- コラージュでおすすめのアプリを知りたい!
- コラージュの注意点を知りたい!
- コラージュで画像の雰囲気を変えたい!
こんな疑問や悩みを解決できる記事となっています!
「コラージュをやってみたいけど、どのアプリを使用していいかわからない」「コラージュをやってみたけど、思っていたものと違う印象になってしまう」という悩みがある方も多いでしょう。そこでこの記事では、以下の内容について解説します!
- コラージュの効果的な使い方を解説
- 【スマホ版】コラージュおすすめアプリ5選
- 【パソコン版】コラージュおすすめアプリ4選
- コラージュアプリを選ぶ時のポイント5選
- コラージュをする時の注意点
この記事で、自分に合った画像コラージュアプリが見つかれば、様々な雰囲気のコラージュ画像が制作できること間違いなしです。
今からコラージュ画像に挑戦したいと思っている方やコラージュ画像を制作しているけどうまくいかない方におすすめの記事ですので、ぜひ最後までご覧ください!
- デザイン学習のモチベーションが保てない
- どうしてもツールが使いこなせない
- これからスクールに通うべき?
デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。
- 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
- デザインができる人の思考を覗ける添削動画
- ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ
さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!
目次
コラージュとは複数の画像を合成すること!効果的な使い方を解説

コラージュとは、複数の画像や素材を組み合わせてひとつの作品にする技法のことです。元々は、写真や雑誌などを切り抜いて1枚の画用紙などの台紙に貼っていましたが、現在では、アプリやソフトを使って画像や素材を好きなように配置するのが一般的です。以下のような場面では、一枚の画像や写真で表現するよりも、コラージュで様々な要素を組み合わせるほうが効果的でしょう。
- 多くの商品を見せたい時
- レトロな雰囲気を演出したい時
- ポップで楽しい印象を与えたい時
- 記憶に残るようなインパクトのある表現をしたい時
- ユーモアな雰囲気を出したい時
以前はコラージュ画像の制作には専門的なソフトが必要でした。しかし、今ではスマホでも直感的に操作できるコラージュ専用のアプリもあるので、デザイン初心者の方でも簡単にコラージュに挑戦できます。通常では撮影が難しい写真やSNS映えする写真を、ぜひコラージュで作成してみてください。
【スマホ版】画像をコラージュできるアプリ5選

スマホで簡単にコラージュできるアプリがあるのは分かったけど、どのアプリが自分に合うか分からないという方のために、ここでは5つのアプリを紹介します。
- PicCollage
- コラージュ
- PhotoGrid
- Dada
- 画像編集-画像加工、写真加工アプリ
それぞれのアプリの特徴やどんな人におすすめかを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. PicCollage

IOS、Android対応
コラージュ初心者の方におすすめのアプリです。
画像の加工はもちろんのこと、文字入れもでき、ドラッグ&ドロップの簡単な操作でコラージュ画像が作れます。他のアプリではあまり見られない印刷機能がついており、編集画面から直接様々なサイズで印刷できる点も魅力のひとつです。
2. コラージュ

(引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=photocollage.photoeditor.collagemaker)
IOS、Android対応
Instagram用の写真を作成したい方におすすめのアプリです。
一度に最大20枚の写真や画像をひとつのコラージュ作品にできます。エフェクターの種類が豊富で、Instagramでよく使われるようなぼかし入りの画像も作成可能です。
3. PhotoGrid

(引用:https://www.photogrid.app/en/)
IOS、Android対応
写真だけでなく動画も一緒にコラージュしたい方におすすめのアプリです。
AIを取り入れ、写真内の不要なものを除去したりブレを補正したりするなど、写真を綺麗に見せる機能が豊富に揃っています。音楽付きのスライドショーも作成できるので、誕生日やお祝い事でも活躍するでしょう。基本的には無料で使用できますが、機能を存分に使いたい方は有料版がおすすめです。
4. Dada

(引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cosmoshark.collage&hl=ja)
IOS、Android対応
プロレベルで画像を加工したい方におすすめのアプリです。
1枚の写真に対して、背景を変更するなどの様々な加工をすることに特化しています。特に無料で使えるステッカーのクオリティーが高く、画像に取り入れるだけで自分のイメージする雰囲気を演出できること間違いなしです。
5. 画像編集-画像加工、写真加工アプリ

