画性が身につく!

    デザインの基礎知識、illustratorの基本的な使い方を知ることが出来ました。
    課題も実践的な内容でボリュームもあり、計画的に進めなければ間に合わなくなります。

    このコースは期限内に提出することがゴールではないですが、実際に案件を複数抱えている状態に近い状況になるので、スケジュール管理についても意識できるようになると思います。

    T.Iさん
  • 自立し活躍するデザイナーになることが目標!

    毎日仕事家事育児に追われ時間確保が厳しい中で課題を進めていったためかなりハードでしたが、全ての課題をこなせたことで相当な達成感があります。

    そして実際かなり実践的な内容だったため、今後は自分1人でも仕事を受けてやっていけそうと自信に繋がりました。毎回のフィードバックが本当に素晴らしく、課題を進めていくことで着実に身についていきました。

    お忙しい中、多くの受講生がいたにも関わらずレスポンスも早く、わかりやすく、さすがプロと感じました。先生に出会えて教わることができて、本当に良かったです。

    O.Yさん

まとめ

ポイント

  • デザスタの特徴4ポイント
    • 自身のスケジュールに合わせやすい
    • 少人数制で24時間マンツーマンのサポート体制
    • 講師が全員現役で活躍するプロデザイナーやエンジニア
    • 実力を重視した超実践的な授業内容
  • 卒業生の口コミを読むことで、デザスタに入って何が学べるのか、卒業後どういった姿になれるのかイメージできる。

今回の記事ではデザスタの口コミについて紹介してきました。

スクール選びは人生においてとても重要な分岐点となります。そのため、「スクール選びに失敗した…」とならないためにも自分の目的に合ったスクールを選んでデザインを学びましょう。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

  • 配色を決める際、悩んでしまって作業が止まる
  • どのようなバランスで色を使えばいいか分からない
  • ターゲットに合わせた色の組み合わせ方を知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。とはいえ、無数にある色からベストな組み合わせを見つけるのは難しいですよね。

そこで、この記事では配色のルールや注意点などの基礎知識や、色がもたらす効果などについて解説します。

この記事で紹介する「配色のルール」を覚えておけば、配色で悩む時間が格段に減りターゲットに即したデザインの作成が可能です。作業の時短だけでなくクオリティアップも実現するので、デザインに携わる方は必読の内容となっています。ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【初心者必見】配色の基本である色の3要素について解説

感覚だけではなく論理的に配色を行うためにも、デザイナーは色彩の知識を持つ必要があります。まずは色についての基本知識をしっかりつけて、どのような場面でも活かせる配色感覚を養いましょう!

色には色相・明度・彩度という、色を明確に決定づける3つの要素があります。すべての色はこの3つの要素から構成されており、配色の基本とされています。それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. 色相

色相とは「赤」「青」「黄」などの色味のことです。色は光の波長の違いによって違いがでますが、色相は数値化できるため、具体的に色の共通認識を持てます。

2. 彩度

彩度とは色の鮮やかさを表したものです。ビビッドカラーのように鮮やかで目立つ色は彩度が高く、反対に白や黒に近い落ち着いた色は彩度が低くなります。

3. 明度

明度とは色の明るさを表したものです。明度が高いと白に近い色になり、明度が低いと黒に近い色になります。

配色を考える際は色相環を意識しよう!3つの概念について解説

色相が近い順番に円状に配置したものを色相環といい、色を具体的に正確に伝えるために用いる方法のひとつです。こちらでは、色相環をもとに組み合わせた類似色・補色・反対色について詳しく解説していきます。

1. 類似色

類似色とは色相環上で隣り合っている色や、彩度・明度が近い色のことです。類似色を使って配色をすると統一感のあるデザインになります。

  • 青と水色
  • オレンジと黄色

2. 補色

補色とは色相環上で反対の位置にある色のことです。補色を使って配色をするとコントラストが強くなるため、お互いの色を引き立て合い、メリハリのあるデザインになります。ただし、補色を多用しすぎるとかえって見づらくなってしまうので注意が必要です。

  • オレンジと青
  • 紫と黄緑

3. 反対色

反対色とは色相環上で補色の両隣にある色です。そのため、補色も反対色の一部に含まれます。反対色を使うと補色と同様にメリハリが生まれ、インパクトの強いデザインになります。反対色の効果をより高めるためには太いフォントを選ぶ、間に他の色を挟むなどが効果的です。

  • 赤と緑や青
  • 黄色と紫や青

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

配色の基本ルール7選!決める際のコツも解説

色に関する基本知識がついたあとは実践あるのみ!7つのルールを抑えるだけでクオリティの高いデザインが作れます。こちらでは、実際に配色を決める際に意識するポイントについてご紹介します。

1. 色は3色以内

基本的に配色は3色までに制限しましょう。色数を増やしすぎると情報量が増え、一番重要なことが伝わりづらいデザインになってしまいます。

3色以上使用する場合は、次の3点を意識すればまとまりやすく統一感のあるデザインになります。

  • 明度や彩度を合わせる
  • 同じ要素の繰り返しで複数の色を使う
  • デザインの一部に使う

2. 70:25:5の法則

ひとつのデザインの中に、ベースカラーを70%、メインカラーを25%、アクセントカラーを5%使用するのがバランスがよく美しい配色比率とされています。

ベースカラー

ベースカラーとはデザインの基盤となる色のことです。背景や余白など面積が広い部分に使用され、メインカラーやアクセントカラーを際立たせる役割があります

メインカラー

メインカラーはデザインの主役となる色です。ユーザーの目につきやすい部分に使われ、デザインを印象づける色になるため、最も重要視されます。

アクセントカラー

アクセントカラーは強調したい部分や、メリハリをつけるために使用します。デザインをさらに際立たせるため重要な部分に使用し、メインカラーよりも目立つ色にします。

3.真っ黒・真っ白は避ける

「真っ黒」や「真っ白」は最も暗い色と最も明るい色のため、コントラストが強く目に負担がかかって見づらくなってしまいます。自然な印象を与えるために、黒に近いグレーや少しだけ色を足した白を使いましょう。

4. 純色は避ける

「純色」とは彩度と明度が100%になる色のことです。純色同士の組み合わせは、それぞれの色のインパクトが強いため配色するのが難しく、デザイン内の重要な部分が伝わりづらくなります。また、純白は非常に明るく長時間見ると目が疲れやすくなるため、彩度と明度を少し下げて調整してみてください。

5. デザイン全体でトーンを合わせる

明度と彩度を合わせたものをトーンといいます。トーンを合わせることで統一感がでるので配色の際はトーンを合わせてバランスのとれた配色を心掛けましょう。

6. 色のイメージを意識する

色にはカラーイメージがあり、効果的に使うことで、人の感情や感覚に影響を与えることができます。色の持つイメージ効果を知ることで、ターゲットに伝わりやすいデザインを作れるので各色のイメージも参考にしましょう。

こちらの記事では色のイメージを活用して、ユーザーの食欲を掻き立てる配色方法をご紹介しています!

7. デザインのターゲットを意識する

デザインを作るうえでかかせないのがターゲットを明確にすることです。しっかりとターゲティングを行ったうえでターゲットに刺さる配色をすればより効果的なデザインになるので、前述の色のイメージをもとに配色をしましょう。

配色に迷った時の対処法3選

色に関する知識はもちろん必要ですが、よりよいデザインを作るうえで配色に悩んでしまうのはつきもの。こちらでは配色迷子になった時に意識したい、3つのポイントを解説します。

1. 配色ツールを使う

配色についてのルールは分かりましたが、実際に配色をするとなると迷ってしまいます。そんな時は配色を助けてくれる「配色ツール」を使ってみましょう。

こちらの記事で配色を考える際に役立つツールをご紹介しているのでぜひお読みください!

2. 参考サイトや本を見る

配色のルールや配色の見本をまとめたサイトや本には、具体的な配色例や色の面積比が記載されているもの、一目でターゲットに即した配色を選べるものなどがあります。配色に迷ったらぜひ参考にしてみてくださいね。

以下のような本がおすすめです。

見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色

COLOR DESIGN カラー別配色デザインブック

3. 日常生活を意識する

青空や夕焼け、花や自然など日常生活には配色の参考になる景色で溢れています。日々の生活の中でも感性を磨きデザインや配色に活かしましょう。

まとめ

今回は配色のルールについてご説明しました。

ポイント

  • 配色の基本は色の3要素
    • 色相・彩度・明度
  • 配色を考える際は色相環を意識
    • 類似色・補色・反対色
  • 配色の基本ルール7選
    • 色は3色以内
    • 70:25:5の法則
    • 真っ黒・真っ白は避ける
    • 純色は避ける
    • デザイン全体でトーンを合わせる
    • 色のイメージを意識する
    • デザインのターゲットを意識する
  • 配色に迷ったときの対処法3選
    • 配色ツールを使う
    • 参考サイトや本を見る
    • 日常生活を意識する

配色のルールを理解することで、ターゲットに即した説得力のあるデザインが作れるようになります。今回お伝えしたポイントをぜひ役立ててくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【知らなきゃ損】イラレの生成AI機能の使い方を徹底解説

  • Illustratorで簡単にイラストを描きたい
  • 自分で描いたイラストをもとにデータ化や微調整を効率よく行いたい
  • 素材やイラストの色味を簡単な手順で変更したい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

今話題の生成AI。Illustrator内でも簡単に活用できることをご存知ですか?この記事で紹介する「Illustratorの生成AI機能」を活用すれば、初心者でも欲しいイラストを簡単に作成できます。また、イラストのデータ化や微調整といった手間がかかってしまう作業の効率化も可能です。

記事前半では「ベクター画像と生成AI機能の使用方法」について、後半では「生成AI機能を使用する際の留意点や注意事項」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることで、Illustratorを使うなら知っておいて損はない生成AI機能を活用したデザイン作成や、イラストに関する作業効率をアップすることが可能になります。

トレンドをいち早く掴み、AIなどの最新技術を取り入れていかないと流れの早いデザイン業界で生き残るのは難しいでしょう。どうやって最新情報をキャッチすればいいの?」という方には、当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINE登録がおすすめです。

  • 現役デザイナーが語る業界のトレンド
  • 200名以上のデザイナーを輩出したノウハウを結集した無料勉強会のお知らせ
  • デザインのクオリティを上げられるTips

AIの活用法や最新の現場情報など、なかなか自分では掴みにくい有益な情報を随時発信しているので、ぜひこの機会に無料登録してくださいね!さらに今なら登録してくれた方に、

  • 現役デザイナーの思考を覗ける添削動画
  • 市場価値の高いデザイナーについての解説動画
  • 意外と知らない名刺デザインのコツ

などの特典も限定でプレゼントしているので、ぜひチェックしてみてください!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

Illustratorの生成AI機能はテキストからベクター生成できる!使い方を4STEPで解説

「ChatGPT」をきっかけにAIの活用が注目され、デザイン制作にも大きな影響を与えています。Illustratorに搭載された生成AIを使うと、テキストを入力するだけベクター画像を作成できます。時間短縮やデザインのクオリティアップにつながりますので、手順を抑えておきましょう。

1. オブジェクトを用意する

[図形ツール]で「長方形」または「楕円形」のオブジェクトを用意します。ここで作成したオブジェクトの範囲内にイラストが生成されるため、生成したいイラストのサイズ感を考えながら適切な大きさや形でオブジェクトを作りましょう。

2. 生成ベクター(Beta)を選択

1.で作成したオブジェクトを選択した状態で、「長方形ツール」使用時は[生成ベクター(Beta)]をクリックします。「楕円形・多角形・スターツール」の場合は[生成塗りつぶし(シェイプ)(Beta)]をクリックします。

3. テキストを入力

  1. プロンプトを入力⇒[生成(Beta)]をクリック
  2. 自動でイラストを作成

補足:プロンプトについて

プロンプトとは、AIに求める操作や回答についてテキストで指示・質問する機能のことです。Illustratorのプロンプトでは、作成したいイラストやデザインをテキストで指示します。イメージ通りのイラストを作成するために、次の3つを入力しましょう。

  1. 作成したいメインのもの(人、モノ、動物、植物、など)
  2. メインの詳細や置かれている環境、周囲にあるもの(〇〇な人、雨が降っている、など)
  3. 作成するイラストの画風(明るい雰囲気、油絵風、など)

4. イラストを選択する

以下の手順で、イラストの再作成・選択を行います。

  1. オブジェクト内にイラストが表示される
  2. 1.のイラストを含め、[バリエーション]内に3パターンのイラストが表示される
  3. イメージ通りか確認する
    3-1. イメージ通りの場合⇒4.の手順へ進む
    3-2. イメージに近いが好みではない場合⇒[生成(Beta)]を再度クリック⇒新しいがパターン作成される
    3-3. イメージとは違う場合⇒プロンプトを修正[生成(Beta)]をクリック
  4. 好みのイラストを選択⇒[完了]をクリック

3-1.イメージ通りの場合↓

3-2. イメージに近いが好みではない場合↓

Illustratorの生成AI機能の特徴6選

Illustratorの生成AIならではの特徴や便利な機能についてご紹介します。

1. ベクター画像を生成できる

Web上で表示される画像は、「ラスター画像」と「ベクター画像」の2つに分けられます。

ラスター画像(ビットマップ画像)とは

ピクセルの集まりで構成される画像です。色数が多い写真やイラストのデータに向いていますが、拡大していくと画像が荒くなるデメリットがあります。

ベクター画像(ベクトル画像)とは

画像内の点と線を数値化した情報で構成される画像です。ロゴやアイコン、イラストに適しています。数式で表現するため、拡大しても画像が荒くならず、縮小・拡大の繰り返しによる画質の劣化の心配もありません

ベクター画像は「パス」によって構成されるため、イラストをベクター画像として描くには手間がかかります。

その手間なしに、文章を入力するだけでベクター画像を生成できる「生成AI機能」は非常に便利な機能といえます。

2.  3種類作成できる

イラスト作成手順の3ステップ目で紹介した「プロンプト」の入力時、[コンテンツの種類とディテール]の選択により、以下3種類のイラストを作成できます。

①被写体:背景なしの単体
②シーン:背景あり
③アイコン:背景なしのシンプルな画像

3. ディテールを調整できる

ディテールとは「細部、詳細」という意味です。[コンテンツの種類とディテール]で調整するとイラストのテイストを簡単に変えることができます。

  1. [コンテンツの種類とディテール]をクリック
  2. [ディテール]をつまみを動かして調整する

4. 既存のデータを参照できる

使いたいテイストのイラストをもとにベクター画像を作成する機能が2種類あります。

①生成塗りつぶし(シェイプ)(Beta)

ベクター画像をもとに、イラストを1から作成できます。ラスター画像には使用できない機能のため、注意が必要です。手順は以下の通りです。

  1. ベクター画像をIllustratorで開く
  2. 画像を選択⇒[生成塗りつぶし(シェイプ)(Beta)]をクリック
  3. プロンプトを入力⇒[生成(Beta)]をクリック
  4. 取り入れた画像をもとにイラストを作成

②スタイル参照

作成したイラストに対して、好みのイラストをもとに再生成する機能です。ラスター画像を参照に、作成することもできます。手順は以下の通りです。

  1. 作成したイラストを選択する
  2. [スタイル参照]をクリック
  3. [アセットを選択]⇒Illustrator内でもとにしたい画像を選択する
  4. [生成]をクリック

5. 生成再配色機能

ベクター画像の配色を簡単な手順で好みの色に変更する機能です。

  1. 配色を変更したい画像を選択
    複数ある場合は、グループ化をするとまとめて配色を変更できます。
  2. [再配色]をクリック
  3. 配色を調整する
    [生成再配色]もしくは[再配色]の画面で調整します。

・1つのイラストを再配色する場合

・複数のイラストを再配色する場合

①「生成再配色」で調整

イメージのプロンプトを入力して生成します。カラーを追加すれば、その色味を使った配色ができます。[サンプルプロンプト]も用意されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

②「再配色」で調整

色の明度や彩度、色味をより詳しく設定したいときに向いています。この機能では、次のような設定が可能です。

  1. カラーライブ                                                  イメージに近いキーワードを選択するだけで、自動でバランスよく配色されます。        
  2. カラー                                                             使用する色数を設定します。                                   
  3. カラーテーマピッカー                                              Illustrator内の画像から、単色、もしくは複数の色を抽出して再配色します。複数の場合は、なげなわツールで参考にしたい部分を囲みます。                          
  4. 目立つカラー                                          スライドバー上でつまみを動かすと各配色のバランスを調整できます。                
  5. 明度と彩度                                       スライドバーで明度・彩度を調整します。                               

配色はデザインの印象を大きく変える重要な要素です。配色のルールをこちらの記事で紹介していますので、良い配色作りに自信がない方はぜひ併せてお読みください。

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

6. モックアップを簡単に作成できる

「モックアップ」とは実際にそのデザインを使用した際のサンプルのようなものです。生成AIで作成するイラストはベクター画像のため、モックアップ機能を用いて簡単にモックアップを作成できます。

  1. モックアップする画像をIllustratorで開く
  2. 作成したイラストを配置する
  3. モックアップする画像とイラストを選択する
  4. メニューバー[オブジェクト]⇒[モックアップ(Beta)]⇒[モックアップを作成]を選択
  5. イラストのサイズや位置を調整する
  6. [解除]をクリックして完成

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Illustratorの生成AI機能の注意点7選

Illustratorの生成AI機能を使用する際の注意点をご紹介します。

1. インターネット接続が必要 

Illustratorで生成AI機能を使用する場合、Adobeのクラウド上で処理されるためインターネットへの接続が必要です。ネットに繋がっていない状況ではエラーが表示され使用できないため注意しましょう。

2.  生成AI使用時の料金

Illustratorを使用できる環境下であれば、無料で使用できます。ただし契約しているプランによって生成できるクレジット数に限りがあるため注意が必要です。

※クレジット数の詳細については「5.クレジット数」を参照ください。

3. プロンプトの対応言語

Illustratorの生成AIは日本語を含む100以上の言語に対応しています。英語入力が必要なソフトに比べて自分のイメージを言葉にしやすい点がメリットです。

4. 商用利用

Illustratorの生成AIで作成したイラストは商用利用が可能なため、安心して使うことができます。

5. クレジット数

生成AIを使用できる回数には限りがあり、登録しているAdobeのプランによって以下のクレジット数を利用できます。

プラン内容クレジット数
Creative Cloud コンプリートプラン1,000
Creative Cloud 単体プラン
 (Illustrator、InDesign、Photoshop、Premiere Pro、After Effects、Audition、 
 Animate、Adobe Dreamweaver、Adobe Stock、フォトプラン 1 TB)
500
Creative Cloud 単体プラン
 Creative Cloud フォトプラン 20 GB
 ※2023年11月1日より前のサブスクリプション
250
Creative Cloud 単体プラン
 Creative Cloud フォトプラン 20 GB:
 ※2023年11月1日以降のサブスクリプション
100
Creative Cloud 単体プラン
 Lightroom
100
Creative Cloud 単体プラン
 (InCopy、Substance 3D Collection、Substance 3D Texturing、Acrobat Pro)
25
Adobe Stock の有料サブスクリプション500

クレジット数は翌月には繰り越されず、毎月の更新時に数がリセットされます。更新前にクレジットが0になったとしても、生成速度が遅くなるものの作成は可能です。

クレジットの残数は、Adobeのアカウントページから確認できます。

Adobe Account:https://account.adobe.com/

6. AI生成の処理速度

急に処理速度が遅くなった場合、「5.クレジット数」で説明した毎月のクレジットを使い切っている可能性があります。アカウントページを確認してみましょう。

7. 生成ボタンが表示されない

生成ボタンが表示されない原因として以下の点が挙げられます。

  1. インターネットに接続されていない
    生成AIの使用時はインターネットに接続している必要があります。
  2. Illustratorのバージョンを更新していない
    生成AIは「Adobe Illustrator 28.0」以上で使用できます。
  3. オブジェクト・ベクター画像を選択していない
    [選択ツール]で画像を選択すると、[生成]が表示されます。
  4. コンテキストタスクバーが非表示設定になっている
    メニューバー[ウィンドウ]⇒[コンテキストタスクバー]にチェックを入れると、画像の下にコンテキストタスクバーが表示されます。

まとめ

今回は、Illustratorの生成AIについてご説明しました。

ポイント

  • Illustratorの生成AI機能で、テキストからベクター生成する手順4STEP
    1. オブジェクトを用意する
    2. 生成ベクター(Beta)を選択
    3. テキストを入力
    4. イラストを選択する
  • Illustratorの生成AI機能の特徴6選
    1. ベクター画像を生成できる 
    2.  4種類作成できる
    3. ディテールを調整できる
    4. 既存のデータを参照できる
    5. 生成再配色機能
    6. モックアップを簡単に作成できる
  • Illustratorの生成AI機能の注意点7選
    1. インターネット接続が必要 
    2.  生成AI使用時の料金
    3. プロンプトの対応言語
    4. 商用利用
    5. クレジット数
    6. AI生成の処理速度
    7. 生成ボタンが表示されない

今回紹介したIllustratorにおける生成AIの知識を知っていると、イメージに近いイラスト作成や配色変更といった作業を効率よく進めることができます。

Illustrator以外にも様々な画像生成AIがあります。
他の生成AIにも興味が湧いた人は、こちらの記事で詳しく解説しています。

AIをうまく活用してデザイン力をアップしていきましょう。

check!!

【2025年最新版】デザイナーが必ず活用すべき生成AIツール5選の画像

【2025年最新版】デザイナーが必ず活用すべき生成AIツール5選

この記事は、デザインに役立つ生成AIツールと、その効果的な活用法を紹介しています。具体的には、DALL-E 3やMidJourneyなど5つの主要なツールを取り上げ、アイデア出しの支援や時間の節約など、デザイン業務の効率化にどのように役立つかを解説。また、プロンプト作成のコツとして、具体的な指示やスタイル指定が重要であることも紹介。生成AIを活用して、デザインをより効率的に進めるヒントが満載です。

トレンドをいち早く掴み、AIなどの最新技術を取り入れていかないと流れの早いデザイン業界で生き残るのは難しいでしょう。どうやって最新情報をキャッチすればいいの?」という方には、当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINE登録がおすすめです。

  • 現役デザイナーが語る業界のトレンド
  • 200名以上のデザイナーを輩出したノウハウを結集した無料勉強会のお知らせ
  • デザインのクオリティを上げられるTips

AIの活用法や最新の現場情報など、なかなか自分では掴みにくい有益な情報を随時発信しているので、ぜひこの機会に無料登録してくださいね!さらに今なら登録してくれた方に、

  • 現役デザイナーの思考を覗ける添削動画
  • 市場価値の高いデザイナーについての解説動画
  • 意外と知らない名刺デザインのコツ

などの特典も限定でプレゼントしているので、ぜひチェックしてみてください!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【2024年最新】レンタルサーバーの選び方を徹底解説!5つのポイントやおすすめサービスを紹介

  • レンタルサーバーってなに
  • レンタルサーバーを選ぶ基準ってなに?
  • レンタルサーバー使いたいけど、どこが良いのか分からない

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「レンタルサーバーの選び方」について理解を深めると、レンタルサーバーの種類やレンタルサーバーを選ぶ基準を理解できるようになります。

そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • レンタルサーバーとは
  • レンタルサーバーの種類4選と選び方
  • レンタルサーバーの選び方のポイント5選
  • おすすめのレンタルサーバー5選

レンタルサーバーについて詳しく知りたい人やレンタルサーバーの種類を迷ってる人にとって、大変有益な情報になっているので、ぜひ最後までお読みください。

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

レンタルサーバーとは?基本的な知識を解説

レンタルサーバーとは

レンタルサーバーとは、インターネット上でWebサイトやアプリケーションを公開するために必要なサーバーを定額料金で貸し出すサービスです。サーバーはWebサイトを作成し、公開するために必要なコンピュータで、Webサイトを「家」としたときの「土地」のようなものです。Webサイトを作成するための土壌として必要不可欠なので、自分でサーバーを構築できない場合は、レンタルサーバーを利用しましょう。下記でより詳しく役割や必要な場面について解説します。

1. レンタルサーバーの役割

本来サーバーが必要になった場合は設備を購入してネットワークを構築する必要がありますが、設置や管理には高度な知識が必要になります。一方、レンタルサーバーはサーバーを自分で所有するのではなく、サーバー運営会社が提供するサーバーを借りて利用することができるため、初心者でも手軽にサーバーの管理や保守を行うことができコンテンツの運用に力を注ぐことができます。

2. レンタルサーバーが必要な場面

以下のようなコンテンツをWeb上で開設・公開したいときに、レンタルサーバーが必要になります。

  • ブログ
  • 個人・企業のWebサイト
  • ネットショップ
  • アプリケーション

使用する場面によって必要なサーバーの性能や機能が変わってくることを覚えておきましょう。また、予算も重要です。レンタルサーバーの料金帯は幅広いため、初心者の場合はまずは安価なプランから始めて必要に応じてグレードアップするのがおすすめです。

STUDIOやWixなどを使えばレンタルサーバーを借りなくてもサイトを公開できますが、あくまでWebサイトを作るためのサービスなので以下のようなデメリットがあります。

  デメリット

  • 有料プランでないと独自ドメインが取れない
  • 広告がついてしまう
  • サーバーの移行ができない

ご自身の目的に合ったものを選ぶためにも、レンタルサーバーの種類や特徴を知っておきましょう。

レンタルサーバーの種類4選と選び方を解説

レンタルサーバーの種類と選び方を解説

レンタルサーバーには種類があります。それぞれのメリット・デメリットから自分の用途に合ったレンタルサーバーを選びましょう。

1. 共用サーバー

共用サーバーは、1台のサーバーを複数のユーザーで共有できるタイプです。特徴は以下のとおりです。

  メリット

  • 料金が安い
  • 管理が簡単

  デメリット

  • アクセスが急増するとパフォーマンスが低下する可能性がある

初心者におすすめのサーバーですが、考えられるアクセス数などを事前に予想しておく必要があるでしょう。具体的には、ロリポップ!やさくらサーバー・エックスサーバーなどがあげられます。

2. 専用レンタルサーバー

専用レンタルサーバーは、1台のサーバーを1人のユーザーが独占して利用するタイプのサーバーです。特徴は以下のとおりです。

  メリット

  • 安定性が高い
  • 性能が高い

  デメリット

  • 料金が高い
  • サーバー管理の知識が必要

他のユーザーとリソースを共有しないため非常に高性能ですが、その分扱いが難しく、上級者向けのサーバーと言えるでしょう。さくらサーバーやエックスサーバーなどのサービスでも専用レンタルサーバーを使えるプランが存在します。

3. VPS(仮想専用サーバー)

VPSは、1台のサーバーを仮想的に複数に分け、それぞれを専用サーバーのように利用できるサービスです。特徴は以下のとおりです。

  メリット

  • 自由度が高い
  • 性能が良い

  デメリット

  • 管理が難しい

比較的安価でありながら、パフォーマンスがしっかりしており、初めてのVPS利用者にもおすすめのコスパが高いサーバーと言えるでしょう。さくらサーバーやエックスサーバーにVSPを使用したプランがあるだけでなく、ドメイン取得で有名な「お名前.com」が提供するものもあります。

4. クラウドサーバー

クラウドサーバーは、インターネットを通じて複数の仮想サーバーを提供するサービスです。特徴は以下のとおりです。

  メリット

  • 必要なリソース(CPU、メモリ、ストレージ)を柔軟に増減できる
  • コスト効率が高い
  • スケーラビリティに優れている

  デメリット

  • カスタマイズに制限がある
  • 長期的にはコスト高になることがある

柔軟なリソースが魅力で、アクセスが急増しても対応可能です。また、使った分だけ支払うという料金形態が多く採用されています。最近話題のAmazon Web Services(AWS)もそのひとつで、プロジェクトの大きさが変わっていく可能性がある方にはおすすめです。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

レンタルサーバーの選び方のポイント5選

レンタルサーバーを使用する目的によって重視すべきポイントは変わってきます。ご自身の目的と重要なポイントを意識しながら選んでくださいね。

1. サーバーの使いやすさと管理画面

レンタルサーバーを使い慣れていない人にとって、サーバーの管理画面がわかりやすいかどうかは非常に重要です。直感的に操作できる管理画面を提供しているサーバー会社を選ぶと、ストレスなく運営ができます。また、WordPressなどの人気CMS(コンテンツ管理システム)が簡単にインストールできる機能があると、ブログ開設なども容易に行えます。

2. 料金

予算に応じた料金プランを選ぶことも大切です。特に初心者の場合は初期費用を抑えるためにも月額料金が安く、必要最低限の機能が揃っているプランを選ぶと良いでしょう。また、無料でお試しできるプランがあると実際に使ってみてから決められるので安心です。

3. サポート内容

困ったときにサポートがしっかりしているかどうかも選ぶ上で重要なポイントです。メールやチャットでのサポート、電話サポートなど、どのようなサポート体制があるかを事前に確認しましょう。特に日本語対応のサポートがあると安心です。

4. セキュリティ

HPやECサイトも同様ですが、WordPressを入れる場合は、特にセキュリティ面に注意が必要です。WordPressで外部のプラグインを使用する場合は脆弱性が伴うものもあるので、セキュリティ設定のできるレンタルサーバーを選びましょう。

5. 利用実績

はじめてレンタルサーバーを使用する際は利用実績の多いレンタルサーバーを選ぶのがおすすめです。国内シェアが高いとサーバーの使い方で困った時に、インターネットに他の人の解決事例が多く載っているため、とても参考になります。

初心者必見】おすすめのレンタルサーバー5選

おすすめのレンタルサーバー

レンタルサーバーを提供している会社はたくさんありますが、その中でも初心者におすすめのレンタルサーバーを5つ紹介します。

引用元から各サーバーの詳細ページへと飛べますので気になった方はぜひチェックしてくださいね!

1. ロリポップ!

ロリポップ

(引用元:ロリポップ!

日本で人気の共用サーバーです。料金が安く、初心者にもわかりやすい管理画面が特徴です。WordPressの簡単インストール機能もあり、ブログ運営に最適です。

2. さくらのレンタルサーバ

さくらのレンタルサーバ

(引用元:さくらのレンタルサーバ

手頃な価格と安定性が魅力で、高い支持率を誇ります。サポートも充実しているため、初心者にも安心です。

3. エックスサーバー

エックスサーバー

(引用元:エックスサーバー

高速で安定したパフォーマンスが特徴です。初心者からビジネス用途まで幅広いユーザーに支持されています。

4. mixhost

mixhost

(引用元:mixhost

高速なSSDと最新のLiteSpeed技術を使用した日本国内のレンタルサーバーです。WordPressの運営に最適で、スケーラビリティや自動バックアップなど便利な機能が充実しており、初心者にも使いやすいと評判です。

5. ABLENETレンタルサーバー

(引用元:ABLENETレンタルサーバー

Webサーバーに改良かつ高速なLiteSpeedを使用しているため、WordPressの高速化に最適です。大手3社の通信事業者へと接続しているので、通信切断のリスクを減らし、安定性が高いのが特徴のレンタルサーバーです。

ライトプランで月額830円から利用できるので、コスパを重視しながらもハイスペックなものが欲しい方には特におすすめです!30日以内の返金保証も行なっているので安心ですね。

料金など詳細はぜひリンクよりご確認ください!

サーバー名金額特徴
ロリポップ!月額264円〜とにかく料金が安くWordpressのインストール機能付き
さくらのレンタルサーバ月額500円〜充実したサポートで初心者も安心
エックスサーバー月額990円〜高速かつ安定したパフォーマンスが特徴
mixhost月額880円〜WordPressの運用に最適な機能が充実
ABLENETレンタルサーバー月額1,320円〜ハイスペックだからこその安心感

まとめ

今回は、レンタルサーバーの選び方についてご説明しました。

ポイント

  • レンタルサーバーとは
  • レンタルサーバーの種類4選と選び方
  • レンタルサーバーの選び方のポイント5選
  • おすすめのレンタルサーバー5選

レンタルサーバーを選ぶ際は、まず自分が何をしたいのかを明確にし、予算や必要な機能に合ったサーバーを選ぶことが大切です。初心者の場合は、使いやすさやサポート体制を重視し、安心して運用できるサーバーを選びましょう。

最初はシンプルな共用サーバーから始め、徐々にステップアップしていくのも良い方法です。自分にぴったりのレンタルサーバーを見つけて、快適なWebサイト運営を楽しんでください!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【2024年最新】Webデザイナー向けパソコンスペックを徹底解説!ポイントやおすすめ5選も紹介

  • Webデザイナー向けのパソコンってどんなの?
  • どんな風にパソコンを選んだらいいの?
  • おすすめのパソコンが知りたい!

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「パソコンの選び方」について知ると、自分に合ったパソコンを選べるようになります。

Webデザインを学ぶ上で、パソコンのスペックは非常に重要です。ご自身の学びたい内容や重視するポイントに合ったパソコンを選ぶことで、作業効率が大きく向上するでしょう。

パソコン選びに悩んでいる人にとって非常に役立つ情報になっているので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Webデザイナーにおすすめ!パソコンスペック6項目を徹底解説

自分に合ったパソコンを選ぶためには、パソコンのスペックを理解することが大切です。ここでは、パソコンスペック6項目について解説します。

1. CPU

CPUはパソコンの頭に当たる部分で、人間の脳みそと考えると分かりやすいでしょう。CPUの性能が良いほどパソコンの動きが速くなります。

Webデザイナーは複数のソフトを同時に開いて作業することが多いため、CPUの性能が不足するとソフトの起動が遅かったり、動作が重くなったりします。

Windowsの場合、Intel社は「Core i5」または「Core i7」以上AMD社は「Ryzen 5」または「Ryzen 7」以上を、Macの場合は「Apple M1チップ」以上のCPUを選ぶようにしましょう。

2.ストレージ

ストレージは作業台の引き出しに当たる部分で、パソコンの中でデータを保存しておく場所です。ストレージがいっぱいになるとパソコンの動作が遅くなったり、保存できなくなったりすることがあります。

Webデザインではファイルサイズの大きいデータを取り扱うことが多いので、少なくともSSD512GB以上を選ぶと安心です。

ただし、SSDの容量が大きくなるとパソコンの値段も高くなってしまうので、費用を抑えたいという場合は外付けHDDを使ったりOneDriveなどのクラウドサービスを使って保存すると良いでしょう。

3.メモリ

メモリはパソコンの作業台みたいなものです。アクセス頻度が高いデータや使用中のアプリを広げておけます。メモリが不足するとパソコンの動きが遅くなる、フリーズするなど作業効率が悪くなるため、16GB以上を選ぶようにしましょう。

4.GPU

GPU(グラフィックボード)は、絵を書くためのペンやツールに例えられます。画像処理を行うグラフィック処理に特化しているためパソコンに搭載されることで高速かつ滑らかな描画ができるようになります。WebデザインではCPUに元々内蔵されているGPUで十分ですが、3Dグラフィックや高画質な画像編集などの作業を行う場合は、高性能なGPUが必要になります。用途に合った適切なスペックを選びましょう。

5.色域規格

色域規格はたくさんの色が並んでいるカラーパレットに例えられます。画面がどれだけ色を正確に表示できるかを示す基準です。

色域規格にはsRGBとAdobe RGBがありますが、 sRGBのカバー率が高いディスプレイを選ぶと色が正しく表示され、デザイン作業がより正確になります。

Webデザインでは色の正確さが大切なので、sRGBカバー率80%以上を目安に選ぶのがおすすめです。

6.画面サイズ

画面サイズは視認性、目の疲れ、作業効率に大きく影響します。大きな画面は作業領域が広がり複数のウィンドウを同時に開いたり、デザインの細部を確認する際に視認性が向上し、作業効率がよくなります。

ノートパソコンの場合は15インチ以上、デスクトップの場合は23インチ以上が望ましいです。オフィスや自宅で大きなモニターを使用している場合、ノートパソコンは14インチ以下でもよいでしょう。

【初心者必見】Webデザイナーがパソコンを選ぶ時に意識したい5つのポイント

こちらでは、パソコンを選ぶ時に意識したい5つのポイントについて解説します。

  1. ノートパソコン or デスクトップ
  2. Windows orMac
  3. パソコンの相場と予算
  4. 新品 or 中古
  5. 業務に応じたパソコンスペック

それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. ノートパソコン or デスクトップ

ノートパソコンかデスクトップかの選択は、働き方など使用する環境に大きく影響されます。それぞれのメリットとデメリットを知り、自分に合った選択をするようにしましょう。

ノートパソコンデスクトップ
働き方ノマドワーク完全在宅
メリット・電源が無い場所でも使用できる
・作業場所を選ばない
・同性能のノートパソコンと比較して値段が安い
・画面が大きいので作業効率が良い
デメリット・同性能のデスクトップと比較して値段が高い
・画面が小さいので作業効率が悪い
・常に電源に接続する必要がある
・持ち運びが難しい

リモートワークや外出先での作業が多いなど、設置スペースが限られていたり持ち運びが頻繁にある場合はノートパソコンが適しています。一方、自宅やオフィスなど固定された作業場所があり、設置スペースに余裕がある場合はデスクトップを選ぶと良いでしょう。

2. Windows or Mac

WindowsとMacはそれぞれ違うOSを持っていて、どちらにもメリットとデメリットがあります。

WindowsMac
メリット・値段が安い
・故障やトラブルにすぐ対応できる
・国内シェア7割超え
・クライアントがWindowsを使用している場合が多い
・Apple製品と連携がしやすい
・操作が直観的で解りやすい
・おしゃれ
・ディスプレイの画質が良い
デメリット・セキュリティの脆弱性・故障時、修理してもらえる所が少ない

コストを重視するならWindows、すでに他のApple製品も使用しているならMacがおすすめです。

3. パソコンの相場と予算

製品の性能と価格ごとの費用相場を紹介します。

性能価格帯
エントリーレベル10万~15万
ミドルクラス15万~25万
ハイエンド25万以上

おすすめのスペックを満たしているのはミドルクラスとハイエンドになります。

予算に合ったパソコンを購入するようにしましょう。

4. 新品 or 中古

おすすめのスペックを満たすパソコンの購入を考えた時に予算がオーバーしてしまう場合、中古品の購入を考えることもあるでしょう。その際に注意すべきポイントを以下にご紹介します。

①発売時期

中古パソコンを選ぶ際は、発売から3〜5年以内のモデルを選ぶのをおすすめします。

パソコンは技術が急速に進化しているため、発売から時間が経過するほど古くなり、性能や機能が新しいモデルに劣ることがあります。

特に5年以上前のモデルは、最新のソフトウェアやアプリケーションの要求を満たせない場合があるので注意が必要です。

②消耗具合

外観、キーボード、USBポートなどの汚れ具合やバッテリーの消耗具合も確認しましょう。バッテリーの寿命は2~3年とされています。充電サイクルは500サイクル以下が望ましいです。

③CPU世代

CPUのモデル番号で世代を確認できます。モデル番号の最初の数字が世代を示し、例えばIntelの場合、Core i7-11700Kは第11世代、Core i7-13700Kは第13世代です。CPUのリリース日を確認し、発売から3~5年以内のモデルを選ぶようにしましょう。

④信用できるお店か

フリマアプリやオークションはウィルス感染のリスクやトラブル対応の難しさからおすすめできません。万が一の故障や不具合が生じた時に修理や交換サービスのある保証付きサポートやアフターサービスのある大手中古品販売店をおすすめします。

購入後のトラブルや疑問に丁寧に対応してくれるなど、追加サービスも比較検討しましょう。サポートやアフターサービスが自分に合った中古品販売店を選ぶと良いでしょう。

5. 業務に応じたパソコンスペック

デザインだけを行うのかコーディングも行うのか3Dを扱ったり動画編集をしたりするのかによって必要なスペックが変わってきます。ここでは用途に応じた必要スペックをご紹介します。

CPUストレージメモリGPU
デザインCore i5以上
Ryzen 5以上
Apple M1以上
512GB以上
16GB以上

内蔵グラフィックスor独立GPU
コーディングCore i5以上
Ryzen 5以上
Apple M1以上

256GB以上
8GB以上
内蔵グラフィックス
3Dモデリングや
レンダリング
Core i7以上
Ryzen 7以上
Apple M1以上
1TB以上32GB以上
高性能な独立GPU
動画編集Core i7以上
Ryzen 7以上
Apple M1以上
1TB以上16GB以上
高性能な独立GPU

業務に合った必要スペックのパソコンを選びましょう。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Webデザイナーにおすすめのパソコン5選

ここでは、先ほど紹介したパソコンスペックや意識したいポイントを満たすおすすめのパソコンを5つ紹介します。

1.Apple MacBook Air 15インチ(M2, 2022)

(商品詳細はこちらから:https://support.apple.com/ja-jp/111867

CPUApple M2チップ
ストレージ16GB
メモリSSD512GB
GPUApple M2統合GPU
sRGB100%
画面サイズ15インチ
価格18万円~22万円

15インチの大画面とM2チップの高い処理能力を持っているためデザイン作業に最適です。

2.Apple MacBook Air 13インチ(M2, 2022)

(商品詳細はこちらから:https://support.apple.com/ja-jp/111867

CPUApple M2チップ
ストレージ16GB
メモリSSD512GB
GPUApple M2統合GPU
sRGBカバー率100%
画面サイズ13.6インチ
価格14万円~18万円

コンパクトで軽量、M2チップの高性能でありながら、手頃な価格が魅力的です。画面サイズが小さいのでモニターを併用すると良いでしょう。

3.Dell XPS 15(2023)

(商品詳細はこちらから:https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell

CPUIntel Core i5-1340P
ストレージ16GB
メモリSSD512GB
GPUIntel Iris Xeグラフィックス
sRGBカバー率100%
画面サイズ15.6インチ
価格20万円~25万円

最大4K UHDディスプレイオプションにより、色精度が非常に高くデザイン作業に最適です。

4.HP Spectre x360 15(2023)

(商品詳細はこちらから:HP Spectre x360 16

CPUIntel Core i5-1335U
ストレージ16GB
メモリSSD512GB
GPUIntel Iris Xeグラフィックス
sRGBカバー率100%
画面サイズ15.6インチ
価格18万円~23万円

360度回転するヒンジにより、タブレットモードとしても使用可能で、デザイン作業や手書きのスケッチに便利です。

5.Lenovo IdeaPad Flex 5 14(2023)

(詳細はこちらから:Lenovo IdeaPad

CPUAMD Ryzen 5 7530U
ストレージ16GB
メモリSSD512GB
GPUAMD Radeon Graphics(統合)
sRGBカバー率100%
画面サイズ14インチ
価格12万円~16万円

手頃な価格でありながら、十分なスペックを備えておりコストパフォーマンスが高いです。

まとめ

Webデザイナー向けにパソコンの選び方を解説しました。

Apple MacBook AirDell XPS 15HP Spectre x360 15Lenovo IdeaPad Flex 5
CPUApple M2チップIntel Core i5-1340pIntel Core i5-1335UAMD Ryzen 5 7530U
ストレージ16GB16GB16GB16GB
メモリSSD512GBSSD512GBSSD512GBSSD512GB
GPUApple M2統合GPUIntel Iris XeグラフィックスIntel Iris XeグラフィックスAMD Radeon Graphics
価格14~22万円20~25万円18~23万円12~16万円

ポイント

  • おすすめのパソコンスペック6項目
    1. CPU
    2. ストレージ
    3. メモリ
    4. GPU
    5. 色域規格
    6. 画面サイズ
  • パソコンを選ぶときに意識したい5つのポイント
    1. ノートパソコンorデスクトップ
    2. Windows or Mac
    3. パソコンの相場と予算
    4. 新品 or 中古
    5. 業務に応じたパソコンスペック

Webデザイン用のパソコンは多くの選択肢がありますが、作業をスムーズに進めるためには使いやすく快適なスペックの物を見つけることが重要です。この記事が皆様のパソコン選びに役立つことを願っています。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【Photoshop】おしゃれでインパクトのある画像加工テクニック4選

  • 簡単な手順でかっこいい写真に加工したい
  • 今流行りのライト加工をしてみたい
  • 色を使ったインパクトのある画像編集をしたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「おしゃれでインパクトのある加工方法」を活用すれば、初心者でも一気に垢抜けた雰囲気の画像加工ができます。また、WEBデザインだけではなくグラフィックデザインにも活用できる機能ですので、デザインの幅を広げることにもつながります。

記事前半では具体的な加工方法について、後半では加工後の保存や印刷方法について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることで、画像加工に慣れてきたなら知っておきたいPhotoshopの「おしゃれな加工機能」を活用して、自分のイメージに合った写真加工やデザインができるようになります。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

Photoshopでできるおしゃれな画像加工テクニック4選

こちらでは具体的な画像加工の方法を解説します。

1. エモさを演出するダブルライト加工

ダブルライト加工とは、言葉の通り2色のライトで被写体が照らされているようなライティングを作る加工方法です。

① 画像を用意する

Photoshopで画像を用意します。

② 新規レイヤーを追加

用意した画像に対して、新規レイヤーを追加します。

③ 描画モードを変更

  1. 追加した新規レイヤーを選択
  2. 描画モードを[通常]から[カラー]へ変更

④ グラデーションツールを選択

  1. グラデーションツールを選択
  2. グラデーションをかける
  3. 使用するカラーを設定
  4. 必要に応じて不透明度を調整する

・グラデーションをかける

・グラデーションのカラーを調整する

・不透明度を調整する

グラデーションツールで設定する色味を変えれば、サイバーパンク風にも仕上がります。

ダブルライト加工と画像の一部を光らせる加工をしています。

※画像の一部を光らせる方法はこちらの記事で解説していますのでぜひご覧ください。

2. 一気にポップな雰囲気になるダブルトーン・デュオトーン加工

ダブルトーンとは、グレースケール画像を印刷する際にカラーインクを掛け合わせて表現の幅を広げる技法の1つです。ブラックの代わりにカラーインクを使用することで、より豊かなグラデーションが表現できます。

モノクロの濃淡はそのままに、色が加わったようなイメージです。

デュオトーンは鮮やかな2色を重ね合わせたものを指し、インパクトを出したい時におすすめの加工方法です。

① 画像を用意する

Photoshopで画像を用意します。

② グラデーションマップでモノクロにする

  1. 画像のレイヤーを選択
  2. レイヤーパネルの[メニュー内]⇒[新規調整レイヤーを選択]をクリック
  3. [グラデーションマップ]を選択
  4. 画像がモノクロになる

③ 調整レイヤーで色味を変更する

  1. [調整レイヤー]をクリック
  2. グラデーションのバーをクリックし、色味を調整する
  3. [OK]をクリック

色の組み合わせによってポップな雰囲気だけでなく、かっこいい雰囲気やエモい雰囲気に加工できます。また、使用する画像の濃淡のメリハリが強いほど、加工時のインパクトも強くなります。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

3. レトロにも近未来風にもできるグリッチ加工

「グリッチ」とは、映像に起こったバグによる画面の乱れのことです。あえてこの現象をデザインに取り入れることで、かっこよさやレトロ感が出ます。

① 画像を用意する

Photoshopで画像を用意します。

② 画像を複製しブレ感を作る

  1. 用意した画像を2つ複製する
  2. 複製したレイヤーをダブルクリック⇒[レイヤースタイル]を開く
  3. [レイヤー効果]内の[高度な合成]⇒[チャンネル]⇒[R・G・B]の内1色のチェックを外す⇒[OK]

  使用する画像によってチェックを外す色を調整します。今回は「G」を外します。

  1. 複製したレイヤーを選択したまま、[移動ツール]で画像を左へずらす
  2. もう1つの複製したのレイヤーをダブルクリック⇒[レイヤースタイル]を開く
  3. 3.でチェックを外さなかった残りの2色のチェックを外す⇒[OK]
  4. レイヤーを選択したまま、[移動ツール]で画像を右斜め下へずらす

③ 長方形選択ツールで画像のズレを作る

  1. 複製したレイヤー2つを選択⇒右クリック⇒[レイヤーを結合]をクリック
  2. [長方形選択ツール]⇒被写体の上に長方形の選択範囲を作成
  3. [command(windowsの場合Ctrl)]を押しながらドラックして選択範囲をずらす
  4. [選択範囲を解除]をクリックまたは[command(windowsの場合Ctrl]をクリックして選択を解除する
  5. 2.~4.の手順を繰り返し、映像の乱れによるズレ感をつくる

④ 画像の乱れを作る

  1. 新規レイヤーを追加する
  2. メニューバー⇒[編集]⇒[塗りつぶし]をクリック
  3. [内容]⇒[ホワイト]を選択⇒[OK]
  4. [フィルター]⇒[フィルターギャラリー]をクリック
  5. [スケッチ]⇒[ハーフトーンパターン]を選択
  6. 詳細を以下のように設定
    ・サイズ:2
    ・コントラスト:10
    ・パターンタイプ:線
  1. [新しいエフェクトレイヤー]をクリックし、エフェクトレイヤーを作成する
  2. [スケッチ]⇒[ぎざぎざのエッジ]を選択
  3. 詳細を以下のように設定
    ・画像のバランス:30
    ・滑らかさ:12
    ・コントラスト:16
  1. [OK]をクリックしエフェクトを適用する
  2. 描画モードを[ビビッドライト]に変更し、[塗り]を50%に設定して完成

エフェクトや色味を変えるとレトロ風になります。

4. おしゃれなイラスト調に仕上がるドットポスタリゼーション

ポスタリゼーションとは、画像の階調数を減らすことです。階調とは色の濃淡の段階を指し、多いほど滑らかできれいに表現できます。対して、階調数が少ないとイラストに近い表現になります。このイラスト調になった画像をドット柄にしたものが、ドットポスタリゼーションです。この加工を活用すると、おしゃれなテイストの加工や、アメコミ風の加工も可能です。

① 画像を用意する

Photoshopで画像を用意します。

② スマートオブジェクトに変換する

レイヤーを複数使用するため、後からでも編集できるようスマートオブジェクトに変換しておきます。

  1. 用意した画像のレイヤーを選択
  2. 右クリック⇒[スマートオブジェクトに変換]をクリック

※スマートオブジェクトについて詳しく知りたい方はこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

check!!

【初心者必見!】Photoshopスマートオブジェクト完全解説の画像

【初心者必見!】Photoshopスマートオブジェクト完全解説

Photoshopを使うなら必ず押さえておきたいスマートオブジェクト機能。設定から解除までの全工程を徹底解説しています。実際の画面を用いて解説しているので初心者の方でも簡単に理解できます。活用方法やメリットだけでなくデメリットも解説しているので、特徴を押さえて画像編集をもっと効率的に行いましょう!

③ 明るさを調整する

画像が暗い場合、階調数が減った時に輪郭の境界がわかりにくくなるため全体の明るさを[レベル補正]を用いて明るくしておきます。

④ 画像をモノクロにする

カラーのままではポスタリゼーション使用時に階調の境界が複雑できれいに仕上がらないことがあるため、あらかじめモノクロにしておきます。

  1. メニューバー[イメージ]⇒[色調補正]⇒[白黒]をクリック
  2. 詳細を設定

以下のように設定しています。
・レッド系:30%
・イエロー系:110%
・グリーン系:60%
・シアン系:70%
・ブルー系:20%
・マゼンタ系:40%

  1. [OK]をクリック

⑤ 画像をぼかす

画像をぼかしておくと、ポスタリゼーション使用時に階調の境界が滑らかになります。ぼかしすぎると階調の段階が少なくなり不自然になるため注意が必要です。

  1. メニューバー[フィルター]⇒[ぼかし]⇒[ぼかしガウス]を選択
  2. [半径]を「4.0pixel」に設定
  3. [OK]をクリック

⑥ ポスタリゼーションを使用する

画像の下準備完了後、ポスタリゼーションを使用してイラスト化していきます。

  1. メニューバー[イメージ]⇒[色調補正]⇒[ポスタリゼーション]をクリック
  2. [階調数]を「4」に設定

使用する画像に応じて、階調数は都度調整します。

⑦ 階調ごとの明度を調べる

ポスタリゼーションにより減らした階調に色を付けていきます。各階調の明度は次の方法で調べることができます。

  1. メニューバー[ウィンドウ]⇒[情報]を選択
  2. 情報パネルの右上メニューをクリック⇒[パネルオプション]を選択
  3. 第1色情報のモードを[HSBカラー]に変更⇒OK
  4. 各階調にカーソルを合わせて明度を調べる

⑧ 階調ごとに色を付ける

⑦で調べた明度をもとに、色を設定していきます。

  1. レイヤーを選択
  2. [塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]⇒[グラデーションマップ]を選択
  3. 上部のグラデーションバーをクリック
  4. グラデーションバー上でクリックし、色を設定する

写真をイラスト調にするだけでもポップアート風に仕上がります。また、ここからドット調にせず、ぼかしや動きを付けるとクールな雰囲気にすることも可能です。

⑨ ドット調に仕上げる

最後にイラスト化した画像をドット調に仕上げていきます。

  1. レイヤーを複製する
  2. 複製したレイヤーを選択
  3. メニューバー[フィルター]⇒[ピクセレート]⇒[カラーハーフトーン]をクリック
  4. 詳細を設定

以下のように設定しています。

・最大半径:18pixel
・チャンネル1:45
・チャンネル2:45
・チャンネル3:45
・チャンネル4:45

  1. [OK]をクリック
  2. 描画モードと塗りをイメージに合わせて変更

今回は描画モードを[スクリーン]、塗りは78%に設定しています。

色味を工夫すればおしゃれなアート風にもできます。ドットポスタリゼーションは表現の幅が広い機能なので、ぜひ工夫して使ってみてくださいね。

まとめ

今回は、おしゃれでインパクトのあるPhotoshopの画像加工テクニックについてご説明しました。

ポイント

  • エモさを演出するダブルライト加工
  • 一気にポップな雰囲気に変わるダブルトーン・デュオトーン加工
  • レトロにも近未来風にもできるグリッチ加工
  • おしゃれなイラスト調に仕上がるドットポスタリゼーション

今回紹介したPhotoshopのテクニックを活用すると、何気ない写真やぱっとしないなと思う画像もインパクトのある雰囲気に加工ができます。同じ機能でも色味や数値の調整で仕上がりが大きく変わるので、実際に手を動かし、どのように変化するのか違いを楽しみながら加工技術を磨いていきましょう。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【Photoshop便利機能】写真の不要なものを消す方法6選!

  • 写真に入り込んでしまった人や物を自然に消したい
  • 消しゴムマジック機能のような、簡単に不要なものを消す方法が知りたい
  • 不要なものを消す機能の使い分けについて知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「不要なものを消す方法」を活用すれば、初心者でもPhotoshopの機能を使い分けて写真から不要なものだけ消すことができます。また、使用できる写真の幅も広がるため、デザインのクオリティも格段にアップすること間違いなしです。

記事前半では「不要なものを消す方法や手直しの仕方」について、後半では「不要なものを消すときの注意点」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることで、Photoshopを使うなら知っておきたい「不要なものを消す機能」を理解して、効率よく自然な仕上がりに画像加工を行うことが可能になります。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

Photoshopで不要なものを消す方法6選

早速、Photoshopで不要なものを消す方法を解説していきます。各機能をどんな場面で使うのがおすすめかも併せてご紹介していますので参考にしてみてください!

