- クラウドソーシングで何が出来るの?
- デザイン初心者におすすめのサイトが知りたい
- 初心者が注意すべきポイントって何?
- 稼ぐためのコツが知りたい
こんな悩みを解決できる内容になっています。
クラウドソーシングサイトには幅広いカテゴリーやレベルの案件があり、初心者が経験を積む場所として非常におすすめです。
ところが、闇雲にクラウドソーシングサイトを使っていても案件を獲得することは難しいのが現状です。
そこで、この記事では以下の内容について解説します。
- クラウドソーシングサイトの特徴
- おすすめサイト
- 登録するメリット
- 注意点
- 稼ぐコツ
この記事を読むことで、自分に合ったクラウドソーシングサイトを見つけ、案件獲得につながる実践的な方法を学べます。ぜひ最後までお読みください。

目次
クラウドソーシングサイトとは?2つの特徴を解説

クラウドソーシングとは、インターネット上のプラットフォームを通じて、自分のスキルを活かして仕事を請け負えるシステムです。
時間や場所にとらわれず、自分のペースで仕事を選び、受注できるため、柔軟な働き方が実現できます。
クラウドソーシングサイトは、サービスによってプラットフォームの種類と依頼形式が異なります。
プラットフォームの種類や依頼形式は稼げる額や受注しやすい人を決める重要な要素なので、しっかりと把握しておくことが大切です。
- 2種類のプラットフォーム
- 4つの依頼形式がある
それぞれ確認していきましょう。
1. 2種類のプラットフォーム
プラットフォームは主に総合型と特化型の2種類に分類されます。
➀総合型
デザインだけでなくライティングやプログラミングなど、幅広い業種や職種の案件が揃うプラットフォームです。
複数のスキルを持つ人は、スキルを掛け合わせて案件獲得が狙えます。
➁特化型
特定の分野に特化した案件が集まっているので、その分野でのスキルアップを目指す初心者におすすめです。
同じ分野の案件に繰り返し取り組むことで、基礎を着実に磨けます。
2. 4つの依頼形式
サイトによって依頼形式は様々です。それぞれの特徴を確認しましょう。
➀プロジェクト形式
クライアントが特定のワーカーを選び、契約して進める形式
内容や納期、報酬を事前に調整
➁コンペ形式
複数の受注者が競争し、最も優れた成果物を提出した人が仕事を獲得する形式
➂タスク形式
クライアントが提示した簡単な作業を、指定された人数が遂行する形式
比較的小規模な案件が多い
➃サービス出品形式
自分が提供できるスキルをサービスとして出品し、クライアントがそれを選んで依頼する形式
【厳選】デザイン初心者におすすめのサイト5選を徹底比較

クラウドソーシングサイトは数多くありますが、すべてに登録する必要はありません。複数のサイトに同時に登録しても、案件を効率的にこなすことは難しいからです。
むしろ、少数のサイトに絞って登録することで、自分に合った案件をより見つけやすくなり、品質の高い仕事に出会う確率が上がります。
ここでは、デザイン初心者におすすめのサイトを5つ紹介します。
それぞれの特徴を知って自分に合ったクラウドソーシングサイトを見つけてくださいね。
クラウドワークス | ココナラ | ランサーズ | シュフティ | ママワークス | |
公式HP | https://x.gd/gHzLr | https://coconala.com/categories/22 | https://x.gd/bx71d | https://app.shufti.jp/ | https://mamaworks.jp/ |
プラットフォーム | 総合型 | 総合型 | 総合型 | 総合型 | 総合型 |
依頼形式 | プロジェクト形式 コンペ形式 タスク形式 | サービス出品形式 | プロジェクト形式 コンペ形式 タスク形式 | プロジェクト形式 タスク形式 | プロジェクト形式 タスク形式 |
稼ぎやすさ | ◎ | 〇 | ◎ | △ | △ |
初心者おすすめ度 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ |
案件数 | 約40万件 | 約80万件 (出品数) | 約210万件 | 約300万件 | 約1400件 |
手数料 | 20万円超:5%(税抜) 10万円超20万円以下:10%(税抜) 10万円以下: 20%(税抜) タスク形式: 20%(税抜) | 販売額の22%(税込) | 契約金額の16.5%(税込) | 報酬額の10% | なし |
1. クラウドワークス

国内最大級のクラウドソーシングサービスです。
案件数が豊富で、幅広いジャンルからスキルに合った仕事を見つけやすい点が魅力です。
一方で、競争が激しく応募が集中しやすいことや、手数料が高い点がデメリットとして挙げられます。
2. ココナラ

自分のスキルやサービスを出品する形式のクラウドソーシングサービスです。
クライアントとの料金交渉が不要で、手軽に始められます。
一方で、手数料が高く、単価が低いこと、実績がないと案件獲得が難しい点がデメリットです。
3. ランサーズ

スキルアップにつながる評価システムを提供するクラウドソーシングサービスです。
案件の豊富さや直接依頼を受ける機会の多さから、安定した仕事の受注が期待できます。
しかし、案件獲得の競争が激しく、特に人気案件では選ばれるまでに時間がかかることや、手数料が高い点がデメリットです。
4. シュフティ

主婦層や初心者向けの案件が多いクラウドソーシングサービスです。
初心者向けの簡単な案件が多く、スキルを積むのに最適で、家庭と仕事を両立しやすい点が魅力です。
一方で、単価が低いため、しっかりと収入を得るには物足りなさを感じる場合があります。
5. ママワークス

