- 子育てしながらできる副業はある?
- 在宅でできる副業を知りたい
- 安全に副業を行うための注意点は?
そんな疑問を解決できる記事となっています。
小さな子どもがいて、決まった時間に外で働くのが難しいママに注目されているのが、在宅でできる副業です。しかし「副業って安全なの?」「ちゃんと稼げるのかな?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、子育て中のママにおすすめの在宅副業7選を紹介します。後半では副業を安全に続けるための注意点や選び方のコツも解説していますので、これから副業を始めたい方はぜひ参考にしてください。
【最新イベント情報】
TOKYO Design Connect 2025開催決定!
- デザイン学習のモチベーションが保てない
- 1人で勉強していると孤独感を感じる
- デザイナーの知り合いが欲しい
デザインを勉強していると、「誰かに相談したい…」と思うことありますよね。オンラインで学ぶことが多い今だからこそ対面で会って仲間を作りませんか?勉強を一緒に頑張る、相談し助け合う、一緒に仕事をするなどイベント参加後はあなたの環境が大きく変わります。
- 初心者からデザイン歴20年のベテランまで様々な経歴を持った人と関われる!
- 現場で活躍するプロのデザイナーが行うイベント限定セミナーを受けれる!
- イベント終了後も一緒に働く仲間や新しい仕事に繋がる!

子育て中のママはどのような副業を選べば良いかを解説

子育て中のママが副業選びをする際に意識するとよいのは、以下の3つのポイントです。
- 自分のペースで進められること
- 趣味やこれまでの経験を活かせること
- スキルを磨くと収入アップにつながること
それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
1.自分のペースで進められる
子育て中は、子どもの体調不良などで急な予定変更がつきものです。だからこそ、パートタイムの仕事などよりも、自分のペースで進められる副業のほうが安心です。
たとえば、Webデザインやデータ入力といった在宅ワークは、納期さえ守れば作業時間は自由。決まった時間に働く必要がないため、子どもが突然熱を出したときでも柔軟に対応できます。
働く時間を自分で決められる副業なら、家事や育児とも両立しやすく、ママにとって大きな魅力です。
2. 趣味や経験を活かせる
慣れない分野で副業を始めようとすると覚えることが多いので、負担に感じやすくなります。一方で、趣味やこれまでの経験を活かせる副業は、新しく覚えることが少ないだけではなく、楽しんで進められる可能性が高いので、ストレスを感じづらく取り組みやすいでしょう。
どんな副業でも、十分に稼げるようになるまでにはある程度継続する必要があります。自分が無理なく継続できるかどうか、も重要な視点だといえるでしょう。
たとえば、アクセサリー作りが得意な人ならハンドメイド販売、事務職や秘書の経験がある人ならオンライン秘書といった副業がおすすめです。
「好き」や「得意」を活かすことで無理なく続けられ、やりがいや成果にもつながりやすくなります。
3.スキルを磨くと収入アップにつながる副業
将来的に安定した収入を目指すなら、スキルアップが収入増加につながる副業を選ぶのがおすすめです。
たとえば、WebデザインやWebライティングは、経験を重ねることで専門性が高まり、高単価の案件に挑戦できるようになります。スキルを伸ばしながら収入アップも目指せるため、将来性を重視する方にとって大きなメリットです。
とはいえ、スキルが重要な副業は始める際に学習が必要なので、なかなかハードルが高いと感じる方もいるかもしれません。そんなときは、ポイ活やデータ入力など、負担の少ない副業から始めるのも一案です。
簡単なものから少しずつ副業に慣れていき、余裕があるタイミングでスキルを磨けるタイプの副業に挑戦すれば、無理なく収入アップを目指せます。
【在宅】ママにおすすめの副業7選

子育て中でも無理なく続けられる副業を探している方向けに、自分のペースで取り組みやすい7つの在宅副業を紹介します。
- ポイ活・アンケートモニター
- 不用品販売
- データ入力
- オンライン秘書
- ハンドメイド販売
- Webライティング
- Webデザイン
ここでは、それぞれの副業の内容やメリットについて詳しく解説します。
1.ポイ活・アンケートモニター
隙間時間に自分のペースで副業に取り組みたいママには、ポイ活やアンケートモニターが向いています。
スマホでポイントサイトやアプリを活用し、サービスの利用やアンケート回答などを行うことでポイントが貯まります。貯まったポイントは、現金や商品に交換できます。手軽に始めやすく、家事や育児の合間に少しずつお小遣いを稼げるのが魅力です。
一方で、収入はあくまで「ちょっとした副収入」にとどまるケースが多めです。ただ、クレジットカードの発行や手間のかかるアンケートなどの案件に取り組めば、1件で数千円〜数万円稼げることもあります。
2.不用品販売