1. コンテンツに応じた塗りつぶし

「コンテンツに応じた塗りつぶし」にはAI機能が搭載されており、本来存在しない部分を周囲に応じて自然に補完できます。写真内の消したいものが少なく短時間で作業を進めたい時におすすめです。

「コンテンツに応じた塗りつぶし」を利用した手順を解説します。

① 選択ツールで不要なものを囲む

選択ツールを用いて、不要な部分を囲っていきます。Photoshopの選択ツールは複数ありますが、主に使うものは次の4つです。

  1. オブジェクト選択ツール…大まかな範囲を囲むだけで、人物・モノ・空などの領域をAIで判別し選択範囲を作成する
  2. 被写体を選択…[被写体を選択]をクリックするだけで、写真内のメインとなる被写体の選択範囲を自動で作成する
  3. なげなわツール…フリーハンドで選択範囲を作成する
  4. 多角形選択ツール・楕円形選択ツール…選択した図形の形で選択範囲を作成する

1.オブジェクト選択ツール

2.被写体を選択

3.なげなわツール

4.多角形選択ツール

不要部分のサイズや消したい範囲によって4つを使い分けましょう。

選択範囲を作成後、必要に応じて[選択とマスク]から選択範囲の調整を行います。

今回は、「なげなわツール」を使用し、以下の画像で不要な部分を消していきます。

② 「コンテンツに応じた塗りつぶし」で不要部分を消す

メニューバー[編集]→[コンテンツに応じた塗りつぶし]をクリックすると、選択部分が消えます。

③ サンプリングブラシツールでサンプリング領域を調整する

②で不自然な消え方になってしまった場合、サンプリング領域(=消す際の基となる対象範囲)の調整が必要です。「コンテンツに応じた塗りつぶし」を適用する前段階の、選択範囲外が緑色の画面でブラシを用いて調整します。

削除する場合:ブラシでなぞる範囲を広げたい場合:[Option(windowsの場合はAlt)]を押しながらなぞる

サンプリング領域をうまく調整することでコンテンツに応じた塗りつぶしを適用した際に、より自然な仕上がりになります。

2. 削除ツール

「削除ツール」は、「コンテンツに応じた塗りつぶし」同様にAI機能を搭載していますが選択することなく、なぞるだけで不要なものを消すことができます。電線や柵など、写真内で消したいものが広範囲のもの、数が多い時におすすめの機能です。

① 「削除ツール」を選択する

  1. [削除ツール]を選択
  2. [各ストローク後に削除]のチェックを外す

② 不要なものをなぞる

  1. ブラシ(?)のサイズを上部メニューで選択
  2. 不要なものをなぞる
  3. 上部メニューの[〇]をクリックする

③ ②を繰り返す

②の手順を繰り返し、不要なものを消したら完成です。

削除ツールはコンテンツに応じた塗りつぶしと似ていますが、コンテンツに応じた塗りつぶしは、画像内の”ピクセルデータ”に基づいてAIが存在しない部分を補います。そのため、消したい部分の周囲が複雑な場合は消した部分に違和感が生じてしまいます。

一方で、削除ツールは周囲の”もの”をAIが推測して補うため自然な仕上がりになります。街中で一部の人や物を消したい場合や、コンテンツに応じた塗りつぶしがうまくいかない場合は、削除ツールがおすすめです。

3. パッチツール

「パッチツール」には、不要な範囲を囲み、別の部分へドラッグするだけで選択範囲を置き換える機能があります。効率よく一部分を背景と馴染むように消すことができます。広範囲の場合は違和感が出る場合もあるため注意が必要です。

パッチツールを使うのに最適な例は次の通りです。

  • 壁や床
  • 自然のもの(空・森・海など)
  • 規則的な柄のもの
  • 明暗の差がないもの ※置き換えた際に不自然になる

パッチツールで消す手順は以下の4ステップです。

  1. [ツールバー]⇒[パッチツール]もしくは[ツールバー]⇒ [スポット修復ブラシツール]を右クリックして[パッチツール]を選択
  2. なげなわツールと同じ要領で、不要なものを囲む
  3. 囲んだ部分を置き換える部分へドラッグする。
    ここで、「続行する前に、このスマートオブジェクトをラスタライズする必要があります。コンテンツを編集は続行できません。スマートオブジェクトをラスタライズしますか?」のポップアップが表示された場合、[OK]をクリックします。
  4. ドラッグ後に背景と馴染んでいるのを確認し、必要に応じて微調整をする

4. 修復ブラシツール

「修復ブラシツール」は、不要な部分に対してサンプリングした部分をもとに馴染ませながら消す機能です。肌荒れやシミの補正で使われることが多く、グラデーション明暗に差があるものなど、ただ他の部分をコピーするだけでは不自然な仕上がりになる場合に向いています。

修復ブラシツールで消す手順は以下の通りです。

  1. [ツールバー]⇒[修復ブラシツール]を選択
  2. 消したい部分に合わせてブラシの直径と硬さを調整する
    今回は直径:〇px、硬さ:〇%に設定しています。
  3. [Option(windowsの場合はAlt)]を押してカーソルが[ターゲットマーク]に変わったことを確認後、サンプリングしたい箇所を選択する
  4. 消したい部分をなぞる

修復ブラシツールと似ている機能に「スポット修復ブラシツール」があります。サンプリングせずになぞるだけで自動で他の部分をもとに不要部分を消すことができます。ただし修復ブラシツールのように馴染ませる機能がなく、肌など複雑な写真の場合は仕上がりの質が落ちます。また、2.で紹介した「削除ツール」を使えば自然な仕上がりになるようAIが画像を補正してくれるため、削除ツールでまかなえる機能といえます。

5. 消点(Vanishing Point)

「消点」とは遠近感のある画像に対して、合成などの編集・加工ができる機能です。旧バージョンでは「Vanishing Point」の名称でしたが、最新バージョンでは「消点」に変わっています。この機能を使えば、遠近感を損なわずに画像内で不要なものを消すことができます。4点で囲む範囲が対象で円形にできないため注意が必要です。

① 「消点」を選択する

[フィルター]⇒[消点]をクリックします。

② 編集範囲を選択する

  1. 「消点」をクリックすると編集画面が開く
  2. [ツールバー]⇒[面作成ツール]⇒4点クリックし、遠近感のある長方形を作成する
  3. 2.の4点を微調整して消したい部分も含め、広めに遠近感の範囲を設定する

③ 「スタンプツール」で不要部分を消す

  1. [ツールバー]⇒[スタンプツール]を選択
  2. [Option(windowsの場合はAlt)]を押してサンプリングしたい箇所を選択する
  3. 消したい部分をなぞり消す
  4. [OK]をクリックする

6. 生成塗りつぶし

生成AIを利用して不要なものを消したり、新しい要素を加えたりする機能です。画像が複雑で1.~5.の方法でうまくいかない時や画像内で要素の削除・追加を行い雰囲気を変えたいときにおすすめです。ただし、毎回同じ仕上がりにはならないため再現度にばらつきがある点に注意が必要です。

① 選択ツールで不要なものを囲む

選択ツールで不要な部分を囲います。不要部分のサイズや消したい範囲によって、次の4つを使い分けましょう。

  1. オブジェクト選択ツール
  2. 被写体を選択
  3. なげなわツール
  4. 多角形選択ツール・楕円形選択ツール

今回は、「なげなわツール」を使用します。

② 生成塗りつぶしを適用して不要部分を消す

選択ツールで囲むと、下部に[コンテキストタスクバー]が表示されます。生成塗りつぶしを適用する手順は以下の通りです。

  1. [コンテキストタスクバー]⇒[生成塗りつぶし]をクリック
  2. [生成したいものを入力してください。(任意)]は未入力にする
  3. [生成]をクリック⇒自動で選択部分が消える
  4. プロパティ画面に表示される3パターンから適当なものを選択する
  5. イメージと異なる場合、3.4.の手順を繰り返すと新しいパターンを生成できる

③ 要素を加える

「生成塗りつぶし」では、不要なものを消すだけでなく別の要素に置き換えたり、新たに要素を加えて画像の雰囲気を変えることもできます。手順は不要部分を消す手順と似ています。

  1. 要素を加えたい部分を選択ツールで囲む
  2. [コンテキストタスクバー]⇒[生成塗りつぶし]をクリック
  3. [生成したいものを入力してください。(任意)]に加えたい要素を入力する                                          ここでは「猫」を入力します。
  4. [生成]をクリック⇒自動で入力したものが生成される
  5. プロパティ画面に表示される3パターンから適当なものを選択する
  6. イメージと異なる場合、3.4.の手順を繰り返すと新しいパターン生成をできる

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Photoshopで不要なものを消した後の微調整に便利な3つの方法

不要なものを消した際、違和感がなければ問題ありませんが、微調整が必要なこともあります。そんな時に消した部分を周囲と馴染ませる方法として今回は3つご紹介します。

1. コピースタンプツール

一部が消えずに残った時、再度消す手順を繰り返すとかえって違和感が出たりイメージと異なる仕上がりになることがあります。コピースタンプツールはコピーした部分を貼り付ける単純な機能ですが、手作業のため大まかな部分を消した後の細かい微調整に向いています。

2. レイヤーマスク

レイヤーマスクをかけるとブラシツールで不要部分をけすことができます。ブラシサイズやぼかし具合、不透明度を調整すれば細かい微調整が可能になります。また、白と黒を使い分ければ簡単に消した部分を元に戻せます。複数のものを消した場合には後から調整ができ便利な機能です。

レイヤーマスクの機能について詳しく知りたい方はこちらの記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

3. ゆがみ機能

不要なものを消したときに、不自然な歪みができてしまうことがあります。そういった時には「ゆがみ機能」での修正が便利です。

  1. メニューバーの[フィルター]⇒[ゆがみ(L)]を選択⇒ゆがみの編集画面が開く
  2. 指マークの[前方ワープツール]でゆがみを補正する
  3. 必要に応じて、[再構築ツール]を用いて修正する
  4. [OK]をクリック⇒編集を終了する

Photoshopで不要なものを消すときの注意事項2つ

不要なものを消すにあたり、次の点に注意しましょう。

1. レイヤーを複製する

「消してしまった後に元に戻せない!」とならないよう、消す作業に入る前に必ずレイヤーを複製しておきましょう。

2. 不自然にならないようにする

不要なものを消したときに、次のようなことが起こると仕上がりが不自然になります。

  • 消したいものの一部分が残っている
  • 消したものの影が残っている
  • 色味にムラがある
  • 柄にずれがある

消したいものによって機能を使い分け、周囲と馴染んでいるか、違和感がないかを意識しながら加工していきましょう。

まとめ

今回はPhotoshopで不要なものを消す方法についてご説明しました。

ポイント

・不要なものを消す方法6つ
 ①コンテンツに応じた塗りつぶし
 ②削除ツール
 ③パッチツール
 ④修復ブラシツール
 ⑤消点
 ⑥生成塗りつぶし

・不要なものを消した後の微調整でおすすめの機能3つ
 ①コピースタンプツール
 ②レイヤーマスク
 ③ゆがみ機能

・不要なものを消す際の注意事項2つ
 ①レイヤーを複製する
 ②不自然にならないようにする

今回紹介した方法は、写真内の不要なものを消してデザインの幅を広げたり、画像補正にも活用できます。いくつかの機能を使ってみて仕上がりの違いを比較すると、どんな時にどの機能を使うかの判断もできるようになっていきます。ぜひ、Photoshopの便利な機能を身につけていってください!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【現役Webデザイナー執筆】未経験からWebデザイナーへ!効率的な勉強方法を徹底解説

  • Webデザイナーになるためのロードマップが知りたい
  • どんなふうに勉強を進めればいいのか分からない
  • 何から手をつければいいのか分からない

こんな方にピッタリな記事になっています!

この記事で紹介する「Webデザインの勉強方法」について読むと、Webデザイナーになるために必要なことが具体的に分かるようになります。

そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • Webデザインとは?
  • Webデザインの勉強に必要なもの
  • Webデザインの勉強方法
  • Webデザイナーへの成長ロードマップ

Webデザインに興味があるけど、何から始めればいいの?と思っている人にとって非常に役立つ情報になっているので、ぜひ最後までお読みください。

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Webデザインとは?

Webデザインとは?

これからデザイナーを目指してデザインの勉強を始めるためにこの記事を読んでいる人の中にはそもそもWebデザインって何?と思っている方もいるでしょう。

デザインは大きく分けてWebデザインとグラフィックデザインに分類されます。

グラフィックデザインはチラシやポスター、名刺など紙に印刷するものを指します。

Webデザインとは、Webサイトを設計・制作することです。デザインは全体の見た目や色合い、イラスト、フォント、アニメーションといった様々な要素を用いて構成されています。

そのため、Webデザイナーは編集ソフトの使い方だけではなく、HTMLやCSSといったコーディングの知識やスキルなどが必要になります。

最近では、ユーザーエクスペリエンス(UX)とユーザーインターフェース(UI)というユーザーの使いやすさや行動心理を活用したデザインがさらに求められています。

Webサイトの種類や特徴についてこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひ併せてご参考ください。

check!!

【初心者必見】Webサイト14種類の目的と構成を徹底解説!の画像

【初心者必見】Webサイト14種類の目的と構成を徹底解説!

14種類のWebサイトの目的と構成について徹底解説した記事になっています!Webサイトってそもそも何?目的に合わせたWebサイトを制作したいけど、どんな構成を組めばいいの?とWebサイトにまつわる疑問を初心者の方にもわかりやすく紹介しているので、必ずWebサイト制作の時に役立つこと間違いなしです。必ず知ってほしいWebサイトの種類から知っていると一段と活躍の幅が広がるWebサイトの紹介もしています。ぜひこれからWebデザイナーとして飛躍したいと思っている方、ぜひご覧ください!

Webデザインの勉強に必要なもの

Webデザインの勉強に必要なもの

ここではWebデザインの勉強を始める時に最低限これを準備しておけば大丈夫!というパソコンとデザインツールについてご紹介します。

1. パソコン

パソコン

Webデザイン制作をするうえで、適切なスペックのパソコンを選ぶことで、作業効率がアップします。

CPU

パソコンの頭脳である「CPU」は処理速度に関係しています。
性能が良いほど動作の処理スピードが速くなります。

Windowsの場合には、Intel「Core i5」以上またはAMD「Ryzen 5」以上のCPUを選択しましょう。

Macの場合には「Apple M1チップ」以上のCPUがあれば問題ないでしょう。

メモリ

パソコンの作業机とも言える「メモリ」はデータを一時的に記憶しておく場所のことです。
メモリが大きいほど、同時に複数の作業をしてもパソコンがスムーズに動きます。

Webデザインでは複数のデザインツールを使用することが多いので、メモリスペックは最低8GB以上、できれば16GBあることが好ましいです。

SSD

パソコンのデータを保存するひきだしの役割をしている「SSD」は256GB以上あると安心です。デザインデータや画像などの素材を保存していると容量がいっぱいになることも多々あります。

足りない分は外付けハードディスククラウドストレージを利用することで補うと良いでしょう。

Webデザイナーを目指す方におすすめするパソコンについてこちらの記事で詳しく解説しているのでぜひご参考ください!

check!!

【2024年最新】Webデザイナー向けパソコンスペックを徹底解説!ポイントやおすすめ5選も紹介の画像

【2024年最新】Webデザイナー向けパソコンスペックを徹底解説!ポイントやおすすめ5選も紹介

Webデザイナーがパソコンを選ぶ際に考慮すべきポイントを徹底解説。CPUやメモリ、GPUなどの重要なスペックを6つの項目に分けて紹介し、用途に応じた選び方を紹介。また、ノートパソコンorデスクトップの比較なども詳しく説明し、おすすめのパソコン5選も紹介しています。パソコン選びで悩むWebデザイナーに役立つ情報が満載です。

2. ツール

ツール

実際にWebデザインの制作に必要となるデザインツールも準備しましょう。

デザインの現場で長年信頼されているAdobeのPhotoshopやIllustratorは、プロフェッショナルな制作環境として広く知られています。

一方で、最近では無料で利用できるCanvaやFigmaのシェア率も伸びてきています。

ツールにはそれぞれに特徴があるので、自分の作業スタイルや目的に合わせて選択しましょう。
実際に手を動かしてそれぞれのツールの使用感を試してみるのがおすすめです。

どんなデザインを作りたいかによっても選択するツールが異なるので、こちらの記事も参考にしてください。

check!!

【2024年最新】Webデザインツール10選!現役デザイナーが特徴を解説の画像

【2024年最新】Webデザインツール10選!現役デザイナーが特徴を解説

この記事では、2024年のWebデザインツール10選とその特徴を解説しています。ツール選びのポイントは、料金(無料または有料)、機能性、口コミやシェア率です。おすすめのツールには、PhotoshopやIllustrator、Canva、Figmaなどがあり、それぞれの強みや使いどころも紹介しています。似たツール同士の違いも比較しており、Adobe XDとFigma、Photoshop・IllustratorとCanvaの違いが詳しく解説されています。自分に合ったツールを選ぶための参考にしてください。

【初心者向け】Webデザイン勉強方法4選

Webデザイン勉強方法

ここでは、Webデザインの学び方やその特徴について紹介します。自分に合った方法でWebデザインを勉強していきましょう。

1. 独学

独学

独学は自分のペースで学習が進められるため、仕事や学業と両立しやすいです。

自分の学習スタイルに合わせて書籍やYouTubeなどの教材を選べたり、興味のある分野を集中して学べるのも魅力です。デザインについてのブログ記事やYouTube、無料チュートリアルを使うと、コストもかからず、すぐに学習を始められます。

ただし、独学だと決められたカリキュラムはなく自分自身で明確な目標や計画を立てて、勉強を進めていく必要があります。加えて、講師やプロデザイナーからフィードバックを得る機会がないため、モチベーションの維持が難しいこともあります。

デザインを勉強する際に参考にしたいInstagramアカウントをこちらの記事で紹介しているのでぜひご参考ください!

check!!

【完全版】デザインの勉強に役立つおすすめInstagramアカウント20選の画像

【完全版】デザインの勉強に役立つおすすめInstagramアカウント20選

デザインを学ぶためにおすすめのInstagramアカウントを厳選紹介。視覚的にトレンドを学べるInstagramは、隙間時間にデザインの知識を吸収するのに最適なツールです。さらに、探し方のコツや効果的な活用法も解説。初心者からプロまで、デザインのスキルアップに役立つ情報が詰まった記事です。

2. スクール

スクール

スクールは独学では不安が残る人や、疑問点や躓きがあった時にすぐに質問できる環境が欲しい人におすすめです。

カリキュラムが組まれているので、Webデザインの知識や技術を体系的に学べます。また、経験豊富な講師から直接学んだり、同じ志を持つ仲間とともに切磋琢磨できたりするので、モチベーションアップにも繋がります。

ただし、受講料が高額になることやカリキュラムのペースに合わせた学習速度になることに注意が必要です。

3. 職業訓練校

職業訓練校

失業者が知識や技術を習得するために開かれている職業訓練校でもWebデザインを学べます。
求職者に向けて、集中的に学べる環境と就職を支援するサービスを提供している学校が多いため、卒業後のキャリアに繋がりやすい点が魅力です。

ただし、受講できる人数が決まっていて、Webデザインは特に倍率が高いので、気になる人はハローワークに問い合わせてみましょう。

4. セミナー・イベント

セミナー・イベント

セミナーやイベントへの参加は、継続的な学習よりも特定のスキルアップやアップデートに適しています。

1日〜数日間の短期間で集中的に学べるものや、オンラインで参加できるものが多いので、日程や時間の制約が少なく参加へのハードルも低いです。

また、セミナー終了後にアーカイブ動画の配布がある場合は、後から復習しやすいです。

check!!

【これだけ押さえておけば安心!】Webデザインセミナーの選び方を徹底解説の画像

【これだけ押さえておけば安心!】Webデザインセミナーの選び方を徹底解説

デザインセミナーに参加する際は、メモ用具や名刺(もしくはSNSアカウント)を準備し、オンライン受講の場合は集中できる環境を整えましょう。参加目的を明確にし、質問事項を考えておくことで、より多くの学びを得られます。準備を意識することで、自分に合ったセミナーに出会い、デザインスキルの向上につなげることができます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Webデザイナーへの成長ロードマップ

Webデザイナーへの成長ロードマップ

ここではWebデザイナーとしての成長をサポートする具体的なロードマップをご紹介します。

1. Webデザインの基礎を学ぶ

Webデザインの基礎を学ぶ

Webデザイナーとしての”はじめの一歩”を踏み出すには、Webデザインの基礎知識を身につけることが大切です。

デザインの4原則

「近接」「整列」「反復」「対比」の4つの原則は、情報を分かりやすく整理し、伝えるための根本的な考え方です。
この4つの基本原則を学ぶことで、デザインの土台ができ上がります。

デザインの原則に関してはこちらの記事で詳しく解説しているので併せて読んでみてください。

配色

色の組み合わせやそれぞれの色が与える印象などを知ることで、デザインの雰囲気を思い通りに作り出せるようになります。
配色についての基礎を学んで、効果的なデザインを作りましょう。

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

タイポグラフィ

タイポグラフィは、フォントの種類やサイズ、文字組み、配置に関係しています。
目を引かせたい時、じっくり読ませたい時で使うフォントは異なります。
情報を正確に伝えつつ、デザインの印象を左右する重要な要素です。

フォントの選び方についてはこちらの記事で詳しく解説しているのでこちらもぜひお読みください。

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

2. ツールの使い方を学ぶ

ツールの使い方を学ぶ

デザインツールは実際に手を動かして練習するのが一番の近道です。

ショートカットキーの使い方も覚えておくと、作業速度は飛躍的にアップします。繰り返し使用することで自然と身につくので、基礎を固めつつ少しずつ難しいことにも挑戦していきましょう。

デザインツールに慣れるために最適なのはトレースです。

トレースとは、バナーなどのデザインを見本にして、そっくりそのまま作り直してみる練習です。

トレースする際には、単に見た目を真似るだけでなく、レイアウトや配色、字間・行間、要素のサイズに至るまで、細部にも徹底的に注目することが大切です。
こうして丁寧に見ていくことで、優れたデザインがどのように組み立てられているのか、プロはどんなことを考えてレイアウトや配色を決めているのかが、少しずつ分かってきます。

トレースを繰り返し行うことで、デザインの基本的な考え方やスキルが定着してきます。
そして、トレースした後には、必ず考察をしてなぜそのようなデザインになっているのか、どのような意図が込められているのかを自分の言葉で説明してみましょう。
気づいたことやこれからの課題を毎回言葉にすることで、デザインを冷静に見る目も養われていきます。

こちらの記事でデザイントレースの方法を詳しく解説していますのでぜひ実践してくださいね!

3. オリジナルの制作物

オリジナルの制作物

ある程度デザインツールの基本操作にも慣れて、トレースした数も増えてきたら、オリジナルのデザインを作っていきましょう。

架空の店のバナーやWebサイトのデザインなど、実際の仕事に近い条件を自分で設定してみると良いです。

オリジナルの制作物を作ることで、自分の得意分野や好みが分かります。
また、自主制作した作品はポートフォリオにも加えられるので、自分の実績として公開できます。
実績はその後の案件獲得にも繋がるのでとても大切です。

そして、大切なのが時間管理です。
実際の仕事では納期が設けられていることがほとんどなので、自分で制作にかける時間を決めて取り組みましょう。

制作物が完成したら、かかった時間や使用したツール、工夫した点などを詳しく記録に残しておきます。
振り返りをすることで、次回の制作に活かせる点が見えてきます。

また、家族や先輩デザイナーに見てもらって感想や改善点を聞くのもおすすめです。
フィードバックをもらうことで、自分では気づけなかった新たな発見があるかもしれません。

4. 実案件

実案件

Webデザイナーとしての実力や自信がついてきたら、いよいよ実際の仕事に挑戦していきましょう。

「どうやって最初の仕事を得るのか?」不安に思いますよね。

まずは家族や知り合いに自分がWebデザインでどんなことができるようになったかを伝えてみましょう。
特に、個人事業主や経営者の知り合いがいる場合は、ニーズがあるかもしれないので積極的に宣伝してみてください。

実案件に挑戦する方法はいくつかありますが、クラウドソーシングの活用も効果的です。
ココナラ、ランサーズ、クラウドワークスなどのクラウドソーシングに登録して案件獲得を狙いましょう。
これらのサイトでは、単価が低めではありますが未経験でも可としている先も多くあるので、初めての案件獲得にぴったりです。

また、SNSやブログで自分の作品を公開したり情報発信している人はそこから仕事の依頼に発展するかもしれません。

初めは小さな仕事から始めて少しずつ経験を積み重ねていきましょう。

Brainにてデザイナー向け案件獲得完全マニュアルを販売中

まとめ

今回は、Webデザインの勉強法についてご説明しました。

ポイント

  • Webデザインとは、Webサイトを全体の見た目や色合い、イラスト、フォント、アニメーションなどを用いて設計・制作すること
  • Webデザインの勉強に必要なもの
    • 適切なスペックを持つパソコン
    • Photoshop、Illustrator、Canvaなどの編集ツール
  • 初心者向けWebデザイン勉強方法4選
    • 独学…自分のペースで学習できる
    • スクール…困った時にすぐ相談できる環境
    • 職業訓練校…求職者向けの学校
    • セミナー・イベント…特定のスキルアップやデザイナーとの交流
  • Webデザイナーへの成長ロードマップ
    • 『デザインの4原則』『配色』『タイポグラフィ』などのWebデザインの基礎を学ぶ
    • トレースなどを行ってツールの使い方を覚える
    • オリジナルの制作物を作れるようになる
    • 案件サイトなどから実案件を獲得する

本記事で紹介したポイントを活用して、憧れのWebデザイナーに近づけるように着実に歩みを進めて行きましょう。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【2024年9月最新】Webデザイナーはコーディングを学ぶべき?必要な知識と4つの勉強方法とは

  • Webデザイナーはコーディングも勉強すべきなの?
  • コーディングってどうやって勉強すべき?
  • コーディングのおすすめな勉強方法を知りたい

こんな疑問や悩みを解決できる記事となっています!

「Webデザイナーになるには必要なの?」「どうやって勉強すればいいの?」と考えている方も多いでしょう。そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • Webデザイナーがコーディングできると希少価値が上がる3つの理由
  • Webデザインのコーディングで使われる3つの言語
  • Webデザイナーがコーディングを学ぶおすすめの方法4選
  • Webデザインとコーディングを一緒に学ぶなら「デザスタ」がおすすめ

コーディングについて知りたい、今からWebデザイナーを目指す方は必ず見てほしい記事です。この記事でコーディングの理解を深めることができれば、Webデザイナーとして活躍の幅が広がること間違いなしです!ぜひ最後までご覧ください。

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Webデザイナーはコーディングができると有利!3つのメリットを紹介

Webデザイナーはコーディングができると有利!

そもそも、コーディングとは自分が作成したデザインをWeb上にソースコードを書くことで表示させる作業です。

Webデザイナーはコーディングができることが必須ではないですが、できると活躍の場が広がり、有利になります。

こちらではコーディングができると何が良いのかわからないという方のために、こちらではコーディングができるとメリットになることを紹介します。

  1. Webサイトのデザインのクオリティが上がる
  2. デザイナーとしての市場価値が上がる
  3. Webデザイナーとしてさらに活躍の場がさらに広がる

それぞれ詳しく確認していきましょう。

1.Webサイトのデザインのクオリティが上がる

コーディングを理解していると、Webサイトのデザインのクオリティが高まります。

実際にどんなふうに表示をされるのかイメージをしながらデザインできるからです。

例えば動きが入ったサイトを制作する時に、実装が可能か考えながらデザインができます。

コードを想像しながらデザインできると、より自分が思い描いていた理想に近いサイトができます。そのため、より自身のデザインのクオリティを高めたいと考えている方は、コーディングの知識をつけるのがおすすめです。

2.デザイナーとしての市場価値が上がる

コーディングができるようになると、今よりも給料がアップする可能性があります。

デザインからコーディングまでを請け負うことができるからです。

またデザインのみの受けた仕事でも、コーダーの気持ちを考えてデザインできるとまた依頼したい、高い報酬を払いたいと思ってもらえる可能性が高まります。

逆に、コーディングを知らないデザイナーは知らない間にコーダーに嫌われるデザインを作っているかもしれません。こちらの記事ではエンジニアに嫌われないためのデザインデータのポイントを解説していますのでぜひご覧ください。

3.Webデザイナーとしての活躍の場がさらに広がる

コーディングができると、サイト制作を統括する「Webディレクター」という道が開けます。

デザイナーの気持ちもコーダーの気持ちも理解して指示することができるからです。キャリアアップにも繋がりますし、転職の際にもマルチな人材として、有利になること間違いなしです。

デザイナーがスキルアップして自身の価値を上げる方法をこちらの記事で解説しているので、ぜひ今後の勉強のご参考にしてください!

Webデザインのコーディングで使われる3つの言語

コーディングで使われる言語

Webデザイナーがコーディングできた方が良いのはわかったけど、具体的に何が必要なの?と思っている方のために、こちらではコーディングで使われる3つの言語について紹介します。

  1. HTML
  2. CSS
  3. JavaScript

これらを「VS Code」などコードエディターに入力することでWebサイトができます。

この記事の3つの言語を理解することは、Webサイト制作で重要なことなので必ず覚えてくださいね。

1. HTML

HTMLとは、「Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)」といわれるマークアップ言語の一部です。

Webサイトの骨組みを作る役割をしています。

例えば、

 <h1>【2024年9月最新】Webデザイナーはコーディングを学ぶべき?必要な知識と4つの勉強方法とは</h1>

とh1のタグで囲むと、見出し1という意味になります。

このようにコードを入れることによって、パソコンやスマートフォンがここがこの記事の見出しなのだと理解します。

HTMLの説明

HTMLで重要なidとclassの設定方法と違いについてこちらの記事で解説しています!基礎知識となりますのでぜひ押さえておきましょう!

2. CSS

CSSとは、「Cascading Style Sheets(カスケード スタイル シート)」の略称です。

画像の大きさや色の指定、縦横の幅など、スタイルを決める役割をします。

HTMLで紹介したh1の見出しの色を青に指定したい場合は、

h1{ color: blue;

}

と記述すると、青文字になります。

CSSは、HTMLのタグに対してどのような見た目で表示させるかを設定することができます。

CSSの説明

3. JavaScript

「JavaScript(ジャバスクリプト)」は、プログラミング言語の1つで、HTMLとCSSと組み合わせて使用されます。

Webサイトの中に動きをつけるときに、使われる言語です。

写真のスライドやGoogleマップの組み込みなどでこの言語が用いられます。

JavaScriptの説明

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【独学でできる?】Webデザイナーがコーディングを学ぶおすすめの方法4選

今からコーディングを勉強したいけど、どうすれば効果的に学べるかわからない方のために、ここではおすすめの勉強方法を紹介します。

  1. 本で学ぶ
  2. YouTubeで学ぶ
  3. 無料サイトで学ぶ
  4. Webデザインスクールで学ぶ

様々な学習方法がありますので、ご自身に合った方法に取り組んでみてくださいね。それぞれ確認してみましょう。

1. 本で学ぶ

基礎からしっかり学びたい方は、本で学ぶことをおすすめします

おすすめの本は、以下のとおりです。

①1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

この本は、HTMLとCSSの基礎から最新のWeb制作技術まで幅広く学べる入門書です。初心者にも分かりやすい解説と、実践的なサンプルサイト制作を通じて学習でき、5年連続売上No.1の実績がある魅力的な本です。

(引用元:https://amzn.to/4e6kNMh

②これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本

これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本

コーディングを学べるのはもちろんのこと、学習を続けるコツやポイントも記載してあるので自ら学習する習慣もつけることができます。

(引用元:https://amzn.to/3Tu3Q6b

③HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本

HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本

架空のカフェサイトを制作するというものになっていて、制作の流れから学ぶことができるので実践的です。

(引用元:https://amzn.to/4epziuk

基礎からしっかり学びたい方は、本で学習することをおすすめしますが、自分のレベルに合っていない本を選んでしまうと、コーディングに対して苦手意識を抱いてしまうので本選びには注意が必要です。

2. YouTubeで学ぶ

無料で手軽に始めることができ、実際にコーディングしているところを動画で見ることができるのでおすすめです。

その中でもおすすめを紹介します。

①アキユキ/Web制作チャンネル

「アキユキ/Web制作チャンネル」は、Web制作に関する実践的な知識を提供しています。初心者から上級者まで幅広い層に向けて、HTML、CSS、JavaScript、WordPressなどの技術を分かりやすく解説しています。

(引用元:https://www.youtube.com/@web5096

②しまぶーのIT学校

 「しまぶーのIT学校」は、元Yahoo!エンジニアが運営する実践的なIT教育チャンネルです。プログラミングやWeb開発、最新技術トレンドなどを分かりやすく解説し、初心者から経験者まで幅広い層に役立つ情報を提供しています。実務経験に基づいた具体的なアドバイスや、業界の裏側も含めた深い洞察が特徴です。

(引用元:https://www.youtube.com/@shimabu_it

3. 無料サイトで学ぶ

実際に手を動かしながら学ぶことができるので、おすすめです。

その中でもおすすめを紹介します。

①Progate

Progateは初心者に最適なプログラミング学習プラットフォームです。直感的なスライド形式の学習、ブラウザ上で即実践できる環境、豊富な言語コース、無料で基礎が学べる点が特徴です。段階的に学べるため、プログラミングの基礎を効率的に身につけられます。

また、可愛いイラストでゲーム感覚でHTMLを学べるサイトになっています。

(引用元:https://prog-8.com/

②SkillHub

SkillHubは、無料から始められる実践的なWeb開発スキルの学習プラットフォームです。初心者向けの分かりやすい動画講座、フリーランスや起業に役立つ実践的な内容、質問し放題のサポート体制が特徴です。

とにかくわかりやすさを追求したサイトになっているので、コーディングって難しそうと思っている方におすすめのサイトです。

(引用元:https://skillhub.jp/

基礎を実際に手を動かして学べる無料サイトですが、応用までとなると有料になることがあるので注意が必要です。

4. Webデザインスクールで学ぶ

実際に講師の方から教わることができるので、わからないことはすぐに質問ができたりアドバイスをもらえるのがデザインスクールの良いところです。

ただサポートが手厚い分、今まで紹介してきた勉強方法に比べると費用がかかります。

Webデザインとコーディングを一緒に学ぶなら「デザスタ」がおすすめ

デザスタWebデザイン講座は無料説明会を実施中!

(デザスタHP:https://dezasuta.com/lp/lp-04-m

Webデザインとコーディングを一緒に学ぶなら「デザスタ」がおすすめです。

 【デザスタのおすすめポイント】

  1. 現場で実際に使われている最新の知識が得られる
  2. 24時間質問OKで最速で学べてお仕事や忙しいママさんでも安心して学べる
  3. 少人数制の授業で確実にスキルが身に付く

Web関連の業務は流行の移り変わりが激しく、活躍するためには最新の情報を学ぶことが不可欠です。デザスタでは、現役で業界の第一線で活躍しているデザイナー、エンジニアが講師なので、非常に貴重な生の情報を教えてもらえます。

24時間質問OKなので、わからないところはすぐに解決できるのも魅力疑問を即解決することで、最大効率で学習可能です。24時間いつでもOKなスクールは他を探してもなかなかありません。

さらに、少人数制の授業を行なっているので置いていかれる心配は不要です。課題はマンツーマンでチェックしていくので、それぞれの進度や得意不得意に合わせた指導ができます。確実に知識を定着させられるので「スクールに通ったけど結局何もできるようにならなかった」というようなことはデザスタでは起こりません。

無料説明会を開催しているので、デザインもコーディングも確実に最大効率で学びたいという方は上記のリンクから確認してみてくださいね!

ちなみに説明会で対応するスタッフも現役デザイナーですので「そもそもコーディングは私に必要なのかな?」と悩んでる方も、ぜひ気軽にご参加ください。

まとめ

ポイント

  • Webデザイナーはコーディングができると有利!3つのメリットを紹介
  • Webデザインのコーディングで使われる3つの言語
  • 【独学はできる?】Webデザイナーがコーディングを学ぶおすすめの方法4選
  • Webデザインとコーディングを一緒に学ぶなら「デザスタ」がおすすめ

今回はWebデザイナーに必要なコーディングの知識や勉強法について紹介しました。

コーディングの知識があると、就職に有利になったりコーダーの気持ちを汲み取ることができ、より仕事がしやすくなります。

ぜひこれからコーディングの勉強をしようと思っている方も、コーディングは知っているけど苦手意識がある方も、勉強を始めて活躍の幅を広げてください。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【プロが教えるデザイン×〇〇】デザイナーとしてスキルアップする方法

  • 市場価値の高いデザイナーになりたい
  • 今よりもさらにスキルアップしたい
  • 良いデザイナーって何だろう

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「デザイン×〇〇」の考え方を知ると、デザイナーとしてスキルアップするために、次に何を勉強するべきか、今の自分にどのようなスキルが必要かが見えてきます。

そこで、この記事では以下の内容について解説していきます。

  • そもそもデザイナーって何ができる人を指すのか
  • 市場価値を高めるとは
  • スキルアップするための方法

この記事を読んで自分自身が目指すデザイナー像へとスキルアップしていきましょう。
プロのデザイナーである森田さんが行った勉強会の内容をもとに記事を作成しております。

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

森田光則写真

森田光則 
デザイナー歴20年。アートディレクターとして沖縄を拠点に活動する傍ら、オンラインスクール「デザスタ」にてグラフィック講師を行っている。Web・グラフィック・イラスト・企画など幅広く行う人気講師です。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

デザイナーとは?能力別4分類

デザイナー能力別4分類の図

そもそも、良いデザイナーとはどういう状態でしょうか。スキルアップをし、良い=市場価値の高いデザイナーを目指すにあたり、デザイナーとは何ができる人を指すのか知っていなければいけません。

この記事ではデザイナーを与えられた情報や材料を編集できる人と定義します。つまり、編集ソフトが扱えるだけではデザイナーとは言えません。デザイナーをできること(能力)ごとに4つの段階に分けて解説していきます。

1. オペレーター

オペレーターとは、与えられた情報と材料を組むだけの人を指します。デザインを初めて勉強した人がまずIllustoratorやPhotoshop、Figmaなど編集アプリの基本操作ができる状態がオペレーターです。

この段階では情報をもとにすでにあるデザインと同じように作ることや、ラフの通りに組んでいきデザインを作成していく状態であるため、オリジナリティが生まれず、まだデザイナーとは呼べません。

デザインの勉強を始めたばかりの人はまず、既存デザインを自分の手で再度作ってみるという画像トレースを行い、アプリの使い方をしっかり学びオペレーターを目指しましょう。

デザインの勉強をする際に、ツールになれる一番の良い方法はトレース(模写)です。こちらの記事でトレースについて詳しく解説しているのでぜひお読みください。

オペレーターは与えられた情報で組む

2. レイアウター

レイアウターとは与えられた情報と材料をアレンジできる人を指します。オペレーターのように編集ソフトの基本操作ができるようになると次はそのデザインにオリジナリティを加えていきます。

オリジナリティの加え方としてフォントの選定や装飾、写真の加工、レイアウト、装飾などが挙げられます。この段階にくると、与えられた情報をもとにレイアウトや装飾を工夫することによってオリジナリティのあるデザインを作れるようになります。

同じ情報から複数のデザインを作れるようになるとレイアウターの段階にいると言っても良いでしょう。画像トレースを同じ画像のトレースではなく、一つの画像から同じ情報で複数アレンジに挑戦することでアレンジ力が養われます。

レイアウターは情報をアレンジする

3. デザイナー

記事冒頭でも記載したように、デザイナーとは与えられた情報と材料を編集できる人と定義します。

レイアウトや装飾ができるようになったら、そのデザインに意味を持たせ、より相手に伝わるようにライティングの変更や不足している情報を補うために写真の追加・変更、新たな要素の追加ができる人です。良いデザインとは相手に伝えたいことが伝わるデザインと言われます。良いデザインを作成するために、オペレーターで培ったデザイン力、レイアウターで培ったアレンジ力を活用して新たな要素を検討することがデザイナーには求められます。

ユーザーに行動を促すデザインを作るためには心理学の効果を活用するのがおすすめです。こちらの記事でデザインに活用できる心理学効果を紹介しているのでぜひご参考ください。

check!!

【バズりたい人必見!】タイトルを付ける時に使える心理学5選の画像

【バズりたい人必見!】タイトルを付ける時に使える心理学5選

タイトルは投稿の顔となる要素でどんなに良い内容でもタイトル次第では読者の目に留まりません。心理学を応用したタイトルをつけると、読者の興味を惹きつけることができます。実際によく使われる心理学を活用したタイトル例も20個紹介しています。また、心理学を活用する際には注意点もあるので併せて押さえておきましょう。

check!!

【具体例付き】デザインが人に与える心理学10選!の画像

【具体例付き】デザインが人に与える心理学10選!

写真を使ったデザインにおいて、首切り、関節切り、串刺し、目刺し、余白なしの5つはNG構図とされる。これらを避けるには、被写体の配置や背景に注意し、トリミングやレイアウトを工夫することが大切だ。一方、三分割構図、四分割構図、放射線構図、対角線構図、S字構図などは使いやすく美しい構図として知られている。写真撮影時だけでなく、デザイン時にもこれらの構図を意識することで、より洗練された印象的な作品に仕上げることができるだろう。

デザイナーは情報を編集する

4. ディレクター

ディレクターとは与えられた情報と材料以外にも提案できる人を指します。

課題解決をゴールとし、デザイン以外にもマーケティングやライティングなど様々な知識をもとに、与えられた情報自体の精査に加えて、企画提案ができるようになることでこのディレクターの状態になります。デザインが何を目的で必要とされ、その役割を果たすための最適な方法を考えることがディレクターには求められます。

ディレクターは与えられた情報以外にも提案できる

市場価値の高いデザイナーを目指してデザイン×〇〇でスキルアップ

『デザイナー』を定義しましたが、デザイナーの中でもより市場価値の高いデザイナーになるためには何が必要でしょうか?デザイナーがクライアント様をデザインで課題解決に導くために必要不可欠な3つのスキルについて解説します。

クライアントの課題解決に必要不可欠な3つの能力

1. ライティング力

文章は、デザインにおいて最も相手に情報を伝え魅力的に見せるものの一つです。文章の言い回しや文字量の調整を行うことによって、相手にとってさらに見やすい・読みやすい文章を作成できます。

ライティングの代名詞とも言えるのがキャッチコピーやメインコピーです。ユーザーがデザインの中で最初に目に入るものであり、その言葉だけで判断をする人もいます。自分の作成しているデザインが『誰に』対して『何を』伝えるものであるかを理解し書くためにライティング力は必要不可欠です。

ライティングをさらに伸ばしたい方にはこちらの記事も読むことでより魅力的なキャッチコピーが作れるようになります!

check!!

これで解決!印象に残るキャッチコピー作りに役立つ6つのコツの画像

これで解決!印象に残るキャッチコピー作りに役立つ6つのコツ

キャッチコピーは商品やサービスの魅力を短いフレーズで伝え、ターゲットの興味を引き出す重要な役割を持っています。キャッチコピーを作る際は、メリットとベネフィット、無料・割引、認知的不協和、実績、限定、ターゲットの明確化などのコツを意識しましょう。アイデアが浮かばない時は、身近なキャッチコピーの観察、参考書を読む、口コミ・レビューを参考にする、一晩寝かせるなどの対処法が役立ちます。キャッチコピーを提案できるデザイナーはビジネスシーンで重宝されること間違いなしです。

2. 素材準備力

デザインの構成要素には、テキスト・イラスト・写真があります。デザインを作成する時に素材をクライアント様からいただいたものをそのまま使用するのではなく、目的に応じ、より課題可決につながる素材を編集や別で用意するといった手段を活用し、最適な素材を準備する力が求められます。

自分で行えることが増えると、クライアント様に別の視点から提案ができるようになるのでディレクターの状態へと繋がっていきます。

 【素材準備難易度】

 難易度1:クライアントから提供してもらったものをそのまま使う
 難易度2:素材サイトなどを活用して素材を探す
 難易度3:プロのイラストレーターやカメラマンなどに依頼する
 難易度4:自分で考え、作る。

3. 情報整理力

課題解決につながる良いデザインを作るためには、まず現状抱えている課題を明確にする必要があります。クライアント様の現状を把握し、課題を見つけ出すためには情報を上手に整理する力が必要不可欠です。ヒアリングシートなどを活用してより具体的に相手の現状を聞き出し、整理しましょう。

また、デザイン作成の段階において情報の取捨選択は必要です。相手により伝わりやすいデザインを作成するには載せるべき情報を整理する能力がとても活かされます。

スキルアップするための学習方法

スキルアップの方法

ここまで、市場価値の高いデザイナーになるために必要なスキルについて紹介してきました。最後に、自分のスキルをさらに上げるためにすべき学習行動を解説していきます。

Brainにてデザイナー向け案件獲得完全マニュアルを販売中

1. セミナーやイベントに参加

セミナーやイベントに参加することはとてもおすすめです。実際に活躍しているプロから直接デザインスキルや考え方などのノウハウを得ることができます。また、対面のイベントに参加すると、同じデザイナーの仲間を作ることができるため、自分にはないデザイン×〇〇を見つけることができるかもしれません。

おすすめのセミナーや失敗しない探し方はこちらの記事にて解説していますのでぜひお読みください。

check!!

【これだけ押さえておけば安心!】Webデザインセミナーの選び方を徹底解説の画像

【これだけ押さえておけば安心!】Webデザインセミナーの選び方を徹底解説

デザインセミナーに参加する際は、メモ用具や名刺(もしくはSNSアカウント)を準備し、オンライン受講の場合は集中できる環境を整えましょう。参加目的を明確にし、質問事項を考えておくことで、より多くの学びを得られます。準備を意識することで、自分に合ったセミナーに出会い、デザインスキルの向上につなげることができます。

2. オンライン学習サイトの活用

イベントやセミナーは開催日時が決まっていてなかなかスケジュール上参加が難しいという方も多いのではないでしょうか。そんな時に自分のスケジュールに合わせて勉強を勧められるのがオンライン学習サイトです。

Udemy

オンライン学習コースUdemyのトップページ

『Udemy』は、世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。20万以上の多彩な講座から、デザイン編集アプリの使い方やプログラミングやビジネススキル、クリエイティブ分野まで、興味のある分野を自由に学べます。一度購入すれば無期限で視聴可能なので、自分のペースで学習を進められるのが魅力の1つです。また、スマートフォンアプリにも対応しているため、移動時間を活用した学習もできます。

下記リンクよりコースの詳細など見れます。

デザインの人気オンラインコース

Adobe

Adobeチュートリアルのトップページ

プロ仕様のPremiere Proから初心者向けのPremiere Elements、デザイナーが使用するIllustratorやPhotoshopなどレベルに合わせた学習が可能です。アプリを購入していれば無料でAdobe公式のチュートリアルを受けて基礎を固められます。AIを活用した最新機能や、ガイド付き編集も備えているので、最新のノウハウを簡単に学ぶことができます。Adobe Creative Cloudでは学習パスが用意され、それぞれのアプリごとに学習度合いをチェックしながら進めることができます。

3. スクールで学ぶ

デザスタWebデザイン講座は無料説明会を実施中!

「オンライン学習だと怠けてしまいそう…」そういった不安がある方にはスクールに入るのをおすすめします。スクールではレベルの高い教材に加えて、学習計画をスクール側で管理してくれるので独学よりも挫折しにくいです。また、独学の難点として分からないことを聞けないことが挙げられますが、スクールだと講師に直接質問できるので確実にスキルアップできます。

本記事が参考にしている森田先生もプロとして第一線で活躍しながらオンラインスクール「デザスタ」にて講師を行なっています。説明会なども実施していますのでぜひご興味ある方は上記バナーよりお申し込みください。

デザスタの口コミをこちらの記事で紹介しています!

4. 書籍

書籍もデザインの勉強の際にはとてもお勧めです。特に決まった時間を確保しにくい方からすると移動時間やスキマ時間に学習を進めることができて便利です。プロのデザイナーがお勧めする書籍を3つご紹介します。

「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法

「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法

たった5つの質問でチラシ・DM・ホームページに必要な情報が全て揃う。通常ペルソナは仮定として設定されるが、アンケートを活用して実際にユーザーの声を活用することによってより具体的な顧客像を作ることができるようになります。

「すでにあるものを改善したい」という悩みをお持ちの方には特にお勧めです。

沈黙のWebライティング−Webマーケッター ボーンの激闘−

沈黙のWebライティング

漫画形式でWeb集客を改善していく物語を通じて、SEOライティングのテクニックを学べます。ターゲットに対してより確実に成果を上げるためのWebライティングの手法や論理的思考などを主人公とともに学んでいきましょう。

「文章ばかりの本が苦手…」という人にも手に取りやすい1冊となっています。

ほんとに、フォント。フォントを活かしたデザインレイアウトの本

ほんとに、フォント。

この本はフォントの選び方や使い方に焦点を当て、デザインをよりおしゃれに変える方法を紹介しています。多くの実例を通してより実践的なフォントの活用方法を解説しています。デザインのパターンを増やし、レイアウターからデザイナーへの壁を越えるためには効果的な本になっています。

「いつも同じフォントデザインになってしまう…」という方に特におすすめの1冊です。

まとめ

今回は「デザイナーのスキルアップ」について解説してきました。

  ポイント

  • デザイナーとは与えられた情報や素材を編集できる人
  • レイアウターにはなるな、デザイナーになれ!
  • 市場価値を高めるためにはデザイン×〇〇を作るためのスキルアップが必要不可欠。

今回紹介してきたスキルアップの道筋はあくまで一例にすぎません。デザイナーに終わりはなくどこまでもスキルアップが可能な職業です。皆さんの思い描くデザイナー像に一歩でも近づけるようこれからも学んでいきましょう。

このメディアサイトでは他にも数々のスキルの紹介をしておりますのでぜひご覧ください。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【プロが教える!】子ども向けデザインの基本と成功のための6つのポイント

  • 子ども向けデザインを作成したのになんか硬い…
  • 子どもに好かれるデザインってどんなの?
  • 子ども向けサイトだけど、大人にも興味を持って欲しい!

こんな疑問や悩みが解決する記事となっています!

デザインを作成する上で「誰に見て欲しいのか」を考えることは非常に重要です。

今回は、子どもをターゲットにしたデザイン制作で大事なことを紹介します。デザインが堅くなりすぎてしまう、遊び心を引き出すのが難しいという方、必見です。

  • 子ども向けデザインで意識すること3選
  • 子ども向けのデザインを作る際に押さえたい6つのポイント
  • 実際にある子ども向けサイトのリンク集

この記事で押さえたポイントを取り込めば、すぐに子どもから好かれるデザインを作成することができます!ぜひ最後までご覧ください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

子ども向けデザインで意識すること3選

「子ども向けデザインを作ってみたものの堅くなってしまう」という方のために、こちらでは子ども向けデザインで意識することを紹介していきます。

  1. 文字よりも視覚的な情報にこだわる
  2. インパクトを大事にする
  3. 保護者の目線も考える

この3つを意識すると、子どもに興味を持ってもらえるデザインを制作することができます。ぜひ参考にしてみてください。

1. 文字よりも視覚的な情報にこだわる

子ども向けデザインを作成するときは文字で伝えるのではなく、視覚で訴えかけることが大切です。

文字が多いと子供はまず「難しい」と感じてしまい、興味を持ってくれません。

視覚に訴えるには、イラストや写真、デザインの色味にこだわるのがおすすめです。

子ども向けデザインは視覚から惹きつけるデザインにしましょう。一方で、大人に向けたデザインであれば、頭に残るようなキャッチコピーが効果的です。

子ども向けデザインは文字よりも視覚的情報にこだわる

2. インパクトを大事にする

子ども向けデザインはまず最初にワクワクするようなインパクトを与えられるデザインを作成するようにしましょう。

最初にワクワク感を得られないと、子どもの興味を引けないからです。大人には響く「抜け感」や「スタイリッシュ」は子どもには響かないことが多いので注意が必要です。

また、大人向けデザインにも言えることではありますが、子ども向けデザインを作成するときは多くの情報を詰め込みすぎないように特に注意しましょう。

シンプルかつインパクトが残るデザインを作成することを意識してみてくださいね。

子ども向けデザインはインパクトを大事にする

3. 保護者の目線も考える

子ども向けデザインでは子どもだけでなく、保護者の方の目線も考えて作成しましょう。

子どもが興味を持つことは大切ですが、実際に子どものために購入したり、申し込んだりするのは保護者だからです。

保護者から「安心できる」「安全そう」といった好印象を抱いてもらえないと、購入や利用には繋がりません。

子どもはもちろんのこと、保護者に信頼してもらえるデザインを考えてみましょう。

子ども向けデザインは保護者の視線も考える

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

子ども向けのデザインを作る際に押さえたい6つのポイント

「良い子供向けのデザインを作る際に実際に気をつけるべきことを知りたい!」という方のために、こちらでは子供向けデザインを作る際に抑えるべきポイントを紹介します。

  1. イラストを使用する
  2. カラフルにする
  3. デザインに動きをつける
  4. ボタンやバナーは大きめにする
  5. 角ばったデザインはあまり使わない
  6. 個性的で大きめのフォントを使用する

この6つのポイントを実践すれば、すぐに子どもがワクワクするようなデザインを作成することができます。ぜひ参考にしてみてください。

1. イラストを使用する

イラストを活用した視覚的情報

子ども向けサイトを作成するときは、普段のデザイン制作の時よりもイラストを多く使用するようにしましょう。

子どもは視覚的情報を大切にします。

イラストを用いることで、その商品がどんなものか、施設がどんなところか文字からの情報よりも具体的に想像することができます。

特に写真やボタンの周りにイラストを入れると、ワクワク感を引き立てることができるので積極的に使いましょう。

こちらの記事ではデザインによく使われる素材の写真とイラストを比較して、イラストの特徴を解説しているのでぜひお読みください!

以下はフリーで使用できるおすすめの子ども向けのイラストサイトです。ぜひ迷った時に使用してみてください。

てがきっず:https://tegakisozai.com/

イラスト工房:https://photo-step.co.jp/illustkobo/

2. カラフルにする

カラフルにすることで子供らしさを伝える

子ども向けデザインでは、をたくさん使いましょう。

カラフルにすると、子供らしさや可愛らしさを伝えやすくなるからです。一般的なデザインはなるべく3色に抑えるなどたくさんの色を使わずに作成した方が良いとされていますが、子供向けデザインの場合はもう少し多めに使っても良いでしょう。

情報を適切に伝えつつ、以下の様な色の特徴を考えて雰囲気にあったカラーをチョイスする様にしましょう。

  • パステルカラー:柔らかく優しい雰囲気
  • ビタミンカラー:元気な雰囲気
  • ビビッドカラー:明るく生き生きとした雰囲気

カラフルにする場所やチョイスする色に気をつけながら色使いを決めると、グッと子供に刺さるデザインに近づきます。

とはいえ、カラフルにしすぎると情報が伝わらなくなってしまう可能性があるので注意が必要です。こちらの記事で配色の基本的なルールについて詳しく解説していますのでぜひご参考ください!

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

3. デザインに動きをつける

デザインに動きをつけて遊び心を引き立てる

子ども向けデザインには、デザインに動きをつけて遊び心を引き立てるのも良いでしょう。

Webサイトの場合は、マウスをホバーすると動物が動き出したり、スクロールすると表情が変わったりなど積極的に動きを取り入れていきましょう。

動きが出ると楽しい雰囲気がでて子どもの興味を引き立てること間違いなしです。

4. ボタンやバナーは大きめにする

子ども向けデザインはボタンやバナーを大きめにする

ボタンやバナーを大きめにすることで、子どもらしさを出すことができます。

ボタンやバナーなどを小さくすればするほど、洗練された大人向けのデザインになります。逆に大きくすると、子ども向けのデザインになります。

サイトでボタンやバナーが多く並んだデザインをする時は、小さく詰め込まずに、大きめに作成すると良いでしょう。

5. 角ばったデザインはなるべく使わない

角ばったデザインを使わずに柔らかい雰囲気を出す

子ども向けデザインは、柔らかい雰囲気を出すことが大切なので角ばったデザインをなるべく使わないようにしましょう。

円形のデザインを取り入れることで柔らかく、可愛らしい雰囲気を与えられます。ボタンや枠を作成する時は丸みのある図形や曲線を使うと良いでしょう。

円を使うときは正円よりも楕円形などを使うと、遊び心がでたり優しい雰囲気がでますのでぜひ図形に迷った時は楕円形を使用してみてください。

6. 個性的で大きめのフォントを使用する

個性的で大きめな文字を使うことで子供らしさを出す

子ども向けデザインは、普通のゴシック体よりは個性的なフォントを使用していることが多いです。

角張ったフォントよりも丸みのあるフォントを使用すると子どもらしさを出すことができます。

おすすめのフォントを5つ紹介します。ぜひフォントに迷った時に使用してみてください。

1.  Zen Maru Gothic

丸いフォルムで親しみやすいのでどんな場面でも大活躍します。

2.  kiwi maru

絵本のタイトルなどにも使われる可愛らしい文字です。

3. M PLUS Rounded 1c

アルファベットで丸みのあり子どもらしいフォントにしたい!そんな時におすすめです。

4. キリギリス

切り文字のような目立つフォントなのでタイトルなどにおすすめです。

5. こども丸ゴシック

子どもが実際に書いたようなフォントです。

フリーで使用できるフォントにも可愛らしい物がたくさんあるので、何か物足りない時はフォントを工夫してみるのもお勧めです。

フォントの選び方はデザインにおいてもとても重要になります。こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひお読みください!