家庭や育児と両立しやすい案件が多いクラウドソーシングサービスです。
手数料がかからず、ライフスタイルに合わせて仕事ができます。
一方、単価が低く、高度なスキルを活かせる案件が少ないため、収入面で制約が大きい場合がある点がデメリットです。
クラウドソーシングサイトにデザイナーが登録するメリット3選

クラウドソーシングサイトには実務経験を積む貴重なチャンスが広がっており、スキルアップと収入を得るための第一歩として最適です。ここでは、クラウドソーシングサイトを利用する主なメリットを3つ紹介します。
1. 初心者でも実際の案件に取り組める可能性がある
クラウドソーシングサイトでは、初心者歓迎の案件やコンペ形式の仕事が多く掲載されています。
特にコンペは、スキルを問わず誰でも挑戦できるため、実践的なアウトプットの機会を得る良い場となります。
ただし、低単価の案件には注意が必要です。報酬が見合わない案件を受け続けると、疲弊してしまうため気を付けましょう。
2. 実績を増やせる
案件によっては、制作物をポートフォリオやSNSで実績として公開できる場合があります。
例えば、納品物の使用許可が得られる案件を選べば、次の仕事に繋がる貴重な実績となります。
一方で、コンペのように採用されなかった制作物の公開が原則NGのケースもありますが、制作過程で得たアイデアやデザインの一部をブラッシュアップし、個人制作として公開するのも1つの方法です。
3. 自分で仕事を選べる
クラウドソーシングサイトでは、基本的に応募者が自分で案件を選びます。
これにより、興味がある分野やスキルアップにつながりそうな案件、単価が見合った案件を優先して取り組めます。
自由度が高いため、学びながら成長できる環境を自分で作り出せる点がメリットです。
【体験談】クラウドソーシングサイトは稼げない?初心者が注意すべき3つのポイント

クラウドソーシングサイトは便利なツールですが、初心者がうまく活用するには注意すべきポイントがあります。ここでは実際の経験をもとに、特に押さえておきたい3つの注意点を解説します。
1. クラウドソーシングサイトは実績がないと受注しにくい
クラウドソーシングサイトでは、実績がないと受注しにくいため、自己紹介文や営業文を工夫して、まずは実績となる案件を獲得することが非常に重要です。
初心者歓迎の案件もありますが、経験者に好条件の仕事が集中しやすいため、ポートフォリオを充実させ、少しでも多くの案件をこなして評価を得ることが成功のカギです。実績を積むことで、次のチャンスにつながります。
2. クラウドソーシングサイトで大きく稼ぎ続けるのは難しい
クラウドソーシングサイトでは、サイトの手数料が報酬の一部を差し引くため、実際に手にする金額が想像以上に少なくなる場合があります。
また、サイト上の取引に依存しすぎるとクライアントとの直接的な関係を築きにくく、人脈を広げる機会が限られてしまいます。
そのため、クラウドソーシングサイトはあくまでも実績作りの手段として捉え、期間を決めて使用することがおすすめです。
一定期間で実績を積み上げた後は、SNSでポートフォリオを公開したり、転職活動を並行したりするなど、複数の手段を活用することで、収入やキャリアの幅を広げられます。
3. 低単価・怪しい「やばい」案件も存在する
低単価や怪しい案件が存在するというリスクにも注意が必要です。例えば、修正が多すぎる案件や、報酬が未払いになるケースが報告されています。
特に、条件が良すぎる案件や外部連絡を要求する案件は、トラブルを避けるためにも応募を控えた方が良いでしょう。
事前にクライアントの評価や案件の詳細を確認することで、リスクを軽減できます。
クラウドソーシングサイトでデザイナーとして稼ぎたいならポートフォリオを作り込もう

クラウドソーシングでは特に「信頼」が重要視されます。クライアントは直接会ってやり取りできないため、スキルや信頼性を判断する基準としてポートフォリオが大きな役割を果たします。
そのため、ポートフォリオのクオリティが受注率に直結するといっても過言ではありません。
では、ポートフォリオのクオリティはどのように決まるのでしょうか?単に実際の作品を載せるだけではなく、以下のような要素を盛り込むと、クライアントに好印象を与えられます。
- 対応可能な業務
どのような案件に対応できるのかを明確に書くことで、クライアントが依頼しやすくなります。
- 作品への思い
制作した作品に込めた意図や工夫を説明することで、単なるスキルの披露以上の印象を与えられます。
- デザインプロセスの可視化
どのようにクライアントの課題を解決したかを示すと、より実務的な能力をアピールできます。こうした内容を盛り込むことで「この人にお願いしたい」と思わせるポートフォリオが作れます。
高クオリティのポートフォリオを作りたいならデザスタのWebデザインコースがおすすめです。卒業生のポートフォリオを参考に見てみて下さいね。(デザスタホームページ:https://dezasuta.com/)
まとめ
今回はデザイン初心者におすすめのクラウドソーシングサイト5選について解説しました。
ポイント
- クラウドソーシングサイトとは?2つの特徴を解説
- デザイン初心者におすすめのサイト5選を徹底比較
- クラウドソーシングサイトにデザイナーが登録するメリット3選
- クラウドソーシングサイトは稼げない?初心者が注意すべき3つのポイント
- クラウドソーシングサイトでデザイナーとして稼ぎたいならポートフォリオを作り込もう
クラウドソーシングサイトは、デザイン初心者が実績を積み、成長するための有効な手段です。
本記事ではおすすめサイトの比較や注意点、稼ぐためのコツを解説しました。ポートフォリオを充実させて効率的に案件を獲得しましょう!