この記事では、去年に引き続き開催されるデザイナーのためのイベント「TOKYO Design Connect」について徹底紹介します!以下のような、デザインに関する悩みを持っている方には絶対に参加して欲しいイベントです。
- オンラインの作業で孤独を感じている方
- デザインでつまづいた時に相談する人がほしい方
ただ実際にどんなイベントなのか、一人での参加は大丈夫なのかという不安がある方もいますよね。そんな方のためにこの記事では、去年開催された「Design Connect 2024」に参加したデザイナー歴3年の私が赤裸々にイベントの雰囲気やおすすめポイントをお伝えします。参加に迷っている方、ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
TOKYO Design Connectってどんなイベント?詳細を紹介

「そもそもTOKYO Design Connectってどんなイベントなの?」と思っている方のために、そこでここではイベントの概要や参加者を紹介します。
1.イベント概要の紹介
TOKYO Design Connectとは、株式会テミタイ代表取締役の越智奎吾が主催する、デザイナーのためのイベントです。去年から開催され、今年で2回目になります。去年は300名のデザイナーが集まる熱いイベントとなり、学生さんからシニア層まで年齢問わず参加している印象でした。
2.プログラム内容
プログラムは主に2部構成です。1部は最前線で活躍しているデザイナーさんの講義やトークセッションで、非常に多くの学びが得られます。
2部は参加者同士のつながりができる懇親会です。1部では多くの学びを得ることができただけではなく参加したデザイナー同士の名刺交換を通じて様々な人と知り合えました。これだけでも満足だったのですが、2部の懇親会では参加者同士の会話はもちろんのこと、講義をしてくださった登壇者の方とも話す機会があったことが驚きでした。刺激たっぷりの時間を過ごすことができ、非常に満足度の高いイベントだったと感じています。
3.登壇者や参加者
去年は、以下のような内容の講義を受けられました。
- デザイナーとしての心得
- 講義やインスタのアカウントを伸ばす方法
普段なかなか聞くことができないお話を聞くことができ、今後活かしていきたいと強く感じました。とくにトークセッションでは、プロのデザイナーさんが参加者からの質問に答えてくれる時間があり、参加者から出る色んな意見に刺激を受けるだけではなく、その回答に毎回納得しながら多くの気づきを得る時間になりました。
今年もトークセッションの時間があるので、今からどんな質問をしようかなと密かに考えている私です。また、参加者はデザイン歴が浅い方から長い方まで参加している印象でした。私も最初は一人での参加だったのでとても不安でしたが、参加者同士の交流の時間を設けてくださったり、懇親会では同じような悩みを持った人と自然と会話ができたので一人参加でも安心して参加できる印象でした。
なぜイベントに参加したの?きっかけを紹介

デザインは楽しいし好きだけど、自分のやり方があっているのか不安で、イベント参加が何か良いきっかけになればと思い参加しました。イベントを知ったきっかけはデザスタのinstagramでした。
正直なところ、参加するかどうかずっと迷っていました。とにかく一人参加がとても不安で、私自身デザスタ卒業生だったので参加すれば誰かしら知っている人はいるとわかってはいたのですが、今までオフラインのイベントはなかったこともあり、とにかく不安でした。会話に入っていけるのか、などいろんな不安を抱えながら、当日会場に行くまでドキドキだったのを今でも覚えています。でも、あの時勇気を出して参加して本当に良かったと思っています!
私が思っていた以上に一人参加の方はたくさんいて、自然と会話ができたからです。同じようなデザインの悩みや最近の仕事内容の会話で、悩んでいるのは私だけじゃない、みんな頑張っているんだなと励みになりました。今までデザインのイベントに参加したことがなかったのですが、こんな参加者同士がつながれる温かいイベントはないと思います!
【行ってよかった】イベントに参加した当日レポと5つの魅力を紹介

実際に参加したイベント当日の感想や学びを5つに絞って赤裸々に語ります!ぜひ参加に迷ってる方の参考にしてくださいね。
1. すぐに実践できる学びが多い
参加するまでプロの方の講義は、自分とは実績がかけ離れていることもあり、参考になればラッキーという気持ちで聞こうと思っていました。しかし講義を聞いていくうちに、どんな方でもすぐにマネができるやり方やヒントを与えてくださる内容で驚いたのを今でも覚えています。その当時仕事でインスタをどのように運営すれば良いのかと悩んでいたのですが、インスタ運営で活躍されている中山当生さんの講義を受けて「これやってみよう」と思うような発見の連続でした。デザインはもちろんのこと、インスタの運営、去年はマーケティングについての講演もあったので、色んな分野を学べるのも魅力です。