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

実際にある子ども向けサイトのリンク集

「実際にある子ども向けサイトを参考にしてデザインしたい」という方のために、ここでは実際にある子ども向けのサイトを5つ紹介します。

  1. ウェルビューいずみこども園
  2. 愛宕幼稚園
  3. 愛宕幼稚園
  4. いで小児科
  5. 八百彦本店

ぜひ、各サイトの良いところを参考にして子どもにも大人にも響く子ども向けサイトを作成してみてください。

1. ウェルビューいずみこども園

ウェルビューいずみこども園HP

(引用元:http://www.izumi.akita.jp/child

こちらのサイトは、トップの鳥に動きを入れたり、曲線を多くいれています。色をたくさん使っていますがパステルカラーなので優しい雰囲気を生み出しています。

2. 愛宕幼稚園

愛宕幼稚園HP

(引用元:https://atago-kdg.com/

TOPのキャッチコピーを大きく、イラストを文字の中に入れて遊び心がでたサイトになっています。イラストがサイト全体に細かく入れられているのですが、全くごちゃごちゃ感がなく可愛い雰囲気を上手に引き出しています。

3. スタジオホーム

スタジオホームHP

(引用元:https://studio-home.jp/about

写真館のサイトになるのですが、色味を落ち着かせて大人にも響くデザインになっています。写真を使ったところは社名にもなっているホームを用いて家形に切り抜いていたりと、遊び心がでています。

4. いで小児科

いで小児科HP

(引用元:https://www.ide-clinic.com/

ビタミンカラーを使用して、元気でパワフルな印象を与えるサイトになっています。小児科のマスコットキャラクターを下層ページ内で動かしたりみていて楽しくなるサイトです。

5. 八百彦本店(一升餅のサイト)

八百彦本店(一升餅のサイト)HP

(引用元:https://www.yaohiko.co.jp/isshoumochi/

老舗の割烹料理屋さんのサイトですが、一才を祝う一升餅を販売していて、丸いイラストwをたくさん使用しています。タイトル部分はフォントファミリーを変えたり、特に動きには力を入れていてみていて飽きない仕掛けになっています。

こちらの記事ではデザインを作成するときに役立つ参考デザインがまとめられているサイトを紹介しています!ぜひ特徴的なデザインを作る際には参考にしてくださいね!

まとめ

ポイント

  • 子ども向けデザインで意識すること3選
  • 子ども向けのデザインを作る際に押さえたい6つのポイント
  • 実際にある子ども向けサイトのリンク集

今回は、絶対に押さえたい子ども向けデザインのポイントを紹介しました。

実際にサイトを見て買ったり、申し込むのは保護者なので子どもにも保護者にも響くデザインを作成することが大切です。

今回紹介したポイントは今日からでもすぐに実践できる内容になっています。ぜひ、この機会に紹介した内容を取り入れて子どもの心に響くデザインを作ってみてください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【Photoshop】トーンカーブとレベル補正の違いを基礎から徹底解説

  • トーンカーブとレベル補正の違いが分からない
  • 補正機能の使い分けについて詳しく知りたい
  • トーンカーブとレベル補正の具体的な使い方を知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「トーンカーブとレベル補正の違い」を活用すれば、初心者でも目的に合った補正機能の選択ができます。また、複数の機能を組み合わせて画像補正のクオリティを上げることもできます。

記事前半では「トーンカーブとレベル補正の違い」について、後半では「補正機能の使い分け方や具体的な使用方法」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることで、画像補正に慣れてきたなら知っておきたいPhotoshopの「各補正機能の違い」を理解して使用し、効率的な画像加工が可能になります。

トーンカーブの基本情報についてはこちらの記事で解説しています。レベル補正との比較をする前にぜひ押さえておいてくださいね!

check!!

【Photoshop】トーンカーブの使い方5選!他の補正機能との使い分けも徹底解説の画像

【Photoshop】トーンカーブの使い方5選!他の補正機能との使い分けも徹底解説

Photoshopのトーンカーブを使って画像の明るさやコントラスト、色調を調整する方法を紹介しています。具体的な使い方や、他の補正機能との違いを解説し、トーンカーブの5つの機能を説明。初心者向けに、自動補正やスポイトツールを活用した調整方法も含まれています。「トーンカーブ」で画像補正の幅が広がるため、デザインや写真編集に最適です。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Photoshopの画像補正で使用する3つの機能

Photoshopで画像補正をする際、使用する機能は主に3つあります。

  1. 明るさ・コントラスト
  2. レベル補正
  3. トーンカーブ

1. 明るさ・コントラスト

3つの中で最もわかりやすく扱いやすい機能で、画像の明暗をスライダーを用いて調整します。ただし暗くするか明るくするか、といった極端な調整しかできないため、繊細な写真の加工には不向きです。色数の少ない図や線画といった単純な画像の場合には、効率よく作業が進められるためおすすめです。

操作手順は次の通りです。

  1. レイヤー内のアイコン[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]をクリック。
  2. [明るさ・コントラスト]を選択。
  3. スライダーのつまみを動かし、明るさ・コントラストを調整する。

2. レベル補正

明るさ・コントラストに加えて、色味の調整もできる機能です。スライダーを使った調整で扱いやすく、「1.明るさ・コントラスト」の機能では物足りない初心者におすすめです。

操作手順は次の通りです。

  1. レイヤー内のアイコン[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]をクリック。
  2. [レベル補正]を選択。
  3. ヒストグラム下のスライダーで3つのつまみを動かし、明るさを調整する。
  4. 一番下のスライダーのつまみを動かし、明暗を調整する。
    →写真の最も暗いところと明るいところの設定が可能。

3. トーンカーブ

「2.レベル補正」同様、明るさ・コントラスト・カラーの調整を行う機能ですが、スライダーではなくグラフを使用します。グラフ上に引かれている直線がトーンカーブで、この線を動かして明るさやコントラストを調整します。左下に動かすと暗くなり、右上に動かすと明るくなります。グラフは以下3つの領域に分かれており、各領域ごとの補正が可能です。

  • 画像の暗い部分を調整する領域
  • 明るい部分を調整する領域
  • 中間調を調整する領域

背景のヒストグラムは、写真を構成するピクセルの情報をグラフ化しており、縦軸はピクセル数、横軸は明るさを表しています。明るい写真では右側暗い写真では左側が高い形になります。また、コントラストヒストグラムの端に大きな山があると高く中心に山があると低いと判断できます。

トーンカーブは、グラフの直線上に作成できる「コントロールポイント」を動かして調整します。トーンカーブの開き方は次の2ステップです。

  1. レイヤー内のアイコン[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]をクリック
  2. [トーンカーブ]を選択

調整できる内容は以下の通りです。

  • コントロールポイントを動かして「全体のトーン」を調整する
  • 3つのコントロールポイントを用いて「コントラスト」を調整する
  • [自動補正]ボタンでトーンカーブを自動で調整する
  • [プリセット]からパターンを選びトーンカーブを「自動補正」する
  • スポイトツールで選択した色を基準に「明るさ」を調整する
  • RGBチャンネルを使いレッド・グリーン・ブルーの色ごとに「色調補正」をする

トーンカーブを活用した写真の加工方法についてこちらの記事で詳しく解説しているのでぜひ併せてお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Photoshopのトーンカーブとレベル補正の3つの違い

混同されがちなトーンカーブとレベル補正の違いを3つご紹介します。

1.  調整する点の数

レベル補正は3つのスライダーで調整しますが、トーンカーブは最大14個コントロールポイントを作成できます。そのため、明るさ・コントラスト・色調・カラーを調整する際の自由度は圧倒的にトーンカーブの方が高いです。

2.  指マークの機能

トーンカーブには、明るさを変える場所を写真内で指定する機能があります。「写真のこの部分を明るくしたいけど、グラフのどの部分に該当するのかわからない」という時に、「指マーク」でクリックすると自動でグラフ内にポイントが作成されます。この機能はレベル補正にはないため、部分的に調整をする場合はトーンカーブがおすすめです。

レベル補正の場合

トーンカーブの場合

3.  描画機能

トーンカーブの「描画機能」では自分でカーブを描くため、コントロールポイントを打たずに自由にカーブを作成できます。「指マークの機能」同様、レベル補正にはない機能です。

以上が大きな違いですが、トーンカーブの方が機能が多く画像調整の幅が広いため、細かい加工ができます。一方で、内容によってはレベル補正で十分なこともありますので、次の解説を読んで「機能の使い分け」について知識を身につけていきましょう。

トーンカーブとレベル補正の使い分けを解説

レベル補正よりも機能が多いトーンカーブですが、画像や目的によって最適な場面は異なります。似ている加工ができますので、使い分けについて理解して効率よく画像補正に取り組みましょう。

1. 簡単に加工するならレベル補正がおすすめ

Photoshopを使い始めたばかりの方や、ざっくりと加工をしたい時には、レベル補正がおすすめです。トーンカーブで使用するコントロールポイントは、画像内の明るい部分や暗い部分、中間部分を考えながら打つ必要があり作業が複雑になります。そのため全体を明るくする・暗くするといった単純な補正の場合、スライダーを左右に動かすだけで調整ができるレベル補正が向いています。かすみがかった写真の補正やメリハリのある写真に仕上げたい時におすすめです。

レベル補正の場合

トーンカーブの場合

2. 仕上げにはトーンカーブがおすすめ

レベル補正とトーンカーブを併用して用いることもおすすめです。まずは全体の調整でレベル補正を使い、必要に応じてトーンカーブで細かい補正を行う併用が効率的でおすすめです。トーンカーブは明るい部分・中間調・暗い部分に分けて調整ができるため、画像加工の自由度が高くなります。例えば「明るい部分はそのままで、もう少し淡い雰囲気にしたい」「被写体を基準にして全体の色味や明度を調整したい」こんな時にはトーンカーブが適しています。

まとめ

今回はトーンカーブとレベル補正の違いについてご説明しました。

ポイント

  • 図や線画といった単純な画像には「明るさ・コントラスト」機能が効率的でおすすめ
  • 「レベル補正」はスライダーで明るさ・コントラスト・色味を調整する
  • 「トーンカーブ」は主にグラフ上で明るさ・コントラスト・色味を調整する
  • 調整時に「レベル補正」は3つのスライダーを使用するのに対し、「トーンカーブ」は最大14個のコントロールポイントを使用できるため調整の自由度はトーンカーブが高い
  • 「トーンカーブ」には、明るさを変える場所を写真内で指定する機能がある
  • 「トーンカーブ」は自由にカーブを描き画像を補正する機能がある
  • 全体の明るさやコントラストを調整する単純な加工には「レベル補正」が向いている
  • 「レベル補正」で調整後、仕上げとして「トーンカーブ」を使用するのがおすすめ

トーンカーブは機能が多いため慣れるまでは難しく感じますが、仕組みが分かってくると自分好みに調整できるようになります。レベル補正もうまく活用しながら画像補正の技術を高めていってください!

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【食欲UP】美味しそうな配色5選!食べ物の魅力を引き出すコツも解説

  • おいしく見える色の組み合わせがわからない
  • 食べ物をもっとおいしく見せたい
  • 味覚を表現する色がわからない

こんな悩みを解決できる記事になっています!この記事で紹介する配色例を実践すれば、簡単に美味しそうなデザインが作れるようになります。

記事前半では美味しそうに見えるおすすめの配色について、後半では逆に使ってはいけない色などを解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!この記事を読み終えることで、美味しそうな配色が理解できるので、食欲をそそるデザインをつくれます。

食欲をそそる配色にできると視覚から神経を刺激できるので、無意識のうちに見ている人の「食べたい」気持ちを倍増させられます。美味しそうなデザインを作りたい人には必読の内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

今回紹介する配色はただ食欲を掻き立てるだけではなく、デザインを作成する上で重要な配色ルールに基づいて組み合わされています。こちらの記事で配色ルールについて解説していますのでぜひ押さえた上でこちらの記事をお読みください!

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

【味覚別】美味しそうな配色例5選

こちらでは、味覚別に美味しさが伝わる配色を紹介します。

  1. 甘さが伝わる配色
  2. 辛さが伝わる配色
  3. 酸っぱさが伝わる配色
  4. 苦味が伝わる配色
  5. 渋さが伝わる配色

食材の特徴に合った色を使えると、食べ物の魅力を引き出した美味しそうなデザインを作成できます。具体例を紹介しながら解説していくので、最後まで確認してみてくださいね。

1. 甘さが伝わる配色

スイーツなど、甘いもののおいしさを伝えたいときは、以下のような色がおすすめです。

  • 白:生クリームを連想
  • ベージュ:カスタードクリームを連想
  • 淡いピンク:ベリー系のクリームやチョコを連想
  • 赤紫:いちごなどの果実を連想

全体的に淡い色合いが雰囲気とマッチするでしょう。そのスイーツに使われているフルーツやトッピングに合わせて、カスタマイズしてみてくださいね。以下のバナーは、色をうまく使って食べ物の甘さを効果的に表現しています。

甘い配色例

(引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000220.000075449.html

2. 辛さが伝わる配色

辛さを伝えるには、赤やオレンジなどの暖色が効果的です。下記のバナーは黒胡椒のスパイシーさを伝えるために黒を利用しています。
唐辛子やスパイスの色をうまくデザインに利用できると、辛くて美味しそうなデザインが作れます。

辛い配色例

(引用元:https://www.mcdonalds.co.jp/company/news/2020/0611a/

3. 酸っぱさが伝わる配色

酸っぱい柑橘類は、黄色を使うと見ている人が直感的に味をイメージできるでしょう。
デザインの雰囲気にはよりますが、淡い黄色やオレンジを利用した方が、フルーツのフレッシュさを損なわずに酸っぱさを伝えられます。

酸っぱい配色例

(引用元:https://x.com/mos_burger/status/1595288550576386048?s=20

4. 苦味が伝わる配色

苦味をイメージさせる食材には、コーヒーやチョコレートがあります。。大人っぽい、ビターな雰囲気を出すためにも黒やダークブラウンなどを使うと効果的です。
全体的には、あまり鮮やかではなく暗いトーンの色を中心に使うと良いでしょう。

苦味の配色例

(引用元:https://www.koisans.co.jp/202008/11165/

5. 渋さが伝わる配色

渋みは、モスグリーンやアッシュ系のくすんだ色を使用すると効果的です。渋みは大人の方が好む味覚でもあるので、落ち着いた色合いを中心に使うと良いでしょう。

渋さの配色例

(引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000809.000005720.html

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

食べ物の魅力を引き出すデザインを作る配色のコツ3選

こちらでは、味覚に関わらず食べ物の魅力を引き出す配色のコツについて解説します。。

  1. 食べ物の温度にあった色を使う
  2. 商品やターゲットのイメージに合った色を使う
  3. 食材や調味料にある色を使う

例えば、よく言われる「食べ物をアピールする時は寒色を使うな」は、必ずしも正しくはありません。最大限食べ物の魅力を伝えるためには、実践的なテクニックを正しく知っておく必要があります。

こちらで紹介するコツをマスターすれば、どんな味のものでも美味しそうなデザインを作れるようになります。それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. 食べ物の温度に合った色を使う

美味しそうな配色は、基本的に暖色が多いです。しかし、絶対に暖色を使わなくてはいけない、ということはありません。温かいものなら暖色、冷たいものの場合は寒色がおすすめです。

(引用元:https://da-dk.facebook.com/Fun.Doutor.Fan/posts/2729993537080391/

こちらのバナーは、オレンジや茶色などの暖色をメインで使用しています。暖かくほっとできそうな雰囲気が伝わってくるのが特徴です。

温かい配色例

一方で、下記のかき氷のバナーは、背景やあしらいに寒色である青を多く使っていますが、食欲を失うことはありません。むしろ、ひんやり感が強調されかき氷の魅力が伝わってきます。

冷たい配色例

(引用元:https://www.koisans.co.jp/202206/12764/

暑い日には思わず食べたくなりますよね。基本的には、以下のようなイメージを持っておきましょう。

  • 赤・黄色は熱を感じさせる
  • 茶色。黄緑は温もりを感じさせる
  • 青や白はひんやりとした冷たさを感じさせる

アピールしたい食べ物の温度から離れた色を使用すると、食べた時のイメージが湧きにくくなるだけでなく一気においしくなさそうになります。メインカラーを決めるときは、食べ物の温度を意識するのがおすすめです。

2. 商品やターゲットのイメージに合った色を使う

商品やお店、ターゲットのイメージに合った色を使うことも重要です。具体的には、以下のようなイメージを持っておくと良いでしょう。

  • 高級感のある雰囲気を出したいなら黒や金
  • 女性向けのお店ならくすみ系のピンクやベージュ
  • ナチュラルなテイストならグリーンやカーキ

イメージにあった色を使うことでデザインが印象的になるだけでなく、狙ったターゲットに刺さりやすくなります。

3. 食材や調味料にある色を使う

食品に使われている原材料を使うとデザインに統一感が生まれます。例えば野菜をたくさん使った商品には緑色をメインに使う、などです。

逆に、発売日やお店の情報などの実用的で重要な情報は、食べ物と直接関係のない色を使うことで目立たせるというテクニックもあります。

美味しそうな配色をマスターするためにおすすめの方法2選

「配色のセンスってどうやって磨けばいいの?」「色選びの力をつけたい」という方のために、こちらではおすすめの学習方法を紹介します。こちらで紹介する方法を実践して知識と感性を育み、効果的な配色をマスターしていきましょう。

1. 配色の本やサイトを見てインプットする

まずは相性のいい色の組み合わせをインプットして、色の効果的な使い方を知ることが重要です。インプットに最適な、おすすめの本を紹介していきます。

7日間でマスターする配色基本講座(DESIGN BEGINNER SERIES)

(写真)7日間でマスターする配色基礎講座

配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]

(写真)配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本

見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3食だけでセンスのいい色PART2

(写真)3色だけでセンスのいい色

配色BOOK 色×イメージで見つける理想の配色

(写真)配色BOOK色×イメージで見つける理想の配色

配色に迷った時の参考にもできるので、ぜひ確認してみてくださいね。

2. 既存のデザインを見て配色の理由を考える

バナーやチラシ、お店のHPなどのデザインを見て「なんでこの配色にしたんだろう?と意識して考えてみましょう。インプットした内容をアウトプットしていくイメージです。

また、慣れてきたら「自分ならどんな配色にするかな?」と考えてみるのもおすすめです。色彩に対するセンスが磨かれます。

まとめ

今回は食べ物の魅力を引き出し、美味しそうと思ってもらう配色について解説しました。重要なポイントは以下のとおりです。

ポイント

  • 甘さはピンクや淡い赤、白
  • 辛さは濃い赤や黒
  • 酸っぱさは薄い黄色
  • 苦味は濃いめの茶色や黒
  • 渋さは落ち着いた緑
  • 食べ物の温度に合った色を使う
  • 商品やターゲットのイメージにあった色を使う
  • 食材や調味料にある色を使う

また、配色スキルを上げるためには本やサイトでインプットし、既存のデザインをたくさん見ていくことが効果的です。ぜひ実践して力をつけていってくださいね!

自分で1から色を組み合わせようとすると難しいと感じる人も多いでしょう。こちらの記事では現役のデザイナーである筆者が厳選した、配色を考える際にとても役立つ配色ツールを紹介しているのでぜひ併せてご参考ください!

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【トーンカーブの応用!】Photoshopで写真をフィルム風にエモく加工する方法

  • 具体的なトーンカーブの使い方を知りたい
  • 普通の写真をエモく加工したい
  • 簡単にエモい雰囲気にする方法を知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「エモく加工する方法」を活用すれば、”普通の写真”が懐かしさを感じる良い雰囲気の画像になり、デザイン全体のクオリティが上がります。また、加工する際に使用する機能を知ると、初心者でも思った通りの色味や雰囲気に調整できます。

記事前半では「トーンカーブを使ったエモい加工方法」について、後半では「トーンカーブを使わず簡単にエモくする方法」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることで、トーンカーブを用いて写真をエモくする方法やその他のPhotoshopの加工機能を身につけ、画像加工スキルをアップすることができます。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

本記事で紹介する加工で完成する写真

「エモい」は英語で「感情的な」を意味する「emotional」が語源とされています。「懐かしさ」「切なさ」「何とも言えない気持ち」といった心が動かされる・揺さぶられる時に使われることが多いです。

本記事で紹介する手順では、次のような画像加工ができます。

エモく加工した写真
エモく加工した写真

「エモい」という言葉を画像で表現する際のポイントは、次の3点です。

  1. 懐かしさや儚さを感じさせる淡い色合い
  2. フィルムカメラで撮ったような風合い
  3. 雰囲気に合わせた光量の調節

これらを意識すると、情緒的な雰囲気が加わり「エモさ」を感じる写真に仕上がります。

トーンカーブでエモくする手順7ステップ

「トーンカーブ」とは、Photoshopに搭載されている機能の1つです。グラフ上で「明るさ」「コントラスト(明暗の差)」「カラー(全体の色調や色味)」の調整ができます。

この機能を用いて、次の写真をフィルムカメラで撮ったようなレトロな雰囲気に加工していきます。

使用画像

トーンカーブについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

1. トーンカーブを使用

レイヤーを選択し、アイコン[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]→[トーンカーブ]を選択します。

2. 自動カラー補正オプションで調整

トーンカーブの画面内にある[自動補正]を[option(Windowsの場合:Alt)]を押しながらクリックし、補正オプションを開きます。その中の[カラーの明るさと暗さの平均値による調整]にチェックを入れます。

3. 中間調のカラーを設定

補正オプションの[ターゲットカラーとクリッピング]内の[中間調]のカラーを設定します。この時、濃いめのベースカラーを選ぶのがポイントです。

4. ハイライトのカラーを設定

次に中間調の下の[ハイライト]のカラーを設定します。ここでは、薄めのベースカラーを選ぶのがポイントです。

5. 中間色をスナップにチェック

  1. [中間色をスナップ]にチェック→[OK]
  2. [新規ターゲットカラーを初期設定値として保存しますか?]のポップアップ→[いいえ]を選択。
    ここで[はい]を選択すると次回から同様の設定が適用されますが、その都度カラー設定は異なりますので、基本的に[いいえ]の選択で問題ありません。

6. 明るさとコントラストを調節

  1. レイヤー内のアイコン[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]→[明るさ・コントラスト]を選択
  2. 明るさを加え、コントラストを下げる。
    今回は「明るさ:30」「コントラスト:-20」に設定しています。

7. 彩度と明度を調節する

  1. レイヤー内のアイコン[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]→[色相・彩度]を選択
  2. 彩度を少し下げれば完成。
    ここでは「彩度:-20」に設定しています。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

トーンカーブと光を使いエモくする手順5ステップ

トーンカーブとカラーの調整で透明感を出し、さらに光の画像を使ってエモくする手順を紹介します。

1. トーンカーブを使用

レイヤーを選択し、アイコン[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]→[トーンカーブ]をクリックします。

2. 明るさとコントラストを調節

トーンカーブを動かし明るさを上げ、コントラストは下げます。

3. カラーバランスを調整

レイヤー内のアイコン[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]→[カラーバランス]を選択します。透明感を出すためにシアンとブルーを強め赤みを消していきます。

今回は「レッド:-50」「ブルー:+25」に設定しています。

4. 彩度を調節する

レイヤー内のアイコン[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]→[色相・彩度]を選択し、彩度を少し下げます。ここでは「彩度:-30」にしています。

5. 光の画像を入れる

  1. 光の画像を挿入し、レイヤー内の一番上に配置する。
  2. [描画モード:スクリーン]を選択する。
    光の部分は残した状態で、明るい雰囲気にできます。
  3. 不透明度を調整すれば完成。
光の画像を使用

トーンカーブを使わず簡単にエモくする3つの方法

トーンカーブは設定項目が多く幅広い表現ができる一方で、慣れないうちは選択に迷い時間がかかることもあります。そこで、簡単な加工や機能でエモくする方法をご紹介します。

1. 長方形ツールを使う

長方形を写真に重ねて加工する方法です。色合いや不透明度を工夫すれば、簡単にエモい雰囲気になります。

長方形ツールを使用

2. 被写体の背景をぼかす

被写体の背景をぼかすと淡い雰囲気になり、エモさを表現できます。

背景をぼかす

① 被写体を切り抜く

切り抜く前に「被写体」と「背景」を区別できるよう、レイヤーを[Ctrl(command)+J]で複製して名前を付けておきます。

被写体は以下の手順で切り抜きます。

  1. [オブジェクト選択ツール]→[被写体を選択]→[選択とマスク]をクリック
  2. 切り抜く範囲を調整後、[OK]をクリック
  3. [レイヤーマスクを追加]をクリックし、被写体を切り抜く

② 背景を複製

「背景」レイヤーを[Ctrl(command)+J]で複製します。2つ複製し、ここでレイヤー名を「手前」「中間」「奥」に変更しておくとレイヤーの順番が分かりやすくなり便利です。

背景複製

③ 背景をぼかす

「手前」~「奥」と遠くなるにつれてぼかしが強くなるよう加工していきます。

  1.  [フィルター]→[ぼかし]→[ぼかし(ガウス)]を選択
  2. 「中間:6.0pixel」に設定
  3. 「奥:10.0pixel」に設定
背景をぼかす操作

④ グラデーションをかける

①で切り抜いた被写体を表示させて必要に応じて全体のぼかし具合を調整すれば完成です。

グラデーションをかける操作

3. Camera Rawフィルターを使う  

PhotoshopのCamera Rawフィルター機能を使うと、レイヤーごとに細かい設定をしなくても簡単に画像の色調補正ができます。

  1. レイヤーを選択
  2. [フィルター]→[Camera Rawフィルター]をクリック
  3. [効果]→[明瞭度]を下げる
  4. [かすみの除去]を下げる
  5. [カラー]→[色温度]を調整する

明瞭度とかすみの除去を下げるふんわり感が出ます。色温度は使用する画像によって数値を調整しましょう。今回は、以下のように設定しています。

  • 明瞭度:-50
  • かすみの除去:-20
  • 色温度:+20

Camera Rawフィルターは他にも多くの設定ができます。簡単に好みの雰囲気に加工できる便利な機能ですので、ぜひ使ってみてください。

まとめ

今回は、Photoshopで写真をエモくする方法についてご説明しました。

ポイント

  • トーンカーブでエモくする手順7ステップ
  • トーンカーブと光を使いエモくする手順5ステップ
  • 長方形ツールを使う
  • 被写体の背景をぼかす
  • Camera Rawフィルターを使う

今回紹介した方法は、1ステップでできる簡単なものからトーンカーブ機能を使う編集まであり、「エモい雰囲気」以外の画像加工にも活用できます。実際に手を動かして、色合いや仕上がりの雰囲気の違いを楽しみながらPhotoshopの加工技術を身につけていってください!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【2024年最新】Webデザインツール10選!現役デザイナーが特徴を解説

  • Webデザインツールの最新トレンドを知りたい
  • 無料で使えるツールでおすすめは?
  • 自分に合ったツールを選びたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

デザインの目的に合ったツールを使うことで、デザインのクオリティを大きくあげることができます。しかし、数多いデザインツールの中からひとつひとつ特徴を比較して、自分に合うものを選ぶのは難しいですよね。

そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • Webデザインに使うツール選びのポイント3選
  • Webデザインツール10選!それぞれの特徴を解説
  • 似ているWebデザインツールの違いや使い分けを解説

Webデザインツールの選択に悩んでいる人にとって非常に役立つ情報になっているので、ぜひ最後までお読みください。

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

Webデザインに使うツール選びのポイント3選

Webデザインに使うツールはメジャーなものからそうでないものまで、多種多様に存在します。そこで、こちらの章ではツールを比較する時の基準になる3つのポイントをご紹介します。

1. 料金

無料で使えるツールの中にも、全ての機能が無料の場合「一部機能のみ無料」でそれ以上利用したい時は有料という場合があります。無料版と有料版それぞれの機能を確認し、予算に合ったツールを選びましょう。

また、有料のツールは年払いにすることで月払いよりもコスパがよくなる場合もあります。長期的に使用する人はコスパも考えて選択すると良いでしょう。

2. 機能性

ツールの機能性は作業効率や制作物の質を左右します。第一に、自分がやりたいことができる機能が備わっているかを確認しましょう。チームで協業作業する場合は、同時に編集する機能やコメント機能などがあると便利です。

3. 口コミやシェア率

たくさんのユーザーに支持されているツールは、シェア率が高い分インターネット上にもたくさん口コミが見つけられます。実際の利用者の声を参考に、使い勝手問題点をチェックしましょう。

【現役デザイナーが激選】Webデザインツール10選!それぞれの特徴を解説

ここでは現役デザイナーが各ツールの特徴や使い方について解説していきますので、最後までチェックして、あなたにぴったりのツールを見つけましょう。

1. Photoshop

Adobe Photoshopホームページ

(引用元:https://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html

PhotoshopはWebデザインの分野では昔から有名な、定番のデザインツールです。

最も大きな強みは、複雑な画像加工ができる点です。レイヤー機能を駆使した画像編集写真の加工から複雑なデザインまで幅広く対応できます。

操作が難しいので使いこなすには学習が必要ですが、画像を扱うデザイナーには現状必須となるツールです。

2. Illustrator

Adobe Illustratorホームページ

(引用元:https://www.adobe.com/jp/products/illustrator.html

IllustratorはPhotoshopと並ぶ人気のデザインツールです。

ベクター画像を扱うので、ロゴやチラシなどのグラフィックデザインの制作に非常に適しています。簡単な図形の組み合わせで、初心者でも簡単にイラストが作れます

Adobeの他のツールとの互換性が高く、ツール間で簡単にレイヤーのやり取りができます。例えば、Photoshopで作成した写真素材などをIllustrator上に取り込んでデザインを作成することが可能です。

3. XD

Adibe XD トップページ

XDはWebサイトのデザイン制作や動作確認を目的としたプロトタイプの制作に特化したAdobeのソフトです。Figmaのシェア率が伸びる以前は、XDも人気の高いツールのひとつでした。

直感的な操作ができるのが特徴で、初心者やデザイナー以外の人でも簡単に使えます。また、コメント機能がついているので、XDのデータ上で直接やりとりができ、コミュニケーションもスムーズです。

現在、XDはCreative Cloudのコンプリートプランへ加入すると利用できます。単体での販売は終了しているので、これから利用を考えている方は注意が必要です。

4. Canva

Canvaホームページ

(引用元:https://www.canva.com/ja_jp/

Canvaはデザイン経験の有無にかかわらず、幅広いユーザーが使いやすいツールです。
おしゃれなテンプレートがたくさん揃っているので、非デザイナーでも簡単にクオリティの高いデザインが制作できます。

また、Canva内には商用利用可能な写真・イラストなどの素材が豊富に用意されているのも魅力です。

基本無料で利用できますが、有料プランだとより多くのテンプレートや素材が使えたり、背景削除などの機能を利用できたりします。

5. Figma

Figmaホームページ

(引用元:https://www.figma.com/ja-jp/

Figmaはブラウザ上でリアルタイムで共同編集ができるデザインツールです。

ソフトのインストールが不要で、Adobe XDと同様にデザインやプロトタイプの制作もできます。URLを共有するだけで簡単にデザインを共有できるのでチームでの制作やクライアントとのやり取りもスムーズに行えます。

図形描画ツール、テキストツールなど必要なツールが一通り揃っていて無料プランからでも使い始められるため、手軽に利用できます。

現在、FigmaはWebデザイン界で急成長中で、注目度が上がってきています。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

6. Inkscape

Inkscapeホームページ

(引用元:https://inkscape.org/ja/

Inkscapeはベクターデータを扱うツールです。

完全無料で利用できるので、コストを抑えたい方にとっては大きなメリットになります。

同じベクター画像を扱うツールであるIllustratorの代替として使うこともできますが、InskcapeはCMYKに対応していないため、印刷物の制作には向いていません。

7. Sketch

Sketchホームページ

(引用元:https://www.sketch.com/

SketchはUI・UXデザイン制作に特化したツールです。

UIデザインツールの先駆者的位置付けです。ベクターデータを扱うソフトでありながらも、ピクセル基準でデザイン制作ができるのが特徴です。

デザインはクラウド上で共有できるため、クライアントやエンジニアとのやり取りも円滑に進みます。現在はMac版しかでていないのでWindowsユーザーは注意しましょう。

8. Krita

Kritaホームページ

(引用元:https://krita.org/ja/

Kritaは無料で利用できるイラスト作成用ツールです。

100種類以上のブラシや手ぶれ補正機能もついているので、趣味でイラストを描く人からプロまで幅広いユーザーに支持されています。

海外のソフトですが、日本語対応しているので安心です。高機能ですが無料なので、デジタルイラストを始めたい人におすすめです。

9. GIMP

GIMPホームページ

(引用元:https://www.gimp.org/

GIMPは無料で使える画像編集ソフトです。Photoshopの代替としても知られていて、機能もPhotoshopに劣らないくらい豊富にそろっています。

そして、GIMPではPSDファイルを開いたり編集したりできるので、Photoshopユーザーとの共有も問題なくできるところが魅力です。

10. Google Web Designer

GoogleWebDesignerホームページ

(引用元:https://webdesigner.withgoogle.com/intl/ja_jp/

Google Web DesignerはGoogleが提供する無料のWebデザインツールです。主に、アニメーションなどの動きがついたHTML5広告の作成に使用されます。

HTML5広告はHTMLやCSSなどのプログラミング言語を使用して制作するバナーなので、専門的な知識が必要ですが、Google Web Designerにはバナー広告のテンプレートが豊富に準備されているので、比較的簡単に作成できます。

作成したバナー広告はGoogleにそのままアップロードできる機能もあるので、Google広告に出稿したい人におすすめです。

【徹底比較】似ているWebデザインツールの違いや使い分けを解説

ここでは似ているツールの使い方や違いを比べ、どんな場面で使うのに適しているのかご紹介します。

1. Adobe XDとFigma

XdとFigmaの比較

XDとFigmaはどちらも優秀なデザインツールですが、最大の違いは作業環境です。

XDはソフトをインストールして操作するデスクトップアプリなので、インターネット接続がないオフライン環境でも作業できます。また、Adobeの他のツールとの連携がスムーズなのも強みです。

一方、Figmaはブラウザベースのツールなので、インターネット環境があればどこでも作業可能です。複数人がリアルタイムで共同作業ができるため、リモートでの作業やチーム内の迅速なフィードバックが必要な時に最適です。

XDはAdobe製品に慣れているユーザーにとっては使いやすいツールで、高い機能も魅力的です。

しかし、Figmaのほうがシンプルで直感的な操作画面のため初心者でも基本操作を覚えやすく使いやすいです。

XDはAdobe CCの無料体験(7日間)、Figmaはスタータープランをそれぞれ無料で利用できるので、ぜひご自身で使用感を確かめてみてください。

2. Photoshop・IllustratorとCanva

photoshop・illustratorとcanvaの比較

昔からメジャーなPhotoshop・Illustratorと近年人気のデザインツールCanvaの違いは専門性にあります。

Canvaは非デザイナーやデザイン初心者でも簡単に使えるように設計されていて、直感的な操作が可能です。豊富なテンプレートを活用することで、デザイン経験がなくても安心して使えます。

さらに、Canvaはデザインだけでなく、簡単な動画編集やプレゼンテーションの作成、画面の録画など色々な機能があり、とても汎用性の高いツールです。また、制作した名刺やチラシをオンラインでそのまま印刷に出すこともできます。

PhotoshopとIllustratorはとても多機能で、高度な画像編集やデザイン制作ができます。プロのデザイナーも使用する本格的なツールです。

PhotoshopとIllustratorについてもっと知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説していますのでぜひご参考にしてくださいね。

check!!

【初心者向けに徹底比較】フォトショップとイラストレーターの違いと使い分けの画像

【初心者向けに徹底比較】フォトショップとイラストレーターの違いと使い分け

デザイン業界で欠かせないフォトショップとイラストレーターを特徴や強み、価格の面から徹底比較します。画像編集、バナー、Webサイト、ロゴなど目的別のおすすめツールを紹介。さらに、初心者必見の効率的な勉強方法まで網羅。プロ直伝の使い分けテクニックで、あなたのデザインワークが劇的に変わる!

Canvaは幅広い用途にも使えて、デザインに馴染みのない方でもすぐに使い始められます。Photoshop・Illustratorは機能が豊富で詳細な部分まで設定できますが、操作方法を覚えるまでに時間がかかる場合があります。自分の経験や目的に合わせて選ぶと良いでしょう。

まとめ

今回は、Webデザインツールについてご説明しました。

ポイント

  • Webデザインに使うツール選びのポイント3選
  • Webデザインツール10選!それぞれの特徴を解説
  • 似ているWebデザインツールの違いや使い分けを解説

自分に最適なツールを見つけることで、効率的で楽しいデザイン制作が可能になります。今回お伝えしたポイントをツール選びにぜひ役立ててくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

  • どんなふうにフォントを選べばいいか分からない
  • 複数のフォントを使うと散らかって見えてしまう
  • 和文フォントと欧文フォントをバランスよく組み合わせる方法が分からない

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「フォントの選び方」について理解を深めると、デザインの目的に合わせてフォントを選べるようになるので、より洗練されたデザインを制作できます。

そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • フォントの種類
  • フォントの選び方ポイント3つ
  • フォントの混植におすすめの組み合わせ4選
  • 混植の注意点4選
  • 合成フォントの設定方法

フォントを感覚で選んでしまいがちなデザイン初心者さんにとって、大変有益な情報になっているので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

デザインには超重要なフォントの種類を解説

フォントは、日本語用の「和文フォント」とアルファベットなど欧米言語用の「欧米フォント」の二種類に分けられます。それぞれのフォントの種類を特徴とともに見ていきましょう。

1. 和文フォント

主に明朝体、ゴシック体、それ以外の筆書体・デザイン書体の大きく三種類に分類されます。

明朝体

明朝体の特徴

明朝体は縦画が太く横画が細いのが特徴で、三角の「うろこ」が付いています。フォントの太さで印象が変わり、細めだと優しさや洗練された美しさを表現し女性らしさを演出、逆に太めは男性向けや信頼感・権威を打ち出すのに適しています。

読みやすさと格調高さを兼ね備えている明朝体は、文章量の多い新聞や教科書、契約書などに使われています。

ゴシック体

ゴシック体の特徴

ゴシック体は線の太さが均一なのが特徴です。親しみやすさ、男性的な力強さ、安定感、カジュアルな雰囲気を醸し出します。シンプルな線で作られているゴシック体は、遠くから見てもはっきりと文字を認識しやすく、看板や標識に使用されることが多いです。

筆書体とデザイン書体

筆書体・デザイン書体の特徴

筆書体は毛筆で書かれたような味わいを持つ書体です。筆の勢いや圧力の変化による線の太さの違い、インクのにじみが特徴で、主に和風デザインや高級感を演出したい場面で用いられます。

デザイン書体は、明朝体やゴシック体などのカテゴリに属さない個性的な書体です。独自の雰囲気を持つデザイン書体は、読みやすさよりも視覚的なインパクトを重視しているので、見出しや短い文章に使われることが多いです。

2. 欧文フォント

主にセリフ体、サンセリフ体、スクリプト体の三種類に分類されます。

セリフ体

セリフ体の特徴

セリフ体は縦画よりも横画が細く、文字の端に装飾的な「セリフ」(明朝体でいう「うろこ」)を持つ書体です。伝統的で信頼感のある印象を与えるセリフ体は、学術論文、公的文書、高級ブランドのデザインに適しています。

サンセリフ体

サンセリフ体の特徴

サンセリフ体は文字の端に「セリフ」がない書体です。線の幅はほぼ均等で、和文フォントのゴシック体と同じ印象を与えます。洗練されたシンプルさを表現するサンセリフ体は、視認性にも優れているため、字幕や雑誌の見出し、ユニフォームの背番号にも使われています。

スクリプト体

スクリプト体の特徴

スクリプト体は手書きのように文字同士が繋がり、流れるような曲線が特徴です。デザインのあしらいにも使われるフォントです。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【迷った時はコレ】フォントの選び方ポイント3つ

フォント選びの際には、デザインの目的や特徴を考慮することが大切です。その上で、視認性、可読性、判読性の3つのポイントを軸に検討すると効果的なフォント選択ができるようになりますよ。

1. 視認性

視認性の具体例

視認性とは「見やすさ」や「認識しやすさ」のことで、情報を明確に伝えるために必要な要素です。

道路標識や避難経路図、駅の案内表示などは、見ている人に迅速かつ正確に情報を伝える必要があるため、視認性が求められます。これらのデザインには、シンプルで読みやすいゴシック体がおすすめです。線の太さが均一で、文字を認識しやすいので、緊急時や混雑した状況でも確実に情報を伝えられます。

2. 可読性

可読性の具体例

可読性とは「読み取りやすさ」や「理解しやすさ」を指します。

小説や新聞などの長文、説明書や契約書などは、読む人が内容を正確に理解し、長時間快適に読み進められるように可読性が求められます。小さくても可読性が高い明朝体は、情報の理解を助けてくれるのでおすすめです。

逆に、太めのフォントは文字の内部の空間が狭くなり読みにくくなります。フォントの太さがいくつかある場合は、可読性を考慮して選択すると良いでしょう。

また、和文フォントでアルファベットや数字を書くと可読性が下がる場合があります。和欧混植することで、読み取りやすいテキストになるよう配慮が必要です。

フォントの種類と同じくらいデザインをする時に迷いやすいのがフォントサイズです。フォントサイズの決め方についてはこちらの記事で詳しく解説しているのでぜひご参考にしてください!

check!!

【サイズ早見表付き!】最適なフォントサイズの決め方を徹底解説の画像

【サイズ早見表付き!】最適なフォントサイズの決め方を徹底解説

Webデザインはパソコンやスマートフォンなど見る媒体によって最適なフォントサイズは異なります。フォントサイズを決定するポイントを理解することfで、よりユーザーに伝えやすいデザインになります。本文サイズは16pxが推奨され、デバイスやユーザー層に応じたサイズ調整が重要です。また、行間は1.5〜2.0、字間は文字サイズの5〜10%が理想的で、読みやすさを考慮したデザインが推奨されています。

3. 判読性

判読性の具体例

判読性とは「判別しやすさ」や「伝わりやすさ」のことで、見る人みんなに分かりやすく情報を伝えるのに不可欠な要素です。

食品パッケージのアレルゲン表示や電車・バスの行き先表示、車のナンバープレートなどのデザインでは、判読性が特に重要です。

アルファベットのO(オー)と数字の0(ゼロ)やアルファベット大文字のI(アイ)とアルファベット小文字のl(エル)、゛(濁点)と゜(半濁点)など、見た目が似ていて区別しにくい文字は、読む人を混乱させてしまいます。

判読性に配慮してフォントを選ぶ場合は、UDフォント(ユニバーサルデザインフォント)がおすすめです。UDフォントは誰にでも見やすく読みやすいように配慮して作られたフォントで、フォントサイズを小さくしても、文字を区別しやすいので、読み間違いを防げます。

「UDフォント」についてもっと知りたい!という方は、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。

【現役デザイナー直伝】フォント混植に!おすすめの組み合わせ4選

日本語の文章の中で英単語や数字を使う時はフォントの選択に注意が必要です。

メイリオやヒラギノ角ゴなどの一部の和文フォントはアルファベットも美しく作られていますが、英単語や数字部分は欧文フォントを使用することで、よりデザイン性読みやすさがアップします。

ここではフォント混植におすすめの組み合わせを紹介します。

1. UD黎ミン×Garamond

フォント混植例①

もともと読みやすい黎ミンにスタイリッシュさをプラスでき、プロがよく使う組み合わせです。

2. 源ノ角ゴシックJP×Futura PT

フォント混植例②

ゴシック体ならこの組み合わせを使うとまず間違いなしです。

3. 秀英丸ゴシック×VAG Rundschrift

フォント混植例③

人気の丸ゴシックの組み合わせです。女性向けのデザインにピッタリ。

4. しあさって×AB椿

フォント混植例④

混植といえば和文フォントと欧文フォントの混植をイメージしがちですが、使用したい漢字がない和文フォントに、似た雰囲気の漢字を合わせることもできます。これで一気にデザインの幅が広がります。

【超便利】合成フォントの設定方法

Illustratorには「合成フォント」という機能があり、これを使うと簡単に和欧混植ができます。合成フォントでは混植の組み合わせやフォント毎の比率も細かく調整できるので、作成しておくと時短になりおすすめです。

合成フォントの設定方法

Illustratorのメニュー→書式→合成フォントを選択する

新規合成フォントの名前をつける

新規合成フォントの名前をつける

好きなフォントを設定する

「漢字」「かな」「全角約物」…それぞれ好きなフォントを設定する

これで混植したフォントが簡単に使えます。ぜひ試してみてくださいね。

まとめ

今回は、フォントの選び方についてご説明しました。

ポイント

  • フォントの種類
  • フォントの選び方ポイント3つ
  • フォントの混植におすすめの組み合わせ4選
  • 混植の注意点4選
  • 合成フォントの設定方法

目的に合わせて適切にフォントを選べるようになれば、より説得力のある印象的なデザインが作れるようになります。今回お伝えしたポイントをフォント選びにぜひ役立ててくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【初心者向けに徹底比較】フォトショップとイラストレーターの違いと使い分け

  • PhotoshopとIllustratorの使い分けが分からない
  • フォトショとイラレ、どちらを先に習得すべきか分からない
  • どうやって勉強するのがおすすめか知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「フォトショップとイラストレーターの違い」について理解を深めることは、デザイナーとして成長するための第一歩です。二つのソフトの違いを知って使い分け、様々なデザインに挑戦していきましょう。

そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • フォトショップとイラストレーターの違いと得意なこと
  • フォトショップとイラストレーターの使い分け
  • フォトショップとイラストレーターの値段
  • フォトショップとイラストレーターのおすすめ勉強方法

フォトショップとイラストレーターの使い分けに悩んでいる人やこれから勉強する人にとって非常に役立つ情報になっているので、ぜひ最後までお読みください。

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

フォトショップとイラストレーターの違いと得意なことを解説

Photoshop(フォトショップ)とIllustrator(イラストレーター)はどちらもAdobeが開発したソフトです。二つともデザイン業界ではかかせないツールとして広く利用されています。

1. フォトショップはビットマップ画像

ピットマップ画像特徴

フォトショップはビットマップ画像の編集に特化したツールです。

ビットマップ画像とは、デジタル画像の最小単位である「ピクセル」と呼ばれる小さいドットが集合して構成された画像を指します。

ピクセルは日本語で「画素」と呼ばれ、縦と横の座標で特定の位置を持っています。
1ピクセルごとにそれぞれ色の情報を持っていて、画像解像度が高いほど、1つの画像の中により多くのピクセルが詰まっているので、画像が鮮明になるのです。

フォトショップではこれらのピクセルを個別に編集できます。レイヤー機能を駆使した編集で、画像の特定部分を編集したり、効果を適用したりできます。
また、色調補正、レタッチ、合成、レイヤー効果などのピクセルベースの編集に長けています。

Photoshop特有の機能としてスマートオブジェクトがあります。ビッドマップ画像の特徴を活かした機能になるので、Photoshopを使う際には押さえておきたい機能です。こちらの記事で詳しく解説しています。

check!!

【初心者必見!】Photoshopスマートオブジェクト完全解説の画像

【初心者必見!】Photoshopスマートオブジェクト完全解説

Photoshopを使うなら必ず押さえておきたいスマートオブジェクト機能。設定から解除までの全工程を徹底解説しています。実際の画面を用いて解説しているので初心者の方でも簡単に理解できます。活用方法やメリットだけでなくデメリットも解説しているので、特徴を押さえて画像編集をもっと効率的に行いましょう!

2. イラストレーターはベクター画像

ベクター画像特徴

イラストレーターはベクター画像の作成や編集に特化したツールです。

ベクター画像とは、直線、曲線、円、多角形などを組み合わせて作られた図形の集合体で構成された画像を指します。

ベクター画像の最大の強みは、縮小と拡大を繰り返しても画質が劣化しないところです。画像のサイズが変わっても、画像が数式で定義されているため、解像度は変わりません。

イラストレーターでは主にベクター画像を扱うので、様々なサイズで使用されるグラフィックデザインにピッタリです。

【ケース別】フォトショップとイラストレーターの使い分けについて解説

デザインの世界では不可欠なツールですが、フォトショップとイラストレーターどちらを使えばいいか迷うことがあるでしょう。ケース別におすすめのツールについて解説していきます。

1. バナーを作りたい時

バナーデザインの対比

バナーの制作はフォトショップとイラストレーターどちらでも制作できるので、どんなバナーを作るかによって、使い分けるのがよいです。写真素材を使ったバナー制作の際にはフォトショップを、また図形やイラストがメインのバナー制作の際にはイラストレーターを使うのがおすすめです。

2. Webサイトを作りたい時

サイトデザインのイラスト

Webサイトの全体的なデザインを作りたい時にはフォトショップの使用がおすすめです。

デザインデータを各パーツごとに分けて保存できるスライス機能や、複数のデザイン案を簡単に切り替えられるレイヤーカンプ機能が備わっているので、効率的にデザインを作れます。

イラストレーターでも作成はできますが、Webデザインに特化したソフトではないので部分的にフォトショップも使いながらデザイン制作をするのがよいでしょう。

3. チラシを作りたい時

チラシデザインの例

チラシ制作にはイラストレーターの使用がおすすめです。

チラシには見出しや本文など多くの文字情報が含まれます。文字組み段落の設定が充実しているイラストレーターはチラシの制作にぴったりです。

ただし、チラシの中に入れる写真はフォトショップでの加工がおすすめですので、フォトショップとイラストレーターを使い分けながら作成するのがよいでしょう。

4. ロゴを作りたい時

ロゴデザインの例

ロゴ制作にはイラストレーターの使用がおすすめです。

フォトショップでもロゴは作れますが、印刷物では画質が低下する可能性があります。一方、イラストレーターで作るベクター画像は拡大・縮小しても劣化しないため、名刺から看板まであらゆるサイズに対応できます。

また、イラストレーターでは個々の図形を独立して編集できるので、修正や変更があった際にも簡単に調整できます。

こちらの記事でロゴデザインを作成する際のコツを複数のポイントに分けて解説しています。ぜひ併せてお読みください!

check!!

【もう迷わない】ロゴデザインの作り方と3つのコツを徹底解説の画像

【もう迷わない】ロゴデザインの作り方と3つのコツを徹底解説

ロゴを作成したいけど何から準備していいかわからない、コツを知りたいという方におすすめの記事になっています。ロゴは企業の理念や特徴などを伝えるとても大事な役割をしています。いわば企業の「顔」です。この記事ではロゴの構成の説明、実践的なロゴの作成から納品までの流れがわかる内容になっています。この記事で出てくるポイントを意識すれば、記憶に残るロゴが作成できること間違いなしです!ぜひ参考にしてみてください。

5. 写真を切り抜きたい時

Photoshop写真切り抜き画面

写真の切り抜きにはフォトショップがおすすめです。

フォトショップには「クイック選択ツール」や「ペンツール」などの切り抜きに特化したツールが用意されているので、複雑な被写体の切り抜きも正確に行えます。

写真の切り抜き作業は画像編集とセットで行われることが多いので、レタッチ、色調補正、合成などの編集もフォトショップ上でそのまま続けてできてスムーズです。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【買い切りはある?】フォトショップとイラストレーターの値段について解説

Adobeには20種類以上のクリエイティブアプリを利用できる「Creative Cloud」というサブスクリプション型のサービスがあります。

しかし月額料金を支払い続けるのは負担に感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで気になるのが、ソフトの買い切り版があるのかどうかです。残念ながら、現在フォトショップとイラストレーターの買い切りプランはありません。

そのため、これらのソフトを利用するには、月額制のサブスクリプションプランに加入する必要があります。表を参考に、自分に合ったプランをぜひ探してみてください。

プラン料金※内容
Creative Cloudコンプリートプラン7,780円/月(税込)Photoshop、Illustratorなどすべてのアプリ
フォトプラン2,380円/月(税込)Photoshop、Lightroom
Photoshop3,280円/月(税込)Photoshop
Illustrator3,280円/月(税込)Illustrator
※年間プラン(月々払い)の場合

(引用元:Adobe

Adobeでは1週間無料キャンペーンを行なっているのでお試しで利用可能です。
こちらからお申し込みできます。

【初心者必見】フォトショップとイラストレーターのおすすめ勉強方法を紹介

初心者の方でも独学である程度の学習は可能ですが、効率的に学ぶには適切な方法を選ぶ必要があります。こちらで紹介するおすすめの勉強方法をチェックして、自分に合った勉強方法を見つけてくださいね。

1. 本を読む

本を読むイラスト

本では基礎から応用までレベルに合わせて段階的に勉強できるので、着実に知識を身につけられます。インターネット環境がなくても学習できるため、外出先や通勤中など場所を選ばず勉強できるのは大きなメリットです。

2. YouTubeを見る

Youtubeを見るイラスト

YouTubeでは実際にソフトを操作しているところを見ることができます。マウスの動きや手順を視覚的に理解できるので、初心者にとってはとても分かりやすい勉強方法です。

また、ソフトのアップデートに合わせて最新機能や変更点についての解説動画が投稿されるので、YouTubeを活用することで常に最新の技術などを学べます。

Youtube以外にもInstagramやXなどでデザイナーの方々が発信をされているので勉強をする際に手軽に参考できます。こちら記事で現役デザイナーがおすすめするデザイン勉強時に参考にするべきInstgramアカウントを20個紹介しているのでぜひご参考ください!

check!!

【完全版】デザインの勉強に役立つおすすめInstagramアカウント20選の画像

【完全版】デザインの勉強に役立つおすすめInstagramアカウント20選

デザインを学ぶためにおすすめのInstagramアカウントを厳選紹介。視覚的にトレンドを学べるInstagramは、隙間時間にデザインの知識を吸収するのに最適なツールです。さらに、探し方のコツや効果的な活用法も解説。初心者からプロまで、デザインのスキルアップに役立つ情報が詰まった記事です。

3. スクールに通う

スクールに通うイラスト

スクールでは経験豊富な専門講師に直接質問したり指導を受けたりできるのが魅力です。受講費用はかかりますが、講師からフィードバックをもらいながら実践的な課題に取り組む機会も多いので、しっかりとスキルが身につきます。また、同じスクールの仲間と切磋琢磨しモチベーションを保ったままスキルアップを図れます。

まとめ

今回は、フォトショップとイラストレーターの違いについてご説明しました。

ポイント

  • フォトショップとイラストレーターの違いと得意なこと
  • フォトショップとイラストレーターの使い分け
  • フォトショップとイラストレーターの値段
  • フォトショップとイラストレーターのおすすめの勉強方法

目的に合わせてフォトショップとイラストレーターを使い分けて、デザインスキルを上げていきましょう。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【これだけ押さえておけば安心!】Webデザインセミナーの選び方を徹底解説

  • デザイナーとしてスキルアップできるセミナーに参加したい
  • デザイン業界の最新動向やトレンドをチェックしたい
  • 有名なデザイナーから直接学んでみたい

こんな方にピッタリな記事になっています!

この記事で紹介する「Webデザインセミナーの選び方」を読むと、スキルアップやキャリアアップに最適なセミナーが見つけられるようになります。

そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • セミナー選びのポイント
  • セミナーへの参加準備
  • セミナーの探し方

デザインセミナーに行ってみたいけど、初めてで不安・・・と悩んでいる人にとって非常に役立つ情報になっているので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

そもそもセミナーに参加するメリットとは?

セミナーに参加するメリットって何?