(引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=photo.editor.photoeditor.photoeditorpro&hl=ja)
Android対応
画像補正に力を入れたい方におすすめのアプリです。
写真に写った人物の体型や顔などを細かく編集ができるのが魅力です。簡単な操作でSNSにコラージュ画像をアップできるのも、おすすめの機能として挙げられます。
【パソコン版】画像をコラージュできるアプリ4選

パソコンでコラージュ画像を作りたいという方のために、ここでは4つのアプリやソフトを紹介します。
- Canva
- FotoJet
- Photopea
- Fotor
それぞれの長所やおすすめポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
1. Canva(キャンバ)

(引用:https://www.canva.com/ja_jp/)
スマホとパソコンの両方で編集したい方におすすめです。
テンプレートの数が豊富で、InstagramなどのSNS向けのレイアウトが充実しているので、簡単にコラージュ画像を作成できます。基本的な機能や素材は無料で使用可能ですが、より豊富なテンプレートや素材を使用したい方には有料版がおすすめです。
2. FotoJet

(引用:https://www.fotojet.com/jp/)
とにかく簡単に操作をしたい方におすすめのアプリです。
何回かクリックをするだけの単純な操作でコラージュ画像が完成します。コラージュメーカーという機能を使えば、シーンに合わせたレイアウトやエフェクトを教えてくれるので、コラージュが初めての方でも迷うことなく画像制作できるでしょう。
3. Photopea(フォトピー)

(引用:https://www.photopea.com/)
Photoshopのようにプロレベルの写真の加工や合成をしたい方におすすめです。
レイヤー機能など、写真や画像を美しく見せる機能を多く取り入れています。Photoshopで使用するPSDファイルなど多数のファイルにも対応ができ、オンライン上で操作ができるのも魅力です。
4. Fotor(フォター)

(引用:https://www.fotor.com/jp/)
手軽に画像編集したい方におすすめです。
コラージュ機能はもちろんのこと、コントラストなどの詳細設定もできるので、より綺麗で美しい画像に仕上げられます。直感的な操作が多いので、画像編集初心者の方でも使いやすいでしょう。
自分に合った画像コラージュアプリを選ぶポイント6選

たくさんの画像コラージュアプリがあるけど何を基準に選べばいいのか分からないという方のために、ここではコラージュアプリを選ぶ時のポイントを6つ紹介します。
- 使いやすいかどうか
- 自分が使っている端末が対応しているかどうか
- 無料なのか有料なのか
- テンプレートや素材が豊富なのか
- 文字入れができるのか
- 動画も対応できるのか
この6つを基準にアプリやソフトを比較すれば、自分に合ったアプリが見つかること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. 使いやすいかどうか
アプリやソフトの使いやすさは、アプリ選びのポイントの中で一番大切なので、必ず確認しましょう。
いざ編集しようと思っても、操作方法が分からなかったり、使いたい機能のボタンが見つからなかったりすると、作業効率が悪くなり理想のコラージュ画像を作るのも難しくなります。
アプリの操作性が自分に合わないと思ったら他のアプリを検討し、自分にとって一番操作しやすいアプリを見つけて、ストレスなく作品作りに集中できる環境を整えましょう。
2. 自分が使っている端末が対応しているかどうか
使用するアプリが自分が使う端末に対応しているかどうか確認しましょう。
コラージュ画像をスマホかパソコンのどちらで作成するのかによって、選ぶアプリやソフトも変わります。特にスマホでコラージュ画像を作成する場合は、iPhoneとAndroidでは対応が異なるアプリが多いので注意が必要です。気に入ったアプリであっても、使用している端末に対応していないケースもあるので、事前の確認は怠らず行いましょう。
3. 無料なのか有料なのか
使用するアプリが無料なのか有料なのか確認しましょう。
アプリによっては無料でも十分クオリティーの高いコラージュ画像を作成できますが、有料版に比べると使える機能に制限があります。本格的なコラージュを作成したい、もっと多くの素材を使用したいなどのニーズがあれば有料版の利用がおすすめです。
4. テンプレートや素材が豊富なのか
自分が必要とするテンプレートや素材が豊富なのか確認しましょう。
コラージュ画像を作成するときに豊富なテンプレートや素材があれば表現の幅が広がるため、様々なシーンの画像が作成できます。
ただし、使用できる素材の数が多いだけでなく、自分のイメージや表現したい雰囲気に合った素材が揃っているかどうかが重要です。利用シーンに合ったテンプレートや素材が豊富なアプリを選ぶことをおすすめします。
5. 文字入れができるのか
コラージュ画像に文字入れが可能かどうか確認しましょう。
文字入れができるとメッセージ性を高められたり、独自性を出したりできます。また文字入れの際に大事なのは、コラージュ画像の雰囲気にあったフォントを選択できているかどうかです。文字入れできることはもちろん、使用できるフォントの種類が豊富かどうかも一緒に確認すると良いでしょう。
6. 動画にも対応できるのか
画像だけでなく動画を使ったコラージュ制作にも対応できるアプリなのか確認しましょう。
最近のアプリには、コラージュ画像内に動画を入れ込んだり、アプリ内で制作した画像をスライドショー形式の動画にしたりする機能があります。動画を取り入れると、SNS映えすること間違いなしです。コラージュ作品の表現力をアップさせたい方は、積極的に動画を取り入れましょう。
コラージュ画像を制作する際の2つの注意点

