- 無料で簡単にホームページを作る方法は?
- 自分に合うホームページの作成ツールはどれ?
- ホームページ作成ツールの選び方のポイントを知りたい
こんな悩みを解決できる記事になっています!
ホームページは、情報発信や集客、認知度の向上など数多くの役割を持ち、ビジネスには欠かせない非常に重要な存在です。
ところが、ホームページを作りたいけれど、費用が高く、難しいイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は誰でもすぐにホームページが作れる無料のツールを紹介します。紹介するツールを使えばHTMLやCSSの知識がない方でも、簡単にホームページを作成可能です。
この記事では、目的にあったツールを見つけるために、以下の内容について解説しています。
ホームページを作りたいと考えている方には必読の内容となっておりますので、ぜひ最後までお読みください。
ホームページ作成ツールとは?選ぶ際の3つのポイントを紹介
ホームページ作成ツールとは、HTMLやCSS、JavaScriptなどプログラミングの知識がなくても、誰でも簡単にホームページが作れるツールです。ホームページ作成ツールの多くはCMS(Contents Management System)と呼ばれており、リアルタイムでプレビューを確認しながら作業できます。
テキスト入力や画像の挿入は、ほぼすべてのホームページ作成ツールで、ドラッグ&ドロップをするだけでホームページの作成が可能です。無料で使える機能や強みはツールによって異なります。
こちらでは、ホームページ作成ツールを選ぶときに意識して欲しいポイントを解説します。
1. 初心者でも更新がしやすいか
ホームページは作って終わりではなく、集客を増やす・情報を発信するなどの目的に応じて、更新し続ける必要があるため、初心者でも簡単に操作できるかどうかは重要なポイントです。
操作が難しく、更新が滞ってしまうと情報が古くなり、ページの有益性が下がりかねません。その結果、ユーザーの離脱率が上がってしまい、検索エンジンからの評価が下がるという悪循環にもつながります。
よって、自分にとって使いやすいツールを選択し、継続的にホームページを運用・更新していくことが大事です。
2. 初期費用がいくらかかるか
ホームページを作る際、初期費用について気になる方は多いのではないでしょうか。ツールを使って作成する場合でも、必要な初期費用はさまざまです。
本記事でご紹介するホームページ作成ツールは、完全無料で使えるものから、有料だけれど無料トライアル期間を設けているものなど、形態はさまざまですが初期費用をかけずに使えるものを多数紹介しています。
無料と有料のどちらのサービスが自分に合っているかは、ホームページを作成する目的によって変わるので、まずは初期費用がかからないツールを使って試してみるのがおすすめです。
3. 困った時のサポートの手厚さ
初めてホームページを作る際、操作方法などで悩むこともあるかと思います。そんな時、簡単に問い合わせができたり、使い方を教えてもらえたりするサービスがあると安心ですよね。
この記事でご紹介するホームページ作成ツールの中には、チャットや電話で問い合わせができるサービス付きのものもあります。困った時や悩んだ時にどんなサポートが受けられるのかも参考にしましょう。
【無料】ホームページ作成ツール15選!特徴・おすすめの用途を紹介
| 無料ページ公開数 | 無料トライアル期間 | 有料版の有無 | 独自ドメイン設定 | レスポンシブ対応 | サポート | 問い合わせフォーム機能 |
Wix | 100ページまで | 14日間 | 〇 | 有料プランであれば可能 | 〇 | 電話・チャット | 〇 |
WordPress | 無制限 | × | × | 可能 | 〇 | お問い合わせフォーム | 〇 |
ペライチ | 20ページまで | 1か月間 | 〇 | 有料プランであれば可能 | 〇 | お問い合わせ | 〇 |
Studio | 無制限 | 60日間 | 〇 | 有料プランであれば可能 | 〇 | チャット・コミュニティ | 〇 |
Strikingly | 1ページまで | 14日間 | 〇 | 有料プランであれば可能 | 〇 | チャット・コミュニティ | 〇 |