デザインセミナーは、デザイナーがスキルアップする鍵としてとても重要です!
特に、最新のトレンドや技術を学び、実践的な知識を身につける場となります。

セミナーでは、プロのデザイナーの講義を直接受けることができ、具体的な事例や成功体験を通じて理解を深められます。また、参加者同士の交流を通じて、情報交換や新たな仲間作りにつながります。

さらに、セミナーで学んだ内容をデザイン政策に活用できれば、デザインの質をさらに向上させ、自身のキャリアの成長にもつながるとても大切な機会です。

【押さえておきたい】セミナー選びのポイント7選

セミナーを選ぶ7つのポイント

時間やお金を投資するからには、自分にとって本当に有益なセミナーに参加したいですよね。
ここでは、数あるセミナーの中からどんな基準で自分に合うものを選べば良いのか、7つのポイントをご紹介します。

1. 受講形式・会場

セミナーを選ぶ際に受講形式や会場は重要なポイントのひとつです。最近ではオンライン形式のセミナーやイベントも多くなり、選択肢も増えました。 セミナーの形式によって得られるものも変わってくるため、受講時の自分の状況に合わせて選んでみてください。

オンライン型

場所を問わず参加できるオンライン型のセミナーは、移動時間や交通費を削減できるので参加へのハードルが低くなります。
また、セミナー終了後にアーカイブ動画の配布がある場合は、リアルタイムの参加ができない人も受講でき、後からでも復習しやすいです。

対面型

会場へ足を運び受講する対面型のセミナーの最大のメリットは、講師や他の参加者と直接会って交流できるところです。実際に顔を合わせてワークショップやグループワークに参加することで、実践的スキルを効率的に身につけられます。
また、自宅からのオンライン受講に比べると、外部からの妨げが無い分、集中しやすい環境でより効果的に知識を吸収できるでしょう。

2. 参加費

セミナーによって受講料はピンキリです。自分の目的や予算に合わせて、無料と有料を上手く使い分けるのが良いでしょう。

無料

無料セミナーは参加への敷居が低く、予算を気にせずに気軽に参加できるのが魅力です。そのため、気になる内容や講師のセミナーを試すことができ、自分に合ったスタイルを探す良い機会になります。
ただし、無料で受けられるセミナーは内容が浅い場合があるので、注意して検討しましょう。

有料

お金を払って参加する有料のセミナーは、参加者の学習意欲が高く、内容も充実している傾向があります。参加する際は、本当に妥当な金額か、高すぎないか、費用対効果を慎重に検討し、自分の目的や予算に合うかよく考えましょう。

3. 開催回数・日程

セミナーの参加回数や日程は自分のスケジュールに大きく影響します。仕事や学業がある人は注意して選びましょう。また、いつまでに学び終えたいのかも考えて予定を立ててみるのも良いでしょう。

単発

単発のセミナーは1回で完結するため、特定のテーマに焦点を当てた内容が多くなっています。興味のある分野・トピックを効率よく学べるため、時間に制約がある人や幅広いトピックについて学びたい人におすすめです。

連続

連続セミナーは週1回や月1回など複数回にわたって開催されるため、ひとつのテーマについて体系的に学べます。
次回までに復習の時間を作りやすいのもメリットです。また、同じメンバーで継続的に受講するため、参加者同士の交流がしやすく、横の繋がりを作れます。
ただし、全日程の参加が必須となることが多いため、スケジュールの調整に注意が必要です。

4. 登壇者・講師

登壇者や講師の選択は、セミナーの質を左右するといっても過言ではない重要な要素です。単に「有名だから」という理由からだけでなく、講師の経歴や実績、また現在も現役で活躍しているかどうかなど、様々な点から検討しましょう。
SNSなどを通じて事前に講師の人柄を知っておくのも大切です。講師の価値観などを理解し「この人から学びたい」と思えるかを考えてみてください。

こちらの記事でデザインの勉強をする際に参考にしたおすすめのSNSアカウントを紹介しています!

check!!

【完全版】デザインの勉強に役立つおすすめInstagramアカウント20選の画像

【完全版】デザインの勉強に役立つおすすめInstagramアカウント20選

デザインを学ぶためにおすすめのInstagramアカウントを厳選紹介。視覚的にトレンドを学べるInstagramは、隙間時間にデザインの知識を吸収するのに最適なツールです。さらに、探し方のコツや効果的な活用法も解説。初心者からプロまで、デザインのスキルアップに役立つ情報が詰まった記事です。

5. 主催者

主催者の得意分野や強みもセミナー選びでは大切です。業界での知名度や実績を調べ、信頼できるかどうか確認しましょう。
長年の実績があったり、参加者から高い評価を得たりしている主催者であれば、セミナーの内容の充実や講師陣の質の高さにも期待できます。

6. 内容

セミナーの内容は参加の決め手になる最も重要なポイントです。
自分の知識レベルや経験に合っているか、初学者向けの基礎的な内容か、もしくは高度な内容かを確認しましょう。
また、知りたい情報が得られるか、学習の目標・目的に合っているか、最新のトレンドが含まれているかなども総合的に判断するのが良いでしょう。

7. 口コミ

セミナーを選ぶ際、過去の参加者からの口コミは貴重な情報源になります。
XやInstagram、Googleなどを利用して実際に参加した人たちの生の声を集めてみましょう。口コミをチェックする際には、ポジティブな意見ネガティブな意見を両方チェックして、総合的に判断するのが良いでしょう。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

セミナーへの参加準備

セミナー前に準備するもの

セミナー当日に慌てることなく、充実した時間を過ごすためには、事前準備が不可欠です。

1. 持ち物

筆記用具もしくはタブレットやPCなどメモできるものは用意必須です。
また、対面セミナーに参加する場合、名刺があると参加者や講師との交流がスムーズに行えます。
まだ自分の名刺を持っていないという方はSNSの活用がおすすめです。
現地で交流する際に自身のアカウントをフォローしてもらうことで、プロフィールやポートフォリオを通して活動をアピールできます。
これは名刺の代わりとしても機能し、デジタル化した今ならではの自己紹介です。
そしてセミナー終了後もSNSを通じて繋がりを持てるメリットもあります。

セミナーまで期間がある場合はこの機会に名刺を作ってみてはいかがですか?こちらの記事で失敗しない名刺の作り方を解説しているのでぜひお読みください!

2. 環境

オンライン形式のセミナーを受講する際は、安定した通信環境や静かで集中できる部屋などの環境を整えましょう。
ソファやベッドではなく机に向かって参加することで、集中力は桁違いになります。
また、カメラをオンにするかどうか選択可能な場合は、顔出しをおすすめします。
カメラをオンにすることで、受け身な視聴者から積極的な参加者へと立場が変わるので、より多くの学びや気づきを得られるでしょう。

3. 心構え

セミナー参加の目的を再確認しましょう。なぜこのセミナーを選んだのか、何を得たいのかを明確にすることで、当日の受講からより吸収できるようになります。
多くのセミナーでは質問の時間が設けられています。事前に聞きたいことを考えておくと、この機会を最大限利用できます。
特に、自分自身に関わるような具体的な質問内容を用意しておくとより有益な回答を得られるでしょう。

イベント・セミナーの探し方

イベントやセミナーの探し方

もっとデザインスキルを身につけたい、デザイン業界の最新トレンドを知りたいけど、どこで良いセミナーを見つければいいのか分からない・・・といったお悩みはありませんか。

ここでは、デザイナーのためのセミナーやイベントを効率的に探す方法をご紹介します。

1. 検索サイト

デザイン関連のセミナーやワークショップを探す際、セミナー探しのプラットフォームを活用するのがおすすめです。セミナー選びのポイントが網羅されていて、複数の選択肢から自分に合うものを見つけやすいです。

例えば、ストアカ(参考:https://www.street-academy.com/)では、様々なカテゴリーのセミナーが掲載されています。
参加者のレビューを確認できるため、参加者目線でセミナーの質や内容を比較しながら選べるところがよいです。

2. SNS

SNSも情報収集に有効なツールです。適切なハッシュタグを上手く活用すると、最新のセミナー情報を効率よく手に入れられます。
また、デザインスクールやデザイン系インフルエンサーをフォローすることで、注目のイベント情報をタイムリーに入手できます。
ただし、SNSに載っている情報は概要程度のことが多いため、セミナーの詳細は公式ホームページ等で合わせて確認するようにしましょう。

まとめ

今回は、デザインセミナーについてご説明しました。

ポイント

  • おすすめのWebデザインセミナー
  • セミナー選びのポイント
    • 受講形式と会場:オンライン型or対面型
    • 参加費:無料or有料
    • 開催回数と日程:単発or連続
    • 登壇者や講師
    • 主催者
    • セミナーやイベントの内容
    • 口コミ
  • セミナーへの参加準備
    • 筆記用具やPCなどメモできるものは必須
    • オンラインで参加する場合は机に向かって集中できる環境を作る
    • セミナー参加の目的を再確認し積極的な姿勢で参加する心構え
  • イベント・セミナーの探し方
    • 検索サイトやSNSを活用して探す

本記事で紹介したポイントを活用して、あなたにぴったりのデザインセミナーを見つけ、デザインスキルの向上を目指しましょう。

デザイナーが持っておくと市場価値が上がるスキルについてこちらの記事で紹介しています。セミナーを探す際にどのスキルを伸ばしたいかぜひ参考にしてください。

check!!

【必見】Webデザイナーに必須のスキルと身につけるための方法を徹底解説の画像

【必見】Webデザイナーに必須のスキルと身につけるための方法を徹底解説

Webデザイナーに求められるスキルは年々変化しています。急速に進化するIT業界で活躍するためには、常にアンテナを張り、スキルアップし続けなくてはいけません。これからWebデザイナーとして働きたい方はもちろん、更なるスキルアップを目指したい現役Webデザイナーの方にとっても必読の内容となっておりますので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【もう怖くない】イラレのリンク切れについて徹底解説

  • リンク切れが何かわからない
  • リンク切れで画像が荒くなってしまう
  • リンク切れを防ぐ方法を知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

リンク切れはデザイナーとして仕事をする上で絶対に気をつけたい事項です。クライアントに迷惑をかけないためにも、しっかりと理解しておきましょう。

記事前半では「リンク切れの原因と対処方法」について、後半では「リンク切れの回避方法」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることで、Illustratorを使うなら必ず押さえておきたい「リンク切れ」を理解できるので、入稿時のトラブルを防げます。リンク切れへの理解を深めるのに最適な内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

リンク切れとは画像が抜け落ちている状態のこと!基礎知識を解説

「リンク切れ」とは、Illustrator上に配置した画像を別の場所から正しく読み込めない状態のことです。

リンクが切れた状態では画像が抜け落ちて表示されるので、このままクライアントにデータを提出してしまうと大きな迷惑になります。

リンク切れの仕組み

そもそもIllustrator内の画像は、別の場所に保存している画像をAiデータと紐づける「リンク配置」によって表示されています。

データを開くたびにリンク先の画像を読み込み、表示する仕組みで、Aiデータ内には「画像がどこに保存されているのか」の情報しかありません。

リンクの仕組み

リンクが切れた状態のデータを提出しないよう、デザイナーは細心のの注意を払う必要があります。この記事ではリンク切れの原因や対策方法を詳しく解説するので、ぜひ役立ててくださいね。

リンク切れが起こる3つの原因

リンク切れの原因として、以下の3つが挙げられます。

  1. 画像の保存場所を変更した
  2. 画像のファイル名や拡張子を変更した
  3. 印刷会社や依頼主にAiデータのみ渡した

1. 画像の保存場所を変更した

画像を保存しているフォルダ名やフォルダ位置の変更はリンク切れの原因になります。

リンク切れの要因①

2. 画像のファイル名や拡張子を変更した

画像のファイル名や拡張子を変更すると、正しく画像を読み込めずリンク切れが起こります。ファイル名や拡張子を変更した場合必ず画像を再配置しましょう。

リンク切れの要因②

3. 印刷会社や依頼主にAiデータのみ渡した

Aiデータのみでは、読み込む画像データがないためリンク切れが起こります。Aiデータと配置画像を同じフォルダにまとめた状態で入稿を行いましょう。

リンク切れの要因③

リンクの状態の確認方法

画像を配置する場合は、Aiデータと画像がどのような状態か把握しておきましょう。

メニューバーの[ウィンドウ]→[リンク]を選択すると、リンクパネルからリンクの状態を把握できます。

リンクの状態の確認方法

素材の横に表示されているリンクマークが赤くなっていると、リンク切れの状態です。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

リンク切れの対処方法2選

リンク切れが起きた際の対処方法を抑えておきましょう。

1. 置換をクリックして画像を選択

リンク切れが起きると、ポップアップが表示されます。

[置換]をクリックして、同じ画像を選択し再設定しましょう。

リンク切れの対処方法①

[無視]をクリックしてしまった場合でも、以下の手順で再設定は可能です。

  1. メニューバーの[ウィンドウ]→[リンク]からリンクパネルを開く
  2. 再設定したい画像を選択
  3. アイコン[リンクを再設定]をクリック
  4. 開いたフォルダ内から再設定する画像を選択

2. Aiデータと同じ階層に移動

別フォルダに画像がありリンク切れしている場合、Aiデータと同じ階層(同じフォルダ)に移動すると再設定することなく画像を表示できます

リンク切れの対処方法②

リンク切れを回避する3つの方法と特徴

リンク切れを防ぐ3つの方法を紹介していきます。

1. フォルダ管理

Aiデータと画像データを同じフォルダに入れておくとリンク切れを防げます。作業中や変更がある場合はこの状態がおすすめです。

ただし、画像や素材が多くなるとこのままではフォルダ内がごちゃついてしまいます。そんな時には同じ階層内にリンク画像用のフォルダ「Links」を作成し、その中に配置画像をまとめると管理がしやすくなります。

リンク切れ回避方法①

フォルダ管理の特徴は、以下の通りです。

  • データが軽い
  • 修正や変更が簡単
  • 管理が難しい

Photoshopなどでの編集をリアルタイムで反映できたり動作環境がスムーズになったりとメリットもありますが、素材の数が増えてくると管理が煩雑になるなどのデメリットもあるので注意しましょう。

2. 埋め込み

画像の配置方法を「リンク配置」から「埋め込み配置」に変更する方法です。

リンク先とAiデータを紐づけて画像を表示するリンク配置に対し、「埋め込み配置」はAiデータ内に画像そのもののデータが含まれています

埋め込みの特徴は以下の通りです。

  • リンク切れの心配がなくなる
  • ファイルサイズが大きくなり動作環境が遅くなる
  • 修正・変更が反映されない

画像の枚数が少ない時にはおすすめの方法です。

埋め込みする手順は以下の通りです。

  1. メニューバーの[ウィンドウ]→[リンク]からリンクパネルを開く
  2. 埋め込み配置にする画像を選択
  3. 右上の[リンクパネルメニュー]→[画像を埋め込み]をクリック
リンク切れ回避方法②

3. パッケージ化

パッケージ化とは、入稿時に必要なデータをパッケージとして1つのフォルダにまとめてくれるIllustratorの機能です。やり方は以下のとおりです。

  1. リンク切れが起きていないことを確認:リンク切れが起きていると意味がないので要確認です
  2. メニューバーの[ファイル]→[パッケージ]をクリック
  3. 設定画面のオプション内の必要項目にチェックをいれ[パッケージ]をクリック
リンク切れ回避方法③

パッケージ化すると、別々に保存されたリンク画像やアートボード外の画像を収集します。

オプション項目の詳細は次の通りです。

  • リンクをコピー(チェック必須)
    リンクされているデータを、パッケージとして作るフォルダにコピーします。
  • リンクを別のフォルダーに収集
    パッケージとして作るフォルダ内に「Links」フォルダを作成し、その中に画像を収集します。チェックがない場合、Aiデータと同じ階層に収集されます。
  • リンクされたファイルとドキュメントを再リンク(チェック必須)
    パッケージ化でコピーした画像に、リンクを自動設定します。チェックがないとパッケージ化でコピー・収集してもリンクが元画像のままになり、リンク切れの原因になります。
  • フォントをコピー
    パッケージとして作るフォルダ内に「Fonts」フォルダを作成し、その中にフォントデータを収集します。
  • レポートを作成
    パッケージとして作るフォルダ内に「(ファイル名)レポート.txt」を作成します。パッケージ作成時、エラーが出た場合などに原因が分かりますのでチェックを入れておくことをおすすめします。

パッケージ化の特徴は以下のとおりです。

  • リンク画像の再収集、リンク先の再設定が簡単
  • フォントによっては対応していない
  • レポート内にはフォルダ名など細かい情報が含まれるため、提出時に確認が必要

適宜オプションなどを利用して、リンク切れにならないよう意識してくださいね。

入稿前にやるべきリンク切れ防止チェック項目3選

リンク切れを回避する方法と併せて、入稿前には次の項目をチェックしておきましょう。

  1. 画像名が同じかどうか
  2. 拡張子が同じかどうか
  3. 文字化けの原因になるデータ名になっていないか

1. 画像名が同じかどうか

リンク先の画像名と、Illustratorに配置した画像名が少しでも違うとリンク切れを起こします画像名を変更した場合は、特に注意しましょう。

2. 拡張子が同じかどうか

画像名同様、拡張子が異なる場合もリンク切れを起こしますので確認しておきましょう。

画像ファイルの種類は多様です。こちらの記事で画像ファイルの形式ごとに特徴などをまとめていますのでぜひ併せて読んでくださいね!

check!!

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介の画像

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介

デザインを作って保存をする際、様々なファイル形式があって保存方法に迷ったことはありませんか? ファイル形式や用途を覚えておくと、適切な画質・サイズの画像にすることができ、デザインの品質向上にもつながります。 より良いデザインを作るために欠かせない、画像についての知識を深めるために必読の内容となっています。ぜひ最後までお読みください。

3. 文字化けの原因になるデータ名になっていないか

データを移動した際、使用環境によっては文字化けする可能性があります。その場合、画像データを正しく読み込めずリンク切れを起こしますので、基本的にファイル名やフォルダ名には半角英数字を使用しましょう。

ファイル名使用NG文字

また、文字数が多いためにファイルを読み込めないこともあります。拡張子も含め、31文字以下に収まる名前にしましょう。

まとめ

今回は、Illustratorのリンク切れについてご説明しました。

ポイント

  • リンク切れとは画像が抜け落ちている状態のこと!
  • リンク切れが起こる3つの原因
  • リンクの状態の確認方法
  • リンク切れの対処方法2選
  • リンク切れを回避する3つの方法
  • 入稿前にやるべきリンク切れ防止チェック項目3選

今回紹介した基礎知識を知っていると、リンク切れが起こっても焦らず対応ができます。回避方法も理解してスムーズに入稿していきましょう。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【サイズ早見表付き!】最適なフォントサイズの決め方を徹底解説

  • デバイスごとで読みやすい文字サイズってあるの?
  • デザインをしたときの文字間に違和感がある
  • 読みやすい行間ってどのくらい?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

デザインをする際に最も大切なのが「伝えること」です。そして、文字サイズや行間・文字間は、情報の伝わりやすさを大きく左右する重要な要素です。

ただ適切な文字サイズ、読みやすい文字間・行間がわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで、今回はすぐに実践できるデザインの文字サイズ、行間、文字間の決め方を徹底解説していきます。

  • Webデザインのフォントサイズを決める3つのポイント
  • Webデザインに最適な行間
  • Webデザインに最適な字間

この記事で解説する内容をマスターすれば、今日から読みやすい文字サイズ、行間、文字間でデザインを作成できるようになります。ぜひ最後までお読みください

「伝わる」デザインを制作するのは非常に難しいです。文字サイズや行間などはもちろん、その他にも気をつけるべきことは非常に多く存在します。

「なんかごちゃっとしたデザインになってしまう」「考えて作っているのになんでだろう」という方は、現役のプロの目線が役に立つかもしれません。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、経験豊富なデザイナーによるコンテンツを随時配信しています。

  • 手元が見れる添削動画
  • 意外と抜けてる超重要な基礎
  • 市場価値の高いデザイナーになるために大切なこと

無料の勉強会のお知らせなども配信していますので「最大効率でデザインの勉強を進めたい」という方は、ぜひ以下から登録してみてくださいね。

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【早見表あり】Webデザインの基本フォントサイズは16px!理由や最小サイズも解説

「実際のWebデザインでよく使われているフォントサイズってあるの?」という方のために、こちらではよく使われているフォントサイズを紹介していきます。

  1. Webデザインのフォントサイズは16pxが最適な理由
  2. Webデザインの最小は10px
  3. Webデザインのフォント早見表

読みやすいフォントサイズを選定することは大切です。これから紹介する3つの内容を得ていれば読みやすい、伝わるデザインを作成することができるのでぜひ参考にしてみてください。

 1. Webデザインのフォントサイズに16pxが最適な理由

基本となる本文のフォントサイズは16pxがおすすめです。

多くのWebサイトは14px〜16pxで作成されていますが、その中でも特に多く使用されており見慣れているサイズが16pxです。GoogleやAppleでも16pxを推奨しており、15px以下だと読みづらいコンテンツだと判断されてしまう可能性があります。特に、スマートフォンでは小さい文字は非常に読みにくくなる可能性があるので、注意しましょう。

高齢者や子供向けのサイトなど、ターゲットを意識してフォントサイズを大きくするなどは良いかもしれませんが、特別な理由がなければ16pxに設定することをおすすめします。

2. Webデザインの最小フォントサイズは10px!

Webデザインにおける最小フォントサイズは10pxです

9px以下になってしまうと非常に読みづらくなってしまいます。特に7px以下の文字は小さくなりすぎてしまい、画面上で潰れてしまうことがあります。デザイン性を重視して10px以下で文字を選定しても、相手に伝わらないというのはもったいないです。

ユーザーに伝えたい内容、読んでほしい記事であれば最低でも12pxで設定することをおすすめします。

3. Webデザインの フォントサイズ早見表

こちらがデフォルトでの文字サイズになるので、参考にしてみてください。

10pxの文章です。

12pxの文章です。

14pxの文章です。

16pxの文章です。

18pxの文章です。

20pxの文章です。

24pxの文章です。

28pxの文章です。

30pxの文章です。

Webデザインのフォントサイズを決める3つのポイント

「実際デザインでフォントサイズを決めるときに大切なことがあるの?」という方のために、こちらではフォントサイズを決める時に大切な3つのポイントを紹介していきます。

  1. デザイン4原則「強弱」を意識する
  2. デバイスによる違いを意識する
  3. ユーザーの年齢層を意識する

この3つを意識すれば、読みやすいデザインを作成することができ多くの方に読んでもらえるようになります。ぜひ参考にしてみてください。

1. デザイン4原則「強弱」を意識する

「読んでもらう」ためのサイトでは、読みやすい文字サイズを選ぶことが大切です。

ただタイトルと本文が全て同じサイズだと、どこからが文章なのかをユーザーが考えながら読まなくていけなくなってしまい、ユーザーに優しくありません。

見出しと本文など、サイズが違う文字の大きさの比率を「ジャンプ率」と言います。ユーザーに親切なコンテンツにするためには、ジャンプ率を考慮して本文や見出しの文字サイズを決めていきましょう。

ジャンプ率を意識すると「強弱」がしっかりとつくので、情報の優先順位がわかりやすい良いコンテンツになります。

ジャンプ率の特徴

ジャンプ率についてはこちらの記事にて、より詳しく解説しているので、ぜひお読みください。

2. デバイスによる違いを意識する

パソコンやタブレット、スマホなどそれぞれのデバイスでは画面の大きさが違いますよね。ただ16pxから18pxであればデバイスの違いを意識する必要がありません。どのデバイスでも、16pxから18pxは読みやすくなっています。

しかし、見出しについてはデバイスを意識する必要があります。見出しを大きくして、パソコン上で見ると綺麗にまとまった印象を与えられてもスマホのように画面が小さいものになると見出しだけが大きく見づらくなってしまいます。

スマホなど画面の小さいものに対してデザインをする場合は、上記でお伝えしたジャンプ率を控えめにすることをおすすめします。

3. ユーザーの年齢層を意識する

ユーザーの年齢層を意識することも大切です。

一般的に見やすいとされているのが16pxですが、高齢者や子供向けのサイトデザインの文字サイズは17pxから18pxで少し大きめがおすすめです。

まず作成したサイトのターゲット層がどんな方なのかを設定して、その方々にあった文字サイズを決めると良いでしょう。そうすることでユーザーファーストのサイトを作成することができます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Webデザインに最適な行間と設定方法を解説

「なんかこのサイト、行間が狭くて(広くて)読みづらいな」と思ったことありませんか。こちらでは、Webデザインに最適な行間について紹介していきます。

  1. 行間の指定で1.5〜2.0が多い
  2. XDやIllustratorで行間の設定方法

この2つを意識すると、広くもなく窮屈でもない心地よい行間のデザインを作成することができます。ぜひ、参考にしてみてください。

1. 行間の指定で1.5~2.0が多い

行間の設定は1.5から2.0をおすすめします。

行間が狭いと、ぎっしり文章が詰まっているので目が疲れてしまったり、次に読むところを失ってしまう可能性があります。

逆に、行間が広いと、縦移動の視線が多くなり読者の目や脳にすごく負担がかかり、上下幅が多く、途切れ途切れになってしまい、内容が頭に入りづらくなってしまいます。

行間を1.5から2.0に設定することで読みやすい行間にすることができます。1行のラインがわかりやすいため、読者の目や脳にストレスがかからず読むことができるようになります。

2. XDやIllustratorで行間の設定方法

実際にデザインを作成するときに、多くの方が使うXDとIllustratorを使用すると思います。その際に行間を設定する際の方法をご紹介します。

XD

XDの行間設定方法
  1. テキストエリアをクリック
  2. プロパティインスペクターの「行間」オプションを使用して行間を指定

Illustrator

Illustratorの行間設定方法

文字パネルで、行送りオプション (縦組みテキストの場合は )を設定します。

Webデザインに最適な字間と設定方法を解説

「デザインを作ったけど、字間が狭くて(広くて)読みづらいな」と感じたことありませんか。こちらではWebデザインで最適な字間について紹介していきます。

  1. 適切な字間をとる
  2. XDやIllustratorで字間の設定方法

この2つを意識すると適切な字間をとることができ、読みやすいデザインを作成することができます。ぜひ、参考にしてみてください。

1. 適切な字間をとる

文字のサイズによって異なりますが、文字サイズの5%から10%に文字間を設定すると読みやすくなります。

字間が狭いと、しまった印象を与えることができますが、狭すぎると密集していて読みづらくなってしまいます。

逆に、字間が広いと、ゆったりとした印象を与えることができますが、広すぎると間伸びしてしまい、内容が頭に入ってこない可能性があります。

デザイン上、「1行に納めたい」という理由で字間を詰めたり、広げすぎてしまうと読みづらくなってしまうので、注意が必要です。

2. XDやIllustratorで字間の設定方法

ここでは実際にXDとIllustratorでの字間の設定方法を紹介します。

XD

XDで読みやすいとされている文字間は50から100です。

XDの字間設定方法
  1. テキストオブジェクトをクリック
  2. プロパティインスペクターの「字間」オプションを使用して字間を指定

Illustrator

Illustratorの字間設定方法
  1. 「文字パネル」を表示
  2. テキストをドラッグで選択するか、もしくはテキストボックスを選択
  3. 文字パネルの「トラッキング」欄に数値を入力
  4. 文字間を広くしたい場合はプラスの数字、狭くしたい場合はマイナスの数字を入力

Illustratorのカーニング設定を活用すると、きれいな字間が自動でできます。「メトリクス」と「オプティカル」なら字間のぱらつきがなくなり、句読点や鉤括弧の余白も文字にフィットするように詰められるためおすすめです。

フォントサイズに迷ったときのお役立ちサイト

「このデザインにはどのくらいのフォントサイズだと読みやすいのだろう」と感じたことがありませんか。そんな方のためにフォントサイズに迷った時のお役立ちサイトを紹介していきます。

  1.  type scale
  2. Google Chome拡張機能の「WhatFont」

この2つを利用すれば、デザインのフォントサイズに迷った時、きっと役に立つこと間違いなしです。ぜひ、参考にしてみてください。

1.  type scale(適切なフォントサイズが決められる)

type scale

本文に対して、どのくらいのサイズの見出しをつけて良いか迷うことがあると思います。そんな時に、役に立つのがこちらのサイトです。

本文となるベースになる文字サイズと比率を入力するだけで、自動計算をしてくれて大きさのプレビューを確認することができます。

いろいろな比率を変えて、確認をしてそのデザインに適切な文字サイズを見つけてみてください。

2. Google Chrome拡張機能の「WhatFont」(閲覧しているサイトの文字サイズが確認できる)

WhatFont

気になる、いいなと思ったサイトのフォントを調べることができることが可能です。WhatFontを起動して、フォントをタップするとフォントの詳細を調べることでできます。

上記で述べた文字サイズ、行間、字間はもちろんのこと他にも、種類(フォントファミリー)、太さ、スタイル、色も調べられます。

ポイント

  • Webデザインの基本フォントサイズは16px
  • Webデザインのフォントサイズを決める3つのポイント
    • デザイン4原則『強弱』を意識
    • デバイスによる違いを意識
    • ユーザーの年齢層を意識
  • Webデザインに最適な行間は1.5~2.0
  • Webデザインに最適な字間は文字サイズの5%~10%
  • フォントサイズに迷った時はお役立ちサイトを活用する

今回はデザインで必要な文字サイズ、行間、字間について解説しました。
各ポイントは今日からでもすぐに実践できる内容になっています。
デザインを作成する際には「読みやすさ」がとても大切です。

フォントサイズの選び方はこれで問題ありませんが、フォントの種類は適切に選べていますか?
詳しい選び方やポイントについては、こちらの記事で解説していますので、ぜひ併せてご覧ください!

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

ぜひこの機会に解説した内容を取り入れて、読みやすい・伝わるデザインを作成してみてください。

「伝わる」デザインを制作するのは非常に難しいです。文字サイズや行間などはもちろん、その他にも気をつけるべきことは非常に多く存在します。

「なんかごちゃっとしたデザインになってしまう」「考えて作っているのになんでだろう」という方は、現役のプロの目線が役に立つかもしれません。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、経験豊富なデザイナーによるコンテンツを随時配信しています。

  • 手元が見れる添削動画
  • 意外と抜けてる超重要な基礎
  • 市場価値の高いデザイナーになるために大切なこと

無料の勉強会のお知らせなども配信していますので「最大効率でデザインの勉強を進めたい」という方は、ぜひ以下から登録してみてくださいね。

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【具体例付き】デザインが人に与える心理学10選!

  • デザインするときに心理的にアプローチしたい
  • 初心者でも簡単に実践できる心理的なテクニックが知りたい
  • 心理学を使ったデザインが人の心にどう関係するのか気になる

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「心理学を活用したデザイン」について理解を深めると、デザイン初心者の方でも心理学に基づき制作意図を持ったデザインが作れるようになります。

そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • デザインに活用できる心理効果10選
  • デザイン心理学が分かるおすすめ本3選

心理効果を用いて説得力のあるデザインを作りたい人にぴったりの内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【すぐに使える】デザインに活用できる心理効果10選

デザインは単に見た目を良くするためだけのものではありません。人の行動に影響を与える重要なツールです。さらに、心理学とデザインを組み合わせることで、ユーザーの無意識の反応をコントロールできます。それぞれの特徴と活用法を見ていきましょう。

1. 視線追従

視線追従の具体例

視線追従とは、見る人の視線を意図的に誘導する手法です。人間は無意識に他の人の目線を追ってしまう傾向があります。

デザインにおいても、写真やイラストの視線の先に強調したいものを配置すると、見る人の視線を集められます。

視線誘導をデザインに活用する方法はこちらの記事で詳しく解説しています!

2. クレショフ効果

クレショフ効果の具体例

クレショフ効果とは、映像や画像の並びによって印象や解釈が変わるという心理効果です。

人間の脳は、本来は関係性のないものでも、連続して目にした情報同士を無意識のうちに関連づけて解釈してしまいます。

デザイン制作時に特定の要素を意図的に並べることで、与えたい印象をプラスしたり、より強い印象を持たせたりできます。

3. 色彩心理効果

色彩心理効果の具体例

色彩心理効果とは、色が人の感情や行動に与える影響のことです。色にはそれぞれイメージがあり、特定の心理的効果があるとされています。

 【色が与える効果】

  • 白は清潔
  • 赤は情熱
  • 黄は賑やか
  • 緑は安らぎ

ユーザーに与えたい印象に合わせた色を選んでデザインすることで商品やブランドのイメージを強化したり、購買意欲を高めたりできます。

ただし色彩の与える印象は文化や個人差によっても異なるので、ターゲットを考慮して慎重に選びましょう。

食欲を掻き立てる配色の組み合わせをこちらの記事で紹介しているので是非お読みください!

4. マジカルナンバーの法則

マジカルナンバーの法則の具体例

マジカルナンバーとは、人間が短期間に記憶できる情報の量のことです。人間の記憶の種類の中で、一番保持期間が短い「短期記憶」の容量は3〜5個と言われています。

たとえば、電話番号やクレジットカード番号は3〜4桁ずつにグループ化されることで覚えやすくなります。また、ウェブサイトのナビゲーションメニューでは、項目数を絞ることでユーザーが一目で把握でき、目的の情報へ辿り着きやすくなります。

情報を効率的に伝え、ユーザーにとって理解しやすいデザインを心がける上で、マジカルナンバーは外せない法則のひとつでしょう。

5. 初頭効果と終末効果

初頭効果と終末効果の具体例

初頭効果とは、最初に提示された情報のほうが後の情報よりも記憶に残りやすいという心理効果のこと。
また、終末効果とは最後に提示された情報のほうが前の情報よりも記憶に残りやすいという心理効果のことです。

第一印象でイメージが作られ、最後に起こったことが強く印象に残ります。

したがって、重要な情報を最初や最後に配置したり、記事の導入部分と結論部分に重要なポイントを盛り込んだりすることで、ユーザーの記憶に残りやすい印象的なデザインになりますよ。

6. 段階的開示

段階的開示の具体例

(引用元:MOROCCAN BEAUTY

段階的開示とは、情報を一度にすべて開示するのではなく、ユーザーが必要とするタイミングに分けて徐々に開示していくことです。

人は情報が多いほど判断能力が低下する傾向にあるので、必要最小限の情報のみを表示することで離脱を防ぎます。

情報に優先順位をつけて、分かりやすいデザインを心がけるとユーザーに快適で使いやすくなりますよ。

7. アンカリング効果

アンカリング効果の具体例

アンカリング効果とは、最初に得た情報や値に引っ張られてしまう心理効果のこと。

特に価格は最初に提示した金額を基準とするため、高額を提示した後に安価を提示するとお得に感じます。

デザインでアンカリング効果を活用する場合は、重要な情報を先に配置したり、より高価な商品を比較対象として提示したりしましょう。主要な商品がより魅力的に感じられたり、お得感がアップしたりします。で。

8. エスカレーター効果

エスカレーター効果の具体例

(引用元:みんなの0円物件

エスカレーター効果とは、脳が無意識のうちに違和感のある情報を修正しようとする心理効果のこと。

脳が間違いを修正しようとするため、情報との関わりが深くなり印象に残りやすくなります。

一見矛盾するようなキャッチコピーを用いたり、一部非対称のデザインにしたりすると、見る人の注意を引きつけられるのでおすすめです。

ただし、違和感が大きすぎると逆効果になる可能性もあるので、バランスが大切です。

9. ストループ効果

ストループ効果の具体例

ストループ効果とは、言葉が持つ情報とその言葉の持つ色の情報が一致しない時に、理解するまでの時間が遅くなりすぐに反応できなくなる現象のこと。

たとえば「青」という文字が「赤」インクで印刷されている時に、文字の色を答えようとすると、色と文字の不一致が脳の混乱を引き起こして回答に時間が掛かります。

デザインでストループ効果を活用する場合は、ユーザーが直感的に理解できるように、テキストの情報と与えたいイメージなどが合っているか、整合性を重視するようにしましょう。

10. 孤立効果

孤立効果の具体例

孤立効果とは、似たようなものが複数ある場合、他と違うものがあると無意識に記憶に残りやすくなる心理効果のこと。

デザインにおいて孤立効果を活用する際は、強調したい要素の色や大きさ、スタイルなどに変化をつけて目立たせると良いでしょう。

ただし、やりすぎると全体のバランスが崩れたり、かえって違和感を作ったりしてしまうため注意が必要です。

本記事で解説した心理効果を活用して、ユーザーを無意識のうちに惹きつけるデザインを作成しましょう。また、デザイナーはコンテンツのタイトルやキャッチコピーの提案を求められることもあります。

タイトルを考える際に役立つ心理学についてこちらの記事で解説しているので、デザイナーとしての価値をさらに高めたい方は是非確認してみてくださいね。

check!!

【バズりたい人必見!】タイトルを付ける時に使える心理学5選の画像

【バズりたい人必見!】タイトルを付ける時に使える心理学5選

タイトルは投稿の顔となる要素でどんなに良い内容でもタイトル次第では読者の目に留まりません。心理学を応用したタイトルをつけると、読者の興味を惹きつけることができます。実際によく使われる心理学を活用したタイトル例も20個紹介しています。また、心理学を活用する際には注意点もあるので併せて押さえておきましょう。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【読まないと損】デザイン心理学が分かるおすすめ本3選

デザイン心理学についてもっと知りたい!という方は、これから紹介する本もぜひチェックしてみてくださいね。

1. サクッと学べるデザイン心理法則108

サクッと学べるデザイン心理法則108

サクッと学べるデザイン心理法則108

デザインと心理学の関係性を体系的に学べる書籍です。
具体的な事例やイラストを用いて、心理学の原理が108の法則として説明されており、デザイン初心者にも理解しやすい内容になっています。

デザインのアイデア出しや問題解決のためのヒントとしても活用できる有益な一冊です。

2. よくわかるデザイン心理学 人間の行動・心理を考慮した一歩進んだデザインへのヒント

よくわかるデザイン心理学

よくわかるデザイン心理学 人間の行動・心理を考慮した一歩進んだデザインへのヒント

デザインにおける心理学の重要性について解説した書籍です。

この本一冊で、デザインと心理学の関係性を深く理解でき、どんなデザインが好まれるか、どんなデザインが使いやすいかを学べます。

また、事例や実践的なヒントがたくさん載っているので、すぐに心理学をデザインに活かせますよ。

3. 誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論(D. A. ノーマン)

誰のためのデザイン?

誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論

認知科学者でありUXデザインの第一人者であるD. A. ノーマンが、認知科学の視点から、デザインの根本的な目的やユーザビリティについて取り上げた書籍です。

日常に溢れているデザインの事例を話題に、デザインと人間の関係性について分かりやすく説明しています。

デザイン初心者から上級者まで幅広い読者におすすめの一冊です。

まとめ

今回は「心理学を活かしたデザイン」についてご説明しました。

ポイント

  • デザインに活用できる心理効果10選
  • デザイン心理学が分かるおすすめ本3選

デザインと心理学の関係性を理解し、戦略的に心理効果をデザインに取り入れることで、ユーザーの無意識の反応や行動をコントロールできます。心理学を活用したアプローチで、ユーザーの心をうま〜く動かすデザインを作っていきましょう。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

誰でもできる!フォトショで自然な影を作る方法3選

  • 切り抜いた画像に影を付けたい
  • 光の当たり方を利用した自然な影を付ける方法はある?
  • 写真合成の仕上がりの質を上げたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

画像加工する際に、影の作り方に悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。自然な影を作れると、画像やデザインのクオリティがアップします。

この記事で紹介する「自然な影を作る方法」を活用すれば、画像の合成や加工が違和感なくできます。また、光の当たり方を考慮した影の作り方も学べるので、Photoshopユーザーには必見の内容です。

記事前半では「自然な影を作る方法」について、後半では「影を付ける際の留意点」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることで、加工する画像に合わせてPhotoshopの機能を使い分け、自然な影を作れるようになります。ぜひ、最後までお読みください。

当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、デザイン学習に役立つ情報を配信しています。「なかなかPhotoshopでできることが広がらない」「思い描いているイメージが形にならない」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

さらに今なら、LINE登録者限定で有料級の超豪華コンテンツをプレゼントしています!

  • 現役デザイナーの手元が見れる添削動画
  • ここで差がつく、超重要な基礎
  • 市場価値の高いデザイナーになるための条件

200名以上のデザイナーを輩出したノウハウを結集させた自信作なので、ぜひ登録して無料で受け取ってくださいね。

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

フォトショップで自然な影を付ける3つの方法

Photoshopで影を付ける方法を3つご紹介します。

1. ドロップシャドウで影を付ける

Photoshopの「ドロップシャドウ」機能を用いて、レイヤースタイルとして影を付ける方法です。

①影を作るレイヤーを選択

影を付けたい画像を選択し、レイヤーを選択します。

②ドロップシャドウを選択

以下のように[ドロップシャドウ]をクリックすると、画像に影が付きます。

ドロップシャドウで影をつける方法

③ドロップシャドウを設定

ドロップシャドウの設定画面を調整すれば完成です。

ここでは以下のように設定していますが、被写体によっては調整が必要です。

ドロップシャドウの調整画面
ドロップシャドウの設定前後の比較

2. ブラシで影を付ける 

Photoshopの「ブラシ」機能を用いて影を付ける方法です。簡単な操作で立体感が生まれますが、影を付ける対象によっては不自然になるため注意が必要です。

①被写体を切り抜く

影を付けたい被写体を以下の手順で切り抜きます。

  1. [オブジェクト選択ツール]→[被写体を選択]→[選択とマスク]をクリック
  2. 切り抜く範囲を調整後、[OK]をクリック
  3. [レイヤーマスクを追加]をクリックし、被写体を切り抜く
被写体をレイヤーマスクで切り抜く方法

②新規レイヤーを作成する

①で切り抜いた被写体のレイヤーとは別に、新しくレイヤーを作成します。

ここではわかりやすくするためレイヤー名を「影」にしています。

また、ここでは影をわかりやすくするために、背景のレイヤーを追加しています。

新規レイヤー作成方法

③ブラシツールを選択し点を描く

ツールバーから[ブラシツール]を選択し、影にする点を描きます。

ブラシの設定は以下の通りです。

  • 直径:被写体により調整 ※ここでは400pxにしています
  • 硬さ:0%
  • ブラシ:[汎用ブラシ]→[ソフト円ブラシ]に変更

設定後、被写体の近くに点を描きます。次の手順でサイズや配置を調整するため、ここではこだわらずに一旦点を描くイメージで問題ありません。

ブラシツールで点を描く

④被写体に合わせてサイズを調整

②で描いた点のバウンディングボックス([Ctrl+T])を変形して、自然な影に見えるよう調整します。

  1. 上から下へドラッグして平らにする
  2. 全体のサイズを調整する
バウンディングボックスを使ったサイズ調整①

⑤描いた影を被写体の下に移動

被写体の下へ「影」レイヤーを移動し、微調整すれば完成です。

バウンディングボックスを使ったサイズ調整②
ドロップシャドウの設定前後の比較

3. 変形機能で影を付ける

影を変形して自然な仕上がりに見せる方法です。

①被写体を切り抜く

影を付けたい被写体を以下の手順で切り抜きます。

  1. [オブジェクト選択ツール]→[被写体を選択]→[選択とマスク]をクリック
  2. 切り抜く範囲を調整後、[OK]をクリック
  3. [レイヤーマスクを追加]をクリックし、被写体を切り抜く
被写体を切り抜く方法

②被写体のみを複製

以下の手順で、被写体のみを複製します。

  1. ①のレイヤーを[Ctrl(command)+J]で複製
  2. 複製したレイヤーをスマートオブジェクト化して被写体のみにする
被写体のみを複製する方法

③複製した被写体を黒くする

②で複製した被写体のレイヤーをダブルクリックして、[レイヤースタイル]を開きます。

レイヤースタイル内のカラーオーバーレイを以下のように設定すると被写体が黒くなります。

  • 描画モード:通常
  • 不透明度:100%
  • カラー:黒
複製した被写体を黒くする方法

④レイヤーの順番を調整

被写体を黒くしたレイヤーを、次の位置へ移動します。

レイヤーの順番を調整する方法

⑤影の形を変形

  1. [Ctrl(ccommand)+T]でバウンディングボックスを表示
  2. [Ctrl(command)]を押しながら角を動かして自然な影の形にする
  3. [Alt+Ctrl]を押しながらバウンディングボックス上部真ん中の点をドラッグして、平行状態を保ちながら影を変形する
影の形を変更する方法

⑥グラデーションをかける

影のレイヤーにレイヤーマスクを追加します。追加したレイヤーマスクにグラデーションツールを用いてグラデーションをかけたら完成です。

影にグラデーションをかける方法
変形機能使用前後の比較

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

影を付ける方法の使い分けについて

紹介した影を付ける方法の使い分けについて紹介します。

1. ドロップシャドウで影を付ける

自動で影を付ける機能のため、自然な仕上がり度は下がります。効率よく影を付けたい時や、テキストや図形に影を付けたい時に向いています。

ドロップシャドウの使用例

2. ブラシで影を付ける

ブラシを使う方法は、主に「点」を使うため複雑な形や広範囲の影には向いていません。

単純な形の対象物や、接地面に簡単な影を付け加える程度であれば、この方法で十分といえます。また、既に影がある場合は濃さや範囲の微調整にも活用できます。

ブラシの使用例

3. 変形機能で影を付ける

紹介した3つの中で一番自然な影ができます。ドロップシャドウでは不自然になる場合や、画像編集時に質の高い仕上がりにしたい場合はこの方法が向いています。

変形機能の使用例

自然な影にするために効果的な光の使い方

影と光を併せて活用すれば、より自然な仕上がりになります。影を付けても明るい位置が不自然だと、全体の仕上がりの質が下がります。光が当たる=明るい部分がどこなのかイメージしながら編集していきましょう。

1. 画像の明るさを暗くする

切り抜いた被写体の明るさを暗くします。

  1. 切り抜いた被写体のレイヤーを選択
  2. メニューバー[レイヤー]をクリック
  3. [新規調整レイヤー]→[明るさ・コントラスト]を選択
  4. [下のレイヤーを使用してクリッピングマスクを作成]にチェック→[OK]をクリック
  5. [明るさ]のつまみを左へ動かし、被写体を暗くする
画像の明るさを暗くする方法

2. ブラシツールで明るくする

影の向きに対して、明るくしたい部分を決めておきます。

ブラシツールで色を黒に設定し、明るくする部分をなぞれば光が当たっているように加工できます。背景も同じように、明るさを調整すると自然な仕上がりになります。

ブラシツールで明るくする方法
光の調整前後の比較

オブジェクトを光らせる方法はこちらの記事で詳しく解説しているので併せてご参考ください。

影を付けるときの留意点4選

影を付ける際の留意点を4つご紹介します。

1. 使用する画像の色味

背景の色味によっては、影の色が黒のままでは不自然なこともあります。不透明度や乗算機能などを活用して、自然な仕上がりになるよう工夫が必要です。

2. 光と影の向き

光が当たる向きをイメージできていないと、違和感のある影になります。また影は、被写体との接地面が一番濃く離れていくほど薄くなります。光を考慮した影の向きや自然な影はどのように見えるか想像しながら作ることを心がけましょう。

3. 加工するレイヤーを間違わない

変形機能で影を付ける場合、レイヤー数が増えます。どのレイヤーに加工機能を使うのか、間違わないように注意が必要です。

まとめ

今回は、Photoshopで自然な影を作る方法についてご説明しました。

ポイント

  • 影を付ける方法①ドロップシャドウ
  • 影を付ける方法②ブラシ
  • 影を付ける方法③変形機能
  • 影を付ける方法の使い分け
  • 自然な影にするために効果的な光の使い方
  • 影を付けるときの留意点

今回紹介した影を付ける方法は、自動でできる簡単なものから光を考慮した編集まで、工夫できる幅が広いです。実際にやってみると被写体による使い分けもイメージしやすくなるはずです。ぜひチャレンジしてみてください!

当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、デザイン学習に役立つ情報を配信しています。「なかなかPhotoshopでできることが広がらない」「思い描いているイメージが形にならない」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

さらに今なら、LINE登録者限定で有料級の超豪華コンテンツをプレゼントしています!

  • 現役デザイナーの手元が見れる添削動画
  • ここで差がつく、超重要な基礎
  • 市場価値の高いデザイナーになるための条件

200名以上のデザイナーを輩出したノウハウを結集させた自信作なので、ぜひ登録して無料で受け取ってくださいね。

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【プロが選んだ!】デザインの参考になるサイト10選&探し方のコツ

  • 納得のいくデザインを作れない…
  • 理想のデザインイメージを見つけたい
  • デザインの引き出しをもっと増やしたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

デザイン制作では「なんとなく」のイメージを具体化する事が求められますが、多くの参考を見ることでその作業をより速く、正確に進められます。
しかし、「参考サイト」と検索しても数えきれないほどあり、どれを活用すれば良いのか分からないですよね。

そこで、この記事では前半に「厳選した参考サイト10選」をジャンル別に紹介し、後半では「参考サイトの上手な探し方」について解説するので、ぜひ活用してください。

この記事を読み終えることで、効率的に良質な参考デザインを見つけ出し、自分自身やお客様の理想的なデザインを作れるようになります。

ぜひ、最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【これを見れば理想のデザインに!】〜おすすめ参考サイト10選〜

デザインの参考サイトを使いやすくハイクオリティなものに厳選して10個紹介していきます!
特化しているジャンルも紹介しているので、自分の目的にあった参考サイトをぜひ見つけてください。

1.【スキマ時間の収集にも最適】Pinterest

Pinterestトップページ

「Pinterest」は幅広いジャンルのデザインを素早く簡単に集めたい人におすすめです

Webデザインだけではなく、雑誌や商品パッケージ、写真などのデザインも同時に集められるため、今までにない新たな発見の糸口になります。

スマホアプリもあるので、スキマ時間を使ったアイデアの情報収集に最適です。
気になったデザインなどはコレクションにまとめることができるため、自分専用のデザイン参考集を作れます。

2.【高更新頻度でトレンドを掴め】MUUUUU.ORG

MUUUU.ORGトップページ

「MUUUUU.ORG」は最新のハイクオリティなWebサイトを比較したい人におすすめです。

更新頻度が非常に高いので、国内外問わず最新のデザインを掴めます。
また、サムネイルが程よく小さいため、一度に多くのサイトを比較できます。

カテゴリーの種類も豊富で、業界別・色別だけではなく、「JS多用」や「円を使ったデザイン」などデザインのイメージで絞り込むことが可能です。

3.【デザイン性抜群】I/O3000

I/O3000トップページ

「I/O3000」は訪問者の記憶に残るデザイン性が高いサイトを作りたい人におすすめです。

企業サイトを中心に、世界中のデザイン性が高いページを多く掲載しています。

一番の特徴は年代別のアーカイブ検索ができることです。
今と昔のサイトを比較できるので、デザインの移り変わりを肌で感じられます。

4.【厳選されたLP集】LPアーカイブ

LPアーカイブトップページ

「LPアーカイブ」は一度に多くのLPを比較したい人におすすめです。

パソコンとスマートフォンのデザインをそれぞれチェックできるので、レスポンシブ対応の参考を探す際に便利です。

お気に入り機能を使えば後から見返しやすいだけでなく、それぞれのLPに対する他のデザイナーからの注目度合いも分かります。

LPアーカイブキャッチコピー表記

また、LPにおいて重要なキャッチコピーも、一覧機能を使うことで効率的にチェックできます。

5.【サムネイル専門】SAMUNE

SAMUNEトップページ

「SAMUNE」は一目で惹かれる、インパクトのあるデザインを作りたい人におすすめです。

数多あるYoutubeのサムネイルの中から良質なものを厳選したギャラリーサイト。カテゴリーの種類も非常に多いので、理想に近いものを見つけやすいのが特徴です。

Youtubeのメイキング映像にリンクしているものもあり、作り方もそのまま学べます。

サムネイルはコンテンツの閲覧率や視聴率に直結する、とても重要な要素なので、良い参考を見て細かいところまで作り込みましょう。マスターできればデザインの幅がさらに広がりますよ。

6.【バナー特化型】BANNER LIBRARY

BANNER LIBRARYトップページ

「BANNER LIBRARY」はカテゴリー別に多くのバナーを比較したい人におすすめです。

バナーに特化したこのギャラリーサイトはとにかく検索機能が幅広いのが特徴です。

【検索機能の一例】

  • テイスト別
  • カテゴリー別
  • イベント別(クリスマスやバレンタインなど)
  • 使用するメディア別(InstagramやXなど)

バナーデザインは需要が高く、様々な媒体で使用されています。「BANNER LIBRARY」を活用して、理想的なバナーを作成できるようになりましょう。

7.【パーツ別デザイン早見表】Parts.

Parts.トップページ

「Parts.」は特定の部分に絞ってアイデアを集めたい人におすすめです。

「Q&Aのデザインの参考をなかなか見つけられない…」という方も多いのではないでしょうか?

「Parts.」は、Q&A・料金表・お問い合わせなどパーツごとに検索できるので、すぐに参考サイトを見つけられます。

サイトの細部までこだわって、今まで以上に高品質なデザインを目指しましょう。

8.【レスポンシブの参考に】Responsive Web Design JP

Responsive Design JPトップページ

「Responsive Web Design JP」はレスポンシブのイメージを探している人におすすめです。

スマホ・タブレット・デスクトップのデザインを並べて比較できるレスポンシブWebデザインのギャラリーサイトで、日本国内のサイトに特化しているのが特徴です。

ブログやECサイトなどサイトのタイプ別の検索ができるので、よりイメージにあったレスポンシブ対応の参考デザインを見つけられます。

レスポンシブ対応はWebサイト制作において必須とも言える機能です。媒体別の見え方の違いを確認するためにも、ぜひ「Responsive Web Design JP」を活用してみてください。

9.【アニメーションの参考に】1GUU

1GUUトップページ

「1GUU」はアニメーションを使ってサイトのオリジナリティを高めたい人におすすめです。

「1GUU」ではサムネイルの状態でアニメーションを見られるので、同時に複数サイトの動きを比較できます。
「アニメーションをつけたいけどレパートリーが少なくて困っている」という方にはぴったりの参考サイトです。

商材や色合いだけでなく、フォトグラフィー(写真中心)やグラフィック(線)など具体的な検索ができるため、より理想に近いデザインを見つけられます。

10.【海外ギャラリーサイト】AWWWARDS

AWWWARDSトップページ

「AWWWARDS」は今までとは違う新たなインスピレーションが欲しいという方におすすめです。

世界中の優れたサイトデザインを表彰している「AWWWARDS」は、まさに『新しいアイデアの宝庫』と言えます。
ギャラリーの表示される順番も毎日変わるのでサイトを訪れるだけでも新たな発見があるかもしれません。

各サイトの詳細ページでは使われているフォントやカラーパレットなどを紹介しているので、自身のデザインにも反映しやすいのが特徴です。
また、Collectionsという検索機能を使うとメニューやスライダーなど部分ごとに絞り込んで比較できます。

【おまけ①ーフリーフォントサイトー】FONT FREE

FONT FREEトップページ

「FONT FREE」は無料で使える日本語のフリーフォントサイトです。

デザインを作る上で欠かせないのが『フォント』「FONT FREE」はイメージから検索できるので、理想的なフォントを探しやすいのが特徴です。

商用OKなものと、個人利用のみのものがある点には注意しましょう。

フォントの選び方にこだわれていますか?
こちらの記事ではフォントの持つイメージや特徴を踏まえて、最適なフォント選びについて解説をしています。

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

【おまけ②ーデザイン勉強SNSー】デザインいい感じで!

ここまで様々な参考サイトを紹介してきましたが、もっとデザインについて学びたいという方もいるのではないでしょうか。

デザインいい感じでアカウント

「デザインいい感じで!」はデザインの知識や技術を基礎から応用まで分かりやすくまとめているデザインメディアアカウントです。

知らないと損するデザインのあれこれを各投稿ごとに紹介しています。スキマ時間などを活用した勉強にぜひご活用ください!

こちらの記事ではデザインをSNSで勉強したい方向けにおすすめのアカウントを20個紹介しておりますのでぜひプロの知識を吸収していきましょう。

check!!