在宅で収入を得たいママには、不用品販売が手軽な副業としておすすめです。フリマアプリを活用すれば、スマホひとつで気軽に始められます。
不要になった衣類・バッグ・子ども服・ベビー用品・おもちゃなど、身の回りにあるものを写真に撮って出品し、商品説明を入力するだけで販売可能です。
出品や梱包、発送の流れを覚えれば、家事や育児と両立しながら無理なく続けられます。
3.データ入力
パソコンの基本操作ができれば、データ入力も未経験でも始めやすい在宅副業としておすすめです。
クライアントの指示に従って、Excelや専用フォームに文字や数値を入力していく仕事です。作業には正確さと集中力が必要ですが、自分のペースで進められるため、育児中のママにも向いています。
仕事の進め方に決まった時間や場所の制約がなく、空いた時間に少しずつ作業できるのも大きな魅力です。
項目 | 内容 |
向いている人 | パソコンの基本操作ができる人 自分のペースで作業したい人 事務職の経験がある人 |
収入の目安 | 1文字0.1円 1ページ100円程度 時給1,100円~1,400円程度 |
仕事探しのできるサイト | ランサーズ クラウドワークス 求人ボックス |
4.オンライン秘書
事務職や秘書の経験を活かしたいママには、オンライン秘書がおすすめです。
担当する業務内容は幅広いため、以下に一例をまとめます。
- スケジュール管理
- 交通機関の予約
- 資料作成
- メール対応
- SNS運用
こうした秘書業務を在宅で行える職業のため、通勤が難しい場合でもスキルを活かして在宅で働けます。クライアントとうまく関係性を構築できれば、継続的な依頼につながり、安定した収入を目指せる可能性もあります。
項目 | 内容 |
向いている人 | パソコンの基本操作ができる人 秘書経験のある人スケジュール 管理が得意な人柔軟性のある人 |
収入の目安 | 時給1,100円〜1,500円程度 |
仕事探しのできるサイト | スーパー秘書(オンライン秘書の登録サイト) クラウドワークスランサーズ |
4.ハンドメイド販売
ものづくりが好きなママには、ハンドメイド販売がおすすめです。たとえば以下のようなものを自作して販売できます。
- アクセサリー
- 雑貨
- 洋服
これらをハンドメイド専用の販売サイトやフリマアプリを使って出品します。在宅で作業でき、制作時間も決められていないため、家事や育児の合間にも取り組みやすいのが魅力です。
活動が軌道に乗れば、フリマイベントへの出品やワークショップの開催へと広がる可能性もあります。外出が難しい場合は、商品をイベント担当者に送って委託販売してもらう方法や、オンラインでワークショップを開く方法もあります。
扱う商品や価格設定によって収入に差はありますが、月10万円以上の収入を得ている人もいます。「好き」を仕事につなげたい方にぴったりの副業です。
5.WEBライティング
文章を書くのが好きなママには、Webライティングが適しています。パソコンがあれば自宅で始められ、納期さえ守れば作業時間は自由なのが魅力です。子どものお昼寝中や夜の落ち着いた時間など、隙間時間を活かして取り組めます。
自身が元々関心のあるテーマや、今までの経験を活かせる案件を選べば取り組みやすく、継続しやすくなります。
基本的なWebライティングの知識を学ぶ必要があることに加え、初めは報酬が低めな傾向がありますが、文章力やSEOなどのスキルを磨けば、高単価案件を受けられるチャンスも広がります。
項目 | 内容 |
向いている人 | パソコンの基本操作ができる人 文章を書くのが得意な人 調べものが苦にならない人 |
収入の目安 | 1文字あたり0.5円~3円 1記事あたり1,000円~2万円 |
仕事探しのできるサイト | ランサーズ クラウドワークス |
6.WEBデザイン
Webデザインは、Webサイトやバナーなどを作成する仕事で、在宅で取り組めるため育児中のママにも人気があります。副業を通じて、将来的にスキルを活かした働き方を目指すなら、有力な選択肢のひとつです。
ただし他の副業と比べてスキル習得のハードルはやや高めです。以下のようなスキルを習得する必要があります。
- デザインツールの操作
- 配色
- レイアウトの基本原理
これらの技術的な側面に加え、クライアントの意向を正確にくみ取るためのコミュニケーション力も求められます。その分、実力をつければ高単価の案件を受注できるチャンスも広がります。
子育てが一段落した後のキャリアの選択肢を増やしたいママには、おすすめな副業です。
項目 | 内容 |
向いている人 | 新しいことを学ぶのが好きな人 モノづくりが好きな人 コミュニケーションが得意な人 |
収入の目安 | バナー制作5,000円~2万円 LP制作5万~30万円 サイトデザイン10万~50万円 |
仕事探しのできるサイト | ランサーズ クラウドワークス |
【知らないと危険】ママが安心・安全に副業に取り組むための5つの注意点

副業は自由度が高い反面、落とし穴になる要素もあります。トラブルなく安全に取り組むため、以下の5点を事前に意識しましょう。
