- どうしたら見てもらえるInstagram投稿になるだろう
- Instagram表紙デザインのコツを知りたい
- 注目を浴びるInstagram表紙ってどんなデザインなんだろう
こんな疑問や悩みを解決できる記事となっています!
「なかなかInstagramのフォロワー数が伸びない」「見てもらえるInstagramの表紙を作成したい」と思っている方も多いでしょう。そこでこの記事では、以下の内容について解説します!
- 投稿を伸ばすにはInstagram表紙のデザインが大切
- Instagram表紙デザインのNGポイント4選
- Instagram表紙デザインのポイント5選
- タイトルの付け方8つのポイント
- Instagram表紙デザインのよくある質問3選
この記事でInstagram表紙デザインを作成する際のコツやタイトルの付け方を知り実践することができれば、今以上にフォロワー数が伸びること間違いなしです。フォロワー数に伸び悩んでいる方や、思わず見たいと思ってもらえるInstagram表紙デザインを作成したい方におすすめの記事になっているので、ぜひ最後までご覧ください。
【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!
- デザイン学習のモチベーションが保てない
- どうしてもツールが使いこなせない
- これからスクールに通うべき?
デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。
- 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
- デザインができる人の思考を覗ける添削動画
- ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ
さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!
目次
Instagramの投稿を伸ばすには表紙デザインが大切

Instagramの投稿を伸ばすためには、表紙のデザインが非常に大切です。
表紙でアカウントの第一印象が決まります。いくら投稿の内容が充実していても、表紙のデザインに魅力を感じなかったり、有益だと感じられなかったりすると投稿を見てもらうことは難しいからです。また、Instagramのアルゴリズムでは投稿に対する滞在時間が重視されています。滞在時間が長い投稿は良質な投稿と判断され、他のユーザーにもおすすめされていくため伸びていきやすいです。滞在時間を伸ばすためにも、表紙でしっかりとユーザーの心を掴むことが重要だと言えるでしょう。
【要注意】Instagramの表紙デザインのNGポイント4選

「魅力を感じないInstagram表紙デザインってどんなの?」と思っている方のために、ここではInstagram表紙デザインのNGポイント4選を紹介します。
- デザインの世界観が明確でない
- ユーザーに寄り添っていない
- 文字の視認性が低い
- 使用する画像やフォントの著作権を侵害
この4つのNGポイントを行ってしまうと、見たいと思わせる表紙から遠ざかってしまいます。ぜひ参考にして、第一印象からユーザーの心を掴んで離さないInstagram表紙デザインを作成してくださいね。
1. 表紙デザインの世界観が明確でない
表紙のデザインに世界観が表現できていないと、ユーザーの心を掴むのは難しいです。単にデザインとしてのクオリティが低くなってしまうだけではなく、デザイン内の統一感がなくなるので、アカウント自体を印象付けにくくなってしまいます。以下のようなデザインは統一性がなく見え、世界観を印象付けることを妨げるため要注意です。
- 明朝体とゴシック体が混ざっている
- 使うカラーの明度や彩度がバラバラ
- 写真とイラストが入り混じっている
アカウントの顔ともなりうる投稿の表紙にはこだわって、統一感や世界観がしっかりと表現できるようデザインしてくださいね。
2. ユーザーに寄り添っていない
ユーザーのニーズにあっていない表紙デザインもNGです。自分が欲しい情報が得られないと判断され、見てもらえません。以下のような工夫をすると続きを見たいと思ってもらえるのでぜひ参考にしてください。
アカウントのカテゴリー | ユーザーに寄り添った情報 |
飲食店紹介 | 場所を重視して飲食店を探すユーザーが多いので「〇〇市」など具体的な場所を入れる |
旅行 | ユーザーが行ってみたいと思わせることが大切なのでその土地でしか体験ができないものやその時の感情を入れる |
美容系 | 実際に使用した化粧水や化粧品の感想を入れる |
ただ基本情報が並べられている表紙デザインはユーザーの目には留まりません。表紙デザインでユーザーにとって有益な内容を提示しましょう。
3. 文字の視認性が低い
視認性の低い文字や読みにくい文章は、表紙デザインと相性が悪いです。以下の点に気を付けましょう。
- 文字の量
- 文字の大きさ
- 背景と同系色の文字の色
- デザイン性の強いフォント
文字の視認性が低いとユーザーはストレスを感じ、投稿を見ようと思わなくなります。作成した表紙デザインを他人に見てもらうなど視認性を確かめてから投稿しましょう。
4. 使用する画像やフォントの著作権を侵害
表紙デザインを作成する際には、使用する画像やフォントの著作権を侵害していないか、必ず確認してくださいね。著作権を侵害してしまうと大きなトラブルに発展しかねません。フリーフォントでも、クレジットを表記しなければいけなかったり、加工ができなかったりと制約のあるフォントもあります。各フォントや画像のルールを細かく確認してから、デザインに使用しましょう。「著作権を侵害していないか確かめる方法を知りたい」など、著作権について理解を深めたい方はこちらの記事もぜひご覧ください。
check!!