【完全版】デザインの勉強に役立つおすすめInstagramアカウント20選の画像

【完全版】デザインの勉強に役立つおすすめInstagramアカウント20選

デザインを学ぶためにおすすめのInstagramアカウントを厳選紹介。視覚的にトレンドを学べるInstagramは、隙間時間にデザインの知識を吸収するのに最適なツールです。さらに、探し方のコツや効果的な活用法も解説。初心者からプロまで、デザインのスキルアップに役立つ情報が詰まった記事です。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【こうすれば見つかる!】上手な参考の探し方3STEP

「なかなかイメージ通りの参考サイトを見つけられない」という方のために、こちらでは探し方を3ステップで解説します。
良い参考デザインを見つけ出せるようになると、デザイン制作の作業効率が大きくアップします。

それぞれのステップを確認していきましょう。

今回は例としてアイスクリーム屋さんのWebサイトを作るとします。

1.ターゲットが似ている業態のサイトやチラシを調べる

同業他社のWebサイトや広告は良いお手本です。特に検索結果の上位に表示されたサイトはクオリティが高い場合が多いので、しっかりと確認しましょう。3つほどサイトをピックアップするのがおすすめです。

Google検索ページ

2.共通する特徴などをまとめる

ピックアップしたサイトで共通している特徴をまとめます。

  • デザイン
  • 配色
  • レイアウト
  • キャッチコピー
  • フォント など

(今回のアイスクリーム屋さんの例)

  • 配色は青や緑が多い
  • アイスのアップの写真を使っている
  • 2カラムのサイトが多い

特に、デザインの根幹となるレイアウトには重要な意図が込められていることが多いです。

「レイアウトのどこに注目すれば良いのか分からない」という方は、こちらの記事でレイアウトを作成するときに注意するべきポイントなどを解説していますので参考にしてみてください。

3.キーワードとして参考サイトで絞り込む

洗い出した共通点を用いて絞り込むことによって、よりイメージに近い参考デザインを探すことができます。

LPアーカイブ検索ページ

今回は「LPアーカイブ」を利用して、色から絞ってみました。
ここで出てきたイメージをもとにParts.などを用いて部分ごとに検索しても良いですね。

まとめ

今回は、デザイン参考サイトについてご説明しました。

ポイント

  • 参考デザインはイメージ共有のためにも必ず用意する
  • 欲しいデザインや目的に合った参考サイトを活用する
  • 特徴を洗い出すことでより理想的なデザインを探し出せる

今回紹介したデザイン参考サイトはほんの一部にすぎません。
参考サイトを上手に活用して理想的なデザイン作成をしていきましょう。

こちらの記事では参考サイトを探すときに活用できるWebデザインで使われている用語をまとめています。ぜひご参考にしてください。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

これで解決!印象に残るキャッチコピー作りに役立つ6つのコツ

  • キャッチコピーを考えるのが苦手
  • 印象に残るフレーズが思い浮かばない
  • デザインだけでなくコピーも提案したい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

キャッチコピーを作る機会に直面しても、キャッチコピー作りに慣れておらず四苦八苦している人も多いのではないでしょうか。キャッチコピーを作る能力はどんなビジネスシーンにも役立ちます。

この記事で紹介する「キャッチコピーを考えるコツ」について理解を深めると、キャッチコピーもプラスして提案できるデザイナーになり、重宝されること間違いなし!

そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • キャッチコピーの重要性
  • 作る時のコツ
  • アイデアが浮かばない時の対処法

キャッチコピー作りに悩んでいる人にとって非常に役立つ情報になっているので、ぜひ最後までお読みください。

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

キャッチコピーとは?重要性を解説

イラスト

キャッチコピーとは、商品やサービスの魅力を一言で伝える短いフレーズのこと。個性や価値観を表現したり、魅力を訴求したりすることで、ターゲットの興味・関心を集めます。

覚えやすい言葉や印象的なフレーズは記憶に残りやすく、強力な宣伝効果をもたらすので、ビジネスの成功にはかかせない存在です。

コピーライターだけでなく、広告やマーケティングに携わっている方もビジネスに役立てられます。

誰でも作れるようになるキャッチコピーのポイントと作り方

キャッチコピーは不特定多数の人が目にするものです。良いキャッチコピーの共通点を整理し、作り方を3つのステップに分けて解説していきます。

良いキャッチコピーに共通する4つのポイント

キャッチコピーの目的は商品やサービスの魅力をターゲットに伝えることです。下記4つのポイントをおさえることで、成果につながるキャッチコピーが作れるようになります。

  1. 短くて簡潔
  2. 実物と乖離してはいけない
  3. 言葉とイメージに一貫性がある
  4. 感情に訴求する

1. 短くて簡潔

人間の記憶力には限界があるので文字数が多く、回りくどい言い回しがあると伝えたい情報が伝わりません。簡潔に短くまとめることで、一目で内容を理解でき、記憶に残りやすいキャッチコピーになります。

2. 実物と乖離してはいけない

キャッチコピーは提供する商品やサービスを言い換えたものです。なので、過度の誇張表現や虚偽の情報を使用するなど、実物と乖離した表現は絶対に使ってはいけません。

一般消費者を、誤解を与える表示をしている商品から守る目的の『不当景品類及び不当表示防止法』に違反する場合があります。違法にはならずとも、ユーザーの満足度や信頼性を低下させてしまうため、キャッチコピーを作る際には注意しましょう。

3. 言葉とイメージに一貫性がある

キャッチコピーは商品やサービス、あるいはそれを提供する会社や個人のイメージと強い関係を持ちます。一貫性の無いキャッチコピーはユーザーを困惑させ、不信感を与えてしまうため避けましょう。

ブランドの価値観や特徴を分析し、明確に反映することでユーザーにもより強く印象付けられます。

4. 感情に訴求する

マーケティングの分野では非常に有名な理論であるコトラーの購買意思決定プロセスでは、消費者の購買行動に影響を与える要因の一つに『心理的要因』を紹介しています。心理的要因とは、個人の欲求や動機、感情が大きく購買行動に影響を与えることを示します。

キャッチコピーを用いて、ユーザーの感情に訴えかけることで、消費者の欲求や衝動を刺激し、購買行動を促します。

こちらの記事ではタイトルに活用できる心理学の効果を紹介しています。一見関係ないように見える心理学ですが、ユーザーがキャッチコピーを見てどう考え行動するかを理解することはとても重要です。ぜひお読みください。

check!!

【バズりたい人必見!】タイトルを付ける時に使える心理学5選の画像

【バズりたい人必見!】タイトルを付ける時に使える心理学5選

タイトルは投稿の顔となる要素でどんなに良い内容でもタイトル次第では読者の目に留まりません。心理学を応用したタイトルをつけると、読者の興味を惹きつけることができます。実際によく使われる心理学を活用したタイトル例も20個紹介しています。また、心理学を活用する際には注意点もあるので併せて押さえておきましょう。

check!!

【具体例付き】デザインが人に与える心理学10選!の画像

【具体例付き】デザインが人に与える心理学10選!

写真を使ったデザインにおいて、首切り、関節切り、串刺し、目刺し、余白なしの5つはNG構図とされる。これらを避けるには、被写体の配置や背景に注意し、トリミングやレイアウトを工夫することが大切だ。一方、三分割構図、四分割構図、放射線構図、対角線構図、S字構図などは使いやすく美しい構図として知られている。写真撮影時だけでなく、デザイン時にもこれらの構図を意識することで、より洗練された印象的な作品に仕上げることができるだろう。

キャッチコピーの作り方3ステップ

ここまで良いキャッチコピーの4つのポイントを紹介してきました。次に、キャッチコピーの作り方を3つのステップに分けて解説していきます。

  1. ターゲットを明確にする
  2. 伝えたいものを表す言葉を考え絞り込む
  3. 競合との差別化をする

1. ターゲットを明確にする

まず初めに商品やサービスの対象となるターゲット(顧客像)を具体的に決めましょう。ターゲットをより詳細に設定したものをマーケティング用語でペルソナといいます。ペルソナのニーズに適したキャッチコピーを作ることでより感情に訴求できます。

2. 伝えたいものを表す言葉を考え絞り込む

「商品やサービスを一言で表すとなんですか?」と自身に問いかけてみましょう。4つのポイントで紹介した短く簡潔な文章を作るためには伝えたいものを表す言葉をとにかく書き出すことが大切です。ここで出てきた言葉が商品やサービスのイメージ・代名詞となります。この時に、ペルソナのニーズにあった言葉を考えられると、より強く印象付けるキャッチコピーが作れます。

3.競合との差別化をする

自社の商品やサービスと似たものを提供している会社はこの世の中にたくさんあり、それを競合と呼びます。ユーザーはその中から1つを選んで購入するので競合と差別化し、自社の商品やサービスを記憶に残してもらうことがキャッチコピーに必要です。書き出した言葉をもとにブランドイメージに関連させたり、独自の強みを強調することでより魅力的なキャッチコピーになります。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【実例付き】キャッチコピーを作るときの6つのコツ

キャッチコピーを作る際はこれから紹介する6つのコツを意識して、ターゲットの心を動かすような魅力的な言葉を選ぶようにしましょう。

  1. メリットとベネフィット
  2. 無料・割引
  3. 認知的不協和
  4. 実績を推す
  5. 〇〇限定
  6. ターゲットに対して直越的に訴求

商品やサービスの特徴を捉えてターゲットに寄り添ったメッセージを発信することが、効果的なキャッチコピーを生み出す鍵です。それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. メリットとベネフィット

メリットとベネフィットの具体例

メリットは商品やサービスの利点・長所を指し、ベネフィットはそのメリットによって得られる恩恵や利益のことを表します。

ターゲットは商品やサービスそのものではなく、それらを買うことで得られる利益や価値を求めているので、ベネフィットを訴求した方が購買意欲を高められます。

そのため、キャッチコピーにはメリットではなくターゲットの悩みを解決してくれるような魅力的なベネフィットを盛り込むようにしましょう。

  

2. 無料・割引でお得感

無料・割引でお得感の具体例

キャッチコピーに「無料」や「割引」という言葉を盛り込むことで、心理的にハードルを下げられるので、商品やサービスを試してみようという気持ちを抱かせることができます。

「期間限定」「数量限定」といった心理学のテクニックと合わせて用いるのもおすすめです。

ただし、お得感を強調しすぎて商品やサービスの価値を下げてしまわないように、使用するタイミングとバランスを考えましょう。

  

3. 認知的不協和

認知的不協和の具体例

認知的不協和とは、自分の行動と考えが一致しないと不快感や違和感を覚えることです。それを利用することで、ターゲットの興味や関心を引き出せます。

ただし、認知的不協和を活用しすぎると、ターゲットに不快感を与えてしまう可能性があるので、さりげなく使うことを心がけましょう。

  

4. 実績を推す

実績を推すの具体例

実績は信頼感・期待感をアップさせるのに有効です。実績を推すことで購入する時の不安を取り除き、安心して選んでもらえるようになります。

たくさんの人が選んでいたり、満足度が高いといったりすることは、商品やサービスの価値を裏付けられます。

また、具体的な数字で実績を提示すると説得力も増すので、購買に繋がる可能性が上がるでしょう。

  

5. ⚪︎⚪︎限定

〇〇限定の具体例

期間・数量・購入場所を限定することで、特別感や希少性を演出できます。ターゲットに特別な価値観を与え、商品やサービスへの関心を高められるでしょう。

また「今だけ」や「残り⚪︎個」などの言葉を使うと「今しか買えない」「早くしないと売り切れる」という印象が生まれます。焦らせることで購入を促す効果を発揮します。

  

6. ターゲットに対して直接的に訴求

キャッチコピーの主語にターゲットを入れることで自分事として捉えてもらえます。商品やサービスが自分に関係していると認識してもらえると、キャッチコピーがより心に刺さります。
そのため、ターゲットが明確に定まっているコピーのほうが訴求力が高くなるので、ぜひ活用しましょう。

ただし、対象外の人には刺さらないので使いどころを見極めることが必要です。

  

【もう大丈夫!】アイデアに詰まった時に使える4つの対処法

いざキャッチコピーを作ろうとしても、アイデアが浮かばず思うように作れないことは多々あります。そんな時に使える対処法を4つご紹介します。

1. 身近なキャッチコピーを観察する

身近かなキャッチコピーを観察のイラスト

普段の生活の中で目にするキャッチコピーはアイデアの宝庫です。電車やバスの中の広告やテレビCMなど身の回りにあるキャッチコピーから発想の手がかりをつかみましょう。

言葉の選び方フレーズの組み立て方に注目するとヒントを得られるかもしれません。

2. 口コミ・レビューを参考にする

口コミ・レビューを参考にするのイラスト

口コミやレビューは実際にその商品やサービスを使っている人の生の声です。ターゲットが何を求めて何に価値を感じているのかを知れて、商品の強みを発見できます。

感想や意見に耳を傾けて取り入れると、共感できるキャッチコピーを作れるでしょう。

3. 本やサイトを使って学ぶ

参考書を読むのイラスト

 キャッチコピーについて悩んだ時は参考書やまとめサイトを活用することを特にお勧めします。参考書ではプロのコピーライターの経験や知見に基づいて書かれているため、実際どのようにアイデアを生み出し、言葉を選んでいるのかを学べます。

 また、まとめサイトでは様々な企業のキャッチコピーを比較することができるので表現の仕方や言葉の言い回しなど参考になるものばかりです。

言葉に対する感性を磨き、表現力を高められるので、新たなアイデアが浮かぶかもしれません。

漫画で優しくわかるコトラー

よりユーザーの消費者行動に影響を与え、購買を促す理論を知りたい方に特におすすめです。この本ではコトラーのマーケティングの基本を漫画のストーリーを使って擬似体験しながら学べます。難しい学書などが手に取りにくい方は、まずこの本でマーケティングの基礎を身につけましょう。

逆引きキャッチコピー事典

キャッチコピーは売り上げ向上や認知拡大、ブランディング化など目的によって求められるものは異なります。この本ではキーワードから頻出コピー例などアイデアにつながるヒントを紹介しているので、「こんなコピーが欲しい、作りたい!」がすぐに見つかる一冊となっています!

コピラ

コピラは東京コピーライターズクラブ(TCC)の受賞作品に選ばれたキャッチコピーを検索できるサイトです。業種のカテゴリ、媒体など絞り込み検索もできるので目的に応じたキャッチコピーの実例を探す際にとても便利です。

(引用元:https://www.tcc.gr.jp/copira/

4. 一晩寝かせてみる

一晩寝かせてみるのイラスト

アイデアに煮詰まった時は、時間を置くのも良い方法です。一旦アイデア探しから離れてリフレッシュすることで、朝起きた時に新しいアイデアが浮かぶこともあります。

また、一晩寝かせることで、前日までのアイデアを違った視点で考え直せるので、ブラッシュアップもできます。

まとめ

今回は、キャッチコピーを考えるときのコツについてご説明しました。

ポイント

  • キャッチコピーは個性や価値観を表現し、魅力を訴求することで、ターゲットの興味・関心を集める。
  • 良いキャッチコピーに共通する4つのポイント
    • 短くて簡潔
    • 実物と乖離していない
    • 言葉とイメージに一貫性がいある
    • 感情に訴求する
  • キャッチコピーの作り方
    • ターゲットを明確にする
    • 伝えたいものを表す言葉を書き出す
    • 競合との差別化をする
  • キャッチコピーを作るときのコツ
    • メリットとベネフィット
    • 無料・割引
    • 認知的不協和
    • 実績を推す
    • 〇〇限定
    • ターゲットに対して直接的な訴求

デザインと一緒にキャッチコピーも提案できると、他のデザイナーと差別化を図れます。キャッチコピーを生み出すコツを活かして、ターゲットの心に刺さるコピーを作ってみてくださいね。

キャッチコピーをデザインのどこに置くかでユーザーの興味をどれだけ引けるか変わります。こちらの記事では視線誘導をデザインに活用する方法を解説しているので併せてお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【プロも実践】黄金比を使ったデザインの作り方!身近な実例付きで徹底解説

  • デザインの黄金比って聞くけどどうやって使うの?
  • 実際に使われている例は?
  • 黄金比を使用すると本当に美しくなるの?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

デザインに携わっていれば、黄金比という言葉は聞いたことがあると思います。洗練された見やすいデザインを制作するためには、知っておきたい比率です。

ただ使い方が難しい、そもそもどうやって使ってよいかがわからないという方が多いのではないでしょうか。

そこで、今回は実際にデザインに黄金比を活用する方法を徹底解説していきます。

  • 黄金比とは?
  • 黄金比をデザインで使う方法
  • デザインに活用する際の便利ツール

この記事で解説する内容をマスターすれば、今日から黄金比をデザインに活用できるようになります。ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

黄金比とは?身近な例を解説

黄金比は1:1.618の比率です。

黄金比は美しい比率と言われ、古代ギリシャから自然、美術、建築、デザインなど幅広く使われています。現代でもロゴやWebサイトのデザインで頻繁に使用されています。

厳密にいうと、黄金比は無限小数になるため「1+√5/2=1.1618033988…」と無限に続きますが、円周率と同じように省略して「1.1618」と示します。

黄金螺旋黄金長方形は実際に黄金比を使用して作成した黄金図形で、デザインの中でも多く使われています。

1. 黄金比が使われている建物、美術品の例

建物:ピラミッド、ミロのヴィーナス

美術品:モナリザ、富嶽三十六景

黄金比の使用例①ピラミッドとミロのヴィーナス

黄金比使用例②モナリザと富嶽三十六景

2. 日常の黄金比の例

クレジットカードやトランプ

黄金比使用例③クレジットカード

3. 黄金比が使われているロゴの例

Apple、旧ツィッター、ぺプシ

黄金比使用例④Appleのロゴ

【簡単】黄金比をデザインで使う方法

「実際に黄金比をデザインで使うにはどうしたらいいの?」という方のために、こちらでは黄金比をデザインで使う方法を解説します。

  1. 黄金長方形を描く
  2. 黄金螺旋を描く

黄金比を使った図形を描き、それに沿って要素を配置していくことで洗練されたデザインを作れます。どちらの方法も簡単で、今日から実践できるのでぜひ最後まで確認してみてくださいね。

1. 黄金長方形を描く

黄金長方形の特徴①
黄金長方形の特徴②

縦横比が黄金比(約1:1.618)になる長方形を黄金長方形と呼びます。正方形で区切ると無限に黄金長方形が生まれるのが特徴です。

黄金長方形はWebサイトのFVのサイズ(ファーストビュー、TOPページの最初に表示される部分)や名刺のサイズに使われることが多いです。

また、複数の黄金長方形を描き、その場所に合わせて要素をおくと見やすいレイアウトになります。

2. 黄金螺旋を描く

黄金螺旋の描き方

黄金長方形の対角線上に円を描き、黄金比で螺旋形状を描いたものです。黄金螺旋はバランスを取る際に使用したり、流れに沿って配置することで視線誘導を行えたりするのでデザインにも取り入れやすいです。

黄金螺旋も無限に螺旋を描き続けます。ロゴやイラストなどで使われることが多いです。

インパクトがありながらも、すっきりと見やすい印象になります。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

黄金比をデザインに活用できる3つの場面

「具体的にデザインにどう黄金比を活用するにはどうするの?」という方のために、

こちらでは黄金比をデザインに活用できる場面を紹介します。

  1. レイアウトに使う
  2. 写真の構図に使う
  3. ロゴに使う

黄金比はデザインにあらゆる場面で使われています。この3つの場面はすぐに実践できるものとなっていますので、ぜひ参考にしてください。

1. レイアウトに使う

黄金比はデザインの中でも多く取り入れられます。

特にレイアウトにおいては非常に汎用性が高いので、デザイン制作時に黄金比を活用できないか考えてみると良いでしょう。例えば、2カラムのWebサイトには黄金比が使われています。

黄金長方形を作成し、2つ目の長方形と最も大きい長方形の間を境目すると2カラムのレイアウトが完成します。

レイアウトの黄金比活用例

簡単に美しいレイアウトが作成できるのでぜひ実践してみてください。

黄金比以外にも、美しいレイアウトを作るためのさまざまなパターンがあります。
現役デザイナーが厳選した優れたデザインレイアウトを、こちらの記事で詳しく解説しています。
これらのパターンを押さえることで、ユーザーにとって見やすく、使いやすいデザインを作れるようになります!ぜひ参考にしてみてください。

2. 写真の構図に使う

写真の構図には黄金螺旋がよく使われます。中でも、フィボナッチ・スパイラルという手法は非常に有名です。

花びらや竜巻など、黄金螺旋に沿った配置になっている自然界のものを参考にしたのが、フィボナッチ・スパイラルです。人間が自然と「美しい」と感じる構図だと言われています。

写真の構図の黄金螺旋活用例

写真を撮る際に意識してみると良いでしょう。黄金比の撮影を手助けしてくれるアプリを使うと簡単です。

アンドロイドのCamera ZOOM FXはフィボナッチ・スパイラルだけではなく他の美しい構図のガイドも表示できる優れものです。ぜひ活用してみてください。

黄金比が美しい写真の構図とされる一方で、NGとされる構図も多々存在します。
この記事で詳しく解説しているので、この機会に併せて押さえておくと写真の使い方が格段に上達します。

3. ロゴに使う

Appleのロゴは黄金比が使われています。

シンプルながらも洗練された印象を与えられるのは、黄金比を活用したレイアウトが一因だと言えるでしょう。

ロゴの黄金比活用例

ロゴはシンプルなデザインになりやすいため、レイアウトが重視されます。他にも黄金比を活用している事例はたくさんあるので、身近なロゴを確認してみてくださいね。

ロゴデザインの作り方やコツについてこちらの記事で詳しく解説しています!

check!!

【もう迷わない】ロゴデザインの作り方と3つのコツを徹底解説の画像

【もう迷わない】ロゴデザインの作り方と3つのコツを徹底解説

ロゴを作成したいけど何から準備していいかわからない、コツを知りたいという方におすすめの記事になっています。ロゴは企業の理念や特徴などを伝えるとても大事な役割をしています。いわば企業の「顔」です。この記事ではロゴの構成の説明、実践的なロゴの作成から納品までの流れがわかる内容になっています。この記事で出てくるポイントを意識すれば、記憶に残るロゴが作成できること間違いなしです!ぜひ参考にしてみてください。

黄金比をデザインに活用する際のお助けツール

「自分で黄金比を計算するのは難しい」という方のために、こちらではデザイン制作時に役立つお助けツールを紹介します。

  1. 黄金比計算-高精度計算サイト
  2. METALLIC RATIO/貴金属比[黄金比・白金比などを計算]

活用すれば手軽に黄金比を使えるようになります。それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. 黄金比計算 – 高精度計算サイト

生活の様々なものの計算ができるサイトになっています。

黄金比を計算する場合はまず一辺を決めて、それを元に1:1.618の比率を計算することで黄金比の長方形を作成できます。

高精度計算サイトはこちら

2. METALLIC RATIO / 貴金属比 [黄金比・白銀比などを計算]

黄金比はもちろんのこと貴金属比と呼ばれる白銀比や青銅比なども計算できるサイトです。

METALLIC RATIO はこちら

まとめ

ポイント

  • 黄金比をデザインに活用するには黄金長方形や黄金螺旋を描く
  • 黄金比はレイアウト/写真の構図/ロゴなどで活用できる
  • 黄金比をデザインに使う際にはお役立ちツールを活用しよう

今回は黄金比について解説しました。

デザインでとりいれるのが難しいというイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、黄金長方形や黄金螺旋など初心者の方でも取り入れやすいと思います

実際に大手企業のロゴや歴史的に有名な建築物などにも取り入れられている、人間の目に美しく映る黄金比。

ぜひこの機会にデザインにも活用してみてください。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【プロが実例付きで紹介】デザインで使われる超優秀レイアウト9選

  • いつも似たり寄ったりのデザインになってしまう
  • 伝わるデザインを作るコツってある?
  • 実践的なレイアウトのアイディアを知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています。 

レイアウトはデザインの核、とも言える重要な要素です。にもかかわらず「レイアウトを決めるのが苦手」「なんだかダサい構図になってしまう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

そこで、この記事では実践的なレイアウトの例を紹介します。プロが現場で実際に使っているものばかりですので、参考になること間違いなしです!

また、レイアウトの基礎的な知識に不安がある方はこちらの記事も合わせてお読みください。今回の記事の内容をより深く定着させられます。

「伝わるデザイン」を作りたい方には必読の内容ですので、ぜひ最後までお読みください。

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【今日から使える】優秀レイアウト9選

こちらでは、実践で使えるレイアウトを9選紹介します。

  1. 二分割で同時訴求
  2. グリッドでおしゃれに
  3. 図形を配置
  4. 文字に背景をつける
  5. 枠を使って目立たせる
  6. 上を重くして下を軽くする
  7. 水平に区切らない
  8. 対角線を意識する
  9. 王道の中央配置

より伝わるデザインにしたい方、普段同じようなデザインになってしまい変化をつけたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 二分割で同時訴求

2つの情報を比較しつつ、同じ重要度で同時に主張できます。

〇〇×△△や〇〇vs△△、〇〇or△△など対比構造を強調したい時におすすめのレイアウトです。

トーンを揃えるとまとまったデザインになりますが、あえて真逆の色を使ってレイアウトを強調することも効果的です。

二分割で対比構造を用いた訴求例

2. グリッドでおしゃれに

グリッドを使えば、多くの情報をわかりやすく伝えられます。綺麗に整列させられるので、洗練された印象になります。

均等に配置をすれば同じ重要度で伝えることができますが、あえて大きさを変えて強弱をつけ、特定の情報を強調するような使い方も効果的です。

グリッドを用いたおしゃれなデザイン例

3. 図形を配置

図形を使うと、デザインのイメージやテーマを直感的に伝えられます。それぞれの図形には、以下のようなイメージがあります。

  • 円形:優しさ、安全、調和、循環
  • 三角形:方向性、段階、注意、危険
  • 四角形:安全性、信頼性、頑丈、シンプル

図形によって与える印象が違うので、場合によって使い分けるのがおすすめです。

図形を多用し配置したデザイン例

写真とイラストにはそれぞれ持っている特徴があります。こちらの記事で詳しく解説しているのでデザインに加える素材のイメージもおさえておきましょう!

4. 文字に背景をつける

文字に背景(帯)をつけると、テキストの視認度が大きくアップします。読ませたい情報がより目立つようになるので、デザインの中でも特に強調したい部分に使うと良いでしょう。

また、文字と背景の色のコントラストが大きいとより目立つようになります。オレンジと青、緑と紫、のように、色相環の中で最も遠い色である補色の関係にある色なども効果的です。

文字に背景をつけたデザイン例

5. 枠を使って目立たせる

枠をつけると、周りの情報との境界をはっきりさせられるので、インスタグラムのように多数の画像がある中でも存在が際立ちます。

たくさん情報がある中で目立たせたいなら、ぜひ使ってみてください!背景色と枠を補色関係にするとより目立つようになるので、おすすめです。

枠を使って目立たせたデザイン例

6. 上を重くして下を軽くする

目線の動きを意識すると、より情報をスムーズに伝えられます。人間の目線は上から下に動く性質を持つため、上を重くして下を軽くすると洗練されたデザインになります。

重い要素の特徴

  • レイアウトの範囲が広い
  • 文字が大きい
  • 余白が大きい

軽い要素の特徴

  • レイアウトの範囲が少ない
  • 文字が小さい
  • 余白が少ない

バランスの良いデザインを作りたい場合は、ぜひ活用してみてくださいね。

上を重く下を軽い要素で配置したデザイン例

デザインを作成する際にはユーザーの視線の動きを考慮する必要があります。こちらの記事で視線誘導をデザインに組み込む方法を解説しているのでぜひお読みください。

7. 水平に区切らない

少し動きを加えたい、遊び心を加えたい時におすすめのレイアウトです。具体的には、以下のようなレイアウトが考えられます。

  • 波線で区切る
  • 台形を使う
  • 楕円形を使う

波線やギザギザの線を使って区切れば賑やかで元気な印象になりますし、台形など幾何学模様を利用するとスタイリッシュな印象になります。デザインの雰囲気によって使い分けましょう。

斜めに区切ったデザイン例

8. 対角線を意識する

こちらも人の目線を意識したレイアウトです。

左上に興味の引くようなキャッチコピーを、右下に行動を促す言葉を添えると、行動につながるデザインになります。

対角線の視線誘導を用いたデザイン例

キャッチコピーの作り方でユーザーの目をどれくらい引けるかどうかが大きく変わります。こちらの記事でキャッチコピーの作り方について解説しているのでぜひご参考ください。

check!!

これで解決!印象に残るキャッチコピー作りに役立つ6つのコツの画像

これで解決!印象に残るキャッチコピー作りに役立つ6つのコツ

キャッチコピーは商品やサービスの魅力を短いフレーズで伝え、ターゲットの興味を引き出す重要な役割を持っています。キャッチコピーを作る際は、メリットとベネフィット、無料・割引、認知的不協和、実績、限定、ターゲットの明確化などのコツを意識しましょう。アイデアが浮かばない時は、身近なキャッチコピーの観察、参考書を読む、口コミ・レビューを参考にする、一晩寝かせるなどの対処法が役立ちます。キャッチコピーを提案できるデザイナーはビジネスシーンで重宝されること間違いなしです。

9. 王道の中央配置

非常に安定したレイアウトです。中央揃え・中央配置は重心が揃うので、安定感のあるデザインになります。

安定感のあるデザインにしたい場合や、情報は少ないが存在感を持たせたい場合におすすめです。

要素を中央配置したデザイン例

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

レイアウト学習におすすめの本4選

こちらでは、レイアウトについて学べる本を4冊紹介します。見本がたくさん載っているので、迷った時のために一冊手元にもっておくことをおすすめします。

1. けっきょく、よはく。

けっきょく、よはく表紙

(Amazon:https://amzn.to/4a1gu1Z

タイトルの通り「余白」の大切さを知ることができる1冊です。NG例を元にOK例をいくつか掲載しているので、余白に迷った時に参考になる本です。

2. レイアウト・デザインの教科書

レイアウト・デザインの教科書表紙

(Amazon:https://amzn.to/4bhXPju

基礎から応用まで1冊で網羅できます。悪い例をあげて、どこが悪いかも解説しているので勉強になります。

3. あるあるレイアウト

あるあるレイアウト表紙

(Amazon:https://amzn.to/4bhvDNo

文字が少なく、レイアウトのカタログのようになっている本です。レイアウトに迷った時にきっと助けてくれるでしょう。

4. レイアウトデザイン見本帳

レイアウトデザイン見本帳表紙

(Amazon:https://amzn.to/4cF80ik

デザインを見る側の心理や行動などを解説しているので、レイアウトを決める時以外にも使える知識が身に付きます。デザインの事例がたくさん載っているので、レイアウトの引き出しが増えること間違いなしです。

まとめ

今回はレイアウトの実践的な例を9選紹介しました。

ポイント

  • 二分割で同時訴求
  • グリッドでおしゃれに
  • 図形を配置
  • 文字に背景をつける
  • 枠を使って目立たせる
  • 上重く下軽くする
  • 水平に区切らないレイアウト
  • 対角線を意識する
  • 王道の中央配置

これら今回の記事で紹介したレイアウトは、デザインを作る上で必要なレイアウトの基礎から活用したデザインです。

今回紹介したよく使われているレイアウトはそれぞれ配置を工夫することで心理学的効果も生み出しています。デザインは見た人に行動を促すものなので、心理学の知識をおさえておくとデザインの幅がさらに広がります!

check!!

【具体例付き】デザインが人に与える心理学10選!の画像

【具体例付き】デザインが人に与える心理学10選!

写真を使ったデザインにおいて、首切り、関節切り、串刺し、目刺し、余白なしの5つはNG構図とされる。これらを避けるには、被写体の配置や背景に注意し、トリミングやレイアウトを工夫することが大切だ。一方、三分割構図、四分割構図、放射線構図、対角線構図、S字構図などは使いやすく美しい構図として知られている。写真撮影時だけでなく、デザイン時にもこれらの構図を意識することで、より洗練された印象的な作品に仕上げることができるだろう。

本記事のレイアウトを参考にしたり、紹介した本を読んでみたりすることで、納得のいくデザインが作成できるかもしれません!ぜひ試してみてくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【実例解説付き】初心者でも分かるアウトライン化の意味と使い方

  • なぜアウトライン化が必要なの?
  • アウトライン化した後にテキストを変更する方法が知りたい
  • Photoshopでもアウトライン化する方法はある?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

アウトライン化は、デザイナーが仕事をしていく中で行うデータの提出や入稿において必須の作業です。アウトライン化をしっかり理解できていないと、クライアントに迷惑をかけてしまう可能性があります。

そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • アウトラン化する理由と手順
  • PDFのテキストやPhotoshopでのアウトライン化
  • 使用時の注意事項
  • よくある問題の解決方法

この記事で解説する内容をマスターすれば、悩まずスムーズに正しい入稿やデータ送信ができるようになるでしょう。

デザイナーには必須の知識ですので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

アウトライン化とは

アウトライン化とはテキストデータのフォントをパスデータに変換する作業のことで、入稿時やデータのやりとりにおいて非常に重要です。「文字情報」を「図形情報」に変えると考えるとわかりやすいでしょう。

デザイナーの業務においては日常的に行われており、マスターしておくべきスキルです。

アウトライン化の特徴

アウトライン化する2つの理由

アウトライン化する理由は大きく2つあります。

  1. フォントが変わらないようにするため
  2. テキストデータを加工できるようにするため

アウトライン化する理由を理解することで、正しい場面で行えるようになります。それぞれ確認していきましょう。

1. フォントが変わらないようにするため

アウトライン化は、フォントが変わってしまう事態を防ぐのに効果的です。送ったデザインに使われているフォントが入稿先にない場合、文字化けが起きたり違うフォントに代替されてしまったりします。

アウトライン化することで文字が変わることを防いで、作成したデザインを崩すことなくクライアントに送れます。

2. テキストデータを加工できるようにするため

テキストデータのままでは、文字をパーツごとに分けたり変形させるなどの、文字加工は難しいです。そこで、アウトライン化を行うと文字が”図形”に変換されるので、様々な加工が可能になります。

文字と文字をつなげたり、細かく大きさを調整したりと、よりデザイン性の高い文字組を作れます。

アウトライン化の方法と関連するテクニック

アウトライン化の方法や確認方法について説明していきます。

  1. アウトライン化の手順
  2. ショートカットキーでアウトライン化する方法
  3. PDFのテキストをアウトライン化する方法
  4. アウトライン化の確認方法
  5. Photoshopでアウトライン化を行う方法

知っておくと便利なテクニックを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

1. アウトライン化の手順

アウトライン化の方法は簡単です。

  1. アウトライン化したいフォントを選択して右クリック
  2. [アウトラインを作成]をクリック

もしくはメニュー内の[書式]から[アウトラインを作成]を選択すれば、同じようにアウトライン化できます。

アウトライン化されると、テキストボックスからそれぞれの文字が選択された状態になります。

アウトライン化の手順

2. ショートカットキーでアウトライン化する方法

ショートカットキーを使うことで、作業時間を短縮可能です。デザインが完成した入稿前の段階では、以下のショートカットキーが使えます。

  1. Command(Windowsの場合:Ctrl)+Aで全て選択
  2. Command(Windowsの場合:Ctrl)+Shift+O

実行するとテキストデータ全てがアウトライン化された状態になります。

3. PDFのテキストをアウトライン化する方法

アウトライン化されていないPDFのデータをIllustratorで編集することもあります。そんな時にも、文字の置換を防ぐためにアウトライン化をしなくてはいけません。PDFのテキストをアウトライン化する方法を2つご紹介します。

①Acrobat DCを使用する方法

1つ目はAdobeのAcrobat DCというソフトを使用する方法です。

  1. AcrobatでPDFデータを開き、メニュー内の[文章のプロパティ]をクリック
  2. プロパティ内の[フォント]タブを選択して埋め込まれているフォントを確認
    ※この時、フォントが既にアウトライン化されている場合は何も表示されません。
  3. [すべてのツール]→[PDF規格を適用]→[プリフライト]を選択
  4. プリフライトのポップアップから[フォントをアウトラインに変換]にチェックが付いていることを確認後、[解析してフィックスアップ]をクリック
  5. 保存先やファイル名を入力して保存して、アウトライン化完了
AcrobatDCを使用したPDFのアウトライン化

②Illustratorを使用する方法

2つ目はIllustratorを使用する方法です。

  1. IllustratorでPDFデータをリンクで配置
  2. メニュー内の[オブジェクト]→[透明部分を分割・統合]から、[すべてのテキストをアウトラインに変換]にチェックを入れて[OK]をクリック
Illustratorを使用したPDFのアウトライン化

4. アウトライン化の確認方法

テキストデータが多い場合、アウトライン化できていないものが残っていないかを必ず確認しましょう。Illustratorのフォント検索によって簡単に確認できます。

メニュー内の[書式]→[フォントの検索と置換]をクリックし、出てきたウィンドウの[ドキュメントフォント]内にフォントが表示されているかを確認します。ここに何も書かれていなければ、アウトライン化成功です。

アウトライン化の確認方法

5. Photoshopでアウトライン化する方法

Photoshopには「アウトライン化」という機能はありませんが、同じような機能として「ラスタライズ化」があります。テキストデータをビットマップ画像に変換する機能で、文字を点の集まりで再構成させることでアウトライン化と同じような効果を発揮します。

やり方は以下の通りです。

  1. レイヤー内でテキストレイヤーを選択
  2. 右クリック→[テキストをラスタライズ]をクリック

Photoshopでテキストを含むデータを送信する際は、忘れず行うようにしましょう。

Photoshopアウトライン化の方法

ビッドマップ画像についてはこちらの記事で詳しく解説しているので併せてお読みください。

check!!

【初心者必見!】Photoshopスマートオブジェクト完全解説の画像

【初心者必見!】Photoshopスマートオブジェクト完全解説

Photoshopを使うなら必ず押さえておきたいスマートオブジェクト機能。設定から解除までの全工程を徹底解説しています。実際の画面を用いて解説しているので初心者の方でも簡単に理解できます。活用方法やメリットだけでなくデメリットも解説しているので、特徴を押さえて画像編集をもっと効率的に行いましょう!

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

アウトライン表示の機能について

Illustratorの表示方法には、「プレビュー」と「アウトライン」の2種類があります。

プレビューは、普段皆さんが作業する時に見ている画面のことで、色や線が見えている状態のことです。対して、アウトライン表示は色はなく白黒のパスだけの表示です。

アウトライン表示の機能紹介

プレビュー表示では画像などが重なっていることにより見えない部分も確認できます。プレビュー表示機能を使うことで、以下のような項目を効率よく確認可能です。

  • 文字がアウトライン化されているか
  • 不要な文字が入っていないか
  • 図形を正しく配置できているかなど

アウトライン表示にする方法は、メニュー内の[表示]→[アウトライン]をクリックするか、Command(Windowsの場合:Ctrl)+Yのショートカットキーの使用で切り替えができます。

アウトライン化の注意事項3選

ここからは、アウトライン化をする際の注意事項を紹介します。知らないままアウトライン化を行ってしまうと取り返しのつかない事態になる可能性もありますので、ぜひ最後まで確認してくださいね。

1. アウトライン化すると文字の編集はできなくなる

アウトライン化すると文字情報が図形情報に変わるため、フォントを変えるといった文字としての編集はできなくなります。そのため、後から内容を変更する可能性があるテキストデータは、アウトライン化する前に保存しておきましょう。

アウトライン後はフォント変更はできませんが、文字を図形として編集することは可能です。例えば、アウトライン化後でも「ワープ効果」を使うことでアーチや円弧で動きを付けたり、文字のグループを解除して文字を個別に変形させたりできます。文字のパーツごとに色を変えているデザインなどは、この機能を使っています。

アウトライン化の注意事項①
アウトライン化の注意事項②

しかし、アウトライン化された文字でもある便利ツールを使えば再編集が可能になります。その方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています!

2. アウトライン化を解除する方法

保存前であれば「元に戻す(Command(Windowsの場合:Ctrl)+Z」でアウトライン化前の状態に戻すことはできますが、保存してしまうと基本的にアウトライン化を解除する方法はありません。

そのため、もしアウトライン化する前のデータを保存していない場合は最初から作り直すことになります。アウトライン化をする際はデータを保存するタイミングに注意しましょう。

3. データは分けて保存する

注意事項の1.2.でも挙げているように、アウトライン化は一度保存すると元に戻すことができません。後から修正があった時のために、コピーしてからアウトライン化をするようにしましょう。

アウトライン化しているかどうかが、一目でわかるようなファイル名にしておくのがおすすめです。

アウトライン化注意事項③データはコピーして保存

アウトライン化する際によく起こる問題2選

こちらでは、アウトライン化する際によく起こる問題について解説します。

「うまくアウトライン化できない」「なんでこの状態になってしまったのかわからない」といった悩みが解決できる内容ですので、ぜひ最後まで確認してみてください。詳しく確認していきましょう。

1. アウトライン化できない

考えられる原因は「グループ化されている」「テキストにロックがかかっている」の2つです。グループ化されている場合は、右クリックすると表示される[グループ解除]をクリックすることで解決できます。

ロックがかかっている場合、メニュー内の[オブジェクト]→[すべてのロックを解除]をクリックすることで解決可能です。ショートカットキーはCommand(Windowsの場合:Ctrl)+Alt+2です。

上記を改善してもできない場合、フォントに問題がある可能性があります。エンベロープ機能やパターン機能を文字に使った時はアウトライン化することができない場合があるので、注意が必要です。

エンベロープの場合、メニュー内の[オブジェクト]→[エンベロープ]→[拡張]をすることでアウトライン化できます。パターン機能の場合は[分割・拡張]を選択します。一度にすべてアウトライン化できない場合もあるため、基本的にはエンベロープ機能やパターン機能を使う前にアウトライン化する方がおすすめです。

2. 急にテキストの色が抜けてしまった

色が抜けて線だけの状態になっている場合、アウトライン表示に切り替わっている可能性が高いです。Command(Windowsの場合:Ctrl)+Yで通常のプレビュー表示に切り替えることで解決できます。

また、レイヤーからもアウトライン表示の切り替えができます。Command(Windowsの場合:Ctrl)を押しながらレイヤー内の目のアイコンをクリックするとアウトライン表示になり、またクリックすることで解除されます。

急に白黒のパスデータに切り替わると最初は焦ってしまいますが、落ち着いて表示切り替えをしてみましょう。

まとめ

今回は、アウトライン化の意味と使い方についてご説明しました。

ポイント

  • アウトライン化とは文字情報であるテキストデータを、図形情報のパスデータに変換すること
  • 入稿先のPCにフォントがない場合に違うフォントに代替されるのを防ぐために行う
  • テキストデータのままでは難しい文字加工が可能になる
  • アウトライン化したいフォントを選択し、右クリックから[アウトラインを作成]を選択するとアウトライン化できる
  • ショートカットキーはCommand+Shift+O

アウトライン化すると文字の編集ができないことや、一度保存すると元に戻せないことが主な注意点です。そのため、アウトライン化する際は元データとアウトライン化のデータで分けて保存することが大切です。

また、アウトライン化できない時にはグループ化されていないか、ロックがかかっていないかを確認してみましょう。これらを解除しても解決しないときには、フォントに使っている機能を確認し、それぞれに対応する必要があります。

アウトライン化は入稿やデータのやりとりをする上で必須の機能ですので、ぜひ意味や注意点も理解した上で活用していってください!

アウトライン化はエンジニアと協力してサイト等を作る際にもとても重要な機能になっています。エンジニア目線でデザインを作る上での注意点をこちらの記事でまとめているのでぜひお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【Photoshop】トーンカーブの使い方5選!他の補正機能との使い分けも徹底解説

  • トーンカーブがどんな機能かわからない
  • トーンカーブの使い所を知りたい
  • レベル補正とトーンカーブは何が違うの?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「トーンカーブの使い方」を活用すれば、初心者の方でも明度や色調を細かく設定できるようになるので、思い通りの画像に仕上げられます。

記事前半では「トーンカーブの見方や使い方」について、後半では「レベル補正との違い」や「トーンカーブの活用方法」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることで、トーンカーブを効果的に使い、目的に合った画像補正が可能になります。ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

トーンカーブとは

「トーンカーブ」とはPhotoshopに搭載されている機能の1つで、グラフ上で以下の項目の調整を行えます。

  • 明るさ
  • コントラスト
  • カラー

トーンカーブの開き方には以下の2種類あります。

【トーンカーブの開き方①】
メニュー内の[イメージ]→[色調補正]→[トーンカーブ]
※後からやり直せないのでスマートオブジェクトに変換しておく必要がある

【トーンカーブの開き方②】
メニュー内の[レイヤー]→[新規調整レイヤー]→[トーンカーブ]で開くか、レイヤーパネル内のアイコンをクリックして[トーンカーブ]を選択

1つ目は後からやり直せないですが、2つ目はレイヤーを重ねて編集するだけなので、簡単にやり直しができおすすめです。

スマートオブジェクトについてはこちらの記事で詳しく解説しているので併せて是非お読みください。

check!!

【初心者必見!】Photoshopスマートオブジェクト完全解説の画像

【初心者必見!】Photoshopスマートオブジェクト完全解説

Photoshopを使うなら必ず押さえておきたいスマートオブジェクト機能。設定から解除までの全工程を徹底解説しています。実際の画面を用いて解説しているので初心者の方でも簡単に理解できます。活用方法やメリットだけでなくデメリットも解説しているので、特徴を押さえて画像編集をもっと効率的に行いましょう!

トーンカーブの見方

トーンカーブの見方を確認していきましょう。

左下から右上に向かって引かれている直線がトーンカーブで、線を動かすことで明るさやコントラストを調整します。左下に動かすと暗く、右上に動かすと明るくなります。以下の3つの領域に分かれているのが特徴です。

  • 画像の暗い部分を調整する領域
  • 明るい部分を調整する領域
  • 中間調を調整する領域
トーンカーブ調整画面の見方

背景にはヒストグラムがあります。このヒストグラムは、写真を構成するピクセル(点の集まり)の情報をグラフ化したものです。縦軸はピクセル数を、横軸は明るさを表しています。

明るい写真は明るい色のピクセル数が多いためグラフの右側が高くなり、反対に暗い写真では左側が高くなると覚えておきましょう。

ヒストグラム使用時の比較

また、ヒストグラムの両端に大きく山ができている画像はコントラストが高く、中心に山ができている場合は低い画像だと言えます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

トーンカーブの使い方と5つの機能

こちらでは、トーンカーブの使い方について説明します。

  1. 全体のトーンを調整する
  2. コントラストを調整する
  3. 自動調整
  4. スポイトツールを使用したカラーの補正
  5. RGBチャンネルを使用したカラーの補正

細かな機能の説明の前に、基本的な使い方を確認しておきましょう。トーンカーブの直線上をクリックすると「コントロールポイント」を作成できます。このコントロールポイントを動かすことで、様々な画像補正を行えます。

コントロールポイントを削除したい際は、コントロールポイントを選択して[Delete]キーを押すか、コントロールポイントをドラッグしてグラフの外に移動させると削除可能です。

トーンカーブの使い方①

1. 全体のトーンを調整する

基本となる画像全体のトーンを調整する方法を解説します。

  1. コントロールポイントを中央辺りに1つ作成する
  2. コントロールポイントを移動させて画像のトーンを調整する

コントロールポイントを直線よりも上にすると明るくなり、下にすると暗くなります。極端に移動させると「白とび(明るすぎて画像が真っ白になっていること)」や「黒つぶれ(暗すぎて画像が真っ黒になっていること)」してしまうため注意しましょう。

トーンカーブ使い方②
トーンカーブ使い方③

ちなみに、最初から白とびがある画像の場合は右上を下げ、黒つぶれがある場合は左下を上げることで自然な仕上がりになります。また、明るいところをより明るくしたい時には右上を左方向へ、暗いところをより暗くする場合は左下を右方向に移動させます。

2. コントラストを調整する

コントラストとは明るさと暗さの差のことです。この調整ではコントロールポイントを3つ作成します。コントラストを高くする場合と低くする場合、カーブの角度についてそれぞれ確認していきましょう。

コントラストを高くする

コントラストを高くするには、トーンカーブを「S字型」にします。

明るいところがより明るく、暗いところはより暗くなり、明暗の差が大きくなります。真ん中に当たる点を直線上にしておくと、中間部分は変化させずにコントラストを調整可能です。

コントラストを高くした時の比較

コントラストを低くする

コントラストを低くするには、トーンカーブを「逆S字型」にしましょう。

こうすると明るいところは暗くなり、暗いところが明るくなるため明暗の差が小さくなります。

コントラストを低くした時の比較

S字型のカーブの角度について

S字のカーブの角度次第で、画像の仕上がりが変わってきます。

【暗い雰囲気にしたいとき】
明るい部分に角度をつけて暗い部分はなだらかにする

【明るい雰囲気にしたいとき】
明るい部分をなだらかにして暗い部分に角度をつける

極端なカーブを付けると明るさと色のバランスが悪くなるので、気を付けましょう。

S字型カーブの角度による違いの比較

3. 自動調整

トーンカーブは自動調整が可能な機能です。自動調整に使える機能をさらに細かく確認していきましょう。

プリセット

トーンカーブ画面内の[プリセット]から、パターンを選択して補正できます。様々な設定が用意されているため、手動の調整に慣れないうちにおすすめの機能です。

また、自分で作成したトーンカーブの保存もできます。よく使うパターンを保存しておけば、効率よく画像補正ができるようになります。ぜひ活用してみてくださいね。

プリセットを使用した自動調整方法

自動補正

こちらも手動での調整に慣れない方におすすめです。トーンカーブ画面内の[自動補正]をクリックするだけで、自動でトーンカーブを補正してくれる、非常に便利な機能です。

この補正結果を参考にしたり、自動補正後に自分でさらに調整を行うこともできます。

自動補正を使用した自動調整方法

4. スポイトツールを使用したカラーの補正

トーンカーブには、選択した色を基準に明るさを調整することができる「スポイト機能」があります。

スポイト機能を使うとレベル補正やトーンカーブで行った調整が取り消されてしまうので、画像調整の一番最初に使うようにしましょう。

スポイトは黒、グレー、白の3種類あり、色を選んでその色にしたい部分をクリックするだけです。黒のスポイトを選択した場合はクリックした部分が黒くなり、元の色を基準にして画像全体の明るさを自動で調整してくれます。

基本的には白い部分に白のスポイト、黒い部分に黒のスポイトを使いますが、他の色にも使えるのでうまく活用することで様々な表現が可能です。

また、スポイトはダブルクリックすると好きな色を選択できます。どの色を使うとどんなふうに変化するのか、実際に機能を使いながら確認してみてください。

スポイト黒を使用したカラー補正方法
スポイトその他の色を使用したカラー補正方法

5. RGBチャンネルを使用したカラーの補正

RGBチャンネルを使った色調補正ができます。RGBチャンネルとはRがレッド、Gがグリーン、Bがブルーを表しており、色ごとに調整できる機能です。

トーンカーブ画面の上部にある[RGB]をクリックすると、各色を選択できます。左上に移動するほど色味が強くなり、右下に移動するほど色味が弱まります。具体的な変化は以下の通りです。

  • R(レッド)…左上:赤が強くなる 右下:赤が弱くなる(シアンが強くなる)
  • G(グリーン)…左上:緑が強くなる 右下:緑が弱くなる(マゼンダが強くなる)
  • B(ブルー)…左上:青が強くなる 右下:青が弱くなる(黄色が強くなる)

色の原理や関係を理解できると、トーンカーブでの調整もイメージしやすくなります。

撮影した際の光の色によって写真の色味が変わってしまう「色かぶり」も、このRGBカーブチャンネルを利用して補正可能です。

RGBチャンネルレッドを使用したカラー補正
RGBチャンネルグリーンを使用したカラー補正
RGBチャンネルブルーを使用したカラー補正

トーンカーブと明るさ・コントラスト、レベル補正の使いわけ

Photoshopにはトーンカーブ以外にも「明るさ・コントラスト」や「レベル補正」といった画像補正ができる機能が搭載されています。使いわけや違いに悩む人も多いのではないでしょうか?

こちらではそれぞれの機能を紹介し、トーンカーブとの使いわけについて解説します。ぜひ最後まで確認して下さいね。

1. 明るさ・コントラストとの違い

明るさ・コントラストの機能は、レイヤー内のアイコン[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]→[明るさ・コントラスト]を選択すると利用できます。

とてもわかりやすく使いやすい機能ですが、暗くするか明るくするか、といった極端な調整しかできないため繊細な写真の加工には不向きです。

もともと色味がない図面や線画のような単純な画像の場合は、トーンカーブを利用するよりも早く作業を進められるのでおすすめです。

明るさ・コントラストの調整画面

2. レベル補正との違い

レベル補正の機能はレイヤー内のアイコン[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]→[レベル補正]を選択すると、利用できます。

ヒストグラムについている3つのスライダーを使って明るさの調整をします。また、もう1つのスライダーを使うと写真の中で最も暗いところと明るいところの設定が可能です。

明るさ・コントラストだけでなく色味の調整もでき、トーンカーブよりも設定が簡単なので初心者におすすめです。

トーンカーブは設定が難しい分レベル補正よりも複雑な調整ができるので、画像加工に慣れてきた方はトーンカーブを活用してみましょう。

レベル補正の調整画面

トーンカーブとレベル補正について詳しくはこちらの記事で解説しています!

まとめ

今回は、トーンカーブの使い方についてご説明しました。

ポイント

  • トーンカーブとは画像の明るさやコントラスト、カラーの調整に使う機能のこと
  • 直線の位置やヒストグラムの山の位置によって明るさやコントラストを調整できる
  • トーンカーブの直線上のコントロールポイントを移動することで画像補正を行う
  • 自動補正やスポイトツール、RGBチャンネルといった機能を使うと細かい画像補正が可能

トーンカーブは機能がいくつかあり複雑に感じてしまいますが、仕組みを理解するとできる画像補正の幅が格段に広がります。初心者の方はまずレベル補正から始めて、慣れてきたらトーンカーブを使うとわかりやすいかもしれません。

写真や画像の補正によってデザインの仕上がりも変わってきますので、ぜひ実際にPhotoshopを使いながら知識を身につけていってください!

こちらの記事ではトーンカーブを使って画像をインパクトのある雰囲気に加工する方法をご紹介していますので是非併せてお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

デザインが物足りない時に役立つ!人気のあしらいアイデアとコツを伝授

  • あしらいって何?
  • なにか物足りなくてデザインにプラスしたい
  • どんな場面であしらいを使うと効果的?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「あしらいのアイデアとコツ」について理解を深めると、デザイン初心者の方でもあしらいを活用してひと工夫あるデザインが作れるようになります。

記事前半では「あしらいの4つの機能」について、後半では「あしらいのアイデア」「あしらいのいい感じデザイン残念デザイン」について解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

あしらいについての基礎知識から、すぐに使える実践的なデザインまで詳しく解説しています!クオリティの高いデザインを作成したい方には必読の内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

あしらいとは?4つの機能について解説!

デザインの世界で言う「あしらい」とは「装飾」「ディティール(細部)」を指します。

あしらいの使い方が上手いとデザインは洗練されて、より魅力的になるでしょう。逆に、あしらいを上手く使えていないと、デザインが素人っぽく見えることがあります。

1. 注目

視線を集めるために注目させるあしらいを使用した具体例

あしらいは視線を誘導する手段としても利用されます。要素の色や形に変化をつけたり、装飾をつけたりすることで、目を引く効果を生み出します。

注目してほしい部分に、あしらいを使いアイキャッチを作ると良いでしょう。

2. 演出

統一感のある世界を作るあしらい具体例

イラストや装飾のあしらいを使用して、ターゲットにあった世界観を作れます。統一感のある装飾やディテールをプラスすると、独自の雰囲気を演出できます。

3. 強調

重要な部分が際立つように強調するあしらいデザイン

重要な部分を際立たせたい時にも、あしらいが効果的です。一番見てほしいところはどこかを考えて、要素に優先順位をつけましょう。印象的なデザインで情報を伝えられます。

4. 情報整理

メリハリをつけるために情報整理の役割を担うあしらいの具体例

あしらいを使ってデザインにメリハリをつけることで、文字量が多い時でも情報の流れをコントロールできます。図形の中にテキストを入れてアイコン化する手法もおすすめです。

あしらいを活用してより目を引くタイトルデザインの作り方をこちらの記事で解説しているのでぜひ併せてお読みください。

check!!