- 家族の理解を得て協力体制を作る
- 子どもが最優先であることを忘れない
- 副業のスケジュールには余裕を持たせる
- 怪しい副業の勧誘に注意する
- 確定申告について知識をつける
それぞれ詳しく解説します。
1.家族の理解を得て協力体制を作る
副業を長く続けるには、家族の理解と協力が欠かせません。あらかじめパートナーには仕事内容を共有し、了承を得たうえで家事や育児の分担についても話し合っておくことが大切です。
何も伝えずに始めてしまうと、忙しくなったときにパートナーの協力が得られず、日常生活のバランスを崩す恐れがあります。一方、協力体制を整えておけば、精神的にも支えられながら副業に集中できるでしょう。
うまく副業を行えれば家計と心の両方にゆとりが生まれ、無理なく副業を続けやすくなります。
2.子どもが最優先であることを忘れない
副業に熱中しすぎて子どもを後回しにしてしまうケースは、もっとも避けたいパターンです。どんなに副業が楽しくとも、子どもを最優先に考える姿勢は忘れてはいけません。
つねに子どもの体調や様子に気を配りながら、日々の働き方を柔軟に調整することが大切です。たとえば子どもが就寝した後や落ち着いて遊んでいる時間帯を活用すれば、家庭とのバランスもとりやすくなります。
3.副業のスケジュールには余裕を持たせる
副業と家事・育児を両立するには、スケジュールに余裕を持たせることが欠かせません。
収入を増やしたい気持ちがあっても、予定を詰め込みすぎると気持ちの余裕を失ったり、体調を崩したりする原因になります。
極端に短い納期が設定されている案件には安易に手を出さず、心身の疲れを感じたときは思い切って休む判断も大切です。ゆっくり過ごす時間も確保しておくことで、安定して副業を続けやすくなります。
4.怪しい副業の勧誘に注意する
SNSやクラウドソーシング上では「月収30万円」「誰でも簡単に稼げる」といった甘い言葉で誘導する副業詐欺も見受けられます。これらは高額な情報商材や講座への勧誘につながるリスクを含んでいます。
「未経験歓迎」「まずは実績作りから」など、安心感を与える文言で近づいてくるのも特徴です。一見すると魅力的に思える内容でも、実は裏に危険が潜んでいる可能性があるため、安易に応募しないよう注意が必要です。
クラウドソーシングの大手『クラウドワークス』でも、危険を伴う案件について注意喚起が行われています。副業を始める前には、必ず確認しておきましょう。
5.確定申告について知識をつける
副業で得た収入によっては、確定申告が必要になることがあります。副業を始めるにあたって、申告が必要な収入の基準については、正しく理解しておくことが大切です。
よくある働き方別に、確定申告の必要の有無をまとめましたので、参考にしてみてください。
働き方 | 所得税の申告が必要な目安 | 住民税の申告が必要な目安 |
副業のみ | 所得が48万円を超えたら必要 | 所得が43万円を超えたら必要 |
パート+副業(年末調整あり) | 副業所得が20万円を超えたら必要 | 副業所得が1円でも課税対象になる可能性あり |
※「所得」:収入から必要経費を差し引いた金額
このように、働き方や税の種類によって申告ラインが異なります。たとえば「20万円以下なら申告不要」と思っていても、住民税は対象になることがあるため注意が必要です。
少しでも不安があれば、税務署や自治体に相談しておきましょう。あらかじめ基準を把握しておけば、副業を安心して続けられます。
まとめ
この記事では、子育て中でも無理なく取り組める在宅副業の選び方と、おすすめの7つの仕事について紹介しました。押さえておきたいポイントをまとめます。
ポイント
- 副業選びでは自分のペースでできるものや経験や趣味を活かせるものがおすすめ
- 余裕があれば将来に役立つスキルの身に付く副業に挑戦するのもよい
- 家族の理解を得ながら無理のない範囲で取り組むことが継続のカギ
- 必ず怪しい副業勧誘の特徴を押さえる
- 確定申告の知識をつけておく
子育てをしながらでも、副業を通じて自分の時間や収入の可能性を広げることは十分可能です。この記事を参考に、無理なく安全に続けられる副業を見つけてみてください。
【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!
- デザイン学習のモチベーションが保てない
- どうしてもツールが使いこなせない
- これからスクールに通うべき?
デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。
- 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
- デザインができる人の思考を覗ける添削動画
- ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ
さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!