- 春らしいデザインのコツは?
- 春らしさを感じる素材のおすすめ
- 春にぴったりな配色は?
こんな悩みを解決できる記事になっています!
春は新生活が始まったり、暖かくなって多くの花が咲いたりと、軽やかで鮮やかなデザインが似合う季節です。
季節感のある要素をうまく配置することで、心地よくわくわくするデザインが作れるでしょう。とはいえ「春らしいデザインを作ろうとするとありきたりになってしまう」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では以下の内容について解説します。
- 春におすすめの配色
- 春を感じるモチーフ
- 春らしい質感の質感
- 春を表現できるレイアウト
この記事で紹介する「春らしいデザインのコツ」をおさえると、誰でも簡単に春を感じるデザインを作れるようになります。春らしい雰囲気をデザインで表現するために必要な内容について紹介しますので、季節感を感じさせるデザインを楽しみながら作りましょう!
受け取らないと損!無料でもらえるデザイン完全攻略コンテンツ

目次
春らしいデザインにおすすめの配色3選

春らしさを色で表現するには、明るく柔らかい色合いや自然の色彩を取り入れるのが効果的です。色の組み合わせや使い方によって、軽やかで温かみのある春の雰囲気を表現できます。
こちらではおすすめの配色について説明します。
- パステルカラー
- ビビッドカラー
- ナチュラルカラー
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. パステルカラー

春の陽気でぽかぽかとしたイメージを表現したい際には、以下のようなパステルカラーの配色がぴったりです。
- 薄いピンク
- 淡いブルー
- 薄黄色
- ミントグリーン
ペールトーンのカラーは全体に明るく軽やかな印象を与え、見る人の気持ちもふわっと和らげてくれます。
さらに、桜の濃いピンクや若葉のような深いグリーンを差し色として加えると、全体が引き締まり、より印象的な春のデザインに仕上がります。
「配色を考えるのが苦手で、いつも時間がかかってしまう」という方配色ツールを活用してみましょう。以下の記事では、おすすめの配色ツールを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
check!!

【2024最新】無料で使える配色ツール10選!おすすめの使用シーンも紹介
2024.11.26
この記事では瞬時に配色を考えてくれるツールを紹介します。この記事で紹介する「配色ツール」を使用すると、デザイン初学者でも効率良くプロのような配色ができるようになり、デザインのクオリティが大幅にアップします。
2. ビビッドカラー

フレッシュさを感じさせるビビッドカラーも、新しい出来事が多い春と相性が良いカラーです。
- イエロー
- オレンジ
- グリーン
- ブルー
暖色系のビビッドカラーは菜の花やチューリップなどの春の花や、暖かい日差しを連想させます。また、グリーンなどの寒色は新緑や青空を連想させるため、心が踊るようなデザインに近付くでしょう。
彩度や明度の差を利用してコントラストを楽しむと、メリハリのあるデザインになります。
3. ナチュラルカラー

春の柔らかさやピュアなイメージを表現したい場合は、以下のようなナチュラルカラーがぴったりです。
- ベージュ
- アイボリー
落ち着きがありながらも、自然の温もりを感じさせるデザインになります。パステルカラーやビビッドカラーとも合わせやすいので、上品さや落ち着いた雰囲気をプラスしたい時にぜひ使ってみてくださいね。
春らしいデザインにおすすめのモチーフ3選

春を象徴するアイコンを取り入れることで、季節感をわかりやすく伝えられます。桜やチューリップなど、身近で代表的なモチーフを使えばすぐに春らしさが伝わります。
また、春は出会いや別れなど、感情が大きく揺さぶられるイベントが多い季節です。イベントに関連したモチーフを使うことも、より強く印象付けるためには効果的でしょう。こちらでは、春らしいデザインにおすすめのモチーフを紹介します。
- 花柄や植物
- 生き物
- 行事
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. 花柄や植物

春は花が芽吹く季節です。以下のような花をデザインに使うと、春らしさと同時に花ひらく期待感も伝えられます。
- 桜
- チューリップ
- 菜の花
- ミモザ
- たんぽぽ
また、つくしや若葉など、新緑を感じさせるモチーフもおすすめです。
2. 生き物

以下のような、春らしい小さな生き物をデザインに取り入れるのも効果的です。
- 蝶
- つばめ
- てんとう虫
- カエル
- ミツバチ
春の「命の目覚め」や「自然の活気」を象徴する存在として、視覚的にも感覚的にも春らしさを伝えてくれます。直接春と関係はないものの、小鳥やウサギなどの可愛らしい動物も、春のデザインと相性抜群です。
3. 行事

春は、自然の変化や新しい始まりを祝う季節で、以下のようなイベントが行われます。
- 入学式
- 卒業式
- お花見
- 運動会
人物の描写をデザインに使いたいときは、春のイベントと絡めて使うとよいでしょう。また、手書き風タッチのイラストを使うのも非常におすすめです。温かみや親しみやすさを印象付けるため、春の柔らかな空気感と相性抜群です。
春らしいデザインにおすすめの質感3選

デザインに春らしさを取り入れたいなら、テクスチャを取り入れるのもおすすめです。柔らかさや軽やかさを直感的に伝えられるので、春と非常に相性がよいと言えます。
こちらでは、春らしいデザインにおすすめの質感を紹介します。
- レースやシフォン
- リネンやウッド調
- 水彩
リラックス効果や親しみやすさ増大などの効果も望めるので、ぜひ活用してみてくださいね。それぞれ詳しく解説していきます。
1. レースやシフォン