Jimdo | 5ページまで | 180日間 | 〇 | 有料プランであれば可能 | 〇 | お問い合わせフォーム | 〇 |
Ameba Ownd | 10ページまで | × | 〇 | 不可 | 〇 | お問い合わせフォーム | 〇 |
Googleサイト | 無制限 | 14日間 | 〇 | 有料プランであれば可能 | 〇 | お問い合わせフォーム・チャット・電話 | 〇 |
Weebly | 500MBまで | × | 〇 | 有料プランであれば可能 | 〇 | チャット・コミュニティ・電話 | 〇 |
BiNDup | 無制限 | 30日間 | 〇 | 有料プランであれば可能 | 〇 | お問い合わせフォーム | 〇 |
Crayon | 3ページまで | × | 〇 | 有料プランであれば可能 | 〇 | お問い合わせフォーム | 〇 |
ホームページビルダー | | 30日間 | 〇 | 要問合せ | 〇 | 電話※利用制限あり | 〇 |
CLOUD LINE | 無制限 | 15日間 | 〇 | 有料プランであれば可能 | 〇 | お問い合わせフォーム | 〇 |
BASE | 無制限 | 90日間 | 〇 | 可能 | 〇 | お問い合わせ | 〇 |
Goope | 3ページまで | 15日間 | 〇 | 有料プランであれば可能 | 〇 | お問い合わせフォーム・電話 | 〇 |
1. Wix
(引用:https://ja.wix.com/)
Wixはテンプレートや写真素材などが充実しており、HTMLやCSSの知識がなくても、動きのあるサイトを簡単に作れます。また、日本国内のコールセンターがあり、24時間サポートを受けられるので、ホームページを初めて作る方におすすめのツールです。
2. Studio
(引用:https://studio.design/ja)
Studioにはテンプレートもありますが、白紙の状態から自由にレイアウトを組める機能もあるため、オリジナルのデザインの作成が可能です。
プログラミングの知識はないけれど、デザインにこだわった自由なホームページを作りたいという方におすすめです。
また、Studio公式のチャンネルがYouTubeにUPされており、使い方を動画で学べるので、ホームページ作成初心者の方でも安心して使えるツールです。
3. Strikingly
(引用:https://jp.strikingly.com/)
Strikinglyは作成時のガイドが分かりやすく、ガイドに沿って作るだけでホームページが完成する使いやすいツールです。
また、スマートフォンのアプリからも編集ができるため、普段あまりパソコンを触らない方や、1ページ完結の簡単なホームページを作りたい方におすすめです。
4. Jimdo
(引用:https://www.jimdo.com/jp/)
Jimdoはシンプルな操作、ドラッグ&ドロップのアクションでカスタマイズができるため、ホームページ作成後の管理・更新がしやすいのが特徴です。
スマホアプリからも更新ができ、小規模なサイト・シンプルなサイト・ネットショップを手軽に作りたい方におすすめです。
5. WordPress
(引用:https://wordpress.com/ja/)
WordPressは世界で最も普及しているホームページ作成ツールです。テンプレ-トの数が豊富で、自由にカスタマイズすることもできます。HTMLやCSSの知識がない方でも使いやすいのはもちろんですが、プログラミングの知識があると、よりオリジナリティのあるホームページを作れます。
また、利用者数が多いため、使用方法で分からない部分があっても、検索エンジンで検索をするとすぐに答えが見つかるというメリットもあります。
6. ペライチ
(引用:https://peraichi.com/)
ペライチは縦長の1ページ完結型のホームページを作ることが得意なので、LPなどの作成に向いています。テンプレートが豊富なため、デザイン性のあるホームページを作成できます。
また、日本企業が運営するサービスなので、管理画面が使いやすくサポート体制も整っているのもポイントです。
7. Ameba Ownd
(引用:https://www.amebaownd.com/)
Ameba Owndは、アメーバブログを運営するサイバーエージェントが運営しているホームページ作成ツールです。レスポンシブ対応のデザインだけではなく、スマートフォン用の個別ページも作れます。また、ブログ機能があり、SNSとの連携も簡単にできます。