2. ゲストの方と直接交流できる
参加者と登壇者の距離が近かったのも、とても印象的でした。登壇してくださった方は最前線で活躍している方ばかりで雲の上の存在だと思っていましたが、懇親会にも参加されていて交流できました。話しかける時はもちろん緊張しましたが、こんな時どうしてましたかなどの相談にも親身にのっていただき、なかなか経験できない貴重な時間になりました。
3. デザイン仲間と出会える
つながりを大事にしているイベントなので、講義の合間に名刺交換の時間を設けてくれたり懇親会では自然に会話ができるようなイベントを開催してくださったりと参加者同士の交流が深まる工夫がされていました。オンラインでしか面識がないデザスタ生と実際に会って、近況報告や連絡先を交換したことで今までにない深いつながりができました。この時出会った仲間とは今でも仕事の相談をしあっており、とても心強いつながりです。
4. 自分を見つめ直せる講演
このイベントで自分を見つめ直すきっかけができました。その当時自分のデザインがマンネリ化している気がして自信が持てませんでした。その時にこのイベントで、デザイナーの早坂宜哉さんの講義を受けて「自分ともう一度向き合ってみよう」「自分にしかできない仕事をしたい」と思えるようになりました。デザインの話と絡めながら、自分を売り出す方法や自分の強みを見つける方法を話されていて、その当時の自分に必要な情報を得られたと感じています。
5. デザインがさらに好きになる
このイベントに参加してもっとデザインが好きになりました!こうやって思えることが去年勇気を出して参加してもっとも良かったことかもしれません。当時伸び悩んでいた私でしたが、デザインが好きな登壇者の方の講義を受け、参加者の方たちと会話をしてたくさんの刺激を受けました。イベント中にとったメモは殴り書きですが、自分にとって宝物です。主催者の越智さんの熱いスピーチは今でも心に響いていて、思い出すだけでやる気が自然を湧いてきます。自分のデザインに自信がない、やり方があっているのか不安な方にぜひ参加してほしいです。
【迷ってる人へ】これがあれば安心&楽しくなる心得を紹介

一人参加が不安、どんなものを用意していけばいいのかと思っている方にここでは去年参加した私が準備して良かったものを紹介します。ぜひ参考にして、当日を楽しみましょう!
1.名刺やポートフォリオを持って行こう
自分を紹介できる名刺やポートフォリオを持っていきましょう!
私は去年名刺を用意しました。最初は話しかけるのにドキドキしましたが、名刺のデザインから自然と会話が生まれました。だいたい名刺の枚数は50〜100枚くらい用意する方が多い印象でした。また名刺製作が難しい方は、ポートフォリオをQRコード化して読み込むとすぐに自分のサイトに飛べるような工夫をすると良いと思います。また、去年とても印象的だったのが、地方から参加されている方からご当地のお菓子をいただいたことです。自分らしさをどんどんアピールしましょう!
2.一人参加でも心配なし
私も去年一人参加でとても不安でしたが大丈夫です。一人参加の方は、思ったよりたくさんいます。私はInstagramのアカウントで、参加することをストーリーズで投稿したり、事前に自分が参加することを少しでも多くの人に知ってもらうことを心がけました。Instagramのストーリー投稿から会話が生まれることもあったので、発信できる方はぜひチャレンジしてみてください。SNSのアカウントをお持ちの方は、プロフィール欄を充実させておくこともおすすめです。イベントでできたつながりを維持しやすくなります。
3.デザイン実績がなくても大丈夫
参加される方のデザイン歴は浅い方も、長い方もいて本当にさまざまです。デザイン実績がないから不安の方もいると思いますが、問題ありません。むしろたくさんのデザイナーと交流できる場なので、実績がない方こそ参加するべきだと思います。そこから仕事で生まれたり相談できる仲間が見つかるので、ぜひ勇気を出して参加してみてくださいね!
得られるものがたくさんある!迷っている人こそ、ぜひ参加してほしい
この「TOKYO Design Connect」は、得られるものがたくさんあるイベントです。デザインのやり方があっているかわからない方や、作業をしながら孤独を感じている方はたくさんいると思います。そんな方にはぜひ参加してほしいイベントです。デザイナー仲間ができることはもちろん、大活躍をされている登壇者の方ともこんなに距離が近く交流できるイベントは他を探してもありません。去年一歩踏み出して参加した自分はもっとデザインが好きになって、本当にラッキーだったなと思います。去年に引き続き今年も参加する予定です。今の自分を変えたい、成長したい方はぜひ勇気を出してみてください。
【最新イベント情報】
TOKYO Design Connect 2025開催決定!
- デザイン学習のモチベーションが保てない
- 1人で勉強していると孤独感を感じる
- デザイナーの知り合いが欲しい
デザインを勉強していると、「誰かに相談したい…」と思うことありますよね。オンラインで学ぶことが多い今だからこそ対面で会って仲間を作りませんか?勉強を一緒に頑張る、相談し助け合う、一緒に仕事をするなどイベント参加後はあなたの環境が大きく変わります。
- 初心者からデザイン歴20年のベテランまで様々な経歴を持った人と関われる!
- 現場で活躍するプロのデザイナーが行うイベント限定セミナーを受けれる!
- イベント終了後も一緒に働く仲間や新しい仕事に繋がる!