デザインが物足りない時に役立つ!人気のあしらいアイデアとコツを伝授の画像

デザインが物足りない時に役立つ!人気のあしらいアイデアとコツを伝授

デザインの物足りなさを解消するために有効なあしらいのアイデアとコツを紹介します。あしらいの4つの機能を理解し、イラストや文字を使ったあしらいの具体例を学びましょう。いい感じのデザインと残念なデザインを比較しながら、実践的なテクニックを身につけることができます。参考になる本やサイトも紹介するので、あしらいの引き出しを増やしてデザインスキルを向上させましょう。

【物足りない時に】イラストのあしらいアイデア4選

イラストを使ったあしらいで、デザインの物足りなさを解消しましょう。ワンポイントを施せるものから背景に使えるものまでたくさんの種類があるので、自分の使いやすいものを探してみるのもいいですね。

1. サンバースト

サンバーストを使用したデザイン例

見る人の視線を集める効果があります。目立つのでワンポイントに使うのがオススメです。線の太さや長さ、隙間の位置を変えるだけで雰囲気が変わるので、デザインに合わせて使い分けてみてください。

2. 版ズレ

版ずれを使用したデザイン例

文字やイラストの塗りと線をあえてずらすことで、簡単に抜け感を作ることが可能です。また、イラストの塗りをずらすと手描きのような温かみを加えられます。

3. 隙間のあいたフキダシ

隙間のあいた吹き出しを使用したデザイン例

線を完全に閉じるのではなく少しスキマを設けることで抜け感が出て、大人っぽく洗練された雰囲気を作れます。

4. パターン

パターンのあしらいを使用したデザイン例

汎用性があり、使いやすいあしらいです。アクセントとしてデザインにワンポイントを加えたり、背景が単調で寂しい時に印象を変えたりできます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【タイトルに使える】文字のあしらいアイデア4選

文字自体をあしらいとして使う方法もあります。デザインの雰囲気にあわせて、どのアイデアを使うか考えてみてくださいね。

1. アーチ状

アーチ状にあしらいをしたデザイン例

文字をアーチ状に配置することで、装飾としても使用できます。タイトルの上に追加情報や補足情報を置くと分かりやすくなります。

円形の写真やイラストに沿うようにあしらうのも素敵です。

2. スクリプト体

スクリプト体を使用したデザイン例

スクリプト体の英単語や英文を添えると、手軽にオシャレ感を演出できます。タイトルのあしらいとして使いやすいです。

3. ふちどり文字

ふちどり文字を使用したデザイン例

中抜き文字とも呼ばれる人気のデザインです。ふちの太さを変えると印象がガラリと変わるので、デザインに合わせて使い分けましょう。

4. シャドウ文字

シャドウ文字を使用したデザイン例

ドロップシャドウをつけるのもあしらいの一つです。シャドウをぼかさずに使うとクールな印象になりおすすめです。

【必見】あしらいのいい感じデザインと残念デザイン

いざあしらいを使ってみても、どこか素人感が抜けないなんてことありませんか?あしらいを使った「いい感じ」のデザインと「残念」なデザインを比較しながら、実際の使用例を見ていきましょう。

1. フキダシのしっぽの大きさ

吹き出しのしっぽの大きさの比較

フキダシは図形を組み合わせて簡単に作れますが、しっぽの大きさに気をつけないと一気に残念デザインになってしまいます。小さくて短めのしっぽが今っぽくあしらえます。

2. 余白

余白の違いの比較

あしらいとその中の要素の余白は十分とってありますか?中の文字を目立たせるために大きくすると余白がなくなり逆に読みにくくなってしまいます。

3. ドロップシャドウ

ドロップシャドウの濃さの比較

濃すぎる影は不自然です。真っ黒ではなく背景色に合わせた黒を選ぶと自然な影ができます。

自然な影の作り方はこちらの記事で実例を使いながら詳しく解説しているのでぜひ参考にして、実践してみてください!

【全デザイナー必見】あしらいの参考になる本とサイト5選

本やサイトを参考にして、あしらいの引き出しを増やしましょう。フリー素材のサイトはあしらいアイデアを増やせるだけでなく、ダウンロードするだけですぐに使えるのでおすすめです。デザインに役立つあしらいがたくさんあるので、チェックしてみてくださいね。

1. あたらしい、あしらい。 あしらいに着目したデザインレイアウトの本

あたらしい、あしらい。 あしらいに着目したデザインレイアウトの本

(Amazon:https://amzn.to/3xYt8Bo

言わずと知れた名作。あしらいの基本やテクニックについて学べます。

2. ゆるっとかわいいあしらい素材集

ゆるっとかわいいあしらい素材集

(Amazon:https://amzn.to/3w4aTdr

その名の通り、ゆるっとかわいい手書き風のあしらいが集まっています。ワンポイントになるイラスト素材がたくさん見つかりますよ。

3. あるあるデザイン〈言葉で覚えて誰でもできるレイアウトフレーズ集〉

あるあるデザイン〈言葉で覚えて誰でもできるレイアウトフレーズ集〉

(Amazon:https://amzn.to/3xUu8GJ

思わず「あるある」と言ってしまうようなレイアウトの特徴が載っている本です。あしらいも載っているので、デザインの中であしらいをどんな風に活かせばいいかが分かります。

4. illust AC

illust ACトップページ

(引用元:illust AC

「あしらい」+「⚫️⚫️⚫️(あしらいの名前)」のキーワードで検索すると、欲しい素材が手軽にゲットできます。

5. Adobe Stock

Adobe Stockトップページ

(引用元:Adobe Stock

無料素材の中にも高品質なあしらいがたくさん揃っているので、見るだけでも勉強になりますよ。

また、デザインを作成する時には参考デザインの準備が重要です。こちらの記事でおすすめの参考サイトと選び方について解説しているのでぜひお読みください。

まとめ

今回は、あしらいのアイデアとコツについてご説明しました。

ポイント

  • あしらいの4つの機能
  • 物足りない時に使えるイラストのあしらい4選
  • 文字のあしらい4選
  • あしらいのいい感じデザインと残念デザイン
  • あしらいの参考になる本とサイト5選

あしらいの使い方が上手だと、デザインの魅せ方もグッと良くなります!今回紹介したあしらいはすぐに真似して使えるものばかりなので、ぜひ活用してくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【絶対やめて】写真を使ったデザインのNG構図について解説

  • トリミングにルールはあるの?
  • 人物写真を使うときに首切りはダメって聞くけど、どうして?
  • 他にはどんなNG構図があるの?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「写真を使ったデザインのNG構図」について理解を深めると、デザイン初心者の方でも被写体の配置や切り取り方を学んでより魅力的なデザインを作れるようになります。

記事前半では「デザインで写真を使うときの5つのNG構図と回避するコツ」について、後半では「使える構図」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

自然で好印象を与えるデザインを作るために、写真の構図は非常に重要です。洗練されたデザインを作りたい方には必読の内容となっているので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【やってはいけない!】デザインで写真を使うときの5つのNG構図と回避するコツ

人物写真を撮影する時、被写体の配置はどんな風にするか考えていますか。

写真構図の⚪︎×比較

実は写真にはやってはいけないNG構図があります。何気なく撮った写真が、どこか不自然に感じたことはありませんか。知らないうちにタブーとされているNG構図を使っているかもしれません。

こちらでは5つのNG構図と回避するコツを解説します。

  1. 首切り
  2. 間接切り
  3. 串刺し
  4. 目刺し
  5. 余白がない

それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. 首切り

首切り構図の具体例

水平線や地平線または窓枠などの写真を横断する要素が被写体の首の位置と重なっていて、首を切ったように見える「首切り」の構図です。首の部分で切ると、見る人に不安恐怖を与えてしまうので避けるべきとされています。

首が写真の枠で切れてしまっているのも首切り構図と言えます。証明写真など顔を中心に写すような写真では特に注意が必要です。

  回避するためのコツ

  • 背景に首を横切るものがないか確認しましょう。どうしても首の位置にかかってしまう場合は、カメラの高さを変えてみるのもよいです。
  • バストアップでトリミングしたり、頭の上部が少し切れるくらいにレイアウトするとバランスよく収まります。
  • 顔をあえて写したくない時も、首で切らずに顎や口元で切るようにすると良いでしょう。

2. 関節切り

関節ぎり構図の具体例

手首、足首、肘などの関節でトリミングしてしまうのが「関節切り」の構図です。

首切り構図と同じく、実際の人体を傷つける印象を持たせてしまうことから、タブーとされています。

  回避するためのコツ

  • 関節部分が写真の枠で切れていないか注意しましょう。
  • 指先やつま先はうっかり切れてしまっていることがあるので、細かい部分まで気をつけることが重要です。

3. 串刺し

串刺し構図の具体例

木や電柱、窓枠などが頭のてっぺんに来て、串に刺さっているように見える「串刺し」の構図です。頭に何か刺さっていると、見る人に不自然な印象を与えてしまうので、NG構図とされています。

  回避するためのコツ

  • 背景に木や棒、柱などがある場合は頭の位置と被らないように被写体に動いてもらって避けるようにしましょう。
  • 少し斜めから撮影したり背景をぼかして撮ったりすると、串刺し構図を回避できるのでおすすめです。

4. 目刺し

目刺し構図の具体例

写真を横断する要素が被写体の目の位置にきて、目に刺さったように見える「目刺し」の構図です。

首切り構図や関節切り構図のように、背景にある窓枠や棚が原因になる場合もありますが、ふきだしなどのあしらいが目の近くに配置されて目刺し構図になってしまうこともあるので注意が必要です。

  回避するためのコツ

  • 目の位置に横切るものが無いか背景に注意しましょう。
  • あしらいのレイアウトが原因で、目に何か刺さっているように見えないか十分に確認しましょう。
  • 背景をぼかして目刺し構図を避けるのもよいです。

5. 余白がない

余白なし構図の具体例

写真撮影時やレイアウト時には「余白があるかどうか」にも気をつけましょう。十分に余白を取っていないレイアウトは要素を無理やり詰め込んだようで、見る人に窮屈な印象を与えてしまうのでNGです。

  回避するためのコツ

  • 画面いっぱいに配置するのではなく、必要があれば縮小して余白を取りましょう。
  • 余白を取ると背景が切れてしまう場合は、Photoshopで足りない部分を合成するのもおすすめです。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【迷ったらコレ】使える構図5選

では一体どんな構図を使えばいいのでしょうか。プロのフォトグラファーもよく使っているおすすめの構図を紹介します。

  1. 三分割構図
  2. 四分割構図
  3. 放射線構図
  4. 対角線構図
  5. S字構図

それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. 三分割構図

三分割構図の具体例

画面を上下左右に三分割し9つのブロックに分けて、それぞれの交点やライン上に被写体を配置する構図です。

三分割構図は、写真の中心に被写体を配置する「中央配置」よりもバランスを取りやすく、見やすいのが特徴です。

2. 四分割構図

四分割構図の具体例

四分割構図は画面を上下左右にそれぞれ2つずつの合計4つのブロックに分割し、その交点やライン上に被写体を配置します。

三分割構図だと被写体が中心に近いと感じる時に、四分割構図を使うとバランスが取りやすくなります。

3. 放射線構図

放射線構図の具体例

被写体や主要な要素をある一点から外側に向かって放射状に配置する構図です。

遠近感や奥行きを感じられるので、ダイナミックに表現したい場合におすすめです。

中央に点を置くと安定感をプラスでき、点を左右に寄せるとより躍動感を表現できます。

田舎道や線路など真っ直ぐに続く風景でよく使われる構図です。

4. 対角線構図

対角線構図の具体例

被写体や要素を画面の対角線上に配置する構図です。

画面を斜めに横切るため、立体感奥行き躍動感を出したい場合に使えるでしょう。

2つの被写体を配置する時には対角線構図を使うと、全体的にバランスのとれた写真に仕上がります。

5. S字構図

S字構図の具体例

画面にS字のような流れや動きが生まれるように被写体を配置する構図です。

S字の流れがあることで平面的だった画面が立体的に見えるので、山道や川などの風景写真をダイナミックに演出できます。

また、意図的にS字の配置をすることで、単調な印象に動きをつけることも可能です。

まとめ

今回は、写真のNG構図についてご説明しました。

ポイント

  • 5つのNG構図と回避するコツ
  • 迷った時に使える構図5選

写真撮影時だけでなく、トリミングする時やデザインする時にもNG構図を念頭に置いて考えてみるといいですね。

デザインを作成する時にイラストを使うか写真を使うか迷うことありませんか?こちらの記事ではイラストと写真を上手くデザインに取り入れる方法を解説しているのでぜひお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【何が違うの?】idとclassの3つの違いや使い分けについて解説

  • idとclassの違いがわからない
  • idとclassの使い分けに自信がない…
  • どんな名前をつけるのが適切なの?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

idとclassはコーディングで頻出なので、ぜひとも完璧に理解しておきたい要素です。ところが、いまいち使い分けがわからなかったり、名前の付け方に自信がなかったりする方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事ではidとclassの基礎知識から使い分けまで詳しく解説します。

記事前半では、idとclassの「指定方法とルール」や「使い分け」について、後半では「idとclass名を決めるポイント」と「idとclassを使用する際の注意点」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

idとclassの基礎知識について

idとclassは特定の要素にCSSを適用させたい時に使用するHTML属性の1つです。例えば以下のようなHTMLのコードがあるとします。

Idとclassの基礎①

この中で「あああ」と「ううう」だけ文字を青色にしたい時にidやclassを使用します。今回はclassを使って一部の文字色のみを変えてみましょう。

divタグやpタグをそのままCSSに記述した場合、全ての文字色が青色になってしまいますよね。

Idとclassの基礎②

そこで、青色にしたいpタグに対してclass名を「blue」とつけ「blue」に対してCSSを記述すると、class名が「blue」のpタグのみ文字色を青色にできます。

Idとclassの基礎③

idを用いても同じことができますが、コーディングのクオリティを上げるためにはidとclassの違いをしっかりと理解することが重要です。次の章から詳しく確認していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

もし、pタグやbrタグについて確認したい人は詳しい解説に入る前にこちらの記事で詳しく解説していますので一度読んでから進んでください。

idとは?使い方とルールを解説

こちらでは基本的な指定方法やルールを解説するので、基礎知識を固めるためにも確認してみてくださいね。

1. idの指定方法

idの指定方法はHTMLとCSSで異なります。HTMLでは以下のように記載します。

HTMLでidの指定方法

id名を付ける際のポイントは以下の3つです。

id名をつける際のポイント

  • id名は半角英数字を使う(小文字と大文字は区別される)
  • ハイフン(-)やアンダーバー(_)が使える
  • 最初の文字に数字や記号は使えない

CSSではid名の前に[#(シャープ)]をつけることで、指定したid名の要素に対して個別に記述できるので、覚えておきましょう。

CSSでidの指定方法

2. idのルール

主なルールは2つです。ルールを守らないとエラーにつながる可能性があるので、しっかりと確認しておきましょう。

①id名は1つのページに1つだけ

1つのページとは、同じHTMLファイルのことです。同じid名はページ内で1度だけ使えます。例えば「トップページ」で「id= “hoge”」と付けた場合、その後のトップページでは「hoge」という名のidは使えません。

id名は1ページに1つ

ただし、「トップページ」から「事業内容」などページが変われば同じid名の使用は可能になります。1つのHTMLファイルにつき一度しか使えないと考えると良いでしょう。

複数のid名を付与できない

下記のように、同じタグに半角スペースで区切って複数のid名を指定することはできません。

複数のid名を付与できない

複数の属性を付与したい場合は、classを使うようにしましょう。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

classとは?使い方とルールを解説

次にclassの説明です。idよりも使う頻度が高い場合が多いので、しっかりとマスターしましょう。

1. classの指定方法

HTMLはidと同じです。

HTMLでclassの指定方法

名前を付ける際のポイントは以下の3点です。

class名をつける際のポイント

  • class名は半角英数字を使う(小文字と大文字は区別される)
  • ハイフン(-)やアンダーバー(_)が使える
  • 最初の文字に数字や記号は使えない

CSSで指定する際は、class名の前に[.(ドット)]をつけます。

CSSでclassの指定方法

2. classのルール

主なルールは2つです。それぞれ確認していきましょう。

①1つのページに複数のclass名を使える

class名は使える回数に制限がなく、同じページ内で何度でも使えます。

classは1ページに複数回使用できる

②複数のclass名を付与できる

下記のように半角スペースで区切れば、同じタグに対して複数のclass名を指定できます。同じclass名の中でさらに特定の要素にだけ、別の指定をしたいときなどに非常に便利です。

複数のclass名を付与できる

idとclassの違い

ここからは、idとclassの主な違いを3つ紹介します。

  1. 役割
  2. 優先順位
  3. 処理速度

idとclassは使い分けに悩む人が多いタグです。正しく使い分けるためにも、まずは違いをしっかりと理解しておきましょう。

1. 役割

idとclassはどちらも名前をつける属性ですが、担う役割には違いがあります。idを「学籍番号」、classを「クラス名」とイメージするとわかりやすいです。

1学年で同じ「1組」に在籍する学生はたくさんいますが、学籍番号は1人の学生に対して1つしかありませんよね。

idとclassの役割の違い

このように、同じclass名のタグは複数存在できますが、id名は1つにつき1つのタグにしか存在できません。classは特定のグループを指定し、idは特定の個別の要素を指定する役割を担っています。

2. 優先順位

以下のように、同じタグにidとclassの両方を使用することも可能です。

同じタグにidとclassを使用可能

ただし、CSSを適応した場合、idの方のCSSが適応され文字の色は青色になります。優先順位はidの方が高いということを覚えておきましょう。

idとclassの優先順位

3. 処理速度

JavascriptやJqueryにおいても、CSSのようにどのタグに対して動きを付けるかを記述します。その際、idとclassどちらも指定することはできますが、idを指定する方が処理速度が速くなります。

classは複数存在する可能性があるので、1つ見つかったとしても他のタグも調べなくてはいけません。対してidはページ内に1つしか存在しないため、1つ見つければ処理を終えられるので速くなります。

idとclassの使い分け

ここからは、idとclassの使い分けについて説明していきます。

使い分けに悩む方が多いですが、コーディングを最大効率で行うためにもぜひマスターしておきましょう。

1. CSSで指定するならclassがおすすめ

CSSで細かい設定を行う場合、classの方が汎用性が高く便利です。ページ内で一度しか使えないidと異なり、classは後から名前を変えやすく修正・更新がしやすいというメリットがあります。

HTMLとCSSのみでコーディングする場合、特段の事情がなければclassを使って良いでしょう。

2. ページ内リンクを使うならidがおすすめ

ページ内リンクはジャンプとも言われており、同じページ内の特定部分に移動させるリンクのことです。

以下のように、リンク先に設定したいタグにid名をつけ、a(アンカー)タグのリンク先を「#top」にするとページ内リンクを作成できます。

その後ページ上でクリックするとid名を付けたタグの位置に移動します。ページ内リンクはclassにはないidだけの機能です。

ページ内リンクはidがおすすめ

3. 一度しか使わないところならidがおすすめ

内容量が多いページの場合は、classだけではごちゃついてしまうことも考えられます。そういった時にはCSSでもidを使い、classと使い分け見やすくすることも大切です。

特に、ぺージ内の以下のような部分は基本的に一度しか使わないことが多いです。

  • ヘッダー
  • フッター
  • ナビゲーションメニュー

一度しか使わない部分にはidを使い、その他はclassを使うように使い分けると、見やすく修正もしやすいコードになります。

4. JavascriptやJqueryで使うならidがおすすめ

JavascriptやJqueryではidやclassを使って適用箇所を指定しますが、CSSほど使用頻度は高くありません。そのため、idとclassのどちらかを使った方がわかりやすくなります。

また、基本的にはページ内で1つしか使えないidを使う方が安全です。classは複数回使うことができるため、間違って複数のタグに付与していた場合はJavascriptやJqueryが想定通りに動作しない可能性があります。

もちろん複数箇所に同じ動作をつけたい場合は、classを使った方が便利です。

idとclassを使うときは優先順位に注意

CSSでは、どの要素に装飾をするかを決める部分をセレクタといいます。classの場合はclassセレクタ、idに対してはidセレクタを使います。

セレクタには「詳細度」と呼ばれる優先順位が存在します。詳細度はidの方がclassより高いです。そのため、idとclassを指定すると、idの方が適応されます。

メディアクエリを使用する場合には、最初の設定でidセレクタを使用し後からclassセレクタを使用すると変更が反映されないため注意しましょう。

メディアクエリでは優先順位に注意

idやclass名を決めるときの3つのポイント

「どんな名前がわかりやすいの?」「名前を考えるのに時間がかかる」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。ここからは名前を付ける際のポイントについてご紹介します。

1. 名前でどこの部分かわかるようにする

名前を付ける際、ただ順番に番号を振ったり、適当な単語にしてしまったりした場合、修正時にどこの部分かわからず時間が余計にかかってしまうといった問題につながります。

そこで、class名やid名を見れば「〇〇の△△のことだ」とわかるような名前を付けるようにしましょう。

また、ヘッダーや見出しなどページの構成部分としてわかっている箇所に名前を付ける場合は、そのまま「header」などの名前にするのがおすすめです。

名前を付けるのに慣れてきたら、idをページのレイアウトを構成する要素に使い、その中に入る要素にclassを使うというように使い分けてみましょう。

名前の付け方の具体例

また、ただ囲むだけ、高さを指定するため、など特に意味がないタグに名前を付ける場合は「box」や「inner」「are」などがよく使われます。

このように、よく使われる名前は調べると出てきますので、その中から使いやすいものを自分であらかじめ決めておくと効率よく名前をつけられます。

2. 文字は小文字で統一する

名前を付ける際、大文字と小文字の両方を使えますが、基本的に小文字で統一する場合がほとんどです。

大文字と小文字は区別されるため、大文字は入れず小文字だけを使う方が名前の間違いがなくなります。

3. 単数形か複数形のどちらかに統一する

名前は英語を使って記述しますが、その際単数形で表現するのか複数形にするのかを決めて統一しておくこともポイントです。記述の間違いをなくすために非常に効果的です。

例)content(単数形) contents(複数形)

コーディングのミスを減らしたい方は、ぜひ実践してみてくださいね。

まとめ

今回は、idとclassの使い分けについてご説明しました。

ポイント

  • id名はページ内で1度だけ使うことができ、CSSではid名の前に「#」をつける
  • class名はページ内で複数使うことができ、CSSではclass名の前に「.」をつける
  • 優先度、処理速度はidの方が上
  • 名前を決める際は、名前を見ればどこの部分なのかわかりやすくすることが大切

idとclassはコーディングする際必ず使用しますので、ぜひそれぞれの意味や注意点も理解して使い分けてみてください!

共同で作業することもあるため、自分だけでなく誰が見てもわかりやすいHTMLやCSSを書くことを意識していきましょう。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【プロが徹底比較】UD・Std・Pro・Nフォントの違いと選び方!失敗しないポイントも解説

  • フォント名の前や後ろについてるアルファベットにはどんな意味があるの?
  • 同じフォントに種類がある時どれを選んだらいいの?
  • フォント名の最後にNがついてるのは何?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

パソコンやスマホで文字を入力する時に必ず設定するフォント。
普段何気なく選んでいるフォントには色々な種類がありますが、フォント名の意味を知っていますか?

この記事で紹介する「フォント名に隠された秘密」について理解すれば、初心者の方でもデザインに合ったフォントを選べるようになります。

記事前半では「フォント名についてるアルファベットの意味」「⚫︎⚫︎N」について、後半では「フォントはどれを選べばいいか」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることで、フォント名の違いを知って適切なフォントを選べるようになります。ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

フォント名の前についてるアルファベットの意味

フォント名の前に「UD」とついているフォントを見たことがありますよね。UDフォントとはユニバーサルデザインフォントの略称で、誰にでも見やすく読みやすいフォントを指します。
有名なUDフォントを例に、一般フォントと比べてどれくらい読みやすいのかを比べてみましょう。

一般フォントとUDフォントの比較

UDフォントには、以下のような特徴があります。

  • 文字のアキが広い
  • 文字の幅が調整されている
  • 紛らわしい線がない
  • 濁点と文字部分に余白が取られている

一般的なフォントよりも視認性や可読性に優れているため、誤読を防げます。
そのため、駅の看板や高速道路の標識、公共施設の案内板、新聞や教科書などの印刷物に用いられることが多いです。

日常生活の様々なところでUDフォントを確認できるので、ぜひ見つけてみてください。

1. 「新ゴ」と「UD新ゴ」

新ゴとUD新ゴの比較

(引用元:新ゴ R | 書体見本 | モリサワのフォント | 株式会社モリサワ
(引用元:UD新ゴ M | 書体見本 | モリサワのフォント | 株式会社モリサワ

「新ゴ」は装飾がないフォントデザインで汎用性が高いゴシック体です。
「UD新ゴ」は「新ゴ」よりも文字の空間を広く取っているので、視覚的により明瞭で読みやすくなっています。

2. 「黎ミン」と「UD黎ミン」

黎ミンとUD黎ミンの比較

(引用元:黎ミン M | 書体見本 | モリサワのフォント | 株式会社モリサワ
(引用元:UD黎ミン M | 書体見本 | モリサワのフォント | 株式会社モリサワ

明朝体は文字のトメやハネ、ハライが表現されるのが特徴です。
「黎ミン」は横画が細く視認性に欠けてしまいますが、「UD黎ミン」は高い視認性と可読性を実現するために横画が太くデザインされています。

フォント名の後ろについてるアルファベット

日本語フォント名の後ろについているアルファベットは、そのフォントが収録している文字数種類を表しています。「文字セット」とも呼ばれます。

文字セットとは、コンピュータ上で文字や記号を表示できるようにするために定められた文字の集合のことです。
全てのフォントで使用されていて、大文字・小文字、数字、句読点、およびその他全ての印刷可能な文字が含まれています。
同じ文字セットが入っているフォント同士であれば、フォントを変更しても同じ文字が表示されます

文字セットの特徴

日本語の文字セットには大きく分けて2つのタイプがあります。

  • JISで定めた公的規格
  • 特定の企業や団体が定めた規格(アドビ株式会社、マイクロソフト社、アップル社、株式会社モリサワなど)
文字化けの具体例

JIS規格の文字セットでは、現在、第1水準漢字〜第4水準漢字までが定められていて、水準が大きくなるほど定められている漢字が多くなります。

同じ文字セットに対応したフォント同士を使用すると問題ありませんが、第3水準漢字が必要なときに、第2水準漢字までしか対応していないフォントで表示してしまうといわゆる「文字化け」を起こしてしまい表示されなくなるので注意が必要です。

規格ごとの収録文字数の比較

フォント名の後ろについている「Std」や「Pro」などの表記は、アドビ株式会社が定めた文字セットの規格(Adobe-Japan1)に沿って作られていて、「Adobe-Japan1」のどの種類に当てはまるかを表しています。

現在、Adobe-Japan1の種類はAdobe-Japan1-0〜Adobe-Japan1-7まであり、それに対応するようにフォント名の表記も決められています。

1. Std

Stdには「常用漢字」や「人名用漢字」などのJIS第1水準や、第2水準の漢字が含まれています。

規格:Adobe-Japan1-3
収録文字数:9,354文字

2. Pro

Proは、名前の通りプロフェッショナル向けの文字が充実しています。
Stdに含まれる文字よりも種類が拡充されており、出版や商業印刷の分野で効果を発揮します。

規格:Adobe-Japan1-4
収録文字数:15,444文字

3. Pr5

規格:Adobe-Japan1-5
収録文字数:20,317文字

4. Pr6

Pr6はProに含まれる文字だけでなくJIS規格にも完全に対応しているので、文字セットとしては最も包括的なものです。

そのため、人名や地名を正確に表示する必要がある新聞や学術書籍、ソフトウェアなどで正確な表示が必要とされるところで使用されます。

規格:Adobe-Japan1-6
収録文字数:23,058文字

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

フォントについてる⚫︎⚫︎Nって何?

ProNやPro6Nなどの「N」は、2004年に改定されたJIS規格の文字セットに対応していることを示す印です。

NありとNなしのフォントでは、168文字の漢字の形に違いがあり、例えば「辻」の漢字を比べるとNありは旧字風の二点しんにょうで、Nなしは略字風の一点しんにょうという風に表示され方が異なります。

NありフォントとNなしフォントの比較

フォントはどれを選べばいい?

フォント名にはたくさん種類があることが分かりましたが、どれを選べばいいのか迷いますよね。

日本語フォントを使用する場合、Pr6>Pr5>Pro>Stdの順に「Pr6」が最新です。
また、NありかNなしどちらもあるならばNありのものを選べば良いでしょう。
ただし、Nありなしで漢字の字形が変わるので、フォントを変える時はディレクターやクライアントに確認必須です。

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

まとめ

ポイント

  • フォント名の前についている「UD」とはユニバーサルフォントのこと
  • フォント名の後ろについてるアルファベットはAdobeの文字セットの種類によって分けられていて収録文字数が異なる
  • Nありフォントは旧字風、Nなしフォントは略字風
  • 迷ったら文字の種類・文字数の守備範囲が広い「Pro6N」がおすすめ

フォントの名前に注目すると、フォントに収録されている文字の種類が分かります。
ぜひ、フォント選びに役立ててください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【CUDとは?】「分かりやすい」デザインを作る配色のポイント

  • CUDって何?
  • 色覚弱者の方にも伝わる配色は?
  • 具体的にはどんなことに気をつければ良いの?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

多くの人に伝わるデザインを作るために「CUD」は非常に重要で、覚えておきたい事項です。

そこで、この記事の前半では「色覚障害」「CUDに基づいた配色の3つのポイント」について、後半では「CUDに基づいた色に依存しないデザイン」「CUD作成に使えるツール2選」について解説します。

この記事を読んで「CUD」について理解を深めると、多様な色覚に対応した誰もが分かりやすいデザインが作れるようになります。ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

CUDとは色覚の多様性に対応した配色!

CUDとはカラー・ユニバーサル・デザインの略称。人によって変わる色の感じ方(=色覚)の多様性に対応し、より多くの人に情報がきちんと伝わるように色の組み合わせや明度などを工夫したデザインのことを指します。

色覚障害って何?

人間の目の網膜にある「赤」「緑」「青」を感じる細胞のうちどれかが機能しなくなる状態を色覚障害と呼びます。

先天的に色覚に異常を持つ人もいれば、目の疾患や加齢とともに特定の色が認識しづらくなる場合もあります。

色覚障害を持つ人の割合は日本人男性の5%(20人に1人)、西洋人男性の10%(10人に1人)、全世界で見ると2億人以上にもなり、決して少なくありません。

同じものを見ていても、人によって色の感じ方は様々です。実際にどのように違うのか確認していきましょう。

1. 一般の人との見え方の違い

色の区別が困難で、色覚障害者の過半数は、暖色×暖色や寒色×寒色の配色に見えづらさを感じることが多いとされています。

一般色覚者と色覚障害者の見え方の違い①
一般色覚者と色覚障害者の見え方の違い②

2. どんなところが不便か

色覚障害の方は赤を目立つ色に感じません。そのため、強調に使われる赤い文字や危険を伝える赤い表示が分かりにくくなります。

一般色覚者と色覚障害者の見え方の違い③

また、小さい字や細い字は見えづらいので、色が見分けにくいです。色の組み合わせによっては、正しく情報が伝わらない可能性があるでしょう。

一般色覚者と色覚障害者の見え方の違い④

CUDに基づいた配色の3つのポイント

実際にデザインする際は、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構が定めている3つのポイントを押さえると効果的です。

a.できるだけ多くの人に見分けやすい配色を選ぶ。
b.色を見分けにくい人(場合)でも情報が伝わるようにする。
c.色の名前を用いたコミュニケーションを可能にする。

この中でも、特にa.の配色について3つのポイントを解説していきます。

1. 明度を変える

色覚障害の方は色の区別はつきにくいですが、明るいか暗いかには敏感です。同じ色を使う場合でも明るさをはっきり変えると伝わりやすくなります。

2. 彩度を変える

明るさと同じく、彩度が似ている色は見分けにくいです。そのため、使う色の彩度に差をつけるようにしましょう。

3. 背景との色の組み合わせに注意する

一般色覚者とD型色覚者の見え方の違い

緑を感じにくいD型(2型)色覚の見え方を確認すると、文字が背景と同化してしまうことが分かります。

明度や彩度に差をつけたり、背景に柄をつけたりして文字と区別すると良いでしょう。また、文字に黒い境界線をつけて背景と同化しないようにするのも効果的です。

こちらの記事では配色の基本ルールについて解説しているので、CUDに基づいた配色を学ぶ上でも確認しておきましょう。

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

CUDに基づいた色に依存しないデザイン

色以外のデザイン要素にも区別をつけると、色が見分けにくい場合でも色以外の要素から情報を正しく受け取れるようになります。

テレビのリモコンやクレヨンのように色名が併記されていると、何色を選択、使用しているのかがはっきりと分かります。

色に依存しないデザインの具体例①
色に依存しないデザインの具体例②

また、グラフでは色だけでなく形を変えたり塗りのパターンを変更したりして差をつけると分かりやすいです。

色+パターンで区別するデザインの具体例

CUD作成に活用できるツール2選

色覚シミュレーションツールを活用すると、色の見分けにくさを体感的に検証し確認できるので、デザイン制作時に役立ちます。

1. Photoshop/Illustrator「色の校正」

PhotoshopやIllustratorでデザイン制作をされる方におすすめの機能です。

色覚障害を持っている方の目にどう映るのかを疑似体験できるので、自分の作ったデザインがCUDに当てはまっているかどうかが簡単にセルフチェックできます。

シミュレーションしたい画像をPhotoshop/Illustrator上で開き、表示>校正設定>「P型(1型)色覚」※1または「D型(2型)色覚」※2を選択するとP型・D型のそれぞれの見え方が検証できます。

CUDのセルフチェック

※1)赤い光を主に感じる錐体が無いまたは分光感度がずれている人
※2)緑の光を主に感じる錐体が無いまたは分光感度がずれている人

2. アプリ「色のシミュレータ」

スマホアプリを使うと、iPhoneやAndroid端末からでも、どのように見えるのかシミュレーションできます。

内蔵カメラや画像ファイルから読み込んだ画像をリアルタイムで反映して色の見え方を体験できます。無料で利用できるので、気になる人はインストールしてみてください。

(色のシミュレータ:https://asada.website/cvsimulator/j/

こちらの記事ではデザインの配色を考える際に役立つ配色ツールを紹介しているので併せてぜひお読みください。

まとめ

今回は、CUDについてご説明しました。

ポイント

  • 色覚障害の方には見えづらい色がある
  • CUDとはカラー・ユニバーサル・デザインの略称で、色覚の多様性に対応した配色のこと
  • CUDに基づいた配色を意識する
  • CUDに基づいた色に依存しないデザインをする
  • デザインの際はCUD作成のためのツールを活用する

色覚の多様性や配色についての理解を深め、どんな人にも平等に情報が伝わるようカラー・ユニバーサル・デザインに取り組んでいきましょう。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【本当は教えたくない!】Photoshopで画像の一部を光らせる方法

  • 画像の一部を光らせる方法を知りたい
  • 使いたい画像が見つからない時に自分で加工して作れるようになりたい
  • 夜やライトアップのデザインに合った画像の加工方法を知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「画像の一部を光らせる方法」を活用すれば、光っていないものを光らせたり、幻想的な雰囲気の画像編集ができるようになります。

記事前半では「光っていないものが光っているように見える加工方法」について、後半では「光らせる技術の加工例」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることで、光らせる技術を用いた画像編集や、雰囲気のあるデザイン作成が可能になります。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

画像の一部を光らせる方法

早速、画像の一部を光らせる方法について解説していきます。ここでは、元々は光っていないものを光っているように見せる加工方法をご紹介します。

1. 光らせたい被写体を複製する

今回は下記画像のライト部分を光らせていきます。

使用画像

まずは光らせたい被写体を複製します。

  1. 被写体を[オブジェクト選択ツール]を用いて選択
  2. メニューバー内の[レイヤー]→[新規]→[選択範囲をコピーしたレイヤー]をクリックして選択範囲を複製
  3. 2回繰り返し、レイヤーを2枚分複製

この際、ショートカットキーの[command(windowsの場合はctrl)+J]を用いると複製の時間を短縮することができ便利です。オブジェクト選択ツールは、選択したい対象物と背景とのコントラスト差を検知することで被写体を自動選択する機能です。うまく選択できない場合は、他の選択ツールやなげなわツールなどを使ってみてください。

光らせたい被写体を複製する

2. 描画モードをスクリーンに変更する

コピーしたレイヤーの描画モードを変更していきます。

  • 一番上のレイヤー(画像内のレイヤー名「レイヤー1のコピー」)をクリックし、描画モードを[通常]→[スクリーン]に変更

描画モードをスクリーンにする方法

3. レイヤーを複製して描画モードをオーバーレイに変更する

  1. 手順2で描画モードを変更した一番上のレイヤーを[command(windowsの場合はctrl)+J]で複製
  2. 描画モードを[スクリーン]→[オーバーレイ]に変更
レイヤーを複製し描画モードをオーバーレイにする方法

4. スマートオブジェクトに変更する

  • 複製した3つのレイヤーを全て選択し、右クリック→[スマートオブジェクトに変換]でスマートオブジェクトに変換

メニューバーからでも、[レイヤー]→[スマートオブジェクト]→[スマートオブジェクトに変換]をクリックすることで変換できます。

スマートオブジェクトに変更する方法

スマートオブジェクトは、Photoshopで画像を加工する際に非常に便利な機能です。画像の品質を保ちながら編集できるため、多くのデザイナーに活用されています。
詳しい使い方やメリットについては、こちらの記事で解説しています。ぜひ併せてご覧ください!

check!!

【初心者必見!】Photoshopスマートオブジェクト完全解説の画像

【初心者必見!】Photoshopスマートオブジェクト完全解説

Photoshopを使うなら必ず押さえておきたいスマートオブジェクト機能。設定から解除までの全工程を徹底解説しています。実際の画面を用いて解説しているので初心者の方でも簡単に理解できます。活用方法やメリットだけでなくデメリットも解説しているので、特徴を押さえて画像編集をもっと効率的に行いましょう!

5. レイヤースタイルを設定する

  1. スマートオブジェクトに変換したレイヤーを選択し[レイヤースタイルを追加]のアイコンをクリック
  2. [光彩(外側)]を選択し、レイヤースタイルを以下のように設定:ここで光らせたい色を設定する
レイヤースタイルの設定方法

白色を使う場合

先ほどの手順でも使用した白色は 明るさをきれいに出すことができます。ライトアップや電気のあかりなどに向いています。

白色を使用した光らせ方の比較

青色を使う場合

青色や水色を使用すると幻想的な雰囲気にすることができます。

青色を使用した光らせ方の比較

ピンクやグリーンを使う場合

ピンクやグリーンを使うとネオン感を出すことができます。

ピンクを使用して光らせる具体例

6. 複製をしてぼかす

  1. 手順05でレイヤースタイルを設定したレイヤーを[command(windowsの場合はctrl)+J]で複製
  2. 複製したレイヤーを選択し、メニューバーの[フィルター]→[ぼかし]→[ぼかし(ガウス)]をクリック
  3. ぼかし(ガウス)の設定画面で半径を500pixelに設定
複製をしてぼかす方法

7. 背景を暗くする

複製したレイヤーの設定後に、より光っているように見せるために背景を暗く加工していきます。

  1. 元画像のレイヤー(レイヤー名「レイヤー0」)をクリックし、アイコン[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]→[カラールックアップ]→アイコン[調整レイヤー]→[3D LUTファイル]→[Moonlight.3DL]を選択
  2. アイコン[この色調補正は下のすべてのレイヤーに影響します(クリックするとレイヤーにクリップされます)]をクリック
背景を暗く加工する方法

8. ブラシツールで明るくする

最後にブラシツールを使い明るさを出していきます。

  1. カラールックアップのレイヤーを選択した状態で、[ブラシツール]をクリック
  2. ブラシツールの[ソフト円ブラシ]を選択し、直径を被写体を囲める程度の大きさ(今回は2500px)にし、色を黒色に設定
  3. 被写体上でクリックし、明るくする
ブラシツールで明るくする方法
  1. アイコン[レイヤー]をクリックしレイヤーを追加
  2. 被写体を明るくした後で、描画モードを[通常]→[ディザ合成]に変更し、不透明度を落として調整
  3. 完成!

今回は不透明度を3%にしています!

文章と併せて以下の動画を参考にしてみてください。

描画モードをディザ合成に変更する
ブラシツールを使用して光らせた比較

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

図形や線を光らせる方法

画像の一部を光らせる方法に加えて、図形や線を光らせる方法もご紹介します。

画像編集の際に組み合わせることで様々な表現ができるようになりますので、併せて方法を抑えておきましょう。

1. 図形を作成する

図形を光らせる方法は画像の一部を光らせる方法より簡単です。今回は線を作成します。

  1. ツールを用いて光らせたい図形もしくは線を作成
  2. 塗りを白色に設定

2. レイヤースタイルを設定し光らせる

  1. 作成した図形のレイヤーを選択しているのを確認し、[レイヤースタイルを追加]のアイコンをクリック
  2. [光彩(外側)]を選択し、レイヤースタイルを設定
  3. 完成!

雰囲気に合わせて数値を調整してくださいね。

レイヤーを設定し光らせる方法

3. 追加でレイヤースタイルを設定し境界線をぼかす

手順2だけでも光らせることはできますが、さらにレイヤースタイルを追加することで図形の境界線をぼかせます。

  1. [レイヤースタイルを追加]のアイコンをクリック
  2. [光彩(内側)]を選択
  3. 手順2と同じ色を設定し、描画モードを[乗算]にする

内側にも光彩ができることで、ふわっとした光になり、自然な仕上がりにできます。

光彩を使用して光らせる方法

画像の一部を光らせるおすすめの加工例3選

こちらでは、実際に画像の一部を光らせる技術を使った加工の例を紹介します。

デザインを作成する際の参考にしてみてくださいね。

1. ライトアップ

昼の写真を次のように、夜の灯りがともった写真に加工できます。

ライトアップの加工比較

2. 幻想的な雰囲気

一部を光らせたり、マスク機能を使い他の画像と組み合わせることで幻想的な雰囲気の写真にできます。

幻想的な雰囲気の加工比較

3. サイバーパンク風

SFや近未来感、テクノロジー感のあるデザインです。ネオンの光を入れることでサイバーパンク風に加工できます。

サイバーパンク風の加工比較

画像をオシャレかつインパクトある雰囲気に加工する方法についてこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

画像の一部を光らせる加工をする際の注意点

うまく使えればデザインのクオリティを大きくアップさせられるテクニックですが、光が不自然にならないように気をつけましょう。

光彩の範囲が広すぎたり、色味が合っていないと不自然になってしまう可能性があります。表現したい雰囲気に合わせて、光の加減を調整してみましょう。

まとめ

今回は、画像の一部を光らせる方法について解説しました。

ポイント

  • レイヤースタイルの「光彩(外側)」やぼかし機能を使うことで光っているように加工できる
  • カラールックアップ機能を使うと加工の幅が広がる
  • うまく活用するとデザインの幅が広がる
  • 不自然にならないように調整する

今回紹介したレタッチ技術には様々な活用方法があります。実際に手を動かすことで各項目がどのように変化するのかがわかってくるので、ぜひチャレンジしてみてください!

デザインを自然に光らせることができるようになったら、自然に影を作る方法も一緒に押さえておくとさらにコントラストを加えたデザインになります。ぜひこちらの記事を読んで参考にしてくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【どっちが良いの?】イラストと写真を使い分けよう!おすすめの活用術も紹介

  • イラストと写真の使い分け方が分からない
  • そもそもイラストを使うのはなぜ?
  • フリーの素材サイトでいい感じのサイトを知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!
皆さんと同じように悩んでいる人はたくさんいます!

フォロワーアンケート結果

イラストは「伝わるデザイン」を作るためには非常に重要です。そのため、イラストについて深く理解することでデザインのクオリティを大きく上げられます。

この記事で紹介する「イラストと写真の違い」を活用すれば、初心者の方でもイラストを効果的に使って、伝わるデザインを作ることができ、周りの方とも差をつけれます。

記事前半では、イラストと写真の「メリット」について、後半では「イラスト活用術」と「おススメの素材サイト」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることで、目的に合ったイラストや写真を選択し、ターゲットへ効果的に訴えることができるようになります。ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【どっちがいいの?】イラストと写真のメリット

イラストと写真の使い分けは、デザインが使われる場面や雰囲気によって決まります。どちらにも良いところがあるので、適切な場面で使えるようになることが重要です。

イラストと写真の違いはどんなところにあるのか、それぞれのメリットについて整理していきましょう。

1. イラストのメリット4選

こちらでは、イラストのメリットを解説します。

  1. 表現の幅が広い
  2. わかりやすい
  3. オブラートに包める
  4. 親しみやすい

イラストは汎用性が高く、便利です。それぞれのメリットを詳しく確認していきましょう。

①表現の幅が広い

ユニコーンのイラスト

イラストは写真では表現できないものも、表せます。実在しない物や人物、動物の擬人化などの非現実的なものでさえ自由に描くことができるので、表現の幅広さは最も大きなメリットと言えるでしょう。

②分かりやすい

ピクトグラム

ピクトグラムや図解などのイラストには、文字や数字だけで説明すると難しいことでも直感的にわかりやすくする効果があります。言語や年齢などに関わらず、情報を正確にわかりやすく伝えられる点は、イラストの大きな強みです。

③オブラートに包める

交通事故のイラスト

生々しい表現や嫌悪感があるモチーフも、イラストを使えばシンプルにしたり柔らかく表現したりできます。写真だと衝撃が強くなってしまう深刻な内容も、イラストを使うことで和らげられるので、事故や災害などについての内容の場合はおすすめです。

④親しみやすい

男の子がテレビを見ているイラスト

難しい内容でもキャラクターなどのイラストを使うことで、親近感が湧き注目してもらいやすくなりますまた「このイラストと言えば〇〇!」というように覚えてもらいやすくなるので、見る人の印象に深く残るようになるでしょう。

2. 写真のメリット

こちらでは、写真のメリットを紹介します。

  1. リアル
  2. 信頼性

写真ならではの良さもあるので、ぜひ最後まで確認してみてくださいね。

①リアル

モデルハウスのチラシ

ありのままを映す写真は、正確な情報を細かい部分まで伝えられます。 商品説明や建物の外観など、実際の様子や実物が知りたいときには写真を使いましょう。

②信頼性

人物写真が入った名刺

写真はあるものそのままの姿を見せることができるので、ターゲットに安心感や信頼感を与えられます顔写真が入った名刺やSNSのアイコンは相手の記憶にも残りやすいです。

写真を活用するときに注意しなければいけない構図についてこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひお読みください。

おすすめのイラスト活用術3選

こちらでは、イラストを使う効果的な場面を解説します。イラストのメリットを最大限活かすためにも、適した場面を知っておきましょう。それぞれ詳しく解説していきます。

1. 子ども向けのデザインに

柔らかく優しい子供向けのデザイン

(引用元:ちびっこうべ

イラストを使うことで、文字が読めない子供にも意図するメッセージを伝えられます。また、イラストを使うと柔らかく優しいイメージになるので、子ども向けのデザインにはぴったりです。

子供向けデザインのポイントはこちらの記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

check!!

【プロが教える!】子ども向けデザインの基本と成功のための6つのポイントの画像

【プロが教える!】子ども向けデザインの基本と成功のための6つのポイント

この記事では子ども向けのサイトやバナーをデザインするときに意識することや必ず抑えたいポイントを詳しく紹介しています。子ども向けのイベントに参加する、商品を購入するのは保護者になるのでその保護者に向けても響くようなデザインについても触れています。デザインが堅くなってしまったり遊び心を引き出すのが難しいと思っている方、必見の内容です。

2. 目立たせたいときに

視覚的にインパクトを加え目立たせる

(引用元:madoca | 牛乳石鹸共進社株式会社

写真だけだと単調になってしまうときに、イラストを活用すると効果的です。視覚的にインパクトを与えられるので、見る人の目を引けるでしょう。

3. 難しいトピックに

難しいトピックを簡略化する具体例

文字のみだと難しいトピックでも、イラストが添えてあるとスムーズに情報が入ってきます。

イラストは必要な部分を強調したり、実態のないものやサービスを視覚化したりできるので、情報をより分かりやすく伝えられます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

おすすめの素材サイト

おすすめの素材サイトを紹介します!作りたいデザインのテイストやターゲットの好みに合ったイラストを見つけて使ってみてください。

1. ソコスト

ソコストのトップページ

(引用元:ソコスト)

シンプルだけど丸みのある線でやわらかな印象のイラストがダウンロードできます。イラストのカラーをカラーコードで自由に設定できたり、線の有無も選べたりするので、目的に合わせてイラストをカスタマイズ可能です!

2. ちょうどいいイラスト

ちょうどいいイラストのトップページ

(引用元:ちょうどいいイラスト

やわらかい雰囲気のイラストで、様々なジャンル・いろいろなシチュエーションが用意されています。イラストの色やファイル形式も選択できるので、幅広く活用できます。

3. Linustock

Linustockのトップページ

(引用元:Linustock

シンプルなベクターの線画で、洗練された印象を与えるイラストです。線の幅やカラーを変更したい人向けにEPS形式のデータも配布されています。

4. illust AC

illust ACのトップページ

(引用元:illustAC

約300万点のイラストがダウンロードできるサイトです。たくさんのイラストレーターが投稿しているため、とにかくイラストの種類や数が豊富

無料会員の場合はダウンロード回数に制限がありますが、プレミアム会員になると無制限になります。

5. 時短だ

時短だのトップページ

(引用元:時短だ

資料作成にも役立つイラストが集められています。ダウンロード時に色やサイズを自由にカスタマイズできるのが魅力です。

まとめ

今回は、イラスト活用術についてご説明しました。

  イラストのメリット

  • 表現の幅が広い
  • 分かりやすい
  • オブラートに包める
  • 親しみやすい

  写真のメリット

  • リアル
  • 信頼性がある

イラスト活用術

  • 子ども向けのデザインに
  • 目立たせたいときに
  • 難しいトピックに

おすすめの素材サイト

  • ソコスト
  • ちょうどいいイラスト
  • Linustock
  • illustAC
  • 時短だ

見る人にどんな印象を与えたいのかを念頭に置いてデザインしてみると、イラストや写真が選びやすくなりますよ。
ぜひ試してみてください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【バズりたい人必見!】タイトルを付ける時に使える心理学5選

  • インスタの投稿タイトルをつけるのが苦手
  • どんなワードがバズりやすいのか知りたい
  • いつも似たようなタイトルになってしまう

こんな悩みを解決できる記事になっています!記事や投稿などのコンテンツをバズらせるためには、魅力的なタイトルをつけることが非常に重要です。

この記事で紹介する「タイトルを付ける時に使える心理学」を活用すれば、タイトルを付けるのが苦手な方も、簡単にバズるタイトルが付けられるようになります。

記事前半では「タイトルに使える心理学5選」について、後半では「心理学を活用したタイトル」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることで、読者に「続きを読みたい!」と思わせられるタイトルを付けられるようになります。ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

インスタ投稿におけるタイトルの重要性

インスタグラムの投稿で、まず初めに目に入るタイトル。

デザインでの魅せ方も、もちろん大切ですが、そもそもタイトルが読み手の心に響かないと、中身までみてもらえません。

読者は、インスタグラムの検索画面に表示されるたくさんの投稿の中から「どの投稿をタップしようか」を、まずタイトルを見て決めます。

タイトルが残念だと、どんなに素敵な内容の投稿を作っても、読んでもらえない・・・なんてこともあります。時間をかけて作った投稿が、思ったより見てもらえないという人は、タイトルの付け方に原因があるのかもしれません。

タイトルに使える心理学5選

こちらでは、魅力的なタイトルをつけるために使える心理学を紹介します。

  1. バンドワゴン効果
  2. カリギュラ効果
  3. プロスペクト理論
  4. カクテルパーティ効果
  5. フレーミング効果

心理学のテクニックを使ってタイトルを付けて、読み手の心をグッと掴みましょう。

1. バンドワゴン効果

バンドワゴン効果の具体例

バンドワゴン効果とは、よりたくさんの人が選んでいる方を選びたくなる心理のこと。

他の人と同じことをしたり同じものを選択したりすることで、得られる安心感を利用した効果です。「みんながしているから…」「みんなが持っているから…」と言われると、ついつい同じ行動をとりたくなってしまいますよね。

【実際に使えるフレーズ】

「9割の人がハマった」
「10万人のフォロワーが選んだ」

2. カリギュラ効果

カリギュラ効果の具体例

カリギュラ効果とは、禁止されると逆に興味を持ってしまう、また行動に移したくなってしまう心理のこと。

「見ないでください」と言われると、余計に見たくなってしまいます。子どもの頃に「勉強が終わってから遊びなさい」と言われて、先に遊びたくなるのもこの心理です。

【実際に使えるフレーズ】

「本当は知られたくない」
「閲覧注意!」

3. プロスペクト理論

プロスペクト理論の具体例

プロスペクト理論とは人間はリスクや損失を避けたい気持ちが強いため、状況によっては必ずしも合理的な判断をするわけではないという心理学です。

この理論を活用し「損をしない」ことをアピールすると安心感を抱いてもらえるため、購入につながりやすくなります。また、損を回避するために役立つ情報も興味を持ってもらいやすいです。

【実際に使えるフレーズ】

「全額返金キャンペーン」
「買って後悔したもの」

4. カクテルパーティー効果

カクテルパーティー効果の具体例

カクテルパーティー効果とは、自分に関係している内容を敏感にキャッチしてしまう心理のこと。

その他大勢を指すよりも、「20代男性」「専業主婦」というワードを使うとターゲットを絞ることができ、読んでいる人も「わたしのことだ!」と主観的に捉えられます。

あなたが読んでほしいと思っている人に向けて、タイトルを付けてみましょう。

【実際に使えるフレーズ】

「20代女性の方へ」
「フリーランスになりたい方必見」

5. フレーミング効果

フレーミング効果の具体例

同じ情報でも焦点の当て方、表示の仕方によって印象が変わるという効果です。例えば、50%引きと半額、は意味は同じですが大抵の人は「半額」の方が魅力的だと感じます。

どんな表記が魅力的かは訴求する商品やサービスによっても異なるので、様々な訴求方法を検討して見ましょう。

【実際に使えるフレーズ】

「9割が知らない」(1割は知っている、よりも魅力的)
「3分の2が効果を実感」「◯◯人が効果を実感」

タイトルを付ける時の注意点

同じようなタイトルを乱用すると、飽きられてしまいます。今回ご紹介した心理効果を掛け合わせてタイトルを付けてみたりするなど工夫してみてくださいね。

誇張しすぎていたり、タイトルに惹かれて読んだのに、タイトルとかけ離れた内容になっているなんてことにならないようにも注意してください。

また、カリギュラ効果やプロスペクト理論のやりすぎは、読み手の信頼を失う可能性があるので適度に活用することを心がけましょう。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

心理学を活用したタイトル20選

先ほどご説明した5つの心理学を活用して、すぐに真似して使えるタイトルを集めました。

1. バンドワゴン効果

みんながやってる○○○○
お客さま満足度No.1
○○人が選んだ
これをやっておけば間違いない

2. カリギュラ効果

○○○○したい人は見ないで
本当は秘密の○○○○
今すぐやめて
閲覧注意

3. プロスペクト理論

○○○○しなきゃ損する
○○○○で失敗しないための
誰も教えてくれない○○○○
本当は秘密にしたい○○○○

4. カクテルパーティー効果

初心者は必見!
今すぐ○○○○したい人は
Webデザイナーのための
○○○県にお住まいの方は

5. フレーミング効果

前年比3倍(前年比200%増加)
リピート率99%(リピートしない人は1%)
果汁20%(果汁でない成分は80%)
満足度97%(不満度はわずか3%)

まとめ

今回は、インスタ投稿におけるタイトルの付け方についてご説明しました。

タイトルに使える心理学

  1. バンドワゴン効果
    多数が選んでいる方を選びたくなる心理
  2. カリギュラ効果
    禁止されると逆にやりたくなる心理
  3. プロスペクト理論
    リスクや損失を回避したい気持ちから、合理的ではない判断をしてしまう心理
  4. カクテルパーティー効果
    自分の興味や関心があるトピックは自然と耳に入ってしまう心理
  5. フレーミング効果
    同じ情報でも表現方法によって抱く印象が変わる効果

タイトルをつける際の注意点

  • 似たようなタイトルばかりにならないように注意する
  • 投稿内容とタイトルがかけ離れないように注意する
  • カリギュラ効果やプロスペクト理論の使いすぎに注意する

インスタ投稿の顔であるタイトルの付け方を少し変えてみるだけで、目に留めてもらえる確率がグッと上がりますので、ぜひ試してみてください。

タイトルに活用できる心理学を学んだので、さらにユーザーの目を引けるようなタイトルデザインのコツについてこちらの記事で解説しているのでぜひ併せてお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

これだけはおさえておきたい!レイアウトの基礎

  • 優秀なレイアウトがどのようなものか知りたい
  • レイアウトの決め方がわからない
  • 伝えたい事がうまく伝わらないのはなぜ?

