イラレのスウォッチどんな機能?

【時短】Illustratorのスウォッチはどんな機能?
登録・編集・削除について徹底解説

  • スウォッチの基本的な機能やメリットが知りたい
  • よく使う色やパターンを簡単に管理・活用する方法を知りたい
  • デザインの作業効率を上げたい

こんな方にピッタリの内容になっています。

Illustratorのスウォッチ機能を使いこなせていますか?よく使う色やパターンを簡単に登録・編集・削除できれば、デザイン作業の効率が上がり、統一感のあるデザインも手軽に作成可能です。結果として、作業時間の短縮にもつながります。

とはいえ、意外と使いこなせている人が少ないのが現状です。そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • スウォッチの基本機能
  • スウォッチを登録する方法
  • スウォッチを編集する方法
  • スウォッチを削除する方法
  • スウォッチライブラリのメリットと使い方
  • フリースウォッチ集の使い方

時短でスムーズなデザイン作業を実現するために、ぜひチェックしてみてください。

【最新イベント情報】
TOKYO Design Connect 2025開催決定!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • 1人で勉強していると孤独感を感じる
  • デザイナーの知り合いが欲しい

デザインを勉強していると、「誰かに相談したい…」と思うことありますよね。オンラインで学ぶことが多い今だからこそ対面で会って仲間を作りませんか?勉強を一緒に頑張る、相談し助け合う、一緒に仕事をするなどイベント参加後はあなたの環境が大きく変わります。

  • 初心者からデザイン歴20年のベテランまで様々な経歴を持った人と関われる!
  • 現場で活躍するプロのデザイナーが行うイベント限定セミナーを受けれる!
  • イベント終了後も一緒に働く仲間や新しい仕事に繋がる

Illustratorのスウォッチは色やパターンの保存機能のこと!基本機能について解説

Illustratorのスウォッチは、作成したカラー、グラデーション、パターンなどを登録して保存できる便利な機能です。よく使う色やパターンをスウォッチに登録しておけば、次回の作業でもすぐに呼び出せるので、デザイン作業がぐっと楽になります。

たとえば、プロジェクト専用のカラーパレットを作成しておけば、同じ配色をすぐに使えるので一貫性のあるデザインを簡単に作れます。登録したスウォッチは後から編集や削除ができるので、作業中のデザインに合わせて柔軟に調整ができる点も魅力的です。

スウォッチ機能を使いこなせると、色やパターンの管理が簡単になるので、よりスムーズなデザイン作業ができます。

Illustratorのスウォッチを登録する3つの方法

ここでは、色、グラデーション、パターンの3つをそれぞれスウォッチに登録する方法を詳しく解説します。それでは確認していきましょう。

1. カラーの登録方法

  1. ウィンドウ→カラーを選んでカラーパネルを開く
  2. 登録したい色を作成
    例)R:0、G:120、B:255と設定
  3. 登録したい色をカラーパネルからスウォッチパネルへドラッグ&ドロップ

カラーパネル内の色見本を左クリックしたまま、マウスをスウォッチパネルの空いているスペースまで移動させ、そこでマウスボタンを離す

これで、新しい色がスウォッチとして登録されます。

2. グラデーションの登録方法

  1. ウィンドウ→グラデーションを選んでグラデーションパネルを開く
  2. 登録したいグラデーションを作成
    例)黄色(#FFE53B)→赤色(#FF2525)のグラデーションを作るには、グラデーションスライダーの左端を黄色に、右端を赤色に設定
  3. カラーの登録と同様に、登録したいグラデーションをグラデーションパネルからスウォッチパネルへドラッグ&ドロップ

グラデーションは色の変わり目の場所は配分によってイメージが大きく変わるので、同じものをスウォッチに保存しておけるのは嬉しいですよね。

3. パターンの登録方法

  1. アートボード上でパターンとして使用したいオブジェクトを作成
    例)小さな星を複数配置して星柄のパターンを作ります
  2. パターンが完成したら作成したオブジェクトをすべて選択し、スウォッチパネルへドラッグ&ドロップ

都度パターンを作成する必要がなくなるので、時短につながります。

Illustratorのスウォッチを編集する3つの方法

ここでは、登録されているスウォッチの各種設定を編集する方法を解説します。スウォッチは一度登録した後も、簡単に調整できるので「微調整したいな」というときも便利です。以下の項目を変更する方法を紹介していきます。

  • カラーモード
  • グローバル設定

順番に確認していきましょう。

1. 色を変更する

  1. スウォッチパネル内で編集したいスウォッチをダブルクリック
  2. スウォッチオプション画面が開くので、値を変更して色を変更

2. カラーモードを変更する

  1. 「1.色を変更する」と同じスウォッチオプション画面を開く
  2. カラーモードドロップダウンメニューから、RGBやCMYKなど目的に応じたモードを選択

カラーモードを変更すると元の色が若干変化する可能性があります。たとえば、RGBからCMYKに変更する際、印刷用の色域に収まるよう自動的に調整されるので注意が必要です。変更後のカラーがイメージから遠ざかっていないか確認してくださいね。

3. グローバル設定を変更する

  1. スウォッチオプション画面を開く
  2. 「グローバル」チェックボックスをオンにする
  3. グローバルカラーを指定する
  4. スウォッチオプションからカラーを変更する

「グローバル」をオンにすると、スウォッチがグローバルスウォッチになります。グローバルスウォッチとは、使用されているすべての箇所で一括して色を変更できる便利な機能です。

たとえば、ロゴの青色を全体的に少し暗くしたい場合、グローバルスウォッチにしておけば、スウォッチの色を変更するだけでドキュメント内のすべての該当箇所が自動的に更新されます。Illustratorでのカラー管理が効率的になり、デザインワークフローが大幅に改善されます。