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説
2025.02.06
デザイン制作と切り離せない著作権。デザイナーを守る権利でもあれば、侵害してしまうと大きなトラブルにもつながる重要な権利です。この記事では、難しい著作権についてわかりやすく解説をしています。またクライアントと著作権にまつわるトラブルが起きないようにしておくべきことや侵害しないための調査方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね!
Instagramの表紙デザインのポイント5選

パッと目に留まるInstagram表紙デザインを作成したい方のために、ここでは5つのポイントを紹介します。
- 統一感を持たせる
- 余白をとる
- 色は3色以内に抑える
- フォントを使い分ける
- 文字の強弱をつける
この5つのポイントを意識すると続きを見たいと思えるInstagram表紙デザインになること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. 統一感を持たせる
アカウント全体の表紙デザインに統一感を持たせるようにしましょう。
各投稿の表紙は、ユーザーがアカウントに訪れた際に最初に目に入るものなので、アカウントの第一印象を決めます。表紙デザインが投稿ごとにバラバラだと、世界観や企業イメージが伝わりづらくなる可能性があります。以下のことに気をつけるとアカウント全体に統一感が生まれるので、ぜひ参考にしてみてください。
- 写真を使用する際は同じ構図にする
- テーマカラーを統一する
- 装飾を統一する
世界観やブランドイメージが伝わるように表紙デザインに統一感を持たせるとユーザーの心を掴むこと間違いなしです。
とくに、9〜12投稿で見た時にどう表示されるか考えた表紙デザインを作成しましょう。
アカウントに訪れた際は1つではなく複数の表紙が表示されるため、1つひとつが大きく印象の違う写真・デザインであったり、逆にすべてがほぼ同じで変わり映えがしなかったりすると、アカウントの魅力が伝わらず離脱される可能性があります。ユーザーに興味を持ってもらうためにも、9〜12の投稿を1つの塊として考えて統一感のある表紙デザインを作成することが大切です。
2. 余白をとる
表紙デザインは適度な余白をとることを意識しましょう。ぱっと見で注意を引き、インパクトのある表紙にするためには、余白の取り方が非常に重要です。
余白を十分にとったデザインにすると、本当に伝えたい要素が強調されて正しく伝わるため、ターゲットに効果的にアプローチできます。
なるべく多くの内容を入れたいと要素を詰め込んでしまうと、文字が読みづらくなり、目に止まらなくなります。「文字:余白=7:3」を意識するとバランスのとれた読みやすい表紙デザインになるので、ぜひ試してみてください。
3. 色は3色以内に抑える
表紙デザインは3色以内に抑えるようにしましょう。「とにかく目立たせたい」と何色も使ってしまうと、本当に重要な部分がユーザーに伝わらず、なんの印象も残せない可能性があります。以下の3色に抑えることで、ユーザーに伝わる整ったデザインになるでしょう。
- ベースカラー
- メインカラー
- アクセントカラー
色を適切に使い分けるためにも、盛り込みたい情報に優先順位をつけておくことも重要です。「いつも色が増えすぎてしまう」「アクセントカラーにはどんな色を選べば良いの?」という方は、ぜひ以下の記事も読んでみてくださいね。
check!!

【これだけ覚えればOK】配色基本ルール7選!基礎知識から迷った時の対処法まで徹底解説
2024.10.16
色には意味と効果があり、組み合わせ方によっても人に与える印象が大きく変わります。配色の基本となる3要素から、70:25:5の黄金比率、色相環の活用法まで、プロのデザイナーが実践する配色ルールを徹底解説しています。迷った時の参考になる7つの基本と具体的な配色テクニックも詳しく解説しています!
4. フォントを使い分ける
投稿のジャンルによって、適しているフォントが異なります。アカウントのイメージや発信ジャンルを正しく伝えるためにも、フォント選びは慎重に行いましょう。
例えば女性向けの美容系アカウントで力強いゴシック体を使用してしまうと、商品の魅力が適切に伝わらない可能性があります。上品さを演出できる明朝体や線の細いフォントを使った方が、ターゲットに刺さるデザインになります。発信する内容にあったフォントを選ぶようにしてくださいね。
5. 文字の強弱をつける
文字の大きさや太さの比率を「ジャンプ率」と言います。ジャンプ率を適切に変えることで、情報の優先順位をユーザーに正しく伝えられます。文字の大きさや太さが全て同じだと、重要な情報がユーザーに伝わりません。最も伝えたい単語や数字を太くしたり大きくしたりすることで、メリハリのある表紙デザインになること間違いなしです。「いつも単調なデザインになってしまう」「ジャンプ率を大きくする方法がわからない」という方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
check!!

【初心者必見!】ジャンプ率の基礎知識とつける方法5選
2024.02.27
デザインにおいて重要な「ジャンプ率」。ジャンプ率とは?つけるコツは?など具体例を用いて完全解説
【差がつく】Instagram表紙のタイトルのコツ8選

魅力的なInstagramの表紙を作るために、タイトルは非常に重要な役割を担います。いくらデザインがよくてもタイトルがうまく付けられていないと、多くのユーザーを引き込むことはできません。そこで、ここではすぐに使えるタイトルの付け方のコツを紹介します。
- 具体的な数字を入れよう
- 親近感を持たせよう
- ターゲットを明確化しよう
- 逆説を入れよう
- あえてネガティブな表現を入れよう
- もっとも伝えたいことを強調させよう
- 「これ」や「あれ」など指示語を使って興味を持たせよう
- 心理学を利用しよう
紹介する内容を実践すると注目を浴びる表紙デザインになること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてくださいね。またキャッチコピーを学ぶことでユーザーの心を掴みやすくなるので、より詳しく知りたい方はこちらも一緒にご覧ください。
check!!

これで解決!印象に残るキャッチコピー作りに役立つ6つのコツ
2024.05.07
キャッチコピーは商品やサービスの魅力を短いフレーズで伝え、ターゲットの興味を引き出す重要な役割を持っています。キャッチコピーを作る際は、メリットとベネフィット、無料・割引、認知的不協和、実績、限定、ターゲットの明確化などのコツを意識しましょう。アイデアが浮かばない時は、身近なキャッチコピーの観察、参考書を読む、口コミ・レビューを参考にする、一晩寝かせるなどの対処法が役立ちます。キャッチコピーを提案できるデザイナーはビジネスシーンで重宝されること間違いなしです。
1. 具体的な数字を入れよう
表紙デザインに数字を入れることで、投稿内容を具体的にイメージできるようになるため、注意を引きやすくなります。たとえば「5選紹介」と書いてある場合、表紙から内容の情報量を把握してから投稿を閲覧できるので、途中離脱の確率が減ります。タイトルに数字が入るだけでイメージが変わるので、入れられる際は積極的に入れましょう。
【具体例】
- ○選紹介
- ○割の人が知らない
- ランキングTOP○
2. 親近感を持たせよう
投稿の内容に親近感を持たせることも大切です。ユーザーが自分ごととして捉えられない話題は共感を得にくく、投稿をしっかりと見てもらえないからです。ユーザーに自分ごととして捉えてもらうためにも、表紙のタイトルを見て「この内容って私のことだよね」と感じてもらう工夫をしましょう。
【具体例】
- 初心者必見
- ○○に悩む人に見てほしい
- こんな〇〇でもできた!
3. ターゲットを明確化しよう
ターゲットを明確にしたタイトルをつけることも大切です。ターゲットを絞り込んで「これは私に必要な情報だ」と感じてもらうことで、しっかりと投稿を見てもらえるようになりますし、アプローチしたい層に情報を届けられます。
【具体例】
- 〇〇な人必見!
- ○○のポイントが知りたいあなたへ
4. 逆説を使おう
あえて逆説を入れることで目の引く表紙になります。自分が今まで正しいと信じていたことが間違っていると書いてあるなど、常識を裏切る情報にはつい興味が湧いてしまいますよね。ユーザーがびっくりするような内容を表紙のタイトルにすることで、多くの人の注目を集められること間違いなしです。
【具体例】
- 実は間違っている
- 本当はやってはいけない
5. あえてネガティブな表現を入れよう
肯定的な文言だけでなくネガティブな表現を入れることも効果的です。人間は得をすることよりも、損はしたくない心理の方が強く働きます。人間の心理を利用し、思わず見てしまうような投稿にするためにも適度にネガティブな表現を使うのもおすすめです。使いすぎると過激になってしまったり、嫌悪感に繋がってしまったりする可能性があるため、程度には注意しましょう。
【具体例】
- 〇〇を知らないと損をする
- 悪用厳禁
ただしネガティブな表現は使いすぎてしまうとマイナスな印象を受ける可能性があるので注意が必要です。
6. もっとも伝えたいことを強調させよう
投稿のもっとも伝えたいことを強調して、ユーザーに興味を持ってもらうことも大切です。表紙の隅々まで読んでいるユーザーは少なく、多くのユーザーは目立つところにしか目が届きません。そのため文字の大きさに強弱を付けたり、アンダーラインを入れたりするなどの装飾を加えて伝えたいことを強調し、興味を持ってもらう必要があります。タイトルを作成する際には、伝えたい情報の優先順位を整理し、もっとも重要なことを明確にしてから制作に取りかかるようにしましょう。
7. 「これ」や「あれ」など指示語を使って興味を持たせよう
タイトルに「これ」や「あれ」など指示語で曖昧な表現をすることも効果的です。指示語を使うことで重要な部分が隠されているように感じるため、続きを見たいと思ってもらえるでしょう。思わずタップしたくなるように指示語を入れたタイトルはユーザーが興味を持つこと間違いなしです。
【具体例】
- これを知ってるだけで差がつく
- それ実は間違い
- 重要なのはあれなんです
8. 心理学を利用しよう
心理学を効果的に使うことで、ユーザーの心を掴むタイトルに近づきます。すぐに使えるものをいくつか紹介するので、ぜひ使ってみてください。
- バンドワゴン効果…たくさんの人が選んでいる方を選びたくなる心理
- カリギュラ効果…禁止されると逆に興味を持ってしまう
人の心理を理解できると興味を引くタイトルが付けられること間違いなしです。
他にもタイトルに使える心理学を詳しく紹介しているのでぜひこちらの記事を参考にしてください。
check!!

【バズりたい人必見!】タイトルを付ける時に使える心理学5選
2024.02.29
タイトルは投稿の顔となる要素でどんなに良い内容でもタイトル次第では読者の目に留まりません。心理学を応用したタイトルをつけると、読者の興味を惹きつけることができます。実際によく使われる心理学を活用したタイトル例も20個紹介しています。また、心理学を活用する際には注意点もあるので併せて押さえておきましょう。
Instagram表紙のデザインに関するよくある質問3選

Instagram表紙デザインで気をつけることが知りたい方のためにここではよくある質問を紹介します。
- 表紙の文字数は何文字まで?
- 表紙のサイズはどうしたらいい?
- テンプレートを使ってもいい?
この3つを気をつけていれば目の引くInstagram表紙になること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてください。
1. 表紙の文字数は何文字まで?
Instagram表紙の文字数は10〜15に抑えましょう。それ以上になると文字が詰まってしまい、読みづらくなる可能性があります。ただし短すぎても、どんな内容の投稿か分かりにくくなるためユーザーの目に止まらなくなってしまいます。表紙の文字数は10〜15を目安に、投稿の内容が伝わるようにしましょう。
2. 表紙のサイズはどうしたらいい?
表紙のサイズにも注意が必要です。サイズを誤って作ってしまうと文字や写真が見切れて、見づらい投稿になってしまいます。見づらいとユーザーのストレスにつながり、投稿内容を見てもらえる確率が下がってしまいます。Instagramの投稿の推奨サイズは以下のとおりです。ぜひ参考にしてください。
- 縦長(1080×1350ピクセル、4:5)
- 正方形(1080×1080ピクセル、1:1)
- 横長(1080×566ピクセル、1.91:1)
今までは正方形がポピュラーでしたが、最近は画面上に情報量が多く表示できる点から縦長が良いと言われています。また、1度に複数枚のフィード投稿する場合はサイズを必ず合わせるようにしましょう。たとえば、縦長と正方形の画像が混ざっていると、どちらかの表示が優先されるため、どちらかのサイズの画像が見切れる可能性があります。
3. テンプレートを使ってもいい?
Instagramの表紙デザインにテンプレートを使用することは問題ありません。Canvaなどの画像制作ができるアプリには、豊富なテンプレートがあります。自分で1からデザインするのが難しい方でも、手軽におしゃれな表紙が作成できるのでおすすめです。ただし、他の人とかぶってしまいかねないデメリットもあるので、理解した上で使用しましょう。
まとめ
ポイント
- 投稿を伸ばすにはInstagram表紙のデザインが大切
- Instagram表紙デザインのNGポイント4選
- Instagram表紙デザインのポイント5選
- タイトルの付け方8つのポイント
- Instagram表紙デザインのよくある質問3選
今回はInstagram表紙デザインの重要性について紹介しました。Instagramのアカウントを開いた時に最初に目にするのは表紙デザインです。表紙デザインで興味を持ってもらうことができなければ、いくら良い内容の投稿でも見てもらえません。この記事で紹介したデザインのコツや心を動かすタイトルの付け方を実践してフォロワーがぐんぐん伸びるInstagramのアカウントを育ててください。
【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!
- デザイン学習のモチベーションが保てない
- どうしてもツールが使いこなせない
- これからスクールに通うべき?
デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。
- 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
- デザインができる人の思考を覗ける添削動画
- ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ
さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!