記事を投稿するメディアが作りやすく、SNSで情報を拡散したりユーザーともコミュニケーションがとれたりするため、オウンドメディアを立ち上げたい人におすすめのツールです。
8. Googleサイト
(引用:https://sites.google.com/new)
Googleが提供するホームページ作成ツールなので、GoogleフォトやGoogleMapなど他のGoogleサービスと連携できるのが特徴のひとつです。
また、ホームページの共同編集ができるので、複数人で管理をしたり、リアルタイムで編集したりしたい方やGoogleサービスと連携しながらコンテンツを作りたい方におすすめです。
9. Weebly
(引用:https://www.weebly.com/?lang=ja_JP)
Weeblyはデザイン性が高いテンプレートが豊富に揃っているのが特徴です。様々なジャンルのテンプレートから個々の制作目的に合わせたデザインを選んで、ホームページが作れます。
また、無料プランでもSEO対策がされることが強みの1つです。ECサイト構築や、商品レビューなどの機能があるので、ネットショップを開業したい方におすすめです。
10. BiNDup
(引用:https://bindup.jp/)
BiNDupは業種や目的からホームページを自動生成する機能があります。素早くかつ手軽にホームページを作りたい人におすすめです。
デザイン性の高いテンプレートが多く、デザイン系の仕事に携わる人が多く利用しているツールでもあります。スマートフォンからでも簡単に操作ができることも魅力のひとつです。
11. Crayon
(引用:https://crayon.e-shops.jp/)
Crayonを使えばスマートフォンやタブレットから、簡単にホームページを作れます。ショッピングカート機能や、営業日カレンダーなど充実した機能があり、ECサイトの制作を検討している方におすすめです。
また、スマートフォンで撮影した写真をアップしてそのまま使用できるので、非常に使いやすいです。
12. ホームページビルダー
(引用:https://www.justsystems.com/jp/products/hpb/)
ホームページビルダーには簡単にホームページを作成する機能と、自分でプログラミングもできる機能があるので、自分のスキルに合わせてホームページを作れます。テンプレートや、写真・イラストの素材が多いのも魅力の1つです。
回数は限られていますが、電話問い合わせの対応などのアフターサポートがあるので、初心者におすすめのツールです。
13. CLOUD LINE
(引用:http://cloud-line.jp/)
CLOUD LINEはテンプレートを選んで文書と画像を入れるだけでサイトが作れます。ブログやイベント機能があるので、ホームページを通して集客を図りたいと考えている方におすすめです。
また、無料版でもある程度のクオリティのホームページが作れるので、最初から最後まで無料でホームページを運用したい方にもおすすめのツールです。
14. BASE
(引用:https://thebase.com/)
BASEは、BASE株式会社が運営しているネットショップ作成ツールです。簡単にネットショップを開設でき、新規顧客の開拓や、リピート顧客を増やすための集客支援があるのが特徴です。
ネットショップとホームページをどちらも作りたい人にぴったりのツールです。
15. Goope
(引用:https://goope.jp/)
Goopeはテンプレートを選び、必要な項目を入力するだけでホームページができるため、初心者の方やパソコン自体が苦手な方でも簡単に作れるツールです。
また、分かりやすいマニュアルや電話での問い合わせサービスなどのサポート体制が充実しているのも魅力です。
まとめ
今回はホームページの作成ツールについてご説明しました。
ポイント
- ホームページ作成ツールとは
- 選ぶ際のポイント
- おすすめの用途
ホームページ作成ツールには多くの種類があり、それぞれに特徴があります。今回ご紹介したポイントやおすすめの用途を参考に、あなたの目的や用途に応じた最適なツールを選んでみてください。適切なツールを活用して、素敵なホームページが作れるように役立ててくださいね。