「コラージュ画像を制作する時に注意することは?」と思っている方のために、ここではコラージュ画像を制作する際の2つの注意点を紹介します。
- ネットから画像を引用する時は著作権に注意
- 画質に注意
この2つに注意をすれば、安心して質の高いコラージュ画像を制作できるでしょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. ネットから画像を引用する時は著作権に注意
ネットから画像を引用する時は著作権に注意しましょう。
フリー素材以外の画像を無断で使用した場合、法的な問題が発生する可能性があります。また、フリー画像であってもクレジット表記が必要な場合があるので必ず利用規約を確認をしましょう。
自分だけでコラージュを楽しむ分には問題ありませんが、作成した作品をSNSなどに投稿する時には特に注意が必要です。デザイン制作時の著作権の取り扱いって難しそう…と思っている方向けに、著作権について徹底解説しているので、ぜひこちらの記事もご覧ください。
check!!

【知らないと怖い】著作権とは?デザイナーが知っておくべき権利やルールを徹底解説
2025.02.06
デザイン制作と切り離せない著作権。デザイナーを守る権利でもあれば、侵害してしまうと大きなトラブルにもつながる重要な権利です。この記事では、難しい著作権についてわかりやすく解説をしています。またクライアントと著作権にまつわるトラブルが起きないようにしておくべきことや侵害しないための調査方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね!
2. 画質に注意
コラージュ画像を作成する際は画質にも注意しましょう。
使用する画像がJPEG形式の場合、編集をするたびにどんどん画質が劣化していってしまいます。画質を保つためにはPNG形式などの高画質なものを選択すると良いでしょう。画質が良いと、コラージュ画像もより一層美しく見えるのでぜひ意識してみてくださいね。たくさんある画像ファイル形式の違いや使い分けについて、もっと詳しく知りたい方はぜひこちらも読んでみてください。
check!!

【もう迷わない】10個の画像ファイル形式の違いを徹底解説!用途別におすすめも紹介
2024.11.28
デザインを作って保存をする際、様々なファイル形式があって保存方法に迷ったことはありませんか? ファイル形式や用途を覚えておくと、適切な画質・サイズの画像にすることができ、デザインの品質向上にもつながります。 より良いデザインを作るために欠かせない、画像についての知識を深めるために必読の内容となっています。ぜひ最後までお読みください。
まとめ
ポイント
- コラージュの効果的な使い方を解説
- 【スマホ版】コラージュおすすめアプリ5選
- 【パソコン版】コラージュおすすめアプリ4選
- コラージュアプリを選ぶ時のポイント5選
- コラージュをする時の注意点
今回はコラージュ画像を作成する際におすすめのアプリや注意点について紹介しました。コラージュはデザイン初心者の方でも簡単に始められる画像制作方法です。この記事で紹介したポイントを参考に、ご自身に合ったアプリで素敵なコラージュ画像を制作してくださいね!
- デザイン学習のモチベーションが保てない
- どうしてもツールが使いこなせない
- これからスクールに通うべき?
デザインを学習する上で迷うこと、ありますよね。調べても情報が多すぎて取捨選択が難しい、と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。当メディアを運営する「デザスタ」の公式LINEでは、そんな悩みを解決するコンテンツを随時発信しています。
- 現役デザイナーによる無料勉強会のお知らせ
- デザインができる人の思考を覗ける添削動画
- ツールが使いこなせるようになる超お得講座のお知らせ
さらに、今登録した方限定で、200名以上のデザイナーを輩出したスクールのノウハウを結集したデザイン動画をプレゼントしています。デザイン学習のどの段階にいても役に立つ動画なので、ぜひ登録して受け取ってくださいね!