こんな悩みを解決できる記事になっています。 

デザインにおいて大きな役割を担うレイアウト。レイアウトがデザインのクオリティを決めると言っても、過言ではありません。

そこで、この記事では「デザインの4原則」や「実際に現場で使えるレイアウトテクニック」を詳しく解説します。

この記事で解説する内容を実践すれば、初心者でもレイアウトの引き出しが増え、伝えたいことがきちんと伝わるデザインを制作できます。

「いつも同じデザインになってしまう…」「レイアウトの決め方がわからない」という方には必読の内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【知っておきたい】レイアウトをマスターするにはデザインの4原則を押さえよう

デザインの4原則はレイアウトを考える上でとても大切です。

4原則を取り入れるだけでレイアウトが洗練され、見やすく整ったデザインになります。

  1. 近接
  2. 整列
  3. 反復
  4. 対比

では1つずつ解説していきます。

1. 近接(関係性の近い要素は近づける)

近接とは、関連する要素を近くにしてグループ化することです。

人間は近接しているものは何かしら関係があると認識します。近接を実践して要素をグループ化すると情報が整理されるので、見る人に伝わりやすいデザインになります。

近接は、近ければ近いほど関連性があると認識されます!

近接の具体例

2. 整列(縦や横の線を揃える)

整列とは、縦の線や横の線を揃えて整列させ、規則性をもたすことです。

揃えることで、見やすさと文字の読みやすさを向上させられます。ガイドラインを引いたり、余白の大きさを合わせることを意識してみましょう。

整列の具体例

3. 反復(同じ形のものを繰り返し使う)

反復とは、同じ要素を繰り返し使用することです。

フォントや罫線や色やアイコン(数字など)などがバラバラで種類が多いと、要素同士の関連性がわからなくなってしまい、伝わりづらいデザインになってしまいます。

見出しの装飾やフォントサイズなどを揃えることを意識してみましょう。

反復の具体例

4. 対比(大きさに強弱をつける)

対比とは、情報に強弱をつけることです。

「すべてを伝えたい」と対比をつけずにデザインすると、結局何も伝わらず印象に残らない、といった事態になりかねません。

一番伝えたい情報が最初に目に入るように対比をつけ、後から視線の流れを意識したデザインにするとデザインのクオリティが大きくアップします。

全てを伝えようとするのではなく、まずは情報の優先順位をつけるようにしましょう!

対比の具体例

【今日からできる】レイアウトのコツ2選

「具体的にどんなことを考えたら良いの?」という方のために、こちらではレイアウトのコツを解説します。

  1. 余白を意識する
  2. 目線の動きを意識する

すぐに実践でき、効果の高いコツですのでぜひ最後まで確認してみてくださいね。

1. 余白を意識する

左右上下に余白のないデザインだと、とても窮屈な印象を与えてしまいます。情報が伝わりにくく、見ている人にストレスを与えるデザインになりかねません。

余白を適切に取ることができる洗練されたレイアウトになるので、より伝えたいことが伝わるようになります。

余白を使用したデザインの比較

2. 目線の動きを意識する

目線の動きを意識することで、より読み手にストレスを与えず効果的に情報を伝えられるデザインを作成できます。

「Z型」「F型」を意識してレイアウトを作成するのがおすすめです。人の目線は「上から下」「左から右」に移動するので、ZやFの形に要素を配置するとすんなりと情報が伝わります。

特に、最も重要なものを左上に配置すると伝わりやすいデザインになります。

視線誘導の活用具体例

視線の誘導については、こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【定番】レイアウトに迷ったら参考にしたい鉄則

デザインには、定番となっている比率や構図があります。知っておくだけで美しいレイアウトを作成するのに役立ちます。

こちらでは鉄則とも言える定番の比率・構図を解説していきますので、ぜひ確認してみて下さいね。

黄金比(1:1.618)

黄金比を活用した有名なロゴには、ペプシやアップルなどがあります。

黄金比を取り入れることで、自然で調和のとれたデザインを作ることができます。人々が「ちょうどいい」と感じるバランスを生み出すため、要素やサイズを決める際に非常に役立ちます。ぜひ、デザイン作成の参考にしてみてください。

黄金比の詳しい活用方法については、こちらの記事で解説しています。併せてご覧ください!

ペプシとトヨタのロゴは黄金比を使用
appleのロゴは黄金比を使用

白銀比(1:1.414)

白銀比を使用した有名なWebデザインとして、Googleの検索ページなどがあります。安定したデザインを作りたい際におすすめの構図です。

Googleのデザインは白銀比を使用

青銅比(1:3.303)

黄金比や白銀比に比べると知名度は低く、身近な使用例も少ないですが、メインビジュアルで使用しているWebサイトが多い比率です。人が心地よいと感じるデザインになりますのでぜひ参考にしてみてください。

その他の構図

デザインする上で有名な構図があるのでこちらもぜひ参考にしてみてください!

  • シンメトリー構図
  • 三分割構図
  • 日の丸構図
  • 三角構図
  • 放射線構図
  • 対角線構図
  • 黄金分割構図

おすすめの構図がある一方で、デザインでの使用を避けたい構図もあります。この記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

まとめ

今回はレイアウトするときに大切な基礎をお伝えしました。

ポイント

  • デザインの4原則を使って見やすく
  • 余白を適切に取る
  • 目線の動きを考える
  • 比率や構図

こちらをマスターするだけで見やすく、整った、伝わるレイアウトをつくることができます。ぜひレイアウトの参考にしてくださいね。

今回解説したレイアウトの基礎を活用しているよく使われるデザインパターンをこちらの記事で解説しています。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【初心者必見!】ジャンプ率の基礎知識とつける方法5選

  • ジャンプ率って何?
  • どうやってジャンプ率をつけるの?
  • デザインにどう活かせばいいのか分からない

こんな悩みを解決できる記事になっています!

ジャンプ率は、デザインの印象や文章の読みやすさに深く関係する、非常に重要な要素のひとつです。そのため、ジャンプ率について理解することでデザインのクオリティを大きく上げられます。

この記事で紹介する「ジャンプ率の基礎知識」を身に付ければ、ジャンプ率の効果を活かしてデザインのクオリティを大きく上げられます。

記事前半では「ジャンプ率の基礎知識」について、後半では「ジャンプ率をつける5つの方法」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

伝わるデザインを作りたい方には必読の内容です!ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

ジャンプ率とは大きさの比率のこと!
高い・低いそれぞれの場合の特徴を解説

ジャンプ率とは、強調したい要素とそうでない要素の大きさ比率のことを指し、要素同士のサイズの差が大きければ「ジャンプ率が高い」小さければ「ジャンプ率が低い」と言います。

また「ジャンプ率がない」場合にも特徴があるので、それぞれの効果を正しく把握し、的確にデザインしていくことが必要です。

1. 高いジャンプ率の特徴

ジャンプ率が高い場合の特徴は、以下の通りです。

高いジャンプ率の特徴
  • 躍動感
  • にぎやか
  • 若者向け
  • リーズナブル

例えば、新聞や雑誌は見出しと本文の比率が高く、ジャンプ率が高いと言えます。ジャンプ率が高いと視覚的にはっきりするので、目をひくデザインになります。

情報の優先順位がわかりやすくなるので、視線を自然に誘導可能です。さらに、見ている人が内容の把握をスムーズに行えるようになるので、情報量の多いコンテンツはジャンプ率を意識的に大きくした方が良いでしょう。

また、要素にメリハリを持たせられて、全体に躍動感が生まれるので、ダイナミックにインパクトを与えたい場合やスピード感を持たせたい場合にもおすすめです。 

ジャンプ率を活用した目を引くタイトルデザインの作り方をこちらの記事で解説しています。

2. 低いジャンプ率の特徴

ジャンプ率が低い場合の特徴は、以下の通りです。

低いジャンプ率の特徴
  • 落ち着きがある
  • 静か
  • 知的
  • 高級感

ジャンプ率が低いと見ている人の視線の動きが穏やかになるので、落ち着いた印象を与えるデザインになります。内容をじっくり見てほしい専門誌や教科書、フォーマルな場面で使用すると効果的です。

信頼感を持たせたいデザインに活かすと良いでしょう。

3. ジャンプ率がない特徴

最後は、ジャンプ率がない場合の特徴を紹介します。

ジャンプ率の無いサイト

(引用元:https://www.vermicular.jp/

例えばテキストが一文のみで、比較する要素がない時はジャンプ率がないと言えます。要素をそのまま活かすことができるので、意図を伝えやすいです。

参考画像のように、ホームページのファーストビューでブランドコンセプトを伝えるのに用いられることがあります。キャッチコピーなど、メッセージ性の強い要素を伝えたい時に効果的です。

文字のジャンプ率をつける5つの方法

それぞれのジャンプ率の特徴を理解したので、実際にどうやってジャンプ率を使ってデザインしていくかを見ていきましょう。こちらでは、文字にジャンプ率をつける方法を紹介します。

ジャンプ率とは要素同士のサイズの比率のことですが、本質は要素同士にメリハリをつけることです。そのため、ジャンプ率をつけたい場合には、要素同士のサイズに差をつける以外にも有効な手法があります。場面に応じて適した方法を使ってみてくださいね。

1. サイズを変更する

フォントサイズを変更することでジャンプ率をつけられる

文字の大きさに変化を加えて、ジャンプ率の調整をする定番の方法です。タイトルやキャッチコピーなどのサイズを大きくして、内容文を小さくすることで、要素同士に差を作ります。

どんな印象を与えたいかによってジャンプ率を調整しましょう。

文字サイズの選び方についてはこちらの記事で詳しく解説しているので併せてお読みください!

check!!

【サイズ早見表付き!】最適なフォントサイズの決め方を徹底解説の画像

【サイズ早見表付き!】最適なフォントサイズの決め方を徹底解説

Webデザインはパソコンやスマートフォンなど見る媒体によって最適なフォントサイズは異なります。フォントサイズを決定するポイントを理解することfで、よりユーザーに伝えやすいデザインになります。本文サイズは16pxが推奨され、デバイスやユーザー層に応じたサイズ調整が重要です。また、行間は1.5〜2.0、字間は文字サイズの5〜10%が理想的で、読みやすさを考慮したデザインが推奨されています。

2. 太さを変更する

フォントの太さを変更することでジャンプ率をつけられる

文字の太さに違いを出すことで、ジャンプ率をつけられます。文字の大きさを変更できない場合にも活用できる方法です。

文字を太くすると、どっしり力強く強調できるので、他の文字と差別化できます。太さの種類を選べるフォントを使ってみてください。

3. 色を変更する

色を使うことでジャンプ率をつけられる

文字色の変更はサイズや太さの調整と合わせても使えます。文字自体の色を変更する方法背景に色をつけて強調する方法があります。

どちらの場合も、視認性が悪くならないように配色への配慮は必要です。デザイン全体の雰囲気を壊さない色を選びましょう。

デザインにおける配色のルールについてこちらの記事で解説しているので見やすいデザインの参考にぜひお読みください。

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

4. 装飾を加える

装飾を加えることでジャンプ率を加えられる

図形を加えたりあしらいを使ったりしても、ジャンプ率をつけられます。強調したい要素に装飾を加えるだけで視線を誘導できるので「何か物足りない」「デザインにメリハリがないな」と感じる場合に使ってみてくださいね。

デザインのあしらいのコツをこちらの記事で実例を使って解説しています!

check!!

デザインが物足りない時に役立つ!人気のあしらいアイデアとコツを伝授の画像

デザインが物足りない時に役立つ!人気のあしらいアイデアとコツを伝授

デザインの物足りなさを解消するために有効なあしらいのアイデアとコツを紹介します。あしらいの4つの機能を理解し、イラストや文字を使ったあしらいの具体例を学びましょう。いい感じのデザインと残念なデザインを比較しながら、実践的なテクニックを身につけることができます。参考になる本やサイトも紹介するので、あしらいの引き出しを増やしてデザインスキルを向上させましょう。

5. カーニングを行う

カーニングを行うことでジャンプ率を加えられる

カーニングとは文字と文字の間隔を調整することです。文字間を調節することでメリハリが生まれるので、グッと印象が変わります。

落ち着いた印象を与えたい時は文字間を広く取りましょう。逆に、賑やかな印象を与えたい時は少し文字同士の間隔を狭くするのがおすすめです。

とはいえ、文字同士の間隔をあまりに狭くしすぎると読みにくくなってしまうので注意が必要です。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

画像のジャンプ率をつける

ジャンプ率は文字だけの話ではありません。画像要素にジャンプ率をつけて調整することもできます。1枚だけ画像を大きく配置することで、メリハリが生まれ重要な画像がどれか伝えられます。

サイズに差をつけることで画像のジャンプ率をつけられる

また、画像と文章にジャンプ率をつけると被写体に視線を誘導させられるので、雑誌などで利用すると効果的です。

視線誘導のデザインへの活用に関してこちらの記事で詳しく解説しているので併せてお読みください。

まとめ

今回は、ジャンプ率の基礎知識とつけ方についてご説明しました。

ポイント

  • ジャンプ率は高い/低い/ない場合で与える印象が変わる
  • 文字のジャンプ率をつける方法は複数あるので場面に応じて使う
  • 画像にジャンプ率をつけることも効果的

見ている人に与えたい印象やデザインに合わせて、ジャンプ率を上手く使い分けてみましょう。ジャンプ率はデザインの印象を決める重要な要素です。

使いこなすためには、普段から周りにあるデザインがどんなジャンプ率で作られているのか、意識してみるのがおすすめです。ぜひ、ジャンプ率をデザインに活用してみてください。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【9割が知らない】アウトライン後でも文字の編集ができる新機能

  • アウトラインした後に別の文字に変えたい
  • アウトライン後のフォント探しに時間がかかってしまう
  • 受け取ったデータ内のテキストや画像内のフォントを調べたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介するイラストレーターの新機能を活用すれば、、初心者でも簡単にアウトライン後の文字の編集ができます。また、アウトライン化された文字や画像内のフォント検索もできるため、作業効率アップにもつながります。

記事前半では「アウトライン後の文字の編集」「フォント検索方法」について、後半では機能の「使用環境」「留意点」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

アウトライン後の文字の編集やフォント検索は、デザインデータを扱う上で必須の技術です。

デザイン初心者の方から、中級者の方まで役に立つ記事となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

イラストレーターの新機能「Retype」とは

「Reype」とは、アウトライン化された文字を識別し、文字の再編集ができる機能です(2023年追加機能)。「アウトライン化ってなんだっけ?」という方は、こちらの記事をお読みください。

基本から確認できるので、本記事の理解度もグッと深まりますよ。

アウトライン化された文字はテキストデータではなくなるため文字の編集ができず、フォントもわからないので修正しにくいというデメリットがあります。ところが、Retypeの登場により、自動でフォントを探し出し、文字の打ち替えができるようになりました。アウトライン化のデメリットを克服できるため、非常に便利な機能として注目されています。

さらに、アウトライン化された文字に加え、写真や画像内のフォントの種類の検索もできるため、使いこなせると作業効率を大きく上げられるでしょう。

【簡単】アウトライン後の文字の編集のやり方4ステップ

アウトライン後の文字の編集方法について解説していきます。

  1. 文字を選択
  2. Retypeを選択
  3. 修正したい文字を入力
  4. フォントをアクティベート

4ステップで簡単にできるので、ぜひマスターしてくださいね。詳しく確認していきましょう。

1. 文字を選択する

アウトラインされたデータを用意し、編集したいテキストを選択します。

文字を選択する

2. Retypeを選択

上部メニュー内の[書式]→[Retype(Beta)]をクリック

選択されたテキストをもとに自動で検索され、候補となる似ているフォントの一覧が出てきます。

Retype(Beta)をクリック

3. 修正したい文字を入力

一覧の中から適用したいフォントを選択し、[適用]→[終了]をクリック

選んだフォントで文字の打ち替えができます。

修正したい文字を入力

4. フォントをアクティベート

持っていないフォントの場合、アクティベートしましょう。アクティベートしたいフォントの右上にある[雲マーク]をクリックすると、すぐにアクティベートできます。

アクティベートできるのはAdobe Fontsに登録されているフォントに限られている点には、注意しましょう。

フォントをアクティベートする

【超便利】アウトライン化されたフォントの種類を知る方法2ステップ

Rytypeを使えば、アウトライン化されたフォントの種類を検索できます。アウトラインされたフォントは種類がわからず困ることがあるため、非常に便利な機能です。ここからはフォントの検索方法を解説していきます。

アウトライン後の文字の編集と同じ手順ででき、非常に簡単です。詳しく確認していきましょう。

1. 文字を選択

最初に検索したいテキストを選択

検索したい文字を選択する

2. Retypeを選択

メニュー内の[書式]→[Retype(Beta)]をクリック

Retype(Beta)で類似しているフォント一覧を出す

似ているフォントが一覧に出てきます。上に表示されているフォントほど、検索したフォントとの類似性が高く、下にいくほど低くなります。

一覧からフォントを選ぶ

別のフォントを調べたい場合や検索を終了する場合は、[Esc]をクリックするとRetypeを終了できます。

画像や写真内のフォントを検索する方法2種類

Rytypeでは、画像や写真内のフォントも検索できます。

「この画像のタイトルで使われているフォントがなかなか見つからない…」「写真で撮ったパッケージのフォントを調べたい」といった時に便利です。Photoshopにおける検索方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1. IllustratorではRytypeを使う

IllustratorではRetypeを使います。

①画像もしくは写真データを選択

検索したいフォントが含まれている画像もしくは写真データを選択

検索したいフォントが含まれている画像もしくは写真データを選択

② Retypeを選択

画像を選択したまま、メニュー内の[書式]→[Retype(Beta)]をクリック

似ているフォントの一覧が表示されます。画像内の青い点線で囲まれている部分が検索できる範囲です。フォント名やアクティベートされているかも確認できます。

Retype(Beta)を選択し検索する

2. Photoshopではマッチフォントを使う

Retypeに似ている機能にPhotoshopの「マッチフォント」があります。Photoshopでは「マッチフォント」を使うことで画像内のフォントを検索可能です。

① 画像もしくは写真データ内の文字を選択

検索したいフォントが含まれている画像もしくは写真データを開き、検索したい文字を選択ツールで囲む

検索したいフォントが含まれている画像もしくは写真データを選択

② マッチフォントを選択

選択範囲を設定したまま、メニュー内の[書式]→[マッチフォント]をクリック

マッチフォントの画面が表示されます。

マッチフォントを選択する

③ テキストオプションを設定

[テキストオプション]は、英語なら[欧文]、日本語なら[日本語]に設定

テキストオプションを設定すると下に似ているフォントが表示されます。

テキストオプションを設定し似ているフォントを表示

④ フォントのアクティベートも可能

アクティベートされていないフォントの場合、使用するにはアクティベートする必要があります

Adobe Fontsの場合は雲マークをクリックするだけでアクティベートできるので、すぐに検索したフォントを使用したい場合は、[Adobe Fonts からアクティベート可能なフォントを表示]にチェックを入れておきましょう。

チェックを外すとAdobe Fonts以外のフリーフォントやその他購入したフォントも含めて表示されます。

最後に[OK]をクリックすると、自動で文字パネルに選択したフォントが表示され、そのまま文字ツールを使うと選択したフォントで実際に入力できます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

アウトライン化した文字の編集をする際の留意点4選

最後に、アウトライン化した文字の編集をする際の留意点を4つご紹介します。

1. 検索の対象となるフォントはAdobe Fonts収録フォントのみ

Retypeの検索対象となるフォントは、Adobe Fontsに収録されているもののみです。Adobe fontsに登録されている20,000以上のフォントから、似ているものが表示されます。

一方で、Photoshopの「マッチフォント」ではAdobe Fonts以外のフォントも検索対象です。

2. 欧文フォントのみ対応

現時点では欧文フォントのみの対応で、日本語には対応されていません日本語のフォントを検索しても一覧には表示されないため、注意しましょう。

3. 横組のみ対応

欧文フォントは横組みでの使用が一般的です。そのため、縦組みの文字にはまだ対応していません。日本語のフォントと同じく、検索しても一覧には表示されません。

4. Illustratorのバージョンによっては使えない

環境によっては使えないため、よく確認して使用しましょう。Retypeの動作環境は以下の通りです。

Illustratorバージョン:2024(バージョン28.0)

推奨OS:mac Monterey 12以降

     win 10 v22H2以降

まとめ

今回は、アウトライン後でも文字の編集ができる新機能「Retype」についてご説明しました。

ポイント

  • イラストレーターの新機能「Retype」とはアウトライン化された文字を識別し文字の再編集ができる機能
  • アウトライン後の文字の編集のやり方4ステップ
    1. 文字を選択
    2. Retypeを選択
    3. 修正したい文字を入力
    4. フォントをアクティベート
  • Retypeを使えばアウトライン化されたフォントの種類を検索できる
  • 画像や写真内のフォントを検索することも可能
  • Photoshopではマッチフォントを使う
  • アウトライン化した文字の編集をする際の留意点4選
    1. 検索の対象となるフォントはAdobe Fonts収録フォントのみ
    2. 欧文フォントのみ対応
    3. 横組のみ対応
    4. Illustratorのバージョンによっては使えない

今回紹介したアウトライン後に文字を編集する機能を活用できると、作業効率アップにつながります。対象は現在は欧文のみですが、今後日本語にも使えるようになることが期待できます。

アウトライン後の文字の編集・フォント検索に迷った時に使うと検索時間を短縮できるので、ぜひ活用してみてください!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

エンジニアに嫌われないデザインデータ8選

  • コーディングしやすいデザインってどんなの?
  • エンジニアからデザインにたくさん指摘をされる
  • エンジニアとの連携がなかなかうまくいかない

こんな悩みを解決できる記事になっています! 

Webサイトを作成するためには、デザイナーだけでなくエンジニアの力も必要不可欠です。そのため、エンジニア目線でも「良い」デザインを作れるデザイナーは現場で重宝されます。

 そこで、この記事の前半では「デザインする上で気をつけるポイント」について、後半では「エンジニアとの良いコミュニケーションの取り方」を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね! 

この記事を読み終えることで、エンジニアとの連携がうまくとれると時間の効率を上げてデザイン通りのサイトを制作することができます。ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

コーディングの事を考えたデザインデータを作れ

コーディングのことを考えたデザインを作成することはとても重要です。

なぜなら、コーディングしづらいデザインデータではエンジニアがデザインの意図を読み取るのに時間がかかり、作業が滞ってしまうからです。

納期に合わせるために、アニメーションなどの実装などを妥協しなければいけなくなってしまう可能性があります。

そのため、デザインもコーディングに入った時の状況を考えて作成しなくてはいけません。

本記事で解説する「エンジニア目線でデザインで注意したい事」をマスターして、効率的にサイト制作を進められるようにしましょう。

エンジニア目線を持ったデザインを作成するときに気をつけるべき8つのポイント 

では具体的にコーディングしやすいデザインデータについてのポイントについてみていきましょう!

  1. フォントは画像で
  2. フォントの種類を伝える
  3. アウトライン化には注意する
  4. デザイン内のルールは統一する
  5. 小数点までこだわる
  6. テキストの増減に合わせて複数案作成する
  7. 実装方法を想定する
  8. ボックスの境界線は内側にする

それぞれ詳しく確認していきます。

1. フォントは画像で 

デザイン性のあるフォントは画像で書き出すようにしましょう。コーディングで再現が可能かどうかを確かめる必要がなくなり、作業効率がアップします。

しかし、変更が入った場合はいちいち画像を作成し直す必要があったり、PCとスマホ用に別々の画像を用意しなければならなかったりというデメリットがあることには注意しましょう。

装飾として使用している部分のフォントのみ、画像で書き出すのがおすすめです。

2. フォントの種類を伝える

コーディングではフォントを指定する際に、フォントサイトとリンクする必要があるので、どのサイトのフォントを使用したか必ず伝えるようにしましょう。コーディングする人のフォントを探す手間を省略できるので、作業の効率が上がります。

元々パソコンに入っており、個別にダウンロードしたフォントではなくても、機種や使用端末によって搭載されていない場合もあるため、何のフォントか伝えておくとスムーズです。

よく使われる標準的なフォントの搭載機器は、以下の通りです。

  • 游ゴシック/游明朝:WindowsとiOS両方に搭載
  • ヒラギノ角ゴ/ヒラギノ明朝:iOSに搭載
  • メイリオ:Windowsに搭載

Androidには明朝体が搭載されていない点には注意しましょう。

また、おすすめの日本語Webフォントサイトは以下の通りです。ぜひ利用してみてくださいね!

3. アウトライン化には注意する

アイコンなどはコーディングする人がSVGファイルで書き出すことが多いです。

そのため、線のアウトライン化はファイルサイズを小さくできるだけでなく、CSSでの変更やアニメーション設定がやりやすくなるというメリットがあります。

ただし、変更点がでた際にアウトライン化したものは編集することができません。必ず別データにアウトライン化する前のデータを保存しておきましょう。

アウトライン化の方法や基礎知識についてこちらの記事で詳しく解説しているので併せてお読みください。

4. デザイン内のルールは統一する  

「タイトルは全て24pxなのに1ページのみ30pxになっている」など、ページやコンテンツのデザインに法則性がなく微妙に異なっていると、誤ってデザインしてしまったのか、意図的なのかとエンジニア(コーダー)は判断を迷ってしまいます。

デザイナーに聞く手間が増えたり、ミスだと気づかずにデザイン通りコーディングをしてしまい修正が入ったりと無駄な労力がかかる可能性があるので、デザイン内のルールは統一するようにしましょう

また、ルールが増えると管理が大変なので、文字サイズや余白は統一するのがおすすめです。

デザイナーが迷いやすい文字サイズの選び方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

check!!

【サイズ早見表付き!】最適なフォントサイズの決め方を徹底解説の画像

【サイズ早見表付き!】最適なフォントサイズの決め方を徹底解説

Webデザインはパソコンやスマートフォンなど見る媒体によって最適なフォントサイズは異なります。フォントサイズを決定するポイントを理解することfで、よりユーザーに伝えやすいデザインになります。本文サイズは16pxが推奨され、デバイスやユーザー層に応じたサイズ調整が重要です。また、行間は1.5〜2.0、字間は文字サイズの5〜10%が理想的で、読みやすさを考慮したデザインが推奨されています。

5. 小数点までこだわる 

コーディングでは小数点以下の数値は反映されません。

フォントや画像などのサイズに小数点がある状態でデザインをすると、小数点の扱いに関してエンジニア(コーダー)がデザイナーに確認する手間が増えます。

そのため、サイズなどの数値が整数になるようデザインすることがとても大切です。

XDの場合、端数を調整してくれるプラグイン(Remove Decimal Numbers)があるので利用して効率をあげるのも良いでしょう。

6. テキストの増減に合わせて複数案作成する 

フォーマットは同じでも、テキスト量によってデザインを変更する部分が出てくる場合があります。

一行増えたら下にずらしていくという対応で済む場合は良いのですが、同じ高さのボックスの中に異なった文章を入れてしまうと、ボックスの高さが合わない場合にはガタガタしたデザインになってしまいます。

このようなデザインになった時は複数案作成し、事前にエンジニア(コーダー)に意図を伝えるようにしましょう。

複数案作成する時の良い例

7. 実装方法を想定する

レスポンシブに対応し、スマホ版などのデザインを用意しておくのは当然ですが、さらにサイズ変化に伴うデザインを作成すると親切です。

いくつブレイクポイントを設けるかはエンジニアと相談すべきですが、PC版とスマホ版以外にもブレイクポイントを作ることになった場合、それぞれのデザインを作成しておくと良いでしょう。

怪しい箇所はその都度相談をして、デザイナーとしてどのような意図を持って作成したデザインなのかをきちんとエンジニア(コーダー)に伝えることが重要です。

8. ボックスの境界線は必ず「内側」に付ける 

XD、Illustrator、Photoshopはオブジェクトに1pxの境界線をつけているときに、オブジェクトの「内側」「中央」「外側」のどこに線を引くのか選択できます。

100×100のボックスに線をつけると、内側であれば線を含めて100×100のボックスのままコーディングができますが、中央の場合は101×101、外側の場合は102×102のボックスとして扱わなければいけません。

その場合、本当は100×100のボックスでデザイナーの設定ミスなのか、あえてそうしているのかとエンジニアは判断を迷うことになります。

そのため、ボックス要素の境界線は必ず「内側」に付けるようにしましょう。環境設定で内側にしておけば毎回指定せずとも外側や中央になることは避けられるので、デザインに入る前に確認するのがおすすめです。

ボックスの境界線は必ず「内側」に付けるの例

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

デザイナーがエンジニアとのコミュニケーションで気をつけるべき3つのポイント

デザイナーがエンジニア(コーダー)とのコミュニケーションを図ることは、とても大切です。

コミュニケーションがうまく取れないままサイトを制作していくと、お互いがモヤモヤを感じたままになるので作業の進捗にも悪影響が生じます。

結果的に、納期までにサイトが出来上がらずにクライアント様にも迷惑をかけてしまうという最悪な事態起こしかねません。

そこで、サイトを制作するときはデザイナーとエンジニア(コーダー)がより良いコミュニケーションをとる必要があります。

こちらではエンジニアとのより良いコミュニケーションの取り方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。。

1. 共通言語を使うように心がける 

円滑なコミュニケーションを実現するためには、お互いが歩み寄る姿勢がとても大切です。

そのためにも、エンジニアが使用する用語を理解することは非常に重要です。例えば、レイヤーの名前の付け方などを共通認識としておけば、修正が入った場合にもお互いがすぐに理解できるので仕事もスムーズに行えます。

デザイナーだからコーディングの勉強は不要、と切り捨てるのではなく、最低限エンジニアが使っている用語やツールは知っておきましょう。

エンジニアとの共通言語を使いようにするの例

2. 変更は分かりやすく伝えつつ、最小限の手間で  

コーディング後にクライアントからデザイン修正依頼が来ることがあります。要望通りスムーズに修正するには、変更した箇所をわかりやすく明確に伝える必要があります。

デザインデータを変更した場合は、変更済みとわかるようにファイル名を変えたり、修正箇所に説明書きをしたりと配慮をするようにしましょう

変更箇所を明確に伝えることで、その他の箇所に影響を与えず効率的にコーディングができます。

状況によってはデザインデータをいくつも修正する必要がない場合もあるので、エンジニア(コーダー)と密に連絡を取ることも重要です。

変更点などは分かりやすく記載するの例

3. 確認や相談をしやすい関係を作る 

技術面だけでなく、普段からエンジニア(コーダー)とデザイナーはコミュニケーションを取り、話しやすい関係性を築くことが大切です。

話しかけにくい雰囲気だったり文句を頻繁に言ったりすると、エンジニアはデザイナーに確認しにくくなってしまいます。

確認しなければいけないことが放置され、結果的に納期に間に合わなくなってしまうことがあるかもしれません。

常にデザイナーとエンジニア(コーダー)はチームという意識を持ち、お互いが何でも聞ける関係性を築けるよう、日頃からコミュニケーションを図るようにしましょう。

まとめ

この記事では、エンジニアに褒められるデザイナーが実践している8選とエンジニアとのコミニケーションの取り方についての紹介でした。

気をつけるべきポイント

ポイント

  • フォントは画像で  
  • フォントの種類を伝える  
  • アウトライン化には注意する 
  • デザイン内のルールは統一する 
  • 小数点までこだわる  
  • テキストの増減に合わせて複数案作成する
  • 実装方法を想定してデザインを作っておく  
  • ボックス要素の境界線は必ず「内側」に付ける

どれもコーディングを配慮したデザイン上での注意点です。エンジニアからまた一緒に仕事がしたいと思ってもらえるデザイナーが実践しているポイントですので、ぜひ意識してみてください!

また記事の最後にはエンジニアとのコミュニケーションの取り方について紹介しました。

日常から双方で歩み寄る姿勢を取ることでより良いコミュニケーションを取ることができます。時間効率を上げて質の良い、お互いの納得のいくサイトが制作するためには非常に重要なので、ぜひ実践してみてください。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【初心者必見!】Photoshopスマートオブジェクト完全解説

  • スマートオブジェクトって何?
  • どんな時に使えばいいの?
  • スマートオブジェクトの使い方を詳しく知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「スマートオブジェクトの使い方」を活用すれば、画質を落とさずに画像を加工したり、再編集がしやすいデータを作成できます。

記事前半ではスマートオブジェクトの「作成方法」や「使用方法」について、後半では「メリット・デメリット」や「使用時の注意事項」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。 

この記事を読み終えることで、Photoshopを使うなら必ず押さえておきたい「スマートオブジェクトの機能」を理解して使用し、画像編集を効率的に行うことが可能になります。基礎から詳しく解説しているので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【基礎知識】ビットマップ画像とベクトル画像について解説

Web上で表示される画像は、すべてビットマップ(ラスター)画像とベクトル(ベクター)画像の2つに分けられます。スマートオブジェクトをマスターするには、ビットマップ画像とベクトル画像についての知識が欠かせません。こちらで基礎的な知識を確認しておきましょう。

1. ビットマップ(ラスター)画像とは

ビットマップ画像は、四角の点(ピクセル)の集まりによって構成される画像です。色数が多い写真やイラストのデータに向いている一方で、拡大していくと画像が荒くなってしまうというデメリットがあります。PhotoshopやIllustratorの画像形式である「ピクセル」はビットマップ画像に該当します。

ビットマップデータを拡大するとボックス状に荒くなる

2. ベクトル(ベクター)画像とは

ベクトル画像は、画像内の点と線を数値化することで情報を表現します。数式によって導かれた曲線で表現するので、ビットマップ画像のように拡大していくと画像が荒くなったり、縮小や拡大を繰り返すと画質が劣化したりすることはありません。ビットマップ画像よりも線が滑らかという特徴もあります。

PDFやSVGの画像はベクトル画像で、写真よりもロゴやアイコンなどに適した形式です。

ベクターデータは拡大しても画質が荒くならず変わらない

デザイナーが使用するファイルには様々な種類があります。各ファイル形式の特徴についてこちらの記事で解説しているのでぜひ併せてお読みください。

check!!

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介の画像

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介

デザインを作って保存をする際、様々なファイル形式があって保存方法に迷ったことはありませんか? ファイル形式や用途を覚えておくと、適切な画質・サイズの画像にすることができ、デザインの品質向上にもつながります。 より良いデザインを作るために欠かせない、画像についての知識を深めるために必読の内容となっています。ぜひ最後までお読みください。

スマートオブジェクトとは画質を低下させずに編集する機能

スマートオブジェクトとは、元画像の情報を失わずに編集ができる機能のことです。ビットマップ画像を縮小・拡大をする前にベクトル画像へ変換することで、画質の劣化を防いでいます。この変換機能が、スマートオブジェクトです。

通常、Photoshopで何もせずに画像を一度縮小すると、次に拡大した時には画質が劣化してしまいます。そこでスマートオブジェクトを活用すると画質の劣化を防いでくれるので、繰り返し縮小・拡大しても綺麗な画像のまま編集ができるようになります。

拡大縮小の変化
拡大縮小の変化2

【超簡単】スマートオブジェクトの変換と解除の仕方

こちらでは、スマートオブジェクトの変換方法と解除の仕方について説明していきます。

  1. スマートオブジェクトの変換方法
  2. スマートオブジェクトの解除方法
  3. スマートオブジェクトの変形のリセット方法

こちらで解説する内容を知っておけば、スマートオブジェクトは一通り使えるようになりますので、ぜひ最後まで確認してくださいね。

1. スマートオブジェクトの変換方法

スマートオブジェクトの変換は画像を縮小・拡大する前に行います。

  1. レイヤーパネル内で変換したい画像のレイヤーを右クリック
  2. [スマートオブジェクトに変換]をクリック
スマートオブジェクト変換の操作

変換すると、レイヤーパネルにスマートオブジェクトのアイコンが表示されます。このアイコンが表示されている状態は、スマートオブジェクト化され縮小や拡大をしても画像が劣化することはありません。

2. スマートオブジェクトの解除方法

スマートオブジェクトに変換すると画像の劣化を防ぐことができますが、綺麗な画質を保っているためデータが重くなり、動作が遅くなることがあります。そのため、必要でないスマートオブジェクトは適宜解除するのがおすすめです。

スマートオブジェクトを解除することを「ラスタライズ」といいます。スマートオブジェクトの解除に限らず、ベクトル画像をビットマップ画像に変換すること全般を「ラスタライズ」と言う点は覚えておきましょう。

ラスタライズすることでデータを軽くしたり、画像を直接編集したりできるようになります。ラスタライズの方法は以下の通りです。

  1. レイヤーパネル内でラスタライズしたい画像のレイヤーを右クリック
  2. [レイヤーをラスタライズ]をクリック
ライスタライズ操作

ラスタライズすると、スマートオブジェクトのアイコンが消えて解除されます。

3. スマートオブジェクトの変形のリセット方法

スマートオブジェクトに、メニューの[編集]→[変形]からできる[ゆがみ]や[遠近法]などの変形を加えた場合、以下の2つの方法で元の状態に戻せます。

【方法①】
レイヤーパネル内でスマートオブジェクトレイヤーを右クリックし、[変形のリセット]をクリック

【方法②】
メニューの[レイヤー]→[スマートオブジェクト]→[変形のリセット]をクリック

どちらも結果は同じなので、使いやすい方を選択してくださいね。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【現場で使える】スマートオブジェクトの活用方法

ここからは、実践的なスマートオブジェクトの使用方法をご紹介します。

  1. バウンディングボックスを小さくする
  2. レイヤーをまとめる

それぞれ詳しく確認していきましょう。

バウンディングボックスを小さくする

バウンディングボックスとは画像やシェイプ、テキストを取り囲む四角形の境界線のことです。ドラッグすることで移動や回転などができます。

切り抜いた画像はそのままだと元の画像の大きさに合わせてバウンディングボックスが表示されますが、スマートオブジェクトに変換すると、切り抜き後のサイズに合わせて小さくなります。これにより細かい画像編集や配置の微調整が可能になります。

バウンディングボックスが最小限になる

レイヤーをまとめる

複数のレイヤーを選択してスマートオブジェクトに変換すると、レイヤーを1つにまとめられます。複数のレイヤーに同じフィルターをかけたいときなどに、非常に便利です。

レイヤーをまとめた後でも、スマートオブジェクトのアイコンをダブルクリックすれば何度でも編集できます。

レイヤーをまとめても編集可能

【Illustrator】ベクトルスマートオブジェクトについて

ベクトルスマートオブジェクトとは、Illustratorで作成した素材やデータをPhotoshopに配置する際に変換してつくられるスマートオブジェクトのことです。

Illustratorで作成したデータをPhotoshopにペーストすると、ペースト形式を選択するポップアップが出てきます。その中から[スマートオブジェクト]を選ぶとベクトルスマートオブジェクトになります。スマートオブジェクト化した画像と同じように、縮小や拡大によって画像が劣化することはありません。

イラレポップアップ

また、レイヤーのアイコンをダブルクリックすると、Illustratorで再度編集することができます。この再編集後に上書き保存すると、自動的にPhotoshopのデータにも反映されます。

ベクトルスマートオブジェクトは一度ラスタライズするとベクター化ができないため、Illustratorでの再編集ができなくなる点には注意しましょう。

スマートオブジェクトのメリット4選

こちらでは、スマートオブジェクトのメリットを解説します。

  メリット

  • 画像を縮小・拡大しても劣化しない
  • 元データが消えない・再編集が可能
  • コピーは自動更新される
  • スマートフィルターが利用できる

メリットを知っておくことで、スマートオブジェクトを最大限活かしたデザインができます。それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. 画像を縮小・拡大しても劣化しない

縮小・拡大による画像の劣化がなくなることがスマートオブジェクトのいちばんの強みです。写真をメインとしたデザインを作成する時には、必要不可欠の機能です。

2. 元データが消えない・再編集が可能

スマートオブジェクトへの変換後は、元の画像の情報を保ったまま加工や編集を行うため、元データが消えることはありません。そのため、スマートオブジェクトをラスタライズしたり、変形の初期化を行うだけで簡単に再編集が可能です。

3. コピーは自動更新される

スマートオブジェクト同士はリンクしているので、コピーを作成した場合、どれか1つを編集するとコピーと元の画像すべてに反映されます。1つの編集で複数のオブジェクトを変更することができるので、作業効率を上げられます。

コピーを編集しても連動して元データも変更される

特にアイコンやロゴといった、デザインの中で多く用いられるオブジェクトの場合は1つを編集するだけですべて変更されるため非常に便利です。再度スマートオブジェクトに変換することでリンクは解除でき、個別に変更できるようにになります。

4. スマートフィルターを利用できる

スマートフィルターとは、スマートオブジェクトに変換すると使用できるようになるフィルターの機能です。

スマートオブジェクトに変換せずにぼかしフィルターをかけた場合、元の画像自体に効果が反映されるので、データを元の状態に戻せなくなります。そこでスマートフィルターを使用すれば、元の画像のデータを保ったまま編集ができるため、再編集がしやすくなります

スマートオブジェクトのデメリット2選

スマートオブジェクトにも、デメリットが存在します。

  デメリット

  1. データが重くなる
  2. 直接画像を編集できない

メリットだけでなくデメリットも把握しておきましょう。それぞれ確認していきます。

1. データが重くなる

元の画像を保ったまま編集を行うため、使いすぎるとデータが重くなってしまいます。ラスタライズの機能を適宜活用し、データを軽くしながら作業を進めていきましょう。

ラスタライズ以外にも、画像の配置方法を変更することでデータを軽くできます。「埋め込みで配置」よりも「リンクで配置」の方が容量が軽くなります。ただし、データ受け渡しの際の『リンク切れ』には注意が必要です。

2. 直接画像を編集できない

スマートオブジェクトに変換すると、元の画像データを保ったまま編集することになります。そのためスマートオブジェクトレイヤーに対して直接編集することはできません以下のような機能が使用できなくなるので、注意しましょう。

  • ブラシツール
  • 消しゴムツール
  • 焼き込み

画像を直接編集したい場合は、ラスタライズを行なってビットマップ画像に変換する必要があります。

スマートオブジェクト機能の注意点3選

最後に、スマートオブジェクトの機能を使う際に注意することや知っておいた方がいい機能についてご紹介します。

思い通りの加工を行うためにも知っておきたいことですので、ぜひ確認してみてくださいね。

1. 元の画像よりも大きくできない

スマートオブジェクトに変換すると画質の劣化を防ぐことはできますが、元の画像よりも大きいサイズに拡大する場合はぼやけてしまいます。

そのため、元の画像の大きさを意識しながら縮小と拡大をすることが大切です。

2. スマートオブジェクトへの変換タイミングは画像の拡大・縮小の前

スマートオブジェクトへの変換は、必ず画像の拡大・縮小の前に行うようにしましょう。特に、一度ラスタライズした後再びスマートオブジェクトに変換する際は注意が必要です。

一度画像が荒くなった後にスマートオブジェクトに変換しても元の画質には戻せないので、気をつけてくださいね。「スマートオブジェクトに変換したのに画質が悪くなってしまう」と言う場合は、画像の保存形式を確認してみましょう。

JPEGファイルは圧縮率が高いファイル形式なので、画質が落ちてしまう場合があります。画質を保つためには、PSDやTIFF、PSBファイルでの保存がおすすめです。

まとめ

今回は、Photoshopのスマートオブジェクトについてご説明しました。

ポイント

  • スマートオブジェクトは元画像の画質を劣化させず縮小や拡大などの編集ができる機能
  • 〈レイヤーを右クリック→スマートオブジェクトに変換をクリック〉で変換
  • 〈レイヤーを右クリック→レイヤーをラスタライズをクリック〉で解除
  • 元画像よりも大きくすることはできない点には注意

知っているととても便利な機能ですので、ぜひ実際に使っていきながらPhotoshopの技術力を磨いていってください!

Photoshopユーザーが覚えておきたい機能:トーンカーブについてこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひお読みください!

check!!

【Photoshop】トーンカーブの使い方5選!他の補正機能との使い分けも徹底解説の画像

【Photoshop】トーンカーブの使い方5選!他の補正機能との使い分けも徹底解説

Photoshopのトーンカーブを使って画像の明るさやコントラスト、色調を調整する方法を紹介しています。具体的な使い方や、他の補正機能との違いを解説し、トーンカーブの5つの機能を説明。初心者向けに、自動補正やスポイトツールを活用した調整方法も含まれています。「トーンカーブ」で画像補正の幅が広がるため、デザインや写真編集に最適です。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【誰でも簡単!】Photoshopレイヤーマスクの使い方とよくある問題の解決方法

  • そもそもマスクがどんな機能なのかわからない
  • レイヤーマスクの使い方を知りたい
  • レイヤーマスクの機能が反映されないのはなぜ…?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

この記事で紹介する「レイヤーマスクの使い方」を活用すれば、自然に切り抜きや写真の合成などの加工ができます。

また、目的に合った機能を活用できれば作業効率アップにも役立ちます。

記事前半ではレイヤーマスクの「作り方」や「使用方法」について、後半では「メリット・デメリット」や「よく起こる問題の解決方法」について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることでPhotoshopを使うなら必ず押さえておきたい「レイヤーマスクの機能」を理解し、画像加工を効率的に行えるようになるので、スキルアップしたい方はぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

レイヤーマスクは画像の一部を隠す機能

レイヤーマスクの機能を一連の流れで示した画像

まずPhotoshopのマスクとは、画像そのものを消したり編集することなく、隠すことで一部分を見えなくする機能です。画像の切り抜きや、一部分だけ使いたい時などに使われます。マスク機能にはいくつか種類がありますが、その中でもレイヤーマスクは使用頻度が高く重要な機能の1つです。

レイヤーマスクは白と黒で構成されており、白い部分は表示され、黒い部分は非表示になります。グレーの部分に関しては、その濃さに応じて透明度が変わります。そのためグラデーション機能を使ったり境界線をぼかしたりと、繊細な加工をすることが可能です。

レイヤーマスクの仕組み。画像の一部を隠すを図式化した画像

レイヤーマスクの作り方2ステップ

それではレイヤーマスクの作成手順を、画像と動画を使いながら説明していきます。

1. 選択範囲を作成する

選択ツールやクイック選択ツールを用いて、選択範囲を作成します。

画像内で選択範囲を作成する方法

2. レイヤーマスクを追加する

レイヤーパネルで、レイヤーマスク機能を使うレイヤーを選びます。そして右下に並ぶアイコン内の[レイヤーマスクを追加]をクリックします。これで選んだレイヤーにレイヤーマスクをつけることができます。

レイヤーマスクの追加方法の動画(右下アイコン使用例)

もしくは、レイヤーメニュー内の[レイヤーマスク]→[選択範囲外をマスク]を選択すれば、同じようにレイヤーマスクを追加することができます。

レイヤーマスク追加方法の動画(レイヤーメニュー内のレイヤーマスクの使用例)

レイヤーマスクの使用例と解除方法を解説

ここからはレイヤーマスクの使用例や解除方法について紹介していきます。レイヤーマスクをより使いこなすために役に立つ知識ばかりですので、ぜひ確認してみてくださいね。

1. レイヤーマスクの使用例

4つの使用例を紹介します。

  1. 切り抜き
  2. 境界をぼかす
  3. ブラシを使って編集する
  4. グラデーションを使って合成する

レイヤーマスクは非常に幅広いことができるので、使いこなせるとデザインのバリエーションが大きく広がります。それぞれ確認していきましょう。

切り抜き

選択ツールの[楕円形選択ツール]や、フリーハンドで選択範囲を作れる[なげなわツール]を使うと様々な形に切り抜くことができます。

楕円形ツールを使用し、切り抜く方法の一連画像
なげなわツールを使用し、切り抜く方法の一連画像

境界をぼかす

切り抜いた画像の境界をぼかすことで、柔らかい雰囲気を表現可能です。レイヤーメニューの[レイヤーマスクサムネール]をダブルクリックすると、ぼかしを調整できるプロパティが開くので範囲等を変更します。

レイヤーマスクを活用し、境界線をぼかすやり方を紹介した動画

ブラシを使って編集する

レイヤーマスクは白黒のブラシを使って自由に編集可能です。

レイヤーメニューの[レイヤーマスクサムネール]を選択し、ツールパネル内のブラシを選択して白黒のカラーを使うと範囲を調整できます。

  • 白色:切り抜き範囲を広げる
  • 黒色:切り抜き範囲を狭める
レイヤーマスクと白黒のブラシを活用し、切り抜き範囲を広げる動画
レイヤーマスクと白黒のブラシを活用し、切り抜き範囲を狭める動画

不透明度を調整すると、一部を薄く表示させることが可能です。

レイヤーマスクと白黒のブラシを活用し、不透明度を変更して一部を薄く表示する動画

グラデーションを使って合成する

グラデーション機能を使うと画像を背景になじませたり、2枚の写真を合成したりできます。やり方は以下の通りです。

①グラデーションをかけて段階的にぼかしたい画像に、レイヤーマスクを追加
②ツールパネル内にある[グラデーションツール]をクリックすると上部に設定画面が出てくるので、以下のように設定する。

  • グラデーション:黒・白
  • 線形グラデーション
  • モード:通常
  • 不透明度:100%
  • 逆方向:チェック無
  • ディザ:チェック有

③レイヤー内の[レイヤーマスクサムネール]を選択し、透明にしたい方向からカーソルをドラッグ

今回は上から下にかけてぼかして合成するため、透明にしたい上から下方向にカーソルをドラッグします。写真の境界が段階的にぼかされるので、背景となじんでいます。

グラデーションを活用し、背景を馴染ませたり、2枚の写真を合成する動画

2. レイヤーマスクの解除とリンク

解除とリンクはレイヤーマスクを効率的に使うために非常に効果的な機能なので、知っておきましょう。

レイヤーマスクの一時的解除

レイヤーメニューの[レイヤーマスクサムネール]上で右クリックし、[レイヤーマスクを使用しない]を選択すると一時的にレイヤーマスクの機能を解除できます。

一時的に解除しているときは画像のようにサムネール上に×が表示され、再度クリックすれば解除状態からレイヤーマスクがかかった状態に戻ります。
元の画像の全体像などを確認したいときに活用するのがおすすめです。

レイヤーマスクの解除方法の動画

レイヤーマスクのリンクついて

レイヤーメニュー内で、レイヤーとレイヤーマスクの間に鎖のマークが表示されているときは、リンクされている状態です。この時、画像とレイヤーマスクは一緒に移動・変形され、ずれることはありません。

鎖マークをクリックすると表示が消え、リンクが解除されます。解除した場合、レイヤーメニュー内で選択した方だけを移動・変形できます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

レイヤーマスクのメリットとデメリット

レイヤーマスクを使うにあたってのメリットとデメリットをご紹介します。こちらで解説する内容を踏まえて活用していきましょう。

1. レイヤーマスクのメリット3選

レイヤーマスクのメリットを知り、最大限活用できると作業の効率が大きくアップします。

①再編集が可能

レイヤーマスクを使用しても元画像はそのまま残っているため、レイヤーマスクを削除、または一時的に解除すれば元の状態にすぐ戻せます。そのため、失敗してしまった時でもすぐにやり直し可能です。

②グラデーションなどを利用した複雑な形状のマスクができる

レイヤーマスクは画像の切り抜きだけでなく、ぼかしやグラデーション機能を利用して動物の毛やぼやけた写真など、複雑な形の切り抜きや写真の合成を可能にする万能な機能です。使いこなせれば、デザインの幅が大きく広がること間違い無いでしょう。

③切り抜くのは1枚の画像のみ

レイヤーマスクを使って切り抜けるのは、すぐ下にある画像1枚のみです。そのため、背景画像に対して複数の写真を切り抜いて合成したい時にも向いています。また、レイヤーメニュー内が整理しやすいので作業もしやすいと言えるでしょう。

2. レイヤーマスクのデメリット2選

レイヤーーマスクは魅力的な機能ですが、デメリットもあります。しっかりと理解して、デザインのスキルアップにつなげていきましょう。

①データが重くなる

レイヤーマスクは画像を直接切り抜くわけではないので、マスクで隠れた部分もデータは残った状態のままです。そのため、データ容量は比較的大きくなります。

多用するとデータ容量が大きくなりすぎて作業に支障が出る可能性もあるので、気をつけましょう。

②細かい加工の場合手間がかかる

幅広い作業が可能な機能ですが、複雑な形になるほど細かい技術が必要になるため練習が必要です。特にブラシツールを使った作業は緻密になるので、作業に時間がかかる点を覚えておきましょう。

レイヤーマスクでよくある問題の解決方法

最後にレイヤーマスクを使用する際、起こりやすい問題とその解決方法をご紹介します。

  1. レイヤーマスクが選択できない
  2. レイヤーマスクの効果が反映されない

レイヤーマスクを使っていて困る場面があったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. レイヤーマスクが選択できない

レイヤーメニュー内で[レイヤーマスクサムネール]をクリックしても選択できないことがあります。この場合、Photoshopがクイックマスクモードになっていることが原因です。[Q]キーを押す、もしくはクイックマスクのアイコンをクリックして解除することで解決します。

レイヤーマスクが選択できない時の解決方法。

2. レイヤーマスクの効果が反映されない

ブラシツールやグラデーションツールを使う際、通常は黒色で切り抜きされ、白色は画像を表示しますが、塗っても画像に変化がないことがあります。原因は描画モードで[通常]を選択していないからかもしれません。[乗算]や[比較]になっていないか確認してみましょう。

まとめ

今回は、Photoshopのレイヤーマスクについてご説明しました。

ポイント

  • レイヤーマスクとは画像の一部分を隠す機能
  • レイヤーマスクの作り方
    1.選択範囲を作成する
    2.レイヤーマスクを追加する
  • レイヤーマスクの使い方
    1.切り抜き
    2.境界をぼかす
    3.ブラシを使って編集
    4.グラデーションを使って合成
  • レイヤーマスクのメリット
    1.画像の再編集が可能
    2.複雑な形状のマスクができる
    3.切り抜くのは1枚の画像のみ
  • レイヤーマスクが選択できない場合は[Q]キーを押してクイックマスクモードを解除してみる
  • レイヤーマスクの効果が反映されない場合は描画モードで通常を選択する

基本となる機能ですので、ぜひ練習して技術力を磨いていってください!

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【24年春最新】クリック率が劇的に上がる!CVボタン配色テクニック5選

  • もっとクリックされるボタンにしたい
  • ボタンを目立たせるテクニックはある?
  • そもそもボタンって何色にすればいいの?

こんな悩みを解決できる記事になっています! 