レースやシフォンのような透け感のある質感は、春の軽やかさや上品さを演出したいときにぴったりです。
ふわっと風に揺れるような柔らかさや、軽やかな動きを連想させられるでしょう。
春の穏やかな空気感を表現できるだけでなく、さりげなく使うだけで一気に優雅で華やかな印象に仕上がります。
2. リネンやウッド調

ナチュラルで心地よい印象を与えたいなら、リネンやウッド調の質感がおすすめです。リネンのざっくりとした風合いや、木のあたたかみを感じさせるテクスチャは、春の優しい日差しや自然との調和を連想させます。
ほっと一息つけるような、親しみやすい春のデザインに仕上げたいときに最適です。
3. 水彩

水彩のにじみや淡いグラデーションは、春のやわらかくてのびやかな雰囲気を表現するのにぴったりです。
筆の跡や色の重なりが、自然体で温かみのある印象を生み出します。
背景にふんわりと広がる水彩タッチを使えば、どこか幻想的で穏やかな春らしさを演出でき、視覚的にも心地よいデザインに仕上がります。
春らしいデザインにおすすめのレイアウト・フォント

「なんかいまいちデザインが締まらない」というときはレイアウトやフォントを見直してみるのがおすすめです。こちらでは、春らしさをグッと引き立てるレイアウトやフォントについて紹介します。
- 曲線を活かしたレイアウト
- 余白を活かすレイアウト
- 手書き風の文字やカリグラフィー
それぞれ確認していきましょう。
1. 曲線を活かしたレイアウト

花や葉っぱを散りばめたり、波やカーブのラインを使うなど曲線を活かしたレイアウトにすると、柔らかくも生き生きとした印象を与えられます。ナチュラルな印象になりますし、微風や水の流れも連想できるので、爽やかで晴々としたデザインになるでしょう。
2. 余白を活かすレイアウト

春の軽やかさや爽やかさをデザインに落とし込むには、「余白」の使い方がポイントです。ごちゃごちゃと要素を詰め込みすぎず、あえて余白を残すことで、シンプルで開放感のあるレイアウトが完成します。
空間にゆとりがあると、視線の流れもスムーズになり、見ている人の心もふっと軽くなるような心地よさを演出できます。
3. 手書き風の文字やカリグラフィー

フォントにも春らしさをプラスしたいなら、手書き風の文字やカリグラフィーがおすすめです。丸みのある線や自然を感じさせる曲線は、柔らかく親しみやすい印象を与えてくれます。
カジュアルな手書き風フォントはナチュラルな雰囲気に、少しアンティークなカリグラフィーは上品で優雅な印象に仕上がるため、デザインの目的に合わせて使い分けるのがポイントです。
【具体例あり】春らしいデザインの3つのバナーを現役デザイナーが解説

こちらでは、実際のバナーを紹介しながら「春らしさ」を表現しているポイントについて解説していきます。具体例を見ることで、春らしいデザインへの理解が高まるので、ぜひ活用してくださいね。
1. サントリー:金麦 春の味
(引用元:https://x.com/suntory/status/1769861339386696161)
春限定のビールのバナーです。桜のモチーフと、ところどころ使われたピンクが春らしさをグッと引き立てています。また、以下のポイントにも注目です。
- 背景は夜桜をイメージさせる青で使用シーンを想起させる
- 缶のサブコピーは手書き文字が使われており、爽やかさをプラスしている
- 缶の背景の青はグラデーションになっており、軽やかな印象
お酒、という大人向けの商材と春らしさがうまくマッチしているバナーだといえるでしょう。
2. アトレ恵比寿:SPRING promotion
(引用元:https://www.instagram.com/p/DFkTY15qfff/?utm_source=ig_web_button_share_sheet)
淡いパステルカラーを全体に使うことで、春らしく軽やかで可愛らしい印象を与えるバナーです。以下のポイントも魅力的です。
- 写真は1つの角を大きく丸くすることで柔らかさをプラス
- モデルさんの服の色味も春らしく爽やか
- サブコピーに手書き文字
- ただの背景ではなく幾何学を組み合わせることでキラキラとした春の期待感を連想
思わず買い物に行きたくなってしまうような、わくわくするバナーですね。
3. HOLIDEA:新生活応援プレゼントキャンペーン
(引用元:https://x.com/holidea_jp/status/1778620858485121297)
洗顔料の期間限定プロモーションのバナーです。商品カラーではあるものの、パステルピンクが春らしさを想起させています。
- 余白が多めのデザインで開放感のある印象に
- フォロー&リツイートの訴求は透け感のある円を使用して軽やかさをプラス
- 光が当たっているテクスチャを使いナチュラルでフレッシュな印象
シンプルではありますが、商品を引き立てつつ春らしい柔らかさも感じさせるバナーです。
まとめ
今回は「春らしいデザインのコツ」についてご説明しました。
ポイント
- パステルカラー、ビビッドカラー、ナチュラルカラーがおすすめ春らしいデザインのコツは?
- 春の自然や生き物・行事を利用する
- 柔らかさや軽やかさを意識した質感を使う
- 曲線や余白をうまく使う
春は新しい始まりや自然の再生を感じる季節です。その雰囲気をデザインで表現するためには、今回ご紹介したポイントを意識してみてくださいね。
また、春らしいデザインは、色彩やモチーフなど全体の調和によって完成します。自然や季節の行事からインスピレーションを得て、配色やモチーフを組み合わせながら、季節感を感じる統一感のあるデザインを作ってみてくださいね。
受け取らないと損!無料でもらえるデザイン完全攻略コンテンツ