特に、複雑なプロジェクトや頻繁な色の調整が必要な場合に非常に有効です。

Illustratorのスウォッチを削除する2つの方法

スウォッチを削除する方法には2種類あります。両方の方法を組み合わせることで、スウォッチライブラリを効果的に管理できるので、両方覚えておきましょう。定期的なスウォッチの整理は、ファイル容量の削減や効率化に役立ちます。それぞれ確認していきましょう。

1. 未使用のスウォッチを一括で削除

Illustratorには、使用されていないスウォッチを一括で削除する便利な機能があります。ファイル容量を効果的に削減できるので、スウォッチパネルを整理したいときに活用しましょう。

「使用されていないスウォッチ」は現在のデザインやオブジェクトで一度も適用されていない色やパターンのことで、Illustratorが自動で判別してくれます。

大規模なプロジェクトが完了した後や、既存のファイルを別の用途に転用する際に非常に役立つ機能です。使用中のスウォッチはそのまま保存されるため、現在のデザインに影響を与えることなくファイルサイズを小さくできる点が魅力です。

  1. スウォッチパネルを開く
  2. パネル右上の三本線のメニューから「未使用項目を選択」をクリック
  3. 「選択したスウォッチを削除しますか?」ダイアログボックスがでてくるので「はい」を押す

2. 特定のスウォッチを削除

Illustratorには、使用状況に関わらず特定のスウォッチを削除できる機能もあります。特定のカラーやパターンを完全に除去したい場合に有効です。たとえば、プロジェクト全体から特定の色を完全に取り除きたい場合や、スウォッチパネルを細かくカスタマイズしたいときに使用します。

ただし、使用中のスウォッチも含めて任意のスウォッチを削除できるため、デザインに影響を与える可能性がある点には注意しましょう。

  1. スウォッチパネルを開く
  2. 削除したいスウォッチを選択(複数選択可能)
  3. 選択したスウォッチをパネル下部のゴミ箱アイコンにドラッグ&ドロップ、またはゴミ箱アイコンをクリック
  4. 「選択したスウォッチを削除しますか?」ダイアログボックスがでてくるので「はい」を押す

Illustratorのスウォッチライブラリを使うメリットと使い方を解説

スウォッチライブラリは、デザイナーにとって非常に便利なツールです。スウォッチは現在のファイルで使用できる色やパターンの集まりですが、スウォッチライブラリーはこれらを保存し、複数のファイル内やアプリケーションをまたいで再利用できます。

複数のファイルを編集する必要がある際に企業のブランドカラーを統一して使用したい場合や、他のAdobe製アプリケーションと色を共有する際に便利です。

登録したスウォッチをスウォッチライブラリに登録する方法を紹介します。

  1. スウォッチパネルからスウォッチライブラリに登録したいスウォッチを複数選択
  2. 「新規スウォッチグループ」を押す
  3. 名前を変更

おすすめフリースウォッチ集のダウンロードから登録方法までをわかりやすく解説

フリースウォッチ集には、別の人が作ったスウォッチが、自由にダウンロードして使えるようアップロードされています。これらを活用することで簡単にクオリティの高いスウォッチをIllustratorに登録できます。こちらでは素材のダウンロードから登録方法まで解説するので、ぜひ活用してくださいね。

1.  イラストAC

幅広いテイストのイラスト素材が揃い、様々なジャンルやスタイルのスウォッチが手に入ります。とくに、シンプルで使いやすい素材が多く、初心者でも手軽に活用できる点が魅力です。

  1. イラストACを開く(https://www.ac-illust.com/
  2. キーワードに「スウォッチ」と入力
  3. Ai形式の素材をダウンロード
  4. ダウンロードしたAiデータを開く
  5. スウォッチパネルの右上三本線から「スウォッチライブラリをIllustratorとして保存」を押す→ファイル名を任意のものに変更して「保存」
  6. Illustratorを開く
  7. スウォッチパネルの右上三本線から「スウォッチライブラリを開く」→「ユーザー定義」で登録したスウォッチを選択

2. Vecter Club

実用的でシンプルなデザインの素材が多いサイトです。ビジネスや日常的なデザインにぴったりなスウォッチが揃っており、実務で使える素材が多いのが特徴です。

  1. Vecter Clubを開く(http://vectorclub.net/0025.html#google_vignette)
  2. ダウンロードを押す
  3. Aiデータを開く
  4. スウォッチパネルの右上三本線から「スウォッチライブラリをIllustratorとして保存」を押す→ファイル名を任意のものに変更して「保存」
  5. Illustratorを開く
  6. スウォッチパネルの右上三本線から「スウォッチライブラリを開く」→「ユーザー定義」で登録したスウォッチを選択

まとめ

今回は、Illustratorのスウォッチについて解説しました。

 ポイント

  • スウォッチの基本機能
  • スウォッチを登録する方法
  • スウォッチを編集する方法
  • スウォッチを削除する方法
  • スウォッチライブラリのメリットと使い方
  • フリースウォッチ集の使い方

スウォッチ機能を駆使してデザイン制作の効率化に役立てて下さいね!便利なスウォッチ素材も是非活用してください。

【デザスタ公式LINE限定】
200分超えのデザイン完全攻略コンテンツを今すぐGET!

  • デザイン学習のモチベーションが保てない
  • どうしてもツールが使いこなせない
  • これからスクールに通うべき?

デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。

  • 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
  • デザインができる人の思考を覗ける添削動画
  • ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ

さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!

デザスタ公式LINE追加特典がもらえる

デザスタ誘導バナー
デザスタ誘導バナー