サイトにはお問い合わせ、商品購入、予約などユーザーにアクションを起こしてもらう為の重要なボタンが含まれています。このボタンをCVボタン(コンバージョンボタン)と言います。

クリック率を上げるためにはCVボタンの工夫が必要不可欠ですが、具体的にどのように改善すれば良いのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回はボタンの配色についてのポイントを紹介していきます。 

この記事を読み終えると、クリックされやすいボタンの配色テクニックを理解できるだけではなく、大手企業が使うボタンの共通点についても知れます。

CVボタンはサイトの要になる重要な部分ですので、必ず覚えておきましょう。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

クリック率を上げるCVボタンの配色テクニック5選

こちらでは、効果的なCVボタンを作るための配色テクニックを紹介します。

  1. 彩度を高める
  2. 飛び出して見える色を使う
  3. 補色を使う
  4. CV要素以外を控えめにする
  5. 背景の彩度を工夫する

すぐに使える実践的なテクニックばかりですので、ぜひ最後までお読みください。

1. 彩度を高める

ビビッドやストロングなどの彩度が高い色をボタンに使うことで目立ちやすくなるので、クリック率が上がります。

ボタンに存在感があった方が目に留まるので、行動に移してもらえる確率も高まるでしょう。

彩度を高めて目につきやすくした場合の比較画像

2. 飛び出して見える色を使う

色には目の錯覚によって距離が近く前に出て見える「進出色」と、反対に遠く奥まって見える「後退色」があります。ボタンをより目立たせるためには、進出色と後退色の視覚効果を利用するのがおすすめです。

目の錯覚で飛び出して見える進出色と後退色の画像

また、背景を後退色に、ボタンを進出色にして組み合わせて使うことで、より効果的に錯覚を起こすことができます。ボタンを近く大きく見せることで、存在をより強くアピールできます。

円の大きさは同じでも、目の錯覚でオレンジの方進出色のため飛び出して大きく見える画像
背景に後退色を組み合わせた場合の画像

3. 補色を使う

思わずクリックしてしまうようなボタンを作るには、サイトのメインカラーの補色を組み合わせることも効果的です。

補色の関係性を示した画像

補色とは、色相環の中で反対側にある色を指します。最も遠い色なので、コントラストが大きくなり、大きな存在感を発揮するでしょう。

4. CV要素以外を控えめにする

CVボタンの周りの配色を控えめにすることで、目立たせられます。どの色を選択したらいいか迷った時は、グレーや白黒などの無彩色がおすすめです。また、ボタンが複数並んでいて一方を目立たせたい場合は、片方は線のみのデザイン(ゴーストボタン)にするのも効果的です。

CV要素以外の配色を控えめにすることでボタンが目立つことを示した画像

5. 背景の彩度を工夫する

以下のような場合であまり色数を増やせないときは、彩度をうまく調節しましょう。

  • ワントーンのデザインにしたいとき
  • シンプルなデザインにしたいとき
  • コーポレートカラーの制約によって同系色でまとめたいとき

背景の彩度を低くし、ボタンは高くすると同系色でも埋もれにくくできます。

ワントーンのデザインに置いて、彩度の低いトーンと合わせると埋もれにくくなる比較画像

デザイナーなら覚えておきたい配色のルールについてこちらの記事で詳しく解説しています。

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

【超効果的】CVボタンにも使える!6つの色の特性

色には特性があり、見た人に無意識に特定のイメージを与えます。色の特性を理解したうえで配色を決めると、より効果の高いCVボタンを作成可能です。

CVボタン以外でも使える知識なので、ぜひ最後まで確認してみてくださいね。

1. アクションを起こさせる「緑」

信号の「進め」の色でもあるように「前に進む」「アクションを起こす」という意味を連想させやすい色です。また「安全」という意味もあるため、海外でも日本でも多く使われている「クリックされやすい」色です。

2. 興奮度を高める「赤」

赤は心拍数を上げ、興奮度や覚醒度を高めると言われています。

とても存在感の強い色なのでユーザーの注意を強く引くことができるだけでなく、ワクワクさせて購入意欲を高められるとも考えられています。

3. 熱意と明るさの「オレンジ」

「赤」と同じく、情熱の意味を持つ色です。赤の持つ「警告」のネガティブイメージを避けたい場合に選ばれることが多いです。

活発な印象を与えられるので、ポジティブで明るいイメージのデザインになります。

4. 安心や信頼の「青」

「青」は、ユーザーに信頼感や誠実さを与えたい時に効果的です。青のCVボタンはユーザーを安心させ、落ち着いた気持ちにできるので、行動に繋げやすいと考えられています。

ビジネス系のサービスや学習コンテンツと相性が良い色と言えるでしょう。

5. 希望と判断力UPの「黄色」

「黄色」は賑やかさや希望のイメージを持ち、判断力をUPさせてくれる色です。明るくポジティブな印象を与えられます。

元気なイメージもあるので、健康系のサービスや子供向けコンテンツが相性が良い色です。

6. 高級感の「黒」

「黒」はシンプルさと高級感をもたらしてくれる色です。特に、ファッション業界で多く使われています。白のシンプルな背景に「黒」のボタンで存在感を出す使い方がおすすめです。

こちらの記事では配色がもたらす効果を活用したデザイン例を紹介しているのでぜひお読みください。

大企業のCVボタンは何色?実際の事例を紹介

身の回りでよく見かける大手有名企業のCVボタンを見てみましょう。

大企業のCVボタン一覧

「オレンジ」や「赤」の暖色を利用している企業が多いですが、企業向けサービスや予約サイトなどでは青の採用率が高いです。

【参考サイト】
amazon:https://www.amazon.co.jp/ 
LOUIS VUITTON:https://jp.louisvuitton.com/ 
ZOZOTOWN:https://zozo.jp/ 
mercari:https://jp.mercari.com/ 
じゃらん:https://www.jalan.net/ 
Rakuten:https://www.rakuten.co.jp/ 
河合塾One:https://www.kawaijukuone.co.jp/
Yahoo!ショッピング:https://www.yahoo.co.jp/

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【注意】CVボタンはただ目立たせるだけではだめ

効果的なCVボタンを作るためには、色だけでなく以下の要素も工夫する必要があります。

  • ボタンのサイズ
  • アイコンの仕様
  • ボタンの影の有無

サイトのイメージやユーザーのニーズにマッチしているデザインにすることで、よりCV率を高められるでしょう。また、コンテンツ自体の内容を見直すことも大切です。 視覚効果や心理的効果を上手く利用して、より成果が出るWebサイトを目指しましょう。

自然な影の作り方についてこちらの記事で解説しているのでぜひ併せてお読みください。

迷ったらこれを使おう!おすすめ配色ツール

ここまでボタンデザインの配色のポイントについて解説してきましたが、配色に迷った際に助けてくれる便利なツールを紹介します。

おすすめの配色ツールについてこちらの記事で詳しく紹介しているので併せてお読みください。

Adobe Color

補色や類似色など色の組み合わせに困った時に大変便利なツールです。操作も直感的でわかりやすく、無料で利用できます。ダウンロードも不要です。

また、イメージに近い配色の画像をアップロードすれば、画像から色を抽出できます。グラデーションの抽出も可能なので、配色を考えるときは積極的にツールを活用しましょう。

Adobe Color CCの画面

まとめ

この記事では、サイトで重要なボタンの配色テクニックについてご紹介してきました。

ポイント

  • クリック率を上げる5つの配色テクニック
    • 彩度を高める
    • 飛び出して見える色を使う
    • 補色を使う
    • CV要素以外を控えめにする
    • 背景の彩度を工夫する
  • よく使われる6つの色の特徴
    • アクションを起こさせる「緑」
    • 興奮度を高める「赤」
    • 熱意と明るさの「オレンジ」
    • 安心や信頼の「青」
    • 希望と判断力UPの「黄色」
    • 高級感の「黒」

今回ご紹介した配色以外にもさまざまなテクニックがありますが、色がユーザーの視覚や感情に働きかける効果はとても大きいです。それによってアクションを導くことになりうるという研究結果が多く報告されています。色の特性をしっかり理解し、ボタンやサイトの配色に気を配ることで、よりクリックされやすいサイトにすることができると言えるでしょう。

また、サイトを作る目的の多くが、お問い合わせや資料請求など、そのボタンをクリックしてアクションを起こしてもらうことなので、ボタンは大変重要な部分です。

ユーザーからの目線をしっかり意識してサイト制作を行いましょう。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【タイトルデザインの極意】目を引く16のポイント!

  • タイトルが目立たない
  • 目立たせるために色や枠を使うとごちゃごちゃしてしまう
  • どうすれば目を惹くタイトルになるのかわからない

こんな悩みを解決できる記事になっています!

デザインにおいて非常に重要な役割を持つタイトル。デザインのクオリティを上げるためにも「無意識に目がいくタイトルを作成するコツを知りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では「無意識に目がいく目立つタイトルのポイント」を解説しています。記事の前半では「目立たせるポイント」と「チェックすべき注意点」について、後半では「タイトルにおすすめのフォント」について解説するので、ぜひ参考にしてくださいね! 

パッと目を引くタイトルだけでなく、イメージに合わせたものやユーザーの目線を誘導できるものなど、さまざまなパターンについて解説しています。タイトルデザインのクオリティを全体的にアップさせたい!という方には必読の内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

タイトルが目立つことはデザインする上で超重要

タイトルは、Webデザインにおいて重要な役割を持っています。どんなに中身が良いものでも、タイトルが注目されなければ内容を伝えられないからです。

とはいえ、ただ目立たせるだけではデザインの世界観を損なわせかねません。そのため、Webデザイナーは以下のことを気にしながら、目立たせながらも全体の雰囲気に合ったタイトルデザインをする必要があります。 

  • 文字のメリハリ
  • タイトルの装飾
  • デザイン性と読みやすさのバランス

タイトルのデザインは、全体のクオリティを左右する非常に重要な要素です。次の章からは、目立つタイトルデザインを作成するための具体的なポイントを解説していきます。

目立つタイトルデザインを作成する5つのポイント

こちらでは、目立つタイトルを作成するためのポイントを具体的に紹介します。

  1. サイズでメリハリをつける
  2. 文字を装飾する
  3. 吹き出しの装飾を入れる
  4. ボーダーの装飾を使う
  5. アーチ状にする

すぐに活用できるテクニックばかりですので、ぜひ最後まで確認してみてくださいね。

1. サイズでメリハリをつける

内容やターゲットに合わせてタイトル内の情報に優先順位をつけ、重要なものは大きく、そうでないものは小さくすることでメリハリが生まれます。

ジャンプ率で目立たせる

ジャンプ率を活用したデザインの比較画像

ジャンプ率とは、文字サイズの差のことです。このジャンプ率が大きいほど、メリハリがありポップな印象になります。ジャンプ率が小さいと上品な落ち着いた印象になります。

こちらの記事でジャンプ率に詳しく解説しています。

縦文字横文字を組み合わせて作る

縦文字横文字をを活用したデザインの比較画像

縦と横のスペースを使うことで文字サイズを大きくできるので、かなりインパクトのあるタイトルを作ることができます。ダイナミックなデザインを作りたい時におすすめです。

数字を大きく、単位は小さく

数字を大きく、単位を小さくを活用したデザインの比較画像

人は文字よりも数字に反応しやすいです。そのため、数字を大きくしてタイトルに組み込むことで見ている人の興味を引き付けられます。また、数字を大きくするだけでなく単位を小さくすると、数字がより一層際立つので効果的です。

助詞は小さく

助詞は小さくを活用したデザインの比較画像

助詞を小さくすることでメリハリが生まれ、タイトル内のキーワードを目立たせられます。また、助詞を小さくすると文章の読みやすさがアップしますし、視線誘導の効果を高めることも可能です。

2. 文字を装飾する

文字の太さを変える

文字の太さを活用したデザインの比較画像

文字の色は変えずに、太さを変えるだけで十分コントラストを高められます。強調したい部分が一目でわかるので、デザイン全体が引き締まった印象になります。

中抜き文字を使う

中抜き文字を活用したデザインの比較画像

中抜き文字とは、文字に縁取りをする「袋文字」の一種で、輪郭線だけを残し内側が透明な文字のことです。

文字と縁の両方に色を使ってしまうと、色の組み合わせや使い方によっては読みにくくなったり、わかりにくいデザインになってしまいます。対して、中抜き文字の場合はどんな背景にも馴染みやすく、シンプルに文字を強調することができるため初心者でも扱いやすい装飾です。

ポップで可愛らしいデザインと相性が良いと言えるでしょう。

3. 吹き出しの装飾を入れる

吹き出し装飾を活用したデザインの比較画像

吹き出しを使うと、動きを付けられます。また、吹き出しは人が話しているイメージに繋がるので、話し言葉を用いることで親しみやすさを高められますよ。さらに、吹き出しは突起の先のタイトルに視線を誘導できるので、アイキャッチとしても優秀です。

4. ボーダーの装飾を使う

ボーダーを入れるだけで小さい文字でも強調することができるので、パッと目立つようになります。

線で挟む

線で挟むを活用したデザインの比較画像

シンプルなため、どんなデザインにも合わせやすく万能です。上下の線をタイトルの幅よりも少し長めに引いてバランスをとることがポイントです。

マーカーを引く

マーカーを活用したデザインの比較画像

目立たせたいキーワードの背景にマーカーを入れることで、おしゃれに目立たせられます。マーカーの色は、文字を邪魔しないようコントラストのある色を選ぶことがポイントです。

三本線を入れる

三本線を活用したデザインの比較画像

重要なキーワードの上に三本線を入れることで目立たせられます。他の要素を邪魔しないため、どんなデザインにも使いやすい装飾です。1本直線を引き、コピーして傾けるだけなので簡単に作れます。

5. アーチ状にする

アーチ状の装飾を活用したデザインの比較画像

文字をアーチ状にすることで可愛らしく、柔らかいデザインにできます。イベントやキャンペーン感を出す際にもおすすめです。アーチの角度は、急にしすぎないことがポイントです。

また、文字を傾けて動きを出す方法もあります。こちらは力強さやスポーティーな雰囲気を演出できるので、かっこよく目立たせることができます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

タイトルのをデザインする際にチェックすべき3つの注意点

こちらでは、さらにタイトルデザインのクオリティを上げたい人が気をつけるべきポイントを紹介します。

  1. デザイン性+”読みやすさ”も重要
  2. コントラストをしっかりつける
  3. 文字がつぶれていないか確認する

どんなタイトルデザインにも共通して言える重要なことなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. デザイン性+”読みやすさ”も重要

タイトルは一番目に留まり読んで欲しい要素です。そのため、デザイン性だけでなく読みやすさも重視しましょう。過度な装飾や特殊なフォントは読みやすさを損なう可能性があるため、注意が必要です。

2. コントラストをしっかりつける

文字と装飾に使用する色のコントラストがしっかりしていないと、ぼやけたように見えてしまうので注意しましょう。全体の雰囲気を損なわないカラー選びを意識することが重要です。

配色のルールについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

3. 文字がつぶれていないか確認する

目立たせるために、やみくもに太いフォントを選んだり太い文字のデザインを作ってしまったりすると、文字がつぶれてしまうことがあります。文字がつぶれてしまうと読みにくくなってしまうので、フォント選びに気を配り、作成段階でも念入りに確認するようにしましょう。

タイトルデザインにおけるフォント選びの3つのポイント

こちらでは、実際にタイトルをデザインしていく中で基礎となる「フォント」について説明していきます。フォントの特徴を理解することで、装飾がなくてもタイトルを目立たせたり、イメージや雰囲気に合わせたタイトルを表現したりできます。

  1. 数字は欧文フォントを使う
  2. 和文フォントを使い分ける
  3. 視認性と可読性を意識する

それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. 数字は欧文フォントを使う

数字は欧文フォントを活用したデザインの比較画像

フォントは大きく分けると和文フォントと欧文フォントの2種類あります。

和文フォントとは、主にひらがな・カタカナ・漢字に対応した日本語用のフォントです。正方形の枠の中に納まるように作成されているため、文字を横方向にも縦方向にも並べることもできます。アルファベットに対応している場合もありますが、正方形に収めるために余白が等間隔になり、読みにくくなってしまうというデメリットがあります。 

欧文フォントは半角文字のアルファベット・数字・特定の記号に対応しています。ラインを使って作成されているため、幅は文字によって異なります。そのため、アルファベットや数字は欧文フォントの方がきれいにまとまっており、読みやすいデザインを作成できます。

2. 和文フォントを使い分ける

和文フォントにはさまざまな種類がありますが、その中でも定番なのは「明朝体」と「ゴシック体」です。初心者の方は、まずはこの2つの特徴を抑え、用途に合った使い分けをしていきましょう。

明朝体

明朝体を活用したデザインの比較画像

明朝体は『うろこ(三角形の山)』と『はらい』で装飾され、線の太さに強弱があるのが特徴です。文字の形が判別しやすいため、長文にも向いています。高級感や伝統、日本らしさといったイメージを表現したい際にはぴったりのフォントです。

太くすると信頼感や大人っぽさ、固い印象を与えます。一方で、細くすると繊細さや上品なイメージがあり、女性的な印象を与えます。

ゴシック体

ゴシック体を活用したデザインの比較画像

ゴシック体は装飾がなく、線の太さがほぼ均一でシンプルなフォントです。目を引きやすく、遠くからでも見やすく目立つので、タイトルやポスターなどでよく使われています。 

ただし、パソコンやスマホのディスプレイは解像度が低いため、細い線を含む明朝体ではかすれる箇所が出て読みにくくなってしまうことがあります。そのため、Webサイトではゴシック体が採用されることが多いです。

線を太くすると男らしさや親近感やカジュアルな印象を与え、細くすると先進的なイメージや女性的な印象を与えます。

また、ゴシック体の線の始点終点を丸くした『丸ゴシック体』を使うと柔らかさや優しさ、かわいらしさなどのイメージを加えられます。

3. 視認性と可読性を意識する

フォントを使い分けるにあたって「視認性」と「可読性」を意識することもポイントになります。この2点はフォントの特徴と合わせて抑えておきましょう。

視認性

視認性を重視したデザインの比較画像

目に入った時に、対象物やその対象物がもつ意味合いを正しく確認・理解ができるかの度合いのことです。わかりやすく言うと、「一瞬で情報が伝わるか」「見やすいかどうか」を指しています。

目を引きやすいゴシック体は、視認性が高いことが特徴です。

可読性

可読性を重視したデザインの比較画像

こちらは文字通り、「読みやすさの度合い」のことです。正確に読めるかどうか、読み続けてもストレスにならないかといったことも指しています。

文字の太さに差がある明朝体は読みやすく、可読性が高いことが特徴です。

フォントの選び方についてさらに詳しく知りたい人はこちらの記事で解説をしています。

check!!

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!の画像

【知りたかった】デザインが劇的に向上するフォントの選び方を徹底解説!

フォント選びで悩まない!デザインが劇的に向上する秘訣を徹底解説。和文・欧文フォントの種類と特徴、視認性・可読性・判読性を考慮した選び方のポイントを詳しく紹介。さらに、プロ直伝のおすすめフォント組み合わせや、Illustratorでの合成フォント設定方法まで網羅。この記事を読めば、目的に合わせた効果的なフォント選びができ、デザインの質が格段にアップします。フォント選びに迷うデザイナー必読の内容です!

まとめ

今回は、タイトルを目立たせるポイントやフォントの特徴について解説しました。

ポイント

  • 目立つタイトルデザイン5つのポイント
    1. サイズでメリハリをつける
    2. 文字を装飾する
    3. 吹き出しの装飾を入れる
    4. ボーダーの装飾を使う
    5. アーチ状にする
  • タイトルデザインの3つの注意点
    1. デザイン性+”読みやすさ”も重要
    2. コントラストをつける
    3. 文字が潰れていないか確認する
  • フォント選びの3つのポイント
    1. 数字は和文フォントを使う
    2. 和文フォントを使い分ける
    3. 視認性とか毒性を意識する

デザインの基本となるものばかりですので、ぜひ参考にしてみてください! 

複数のポイントを組み合わせることで、より目を引きやすいデザインを作成できますよ。

また、目を引くキャッチコピーやタイトル文章の作り方についてはこちらの記事にて解説しておりますのでぜひご参考にしてください。

check!!

これで解決!印象に残るキャッチコピー作りに役立つ6つのコツの画像

これで解決!印象に残るキャッチコピー作りに役立つ6つのコツ

キャッチコピーは商品やサービスの魅力を短いフレーズで伝え、ターゲットの興味を引き出す重要な役割を持っています。キャッチコピーを作る際は、メリットとベネフィット、無料・割引、認知的不協和、実績、限定、ターゲットの明確化などのコツを意識しましょう。アイデアが浮かばない時は、身近なキャッチコピーの観察、参考書を読む、口コミ・レビューを参考にする、一晩寝かせるなどの対処法が役立ちます。キャッチコピーを提案できるデザイナーはビジネスシーンで重宝されること間違いなしです。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

デザインの視線誘導4法則!もうレイアウトで迷わないデザインテクニックを解説

  • デザインの組み立て方がわからない
  • ユーザーの視線を誘導したい
  • 要素をうまく配置するコツはある?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

レイアウトはデザインの核とも言えます。効果的なレイアウトを使うと見ている人の視線を無意識のうちに誘導できるので、情報を効果的に伝達可能です。そこで、この記事では視線誘導の方法を解説します。

記事前半では、よく使われる「視線誘導の4つの法則」について、後半では、「具体的な視線誘導のデザインテクニック」を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!

この記事の内容をマスターすれば、デザインにおいて見やすいレイアウトが理解できるだけでなく、売上を生み出すデザインスキルを身につけられます。デザイン勉強中の方には必読の内容となっているので、ぜひ最後までお読みください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

視線誘導の重要性について解説

視線誘導を効果的に行うと、ユーザーに情報を過不足なく伝えられます。そもそも、デザインは多くの場合「商品を売りたい」「集客をしたい」といった目的を達成するために作られます。

綺麗なデザイン=良いデザイン ではないことを、まずは押さえておきましょう。良いデザインを作成するためには、ユーザーに過不足なく情報をわかりやすく伝えることが必要不可欠です。

そのためにマスターしておきたいのが、視線誘導です。人間の基本的な視線の流れやユーザーの心理を理解し、要素を適切な位置に配置することでデザインのクオリティは格段にアップします。

この記事ではWebデザインの魅力をより高めるための、レイアウトのポイントを視線誘導を踏まえて解説していきます。しっかり内容を理解して、マスターしてくださいね。

こちらの記事では今回解説しているレイアウトの作り方をもとに、デザインでよく使われているレイアウトのパターンを紹介しています。併せてぜひお読みください。

【まずはこれ】視線を誘導できる基本のレイアウト4選

こちらでは、視線誘導の基本パターンを紹介していきます。

  1. グーテンベルク・ダイヤグラム
  2. Z型
  3. F型
  4. N型

定番のレイアウトで、実際に使われているデザインもよく目にします。まずはこちらで紹介するものをマスターしましょう。

1. グーテンベルク・ダイヤグラム

人は「左から右」に揺れながら「上から下」に向かって視線が移動する、という法則を意識したレイアウトです。最後には右下に注意が行きやすいので、行動を促すひとことが添えられる場合が多いです。ポスターやチラシ等によく使用されます。

グーテンベルグ・ダイヤグラムの例

2. Z型

Webサイトやバナーによく使用されるレイアウトで、Zの形に沿って視線を誘導します。ロゴやメインコピーなどの重要な情報は、左上に配置することがコツです。

汎用性が高いレイアウトなので、初心者の方やレイアウトを決めるのが苦手な方はぜひ使ってみてください。

Z型の例

3. F型

左から右、次に下に情報を配置する、Fの形の視線誘導を使ったレイアウトです。サイトやブログなど、情報量の多いデザインによく使われます。下へ移動するほど読み飛ばされやすいので、重要な情報は左上から右上の見出し部分に配置しましょう。

F型の例

4. N型

Nの形のように視線を誘導させるレイアウトです。チラシやパンフレットなど、縦書きで書かれた文書によく使われます。また「和」を強調させた日本語のレイアウトによく見られ、ターゲットの年齢層が高いときにもおすすめです。

N型の例

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【すぐに使える】実践的な視線誘導の方法4選

レイアウトが決まったら、配置する要素に強弱をつけたり規則性を持たせたりして、視線の流れをさらにサポートします。こちらでは、具体的に視線を誘導する方法について解説します。

  1. 大小で誘導
  2. 同形・同色で誘導
  3. 数字で誘導
  4. 人や動物の目線で誘導

実践的なものばかりですので、ぜひ最後まで確認してみてくださいね。

1. 大小で誘導

視線は、大きいものから小さいものへ動きます。重要な情報はユーザーの目を惹くように、画像や文字を大きくしましょう。

大小を活用した配置

2. 同形・同色で誘導

人は、同じ形や同じ色の文字・形に視線を動かします。この法則を活用すると、グループ化や統一感のあるデザインができます。また、色数は2〜3色に限定することで、効果的に視線を集中させることができます。

同形・同色を使った配置

3. 数字で誘導

人の、無意識に数字を順番に追ってしまう性質を利用すると、効果的に視線を誘導可能です。たとえ数字がバラバラに並んでいても、効果を発揮します。

あえて不規則に配置をすれば意図的に視線を移動させることができるので、数字を使うときは意識してみてくださいね。

数字を使った誘導の例

4. 人や動物の目線で誘導

人には無意識に、第三者の目線の方向を向いてしまう性質があります。メインコピーやメッセージは、写真やイラストの視線の先に向けるのが効果的です。

人や動物の目線を使った誘導の例

まとめ

今回は、視線誘導の法則と方法について解説しました。

ポイント

  • 視線誘導を踏まえたレイアウトとは、人間の視線の流れに沿って要素を配置すること
  • レイアウトには法則がある
  • 視線の基本4パターン
    1. グーテンベルク・ダイヤグラム
    2. Z型
    3. F型
    4. N型
  • 視線誘導の方法4選
    1. 要素の大小で誘導
    2. 同形・同色で誘導
    3. 数字で誘導
    4. 人や動物の目線で誘導

視線誘導はユーザー心理を活用したデザイン効果の1つです。どれも、基本を理解することでよりよいデザインが作れますので、ぜひこれらの法則を使ってみてください!

こちらの記事ではユーザーに行動を促すための心理学的な効果を解説しているのでぜひお読みください。

check!!

【具体例付き】デザインが人に与える心理学10選!の画像

【具体例付き】デザインが人に与える心理学10選!

写真を使ったデザインにおいて、首切り、関節切り、串刺し、目刺し、余白なしの5つはNG構図とされる。これらを避けるには、被写体の配置や背景に注意し、トリミングやレイアウトを工夫することが大切だ。一方、三分割構図、四分割構図、放射線構図、対角線構図、S字構図などは使いやすく美しい構図として知られている。写真撮影時だけでなく、デザイン時にもこれらの構図を意識することで、より洗練された印象的な作品に仕上げることができるだろう。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

【初心者向けに完全解説】pタグとbrタグの違いと正しい使い分け

  • pタグとbrタグの違いがわからない
  • brタグっていつ使うの?
  • HTMLで文章を改行したり、文の間に余白を作る方法が知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

pタグとbrタグはコーディングにおいて必須の重要なコードですが、役割を明確に理解できている人は少ないのではないでしょうか?そこで、この記事ではpタグとbrタグの正しい使い方や役割について詳しく解説します。

この記事で紹介する方法を実践すれば、初心者でも適したタグを使用してコーディングすることができます。

記事前半では「pタグとbrタグの違い」と「正しい使い方」について、後半では「SEOに関する注意事項」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読み終えることでSEOも考慮したpタグとbrタグの正しい使い方を知り、見やすくわかりやすいコードが書けるようになるので、コーディングを勉強している人は必読です!

それでは早速、pタグとbrタグの違いから見ていきましょう。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

pタグとbrタグの違い

pタグとbrタグは、どちらも主に文章に関するHTMLタグです。両方とも使われる頻度が高く重要なタグですが、2つの使い分けは非常に重要です。

それぞれの意味や使い方を理解して使わないと、SEOに悪影響を与えたり、無意識にわかりにくいコードを書いてしましまったりすることにつながります。

コーディングをする際、タグを正しく使うことは見やすいページを作成するだけでなく、Googleの評価にも関係してきます。ただなんとなくでタグを使うのではなく、以下のことを意識してコードを書くようにしましょう。

  • 役割に合ったタグを使用する
  • どのデバイスでもユーザーが見やすいデザインにする
  • 誰が見てもわかりやすいコードにする

ここからはコーディングのクオリティを左右する、pタグとbrタグの使い方と注意事項を紹介します。

pタグとはコンテンツを整理するために使う

pタグは英語で”Paragraph”(段落)を意味する言葉からきていて、コンテンツを段階的に整理するために使われるものです。開始タグ<p>と終了タグ</p>を使ってテキストを囲むと、1つの段落となります。

長い文章を載せる際は、内容の区切りに合わせてpタグを使用するとユーザーが理解しやすくなるでしょう。

Pタグ説明画像

brタグは文章を改行したいときに使う

brタグは「Break」の略で「改行」を意味していて、文章を改行する時に使います。改行したいところに<br>を入れると途中で改行されます。

pタグのように終了タグを入れる必要はありません。段落の途中で改行を入れることができるため、長文に適宜使用すると、より見やすい文章にすることができます。

brタグ説明画像

また、<br />はXHTMLやXMLにおける改行を表すタグのことです。HTMLにおけるbrタグの終了タグではないので、注意してくださいね。

XHMLTやXMLは開始タグと終了タグが必要なため、単体で使うbrタグは<br />と書く必要があります。brと/(スラッシュ)の間には半角スペースが入る点には注意しましょう。

現在主流のHTML5では<br>も<br />も使用することはできますが、<br>を使用することを推奨されています。

pタグとbrタグの正しい使い方

pタグとbrタグでは意味や役割が異なるため、目的や場面に応じて使い分けをしていくことが大切です。ここからは、コーディングの際に必須となる「改行の仕方」と「余白の取り方」について説明をしていきます。

1. 改行する3つの方法

HTMLで改行をする際に「Enterキー」を使っている人、要注意です。Enterキーを使っても実際のブラウザ上では「1文字分の空白スペース」の認識しかされません。

改行時の注意事項

そこで、こちらではHTMLで改行する時の正しい方法を3つ紹介します。それぞれの推奨度についても併せて解説しますので、参考にしてみてください。

pタグを使う

最もオーソドックスで推奨されている方法です。段落ごとにpタグで囲んでいくことで、段落の区切りで自動的に改行されます。自動的に改行されるのは、pタグが「ブロック要素」だからです。

HTMLの要素には「ブロック要素」と「インライン要素」があります。ブロック要素は幅いっぱいに広がる要素、インライン要素はタグ内のコンテンツ次第で幅が決まる要素です。

そのため、ブロック要素はブロック(かたまり)が縦に積まれていくように、インライン要素は横に並んで詰まっていくように配置されていくとイメージすると良いでしょう。pタグはブロック要素で段落を1つのブロックとして縦に並んでいくため、自動的に改行されます。

ブロック要素とインライン要素の比較画像

brタグを使う

改行をするbrタグを使う方法です。

強制的に改行する方法のため、文章内で改行をしたい時や複数行の情報(会社概要など)のテキスト内で改行をしたい時など、必要な時にのみ推奨されます。

brタグを使用した改行方法

③preタグを使う

基本的にはおすすめしません。preは”Preformatted text”の略で「整形済みのテキスト」という意味です。

CSSには、文章の改行について指定をする「white-space」というプロパティがあります。いくつか種類がある内、preは自動改行をせず、HTML内で書かれた改行やスペースをそのまま表示することができます。

開始タグの<pre>と終了タグの</pre>で囲み、CSSで「white-space:pre」を指定するだけで、ブラウザに改行が反映されます。プログラムコードなどをそのまま表示させたい時には、細かいスペースや改行を簡単に再現できるため役立ちます。

ただし、一般的な文章の場合は画面端での自動改行がされずに文が途切れてしまう可能性があるため、スマホのWebページには不向きです。そのため、基本的には非推奨とされています。

preタグの使用時の注意事項

2. 余白を取る方法

コーディングにおける余白の入れ方は、ユーザーにとっての読みやすさやわかりやすさだけでなく、コード自体の見やすさにもつながるため非常に重要です。ここでは文章と文章の間の余白の取り方についてご紹介します。

【注意事項】pタグ、brタグの連続使用はやめよう

pタグやbrタグを、連続で使用して余白を作っている方は要注意です。brタグを2連続で記述すると、ブラウザでは1行分の余白ができたように見えます。

ところが、タグの連続使用で作成した余白は文章や画像との感覚の調整が難しく、バランスの悪いページになりやすいという欠点があります。また、SEO的にも悪影響を与える可能性があるため、使わないよう心がけてみてくださいね。

brタグの連続使用を控える

見た目が同じだから、と使うことがないようにしましょう。また、コード上で余白を取るためだけの意味がないタグが並ぶことになるため、追記や修正をするときに段落や改行箇所がわかりにくくなってしまいます。

CSSを使用する

余白は基本的にCSSで取るようにしましょう。HTMLではなくCSSを使った方が、細かいところまで微調整すできます。

pタグで囲んだ文章に余白を作りたい際は、CSSの余白を指定するプロパティの「margin(マージン)」を使用します。brタグはpタグに囲まれているため「margin」を使えませんが、代わりに行間を調整する「line-height」のプロパティで文章間の余白を調整するのがおすすめです。

余白の作り方(marginとline-height)

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Googleの評価を下げないための注意事項

タグの使い方はSEOの観点でも重要なポイントです。タグの連続使用だけでなく、SEO的に悪影響を与える可能性のある行動は控えるようにしましょう。こちらでは、pタグやbrタグを使用する際の注意事項を説明していきます。

1. pタグを同じ内容の文章内で使う

pタグを1つの内容の文章の中で入れることは避けましょう。なぜなら、段落を意味するpタグを使うと意味的にも区切りがあるとGoogleに判断されるからです。

1つの内容の文章の中で段落を作ってしまうと、Googleなどの検索エンジンで情報が適切に整理されず、検索結果に表示されにくくなる可能性があります。pタグは、意味的に段落を区切った方が良い場合に使いましょう。

同じいいの段落の中で改行したい場合は、brタグを使うのがおすすめです。

2. brタグを段落に使う

段落を作る際の改行にbrタグを使うことはやめましょう。pタグは検索エンジンで段落として認識されますが、brタグの場合は段落ではなく前後の文章と関連していると認識されるため、ページ内の構造がわかりにくくなってしまいます。

段落にはpタグを使用して、検索エンジンからの評価を下げないように気をつけましょう。

このメディアではコーディングに関する記事も多数掲載!
ぜひ併せてお読みください。

check!!

【現役コーダーが解説】コーディングとは?必要なスキルやプログラミングとの違いの画像

【現役コーダーが解説】コーディングとは?必要なスキルやプログラミングとの違い

コーディングって何?プログラミングとはどう違うの?どんなスキルが必要で、どんな仕事に活かせるの?この記事では、コーディングの基本から必要なスキル、学習ステップまでをわかりやすく解説!初心者が知りたいHTMLやCSS、JavaScriptの具体例も紹介しています。これを読めば、コーディングの世界への一歩が踏み出せるはず。Webデザイナーやプログラマーを目指す方、興味がある方はぜひチェックしてみてください!

まとめ

今回は、pタグとbrタグの正しい使い方についてのご紹介でした。

ポイント

  • pタグとbrタグの違い
    • pタグはコンテンツを整理するために使われるもの
    • brタグは文章を改行するときに使われるもの
  • 3つの改行方法
    1. pタグ
    2. brタグ
    3. preタグ
  • 余白の取り方
    • pタグ、brタグの連続使用は避ける
    • 余白を取る時は基本的にCSSで設定する
  • SEOに関する注意事項
    • pタグは1つの内容の文章中に入れるのは避ける
    • 段落を作る際の改行にbrタグは使わない

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

知らないと恥をかく!Webデザイン用語27選

  • 先輩デザイナーから専門用語で指示されてわからなかった。
  • デザイン専門用語をきちんと説明できるようにしたい。 
  • Web制作に関連した用語を勉強したい。

こんな悩みを解決できる記事になっています! 

この記事で紹介する「Webデザイン用語」を覚えておけば、Web制作に関わる人なら絶対に理解しておきたい専門用語を知ることができます。

用語の意味をしっかり理解しておくことでクライアントやディレクターとの意思疎通もしやすくなれば、食い違いが減りスムーズな制作を行えるようになり、デザインの質も高くなります!

記事前半ではWebサイトの種類や構成に関する用語について、後半ではデザインするときに知っておきたい用語や、サイトの動きにまつわる用語を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!

 この記事を読み終えることで、Webデザイナー必須の用語が理解できるだけではなく、 より求められるサイト制作のスキルを身につけることができます。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

Webサイトの種類

LP(ランディングページ)

商品やサービスの訴求を行う縦長の1ページ完結型のサイト。最終的にはお問い合わせ、申し込み、購入などへ繋げることが目的。

LPサイトの画像

コーポレートサイト

企業概要やその企業が扱うサービス・商品・採用情報などを発信するためのサイト。名刺のような役割をするサイト。

コーポレートサイトのFV

プロモーションサイト

新製品やサービスなどのアピールや、イベント告知に使うサイト。

プロモーションサイトのFV

各サイトの特徴や実例についてはこちらの記事で詳しく解説しているのでぜひ併せてお読みください。

Webサイトの構成要素

ヘッダー

ページ最上部にある、ロゴやメニューのある領域

グローバルナビゲーション

WEBサイトの全ページに共通して表示されるメニュー

(MV)メインビジュアル・(KV)キービジュアル

トップページに表示される画像。サイトの顔になる部分。

ファーストビュー

ユーザーがサイトにアクセスしたときにスクロールせずに表示される領域

パンくずリスト

ユーザーが今どこにいるのかを分かりやすく表示するWEBサイトの階層を示すリスト。

フッター

ページ最下部にある、会社情報やコピーライトなどのある領域。

Webサイトの構成要素を示す画像

ハンバーガーメニュー

ハンバーガーのような3本線のナビゲーションメニューでクリックすると隠れている情報が表示される。メニューを収納できるのでスッキリさせたいデザインで使われる。

ハンバーガーメニュー画像

ページネーション

ページを分割したり番号をふること。複数ページのブログや商品一覧の下に表示されることが多い。

ページネーション画像

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

サイトのレイアウトに関する用語

カラムレイアウト

縦方向に分割して並ぶレイアウト。2カラム、3カラム、分割しない1カラムはシングルカラム。

カラムレイアウトを示す画像

グリッドレイアウト

格子状に分割して並べたレイアウト。

グリッドレイアウトを示す画像

メイソンリーレイアウト

高さがバラバラなカードを積み上げるレイアウト。ピンタレストで採用されている。

メイソンリーレイアウトを示す画像

こちらの記事では、初心者デザイナーが知っておきたいレイアウトの基礎やよく使われるレイアウトパターンを詳しく解説しているので併せてぜひお読みください。

Webデザイン用語

トンマナ

トーン&マナーの略称。ベースカラー、キーカラー(メインカラー)、アクセントカラーからなる色の雰囲気を統一するルール。

デザイナーが押さえておきたい配色のルールについてこちらの記事で詳しく解説しています!

check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説の画像

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説

色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!

カンプ

デザインの完成イメージ。

ワイヤーフレーム

サイトのレイアウト構成を線や枠で表したもの。細かな装飾はしない。

ワイヤーフレームの画像

フラットデザイン

影や質感など装飾を最小限にした無駄のないシンプルなデザイン。読み込み時間が短く動作が軽いが、見せたい箇所を目立たせられないこともある。

フラットデザインを表すサイトのFV

マテリアルデザイン

2014年にGoogleが提唱した、影や光沢、奥行き、質感などがあり直感的に操作できるデザイン。

マテリアルデザインを表す検索部分の画像

UI

User Interface(ユーザーインターフェイス)の略称。ユーザーがサイトやアプリを快適に利用するためのサイトの見た目。

UX

User Experience(ユーザーエクスペリエンス)の略称。ユーザーがサイトやアプリを通じて感じる使いやすさや印象の体験。

Webサイトのギミック(動き)

ホバー・マウスオーバー

カーソルを合わせたときの動作。ユーザーの注意を引きたい箇所に使用される。

アコーディオン

楽器のアコーディオンのように開閉するメニュー。たくさんの情報をコンパクトに収納できる。Q&Aやよくある質問などでよく使われている。

アコーディオンメニューの画像

カルーセルスライダー

画像や文字をスライドして表示させる。限られたスペースで複数の情報を見せることができる。

カルーセルスライダーを用いた画像

モーダルウィンドウ

ポップアップして表示するウィンドウ。エラーや警告、写真プレビューなどで使われることが多い。ページが遷移しないのですぐにそれまで見ていたページに戻ることができる。

モーダルウィンドウを表した画像

タブ

本のしおりのように飛び出た部分をクリックすることで、ページを遷移せずに情報の表示を切り替えられる機能

タブを表した画像

パララックス

ユーザーがスクロールするとコンテンツとは別の動きや速度で背景が動作する。

追従ヘッター

最上部にあるヘッターが、ページをスクロールしても画面上部に固定されてついてくる。

まとめ

この記事では、Webデザイン制作で最低限知っておきたい用語27選をご紹介してきました。

今回ご紹介したもの以外にもさまざまな用語がありますが、用語は正しく理解して使うことが大切です。

以前より見聞きしてきた用語でも意味を正しく理解していなかったり、時代とともに機能が変わり、新しい用語も増えていきますので定期的にチェックしておきましょう。

また、自分自身が正しく理解していても相手側が謝った認識を持っていると、互いの認識に誤差が生じてしまいます。

しっかりと正しい認識でコミュニケーションをとり、ズレを生じさせないように気をつけましょう。

【デザスタ公式LINE限定】500分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

【現役Webデザイナーが語る!】Web制作会社で働くメリットとデメリットを徹底比較

  • Web制作会社ではどんなことをするの?仕事内容は?
  • Web制作会社で働くメリットとデメリットを知りたい
  • どうすればWebデザイナーとして働けるの?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

「Web制作会社で働く」といっても、担う業務や働き方は職種・雇用形態によって大きく異なります。自分に合った働き方をするためにも、制作会社で働くメリットやデメリットを詳しく知っておきたいですよね。

そこで、本記事の前半ではWeb制作会社の業務内容や形態について、後半ではWeb制作会社や他の形態の働き方のメリットとデメリットを解説しています。最後まで読むことで、自分に適した仕事環境を選べるようになります。

就職した後に「やっぱり違った」と後悔しないためにぜひ参考にしてください!

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

そもそもWeb制作会社とは?業務や雇用形態を解説

制作会社のビジネスモデル

Web制作会社とは、Webサイトの制作をメインの事業として行う企業のことです。クライアント様の要望に沿ったWebサイトを制作します。

インターネットやスマートフォンの普及によって、様々なWebサービスが日々生まれている昨今において、Web制作会社は身近な存在になってきていると言えるでしょう。こちらでは、Web制作会社についての基本的な知識を解説します。

  1. Web制作会社が担う業務
  2. 携わる業務

それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. Web制作が担う業務内容

Web制作の作業の流れ

Web制作会社が担う業務工程は、大きく分けて以下の6つに分けられます。

  1. 企画
  2. 設計
  3. デザイン制作
  4. 実装
  5. リリース
  6. 運用・評価

クライアント様の要望を聞きながら、作るだけでなく運用まで担うことが多いのが特徴です。また、制作会社では全てを一人で行うのではなく、各ステップで分業体制を採用している場合が多いです。

2. Web制作会社に携わる5つの職種

Web制作会社は分業体制をとっていることが多いため、就職を考える際は、どの職種で働きたいかを併せて考える必要があります。Web制作会社の主要な職種は以下のとおりです。

  1. Webディレクター
  2. Webデザイナー
  3. Webライター
  4. フロントエンジニア
  5. バックエンジニア

それでは、各業種の詳しい業務内容を見ていきましょう。

1. Webディレクター

WebディレクターはWeb制作全体の管理を担います。具体的には制作段階における進捗管理や、デザイナーやエンジニアなどの専門職種との仲介作業が主な業務です。

企画・設計段階で定めた目的やゴールにきちんと向かっているか、チーム全体を俯瞰して管理しなくてはいけません。そのため、Webディレクターには他業種への理解やマネジメント能力が求められます。

2. Webデザイナー

WebデザイナーはWebディレクターが企画・設計したものを基礎としたデザインの作成を担うポジションです。大まかな構成やイメージをWebディレクターやクライアント様とすり合わせながらデザインを作ります。イメージを形にするための高いデザインスキルと知識が必要です。

Webデザインの場合は見た目の美しさだけではなく操作性も重要になるので、ユーザー目線でより使いやすいデザインを作成するUI・UXデザイナーの需要も高まっています。

3. Webライター・編集者

Webライターは、Webサイトに載せるキャッチコピーや文章の作成を担当するポジションです。サービスや商品を、より魅力的にユーザーに伝える力が求められます。

文章はユーザーの関心を引き付ける力を持つ一方で、わかりにくいと離脱の原因にもなってしまいます。そのため、ユーザー目線でわかりやすく親切な文章を書くことが重要です。

4. フロントエンドエンジニア

フロントエンジニアは制作されたデザインに基づいてユーザーに見える部分の開発を担います。HTMLやCSSを使ってコーディングを行い、Webデザイナーが作成したデザインからWebサイトを実装します。

必要に応じてWebデザイナーと協力して行うこともあり、開発言語に関する深い知識だけではなく、デザインが実現可能かを判断する力も必要です。

5. バックエンドエンジニア

バックエンドエンジニアはユーザーの目には直接見えない裏側のシステムの構築を担う職種です。主にサーバーの開発を担当し、データベースの設計や管理、サイト全体のセキュリティを確保します。

サイトが完成し、リリースした後もクライアント様の要望や生じたエラーに対応し、修正・改善を行います。

現役Webデザイナーが教える!Web制作会社で働くメリット3選

Web制作会社で働くメリット

ここからは、実際にスクール卒業後に多くのデザイナーがWeb制作会社へ転職を成功させ、その姿を見てきた現役Webデザイナーが、Web制作会社で働くメリットについて解説していきます。

Web制作会社では高い技術力が求められるので、過酷ながらも制作に集中しながら技術力を鍛えられるのが特徴です。自身が求める環境と適マッチしているか見極めましょう。

  1. 幅広いジャンルを経験できる
  2. 制作に没頭できる
  3. 優秀な先輩から学べる

それぞれ詳しく確認していきましょう。

1. 幅広いジャンルを経験できる

Web制作会社ではメーカーやエンタメ、サービス系など業界問わず様々な企業から依頼を受けます。幅広いジャンルのデザインに関わることで、アイデアを増やしていけるのは大きな魅力です。

さまざまな分野の知見を獲得できるので、多様な場で活躍できる人材になれるでしょう。

2. 制作に没頭できる

特に大規模な制作会社では、分業体制をとっている場合があります。クライアントへのヒアリングや実装部分に関してはそれぞれの担当が行ってくれるので、自身はデザイン業務に集中できます。

自身の専門業務に集中して取り組めるため、スキルアップしやすい環境だといえるでしょう。

3. 優秀な先輩から学べる

Web制作会社で働くと、業界経験の豊富なデザイナーが多く在籍しています。優れたデザイナーに囲まれることによって、最新の情報や技術に常に触れることができます。

また、ロールモデルを決めやすいのでモチベーションの向上に繋がります。わからないところがあってもすぐに質問できるので、技術力アップには非常に適した環境です。

【デザスタ公式LINE限定】200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

デザスタ公式LINE追加プレゼント

現役Webデザイナーが教える!Web制作会社で働くデメリット3選

Web制作会社で働くデメリット

メリットが多く存在する一方で、Web制作会社で働くことにはデメリットも存在します。スキルの習熟状況や求めるワークライフバランスによってはネックとなる場合もあるので、きちんと把握しておきましょう。

  • 残業が比較的多い
  • 分業制により業務範囲が狭まる可能性がある
  • 制作物の成果が追いにくい

それぞれ詳しく確認していきます。

1. 残業が比較的多い

クライアントが希望する納期に間に合わせて制作を進めるため、残業や休日出勤が必要な場合があります。突然の変更や、制作物のリリース直前で不具合による修正が必要になることもあるため、比較的残業が多い業界と言えるでしょう。

2. 分業制によって業務範囲が狭くなる場合がある

自身の専門的な領域に集中できる分業体制は、他の業務に挑戦する機会が少ないというデメリットにもなりかねません。担当の領域以外の業務に対応できないため、将来のキャリアが狭まってしまう可能性があります。

将来独立したいと考えている方やキャリアアップを目指す方は、業務の対応範囲を増やすために自分から行動する必要があるでしょう。

check!!

【必見】Webデザイナーに必須のスキルと身につけるための方法を徹底解説の画像

【必見】Webデザイナーに必須のスキルと身につけるための方法を徹底解説

Webデザイナーに求められるスキルは年々変化しています。急速に進化するIT業界で活躍するためには、常にアンテナを張り、スキルアップし続けなくてはいけません。これからWebデザイナーとして働きたい方はもちろん、更なるスキルアップを目指したい現役Webデザイナーの方にとっても必読の内容となっておりますので、ぜひ最後までお読みください。

3. 制作物の成果が追いにくい

制作物のリリース後の運用は、デザイナーが行わない場合が多いです。そのため、自身が携わった制作がどのような成果を出したか知ることができず、改善点などのフィードバックも行いにくいのもデメリットです。

Web制作会社への転職の際に意識したいポイントとそれぞれのメリットデメリットを解説

「Web制作会社で働いてみたいけど、どんな軸で企業を選べば良いのかわからない」という方のために、こちらではWeb制作会社で働くことを決めた後に意識したいポイントを紹介します。

「Web制作会社」といっても、企業によって異なることが非常に多いです。自身が望むキャリアを歩めるような選択をするためにも、押さえるべきポイントを知っておきましょう。

  1. 制作会社の規模
  2. 働き方

それぞれ確認していきます。

1. 制作会社の規模

制作会社は、規模によって担当する業務の範囲やクライアントのスケールが大きく変わってきます。規模が大きいほどよいということはありません。どのようなスキルを伸ばしていきたいのか、将来どのようなデザイナーになりたいのかを考えて適した環境を選びましょう。

大手のWeb制作会社に勤める場合

大手企業は中小企業と比べて所属する従業員数が多く、設立会社が設立してから長く経っているという特徴があります。

多くのプロジェクトを手がけた実績があるので、有名な企業をクライアントに持っています。従業員の中にも各分野に特化したエキスパートがいるため、より高品質なサイトを制作できることも特徴です。

また、教育制度やサポート体制も充実しているので、常に最新の情報やトレンドを吸収しながらスキルアップできます。一方で、従業員数が多いため、分業体制が各制作プロセスで取られていることが多く、個人がチーム全体のプロジェクトに貢献していると感じにくい傾向があります。

中小規模のWeb制作会社に勤める場合

中小企業は大企業と比べて従業員数が少ないため、よりスピード感があり、一人一人が行う仕事の幅が広いのが特徴です。

従業員の数に限りがあるので一人が複数の役割を担当することが多く、Web制作プロセスの様々な段階を学べます。デザイン以外にも対応範囲を広げやすいでしょう。

一方で、中小Web制作会社では人材、技術、資金などのリソースが限られているため、大規模プロジェクトの受注や複数制作の同時進行が難しいことがあります。「スケールの大きい案件に携わりたい」という方の希望には沿わない可能性があることを知っておきましょう。

2. 制作会社での働き方

働き方によっても、担う業務は変わってきます。自身の生活スタイルや将来望むキャリアに合わせて、働き方を考えましょう。

正社員

正社員とは企業と直接雇用契約を結び、長期的に企業に所属しながら働きます。安定した雇用と充実した福利厚生の環境に身を置きながら長期でキャリアが形成できます。

一方で仕事における自由度は少ないため、一定期間経験を積んだ後は独立する方も多いです。

派遣社員

派遣社員とは派遣会社を通じて働くため、派遣先のWeb制作会社と直接の雇用契約を結ばないのが特徴です。特定の業務のみを行うことが多いので、自分のスキルを確実に活かしながら経験を積めます。

給与や福利厚生が正社員と比べて劣る一方で雇用のハードルが低いことが多いので、デザイナーになりたいが経験は浅い、という方におすすめです。

アルバイト

バイト情報サイトで「デザイナー」と検索をすると求人情報がヒットします。学生や副業としてバイトを探している方におすすめです。

未経験OK、1日4時間〜という短時間かつハードルの低い求人もあるので、より生活スタイルに合わせた働き方がしやすくなります。

「デザインに関わる仕事がしたいが経験もなく、時間もあまり取れない」という方はぜひ検討してみてくださいね。

未経験からWeb制作会社への就職・転職を成功させるために大切な3つのポイント

「デザイン未経験だけど制作会社に勤めたい」という方のために、こちらでは就職・転職を成功させるために最低限必須な項目を紹介します。

まずはこちらで紹介している項目から挑戦してみてくださいね。

1. スキルを身につける

デザイナーという技術で勝負する職業を目指す以上、スキルの向上は必要不可欠です。具体的には、以下のスキルを身につけるのがおすすめです。

  • 「Photoshop」「Illustrator」「Figma」などのデザインツールの操作スキル
  • コーディングの基礎知識

コーディングはWebデザイナーに必須ではありませんが、持っていると重宝するスキルです。こちらの記事でWebデザイナーがコーディングを学んだ方が良い理由を解説しているのでぜひお読みください。

check!!

【2024年9月最新】Webデザイナーはコーディングを学ぶべき?必要な知識と4つの勉強方法とはの画像

【2024年9月最新】Webデザイナーはコーディングを学ぶべき?必要な知識と4つの勉強方法とは

Webデザイナーはコーディングが必要なの?コーディングの勉強方法を知りたい!という方におすすめの記事です。コーディングスキルはWebデザインーにとって持っておくととても有利になります。コーディングを勉強する方法のメリットやデメリットについて詳しく解説!コーディングができるWebデザイナーは活躍の幅が広がります。

2. ポートフォリオの制作

就職や転職では自身の持つスキルをアピールするため、ポートフォリオの作成は必須です。

「人柄」は面接の中の会話で伝えられますが、「スキル」についてはこのポートフォリオの完成度でしか伝えることができないので、制作に全力を注ぎましょう。冊子にまとめるか、Webサイト上にアップして閲覧できる状態にすれば大丈夫です。

このメディアを運営するオンラインスクール「デザスタ」では卒業までにポートフォリオをオリジナルで作れるだけのデザインとコーディングスキルを学ぶことができます。

「ポートフォリオをオリジナルで作れるようになりたい!」という方はぜひ一度説明会にご参加ください。

check!!

【必見】心惹かれるWebデザイナーのポートフォリオ制作の方法とコツの画像

【必見】心惹かれるWebデザイナーのポートフォリオ制作の方法とコツ

Webデザイナーにとってポートフォリオは自分の実力やスキルをアピールできる大切な役割を持ちます。ただどんな内容を入れると良いのか、何から準備を始めれば良いのかと悩んでいる方も多いでしょう。この記事では、ポートフォリオに必ず入れたい項目や一目置かれるポートフォリオを制作するために注意したい点を紹介しています。この記事の内容を制作に活かすっことができると自分だけの心惹かれるポートフォリオになること間違いなしです。ぜひ最後までご覧くださいね!

3. 就職・転職エージェントを活用する

就職・転職活動をする上で、エージェントの存在はとても重要です。エントリーシートや面接対策などの準備段階で第三者目線で改善点を指摘してくれます。また、求人などの紹介をしているエージェントもあるので、Web制作会社への就職や転職を考えている人は一度相談してみると良いでしょう。

まとめ

今回はWeb制作会社で働くメリットとデメリットについて解説しました。

ポイント

  • Web制作会社のメリットは求められる技術力が高く、デザインに集中できる環境。
  • Web制作会社のデメリットはより高品質な制作物が求められるため比較的残業が多い。
  • Web制作会社以外にも、事業会社やフリーランスという働き方もある。
  • 就職・転職を成功さ
    • スキルを身につける
    • ポートフォリオを作成する
    • 転職エージェントを活用する

就職や転職や人生の中で大きな転機となります。後悔しないためにも、各働き方のメリットとデメリットを理解して自分に合った働き方を見つけてください。

半分修行のような気持ちで働くと2〜3年後に大きく花が開くことが多いので自分がここで学びたい、働きたいと思える環境を大切にしましょう。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる